Home

EE DENTAL_Blog

さすが、ベンジー

ミュージシャン浅井健一(60)が16日までにインスタグラムを更新。

参院選(20日投開票)で投票する政党を明かしたことをめぐり一部から批判を受け、思いをつづった。

 

浅井は「俺は参政党に入れる発言に対して色々心配してくれる方々は、ありがたいんだけど。攻撃してくる方々に一度だけ言っておくわ」と自身に寄せられる賛否の声に言及。

「一人の人間が自分の心で感じて自由に決断してある政党に一票を入れる。これこそ国民主権、民主主義の根幹だよな。それによって選ばれた政党がこの国を仕切る。みんなの意思で選ばれたのだから、たとえ自分が好きではない政党が選ばれたとしても、自分はそれを認めた上で従う。もし仮にその政党の政策がダメダメだった場合は次の選挙でたぶん落とされる、それの繰り返し」と説明した。

 call to action icon

続けて、「俺がどこに投票するかは、俺の自由。それに対して攻撃してくる人は間違いなく間違っている」とバッサリ。「おれは今回以降は相手にしない。たとえ思想が違っても尊重し合うのが大切。参政党以外にも、素晴らしい人や政党が沢山出てきていると思っています。全ての人が自分の心で決めてその政党に想いを託す。シンプルな話でしょ」とつづった。

 

また、「ミュージシャン、アーティスト、芸能人で政治的な発言をする人は少ないよね。と言うかゼロに近い」と、芸能人らによる政治的発言の少なさにも触れ、「理由はわかる、離れて行く人が少なからずいるからそれが怖いんだと思う」と推し量りつつ、「でも自分の本当の気持ちがわかっているのに、それを隠し続ける生き方は、俺は嫌なんです。いい社会になって欲しいと心から思ってます」と思いをつづった。

  

 

こういうことが出来る人がロックだと思う!

ベンジーは日本の将来をリアルに語ってくれる。 

 

高校などでも選挙のことを授業でやり始めているみたいで非常に良いことだと思います。

後は、税金の授業をやってくれるとありがたい。 

 

何だかんだ思いがあるなら選挙に行きましょう。

特に豊橋市はアリーナ問題の市民投票があるので、その意思を示しましょう!!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

海外の歯科治療の質は日本より高いと思えない

何故か今年は海外からの患者さんを多く診させてもらっています。 

  

今回のケースは以前他の歯を治療させてもらった40代の女性患者さん

カナダからメールがあり、

3月上旬に固い物を咬んだら痛みと、違和感が出てきた。

A歯科で詰め物が割れているとのことでセラミックインレー治療を行った。

その後、更に痛みが出てしまい温かい物が触れるだけで痛みが出る、フロスを入れても痛みを感じる。

咬合調整を2回したが痛みが治まらず

 

B歯科医院へ転院

次の先生は隣の歯との接触が強いので、そこから痛みが出ているのでは!?と

コンタクトの調整を行うも痛みは改善せず。

 

何もしていない時も弱い鈍痛を1~2時間感じる。

痛み止めを飲みながらすでに4カ月弱経過している。

   

メールでレントゲンをもらい患者さんには「たぶん破折か何かで根管治療が必要だと思われる」と説明し

来院した際に根管治療+レジンコア+レジン充填予定としました。

痛みの変化も見たい為治療は2回法(1回目1時間45分、2回目1時間半) 

 

来院時のレントゲン

2025 EEdental KAM (0).jpg

 えっ、これで神経取る!? という感じ

私は根尖の歯根膜で根管治療が必要と判断しますが、全く問題無い。

電気歯髄診断で診査 電気反応でも正常値

 

過去のレントゲンでも対比

2025 EEdental KAM (1).jpg 

2024年のレントゲンと比べても全く変化ない

過去のレントゲンがあると診断の手助けになります。

 

「Kさん、どうします!? これで神経取ります!?」

「どちらかと言えば、詰め物の接着不良が疑わしいので今日は一度詰め物やり替えてみるぐらいの方が良いかも!?」

海外の患者さんは帰国日もあるので、悠長に経過観察は出来ません。

 

