Home> Archives > 2020年11月アーカイブ

2020年11月アーカイブ

そろそろスライドを仕上げていかねば・・・

どちらかというと講演は技術系の為、

スライドは、今の勘所を書きたいので毎回動画を編集しています。

(後、毎回聞きに来てくれる先生にも「またこのスライド!?使い回しじゃん!」とならないように気をつけています)

  

今は支台築造の編集で

2020 EEdental KaT.jpg

12月の講演ではこのコアの作り方、説明します。

マジェステーLV(クラレ)+SDR(デンツプライ)

  

私のコアの方針は、「根管充填したらとっとと封鎖しろ!

 

ここ3年ぐらい、根充後のレントゲンを撮らずに支台築造後に術後デンタルを撮影しています。

根管充填剤の入り方を気にするより、「細菌感染させない為に」を考えます。

  

まぁ、専門でやっているので、

デンタル撮らなくても大体9割は根尖付近まで根充剤入っています(笑) 

 

 

えっ!?

じゃあ、根の先まで入らなかった1割はいいの!?

  

syo-to.jpg 

ショートしていても、そんなに問題出ません。

 

 

むしろ、今は根充剤はオーバーさせてはダメ派!Σ(゚Д゚ )

 

 

 

講演用のスライドの為、ブログは後回しにさせてもらいますm(_ _;)m

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

若いと治るのも早いね!

以前のブログの

【虫歯治療後に大きく腫れ抗生剤の点滴】

http://eedental.jp/ee_diary/2020/09/post-2118.html

 

術後3カ月

2020 EEdental Ara.JPG

僅か3カ月でだいぶ骨ができています。

下顎4はAIPCを行って歯髄保存をしています。

 

10代の治りは早い!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

講演スライド ちょっと見せ

12月の講演スライド

2020 12 rezin.jpg

講演をやるとデーター収集をするので

自分の臨床が客観的に見えてくる。

 

間接法のインレーの便宜形態の1つ「スライスカット」

インレー後のレジン治療においては、この部分は「害」でしかない。

隣接面カリエスは最初から「レジン」選択すれば予知性が高い治療なのに・・・

 

 

エンドの予後も追いたいのだが、

上手く行って症状がないのか5割ぐらいしか来院がない。。。

だいたい原因は分かっている

6カ月予後で私が「上手く行き初めて骨が出来ている」というのが

問題なんだと思う・・・

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

第8回「顕微鏡レジンハンズオン」

日曜日お疲れ様でした。

DSC05002.jpg

 

無事第8回が終わりました。

 

1級レジンに関しては皆さん、ほぼ私と同じようなこと出来ていますので

すぐにでも自費メニューに加えてください。

 

また技術の向上は、術前と術後の写真を撮り反省点を探すことから始まります。

何が良くて、何に改善点があるのか見てください。

 

アンケートもありがとうございました。

皆さん大変良かったと言って頂け、安心しました。

*お金をもらう以上、受講して頂く先生の満足度は非常に気になります。

 

コンタクトの5分割充填が参考になったと意見がありましたが、

センター部分はコンタクト上まで、レジンの量を気にしてそこを次に詰める頬舌側の固定部に使用

頬側・舌側は下層は窩洞底部にチップを付けてから充填開始し窩底部の段差が出来ないように

また上層はカウンター、ボリュウームを気にしながら、頬舌側に出来たバリはストリップスで研摩

 

 

1日10本のレジン充填とかなりハードなのですが、

今回の先生方はもっと詰めたかったと意見がチラホラあり、

次回から説明を少し省いてもう1~2本充填練習をしようか検討いたします。

 

これで今年のハンズオンは終了となります。

 

来年はレジン数回、エンド数回を行う予定です。

エンドのハンズオンは5年ぶりですか、

http://eedental.jp/ee_diary/2015/01/post-1107.html 

その頃とはだいぶ術式が変わってきております。

内容は抜髄を簡単に行う方法

*抜髄は術者のミスで治療の難度を上げているものが殆どです。

再治療でできるだけラクしてGPを除去して、穿通させる方法

隔壁の練習もしようかと思います。

エンドも抜去歯を複数本使用して1日エンドdayにする予定です。

 

  

受講して頂いた先生にたまに言われますが、先生のやり方は「道具、術式がシンプル!」

と言われますが、元々不器用なのでどうすればラクして結果を得られるか!?

というものがコンセプトです(笑)

 

後、12月の講演ですが

AP名古屋で開催となります。

追記:12月の講演は定員となりました為受付は終了しております。

  

コロナの関係もあり、時世を見ながら国・愛知県などに緊急事態宣言など出た場合は

講演を春頃まで延期させていただきます。

 

一応スライドは現時点で7割方完成しており、今からエンド関連のスライドを作っていきます。

昨日はお休みでしたが波も無い為1日診療室で動画作っていました(笑) 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

手間はかかるが上手く行けばメリット大!