何か処置して改善させなければ、行けないのですが可能なら必要最小限の処置で納めたい。

と言うことで、一度セラミックインレー外してシンプルにレジン充填しました。 

治療時間1時間15分  

  

患者さんにはこれで症状が続く、もしくは大きくなるようならまた連絡してください。

その時は根管治療をして神経を取りますが、半分以上治まってきたら1~3ヵ月様子をみてください。

  

2週間後に一度診せてもらうと

2025 EEdental KAM (2).jpg

あれから痛みは9割無くなり違和感が多少あるぐらい、フロスを通した時の痛みは無くなった。

自発痛も全くない。 

 

OK,OK! 

 

 

結果論的に言えば、

「詰め物の接着不良」

間接法で行うインレーではどうしても起こりやすいですね。

今回のケース、象牙質に対してベースやコーティングしていなかったので象牙細管が細菌に汚染されていたのだと思います。 

個人的には間接法(インレー)より直接法(レジンなど)の方が優れた治療法だと思っています。 

理由は削った面を即日封鎖した方が細菌感染のリスクを抑えられるから、間接法だと削った面をしばらく汚い環境下に置かないといけないので可能なら避けたい。 

 

ネット見ていると、「日本の歯科医療レベルは低い海外のような最新の治療が受けたい」みたいなコメントありますが、一緒だって!

海外が高いのは治療費 個人的には治療の質などはかかった先生で殆ど決まるものであり海外の先生の方が上手とはなりません。

むしろ日本人の方が手先は器用なのですから日本人の先生の治療の方が上手な先生に出会える確率は高いと思います。それが保険治療でも  

1ヵ月前のブログ:歯科医院3軒でCTまで撮ったが痛みの原因が分からない - EE DENTAL_Blog

 

ネットで海外高日本低という方は一度海外で歯科治療受けてみればいいと思いますよ、私の言っていることがすぐに理解できますからね(^。^)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

歯肉弁根尖側移動術しないで縁下からレジンで立ち上げて大乗なのか!?

私が勤務医時代、マージン(被せ物の縁)は健康な歯質に設定することが推奨されており

その為、歯肉弁根尖側移動術(APF)などをやっていましたが、

今の自分からすると、歯茎切って、支持骨減らして、歯型ライン凸凹にして歯冠乳頭なくしてまで行う「歯肉弁根尖側移動術」って、必要!?と思います。

 

痛い思いをしてわざわざこんな外科する必要ないんじゃないかな!?

ただ、複数本にわたるブリッジでフェルールが1本も確保できないような場合はやった方がいいかもしれませんが、個人的にロングスパンはやらないのでそういうスチュエーションにはならない。   

 

 

このブログ初めて読む人もいると思いますが、

基本的に私は歯の寿命を最大限の延ばすのはどうすればいいかを考え診療をやっています。

今の答えは、なるべく医療介入(積極的な治療)をしないが答えです。

 

昨日も患者さんに

「先生に昔(2008年)治療してもらった前歯のブリッジやり替えた方がいい!?」

『何で!?』

「だって、古いから」

『古い理由に治療していたらそのうち歯無くなるよ』

「問題が出たら治療した方がいいけど、問題無く使えているなら積極的なやり替えは勧めない」 

みたいなやり取りがありましたが、【古い=やり替え】はしない方がいいです。

 

 

今の歯科医学的にこうという治療の半分近くは懐疑的に見ているひねくれ者です。

成人矯正もここまで多くの人がやる必要はないと思っています:成人歯科矯正のリスクとデメリットよく考えてからやってね。 - EE DENTAL_Blog

 

  

今回のケースは歯冠・歯根破折で縁下からレジンで立ち上げたケースの予後報告

コンポジストが『隔壁(レジン)』にこだわった超オリジナル治療  - EE DENTAL_Blog 

 

2020 EEdentak MT(11).jpg

破折片抜歯+根管治療+レジンコア+クラウンまで治療を行いました。

   

縁下(骨頂辺り)からレジンで立ち上げていますが、

他の歯の治療で久しぶりに来院されたのでレントゲンを撮らせてもらいました。

2025 EEdental MIT.jpg

患者さんは歯科医師の先生ですが、今の状況を聞くと何も問題無い。

「調子は良い!」と言っていました。

歯肉を見てもしっかり磨いてもらっているようで特に目立った炎症所見もありません。 

 

歯冠破折などは40代以降に見られやすい現象で歯ぎしりなどが強い人に良く見られます。 

抜いてインプラントという提示を受ける患者さんもおられますが、意外と歯ってきちんと治療すれば持ちますよ!

  

こんなこと20年近くやっていますが、未だに縁下のレジンが問題で炎症(膿んだ)になったケースってゼロなんですよね v( ̄ー ̄)v ニヤリッ 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

昭和時代の根管治療から今どきの根管治療へ

以前書いたブログ

根管治療は1回、2回で終わって大丈夫なのか!? - EE DENTAL_Blog

  

個人的にはあまり長々根管治療しない方がいいと思っています。

理由は仮蓋期間中で細菌感染が起こり治療が失敗する可能性が出てくるから

 

2回で治療を終わらせましたが、

2025 EEdental FUT.jpg 

根尖病変は小さくなってきてくれ骨も出来てきています。

 

一応、根管貼薬を繰り返さないと治らないと言った古い考えの昭和衛生士に

「ほら見ろ!治ってきているじゃないか!」 と伝えておいて!と言っておきましたが、

はたして伝えてくれるでしょうか!?(笑)

 

 

こんな感じで歯の中がきちんと綺麗になれば治療回数をかける必要はありません。

ただ、膿が出てくるような歯に関してはもう少し回数がかかります。 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

続×17 GRヤリス パークトレーニング(富士スピードウェイ)

実は、先々月、先月と富士スピードウェイまで行っています。(自宅から200キロ)

続×16 GRヤリス 富士スピードウェイ - EE DENTAL_Blog

 

そして、今月(7月7日)も(笑)

PARK TRANING - MAXORIDO ONLINE 

今回も織戸さんのパークトレーニングに

 

前回はタイヤのチョイスを間違え、超超々アンダーステア出まくりで全然車が曲がりませんでした。

知識なくヤフオクでグリップの弱いタイヤ買ったのがいけませんでした・・・

ただ、アンダーステア(*)が出る車がどれほど扱いずらいか、アンダーが出ないように走らせる良い経験になりました。

*コーナーがきつい場合に曲がりたい方向ではなく、外側に膨れてしまう現象

 

前回は基礎の基礎から出来ておらず、かなり悔しい思いをしたので、タイヤも新品に替えリベンジ!

(ふるさと納税でまたシバタイヤもらいました 笑)

  

前日に出発して、富士スピードウェイ近くのビジネスホテルに泊まり

朝8時半前に会場へ

2025 EEdental GR (1).jpg 

P2(大きな駐車場)

2025 EEdental GR (7).jpg

パイロンを置いてコースを作って行きます。

  

8時45分~ ブリーディング

2025 EEdental GR (3).jpg

ざっくりと説明を受けます。

   

コース図

2025 EEdental GR (4).jpg

青シマパイロンからブレーキング

ブレーキを抜きながら緑パイロンでブレーキを離す、そこから黄色パイロンまでブレーキもアクセルも踏まない黄色2本目からアクセルオン!

*数字で書いてある数がブレーキを踏む強さ。

第3コーナーはフルブレーキからブレーキを抜きながら荷重コントロールをして曲がっていくのですが、前回はアンダーステア出まくり仕様で一度も上手く曲がれず。。。(T。T)

  

ただ、前回ブレーキを踏みながら(抜きながら)曲がると速く走れるということは体験できました。

昔(20年前ぐらい)の走り方は我慢して我慢してギリギリまで我慢してどぉ~んとフルブレーキというもの。

今は車の剛性、足回り、タイヤが進化したことにより、走り方は①止まるブレーキ(コーナ進入に必要な速度まで落とす)、そこから②曲がるブレーキ(ブレーキを少しずつ弱目ていきフロント荷重を後輪に荷重を移動させる)

この現代の走り方をマスターしないと速く走れないのでここは是非ともマスターしたい基礎!   