以前治療させてもらった患者さんの検診

2020 EEdental OOA (5).jpg

  

レントゲンを撮ると銀歯の段差から虫歯になっている歯が・・・

2020 EEdental OOA (1).jpg

特に右側は、虫歯が大きい

2020 EEdental OOA (3).jpg

一般的には2本歯神経の治療が必要になりそう・・・

 

 

治療後6カ月

2020 EEdental OOA (6).jpg

全て神経を保存して治療を行いました。

 

レントゲン

2020 EEdental OOA (2).jpg

 

2020 EEdental OOA (4).jpg

神経も死ぬことなく順調に経過しております!

  

フルジルコニアクラウン×1本

レジン×6本

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

第8回 顕微鏡レジンハンズオン

事務局から

 

11月8日井野先生のCR実習会に参加される先生方へ

 

お世話になります。知立研修会事務局です。

開催まであと数日となりました。会場、時間、ご持参品のご案内です。

  

知立研修センター(名鉄知立駅南口下車徒歩5分です。)

愛知県知立市池端2-15 池端ビル2F

ナビは「ミニミニ知立店」で検索してください。ミニミニの2階です。

お車でお越しの先生は近隣に¥700~¥900/日 のコインパーキングがあります。

(当日連絡先 藤崎 090-4792-7363)

  

開場9時を予定しております。

研修会 9時30分~17時30分頃

質疑応答会 17時30分頃~18時30分頃

 

改めて持参品等のご連絡をさせていただきます。

①天然歯牙湿潤化で持参下さい。

上顎大臼歯 1級窩洞を削ったものを2本 

下顎大臼歯 1級窩洞を削ったものを2本  2級窩洞を削ったものを1本

智歯でもかまいません。 カリエスを取ってきてください。

http://eedental.jp/ee_diary/2019/02/post-1873.html

歯牙の変色を防ぐため水の入った容器・瓶に入れるなど湿潤化で保管・持参下さい。   

天然歯牙だけは研修室で代わりを用意できませんのでお忘れないようにご持参ください。

 

② 等倍速のハンドピース(研修室に備品はあります)

③ 5倍速のハンドピース(研修室に備品はあります)

④ プロフィン(※持っている方のみ)

⑥ 筆記用具

⑦ デジタルカメラ(スライド撮影用)

⑧ 実習着(必要に応じて)

 

研修会終了後 自由参加の質疑応答会を予定しております。

ご質問はCR以外のエンド・自費診療・ブログ内容など何でも良いとのことです!

自由参加、途中退席可能ですので是非ご参加ください。

(今回は感染拡大予防の観点からお飲み物だけの提供となります。ご了承ください。)

 

その他ご不明点等がありましたら何なりとお申し付けください。

 

研修会事務局

藤崎貴博

090-4792-7363

 

 

よろしくお願いします。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

初期の外科的レジン+神経保存の覆髄

患者さんは30代女性

前歯に大きな詰め物がありその下に大きく虫歯が広がっています。

 

特に症状はなし

2020 EEdenntal TR (1).JPG

レントゲンでは虫歯が大きく歯茎の下の方まで広がっているように見え、

神経の治療が必要にも見えました。

 

治療を行うと案の定、虫歯は歯茎の奥深く進行しており、

珍しく骨付近まで進行していました。

 

教科書的に言っても「抜歯」も1つの選択肢・・・

 

患者さんには犬歯は非常に重要な歯で、この歯を失うと後で歯を作るのが難しいので

とりあえず歯の保存を行うと説明し、「覆髄」+「外科的レジン」で対応 

患者さんには歯茎の下にレジンを詰めるので、その部分をよく磨くように指導

 

先日来院された際にレジンの変色が見られた為レントゲン撮影を行い見てみると

2020 EEdenntal TR (2).JPG

歯髄、歯茎ともに問題なし!

  

今の教科書的なアプローチでは

神経の除去、矯正、外科、クラウンというフルボリューム治療

 

私が行ったのは、覆髄+レジン治療 と非常にシンプル

この歯は今の所問題がでていないので今後も経過観察で十分そう!

 

医療は今のスタンダード治療が30年後には否定されることもあります。

教科書から少しだけ外れた、自分なりの医療解釈をさせてもらうこともあります。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

お知らせ

お正月休みを

12月26日~1月4日まで頂きます。

 

現在の予約状況ですが、

だいたい2週に1回の治療間隔になっております。

土曜日は特に混みあっており治療枠は12月中旬以降となっております。 

 

 

もう1点

2020年の新規初診患者さんのご予約は

11月までとさせて頂きます

12月はなるべく治療枠に充てたいと思います。

 

よろしくお願いします。

 

 

また乾燥する季節となりコロナの影響も出てくるかと思いますので、

当日でも体調が優れない場合は、キャンセルのお電話をください。

現在:当日キャンセル料などは頂いておりません

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

Home> Archives > 2020年11月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top