 

7月7日気温は32度(想定していたより暑くない)

人、車が熱を籠り過ぎないよう注意

今回初めてインタークーラースプレー(*)使ってみました。

外気温度の上昇によりインタークーラーの冷却効果が低下したとき、インタークーラーに水を噴射することにより、冷却性能を維持することができます。(GRヤリスハイパフォーマンスには標準装備) 

因みに私のGRヤリス君、オプションでサブラジエーター(高温のエンジンを効率的に冷やす)は積んでいます。

   

パイロンコースは1週1キロちょっと

2025 EEdental GR (5).jpg

朝から晩まで同じコースを走ります。(よく飽きないなと思います)

ブリーディングでも織戸さんが「考えて走る、気づき修正の繰り返し」とおっしゃられていました。   

そして、マイルを稼ぐ(考えて走った距離で上達度が決まるそう)

  

暑いので、8~10週ぐらい走るとクーリング 因みに車内は冷房をかけています。

エアコンかけるとパワーが落ちるので、ガチな人たちは窓を全開にして走行しますが私はそこまで求めませんので快適な車内で(笑)

2025 EEdental GR (6).jpg

当日曇ってくれていてホントありがたかったです。

この日もサーキットモード(リミッター解除、アンチラグなど)で走るので車は当然熱持ちます。 

途中でタイヤのエアーチェックをするのですが、足回りの熱もすさまじい。

ゴム手袋せずにエアーバブルキャップ外そうもんなら熱気で火傷しそうです。

 

このパークトレーニングは、講師の織戸さん、小川さん、岡部さんがそれぞれ1回乗ってくれて、アドバイスを貰えます。

前回はダメダメでコーナーの侵入から修正の指摘をもらってました。

今回は、午前中に貰ったアドバイスで午後になる頃にはライン取りと荷重移動が少しできるようになってきて、

「いい感じに走れるようになってきたね!」(正確に言うと「だいたい良い!」)

いう走りが出来るようになりました。

次はもっと高い次元での走る為のアドバイスをもらいました。(立ち上がりいかにアクセルをいかに早く踏めるラインを取るか)

ただ、第3コーナー4速→3速→2速のギアチェンジも課題あり。(これは慣れるしかないです) 

   

岡部さんには2本目黄色パイロンの横に付いていれば、早くアクセルを踏める

黄色パイロンから離れていると、車が苦しいポジションになりGも沢山かかっている。

走る為の準備、準備の為の目線、その他ブレーキパットの事とか色々教えてもらいました。

後、小川さんには車のロールを感じるのはシートとわき腹、わき腹とシートがくっ付けば車はロールしているのでハンドルを切っても車は反応してくれる。

*小川さん岡崎市出身のようでスパ西のGRヤリス最速ラップを持っているそう54秒台(因みに私はBest『1'05"317』遅っ!

  

同じコースを1日走りまくりです。(今回休憩する人が多く、前回の1.2倍ぐらい走れました)

この日は朝サーキットそばで給油して、昼休みにガソリン残り1/3になったので給油、16時に空になったのでまた給油

1日3回ガソリンスタンドに行ったのは初かも(笑)

因みに、富士スピードウェイ周辺のガソリンスタンドは豊橋よりガソリン10円近く高かったです。

  

16時半まで走って、平均燃費3.3キロ(笑)

2025 EEdental GR (8).jpg

今日1日のパークトレーニングでの走行距離225キロ(150週ぐらい走っている)

  

やはり1日中気を張って走るともうヘトヘト、この後富士スピードウェイから豊橋まで200キロ

行きのような体力はなく、100キロ設定にしてクルーズコントロール&レーンコントロールで半分車頼りの運転

トヨタ車超便利!

2025 EEdental GR (11).jpg

トラックとほぼ同じ速度で走り、平均燃費14.1キロ

*途中、一緒に参加したポルシェやBMWの方に第2東名で抜かされましたが、お爺さん達元気だなぁ!と思いました。 

 

そこから近所のガソリンスタンドに行き、GRヤリス君の労をねぎらう洗車&タイヤチェック

2025 EEdental GR (12).jpg

ホイールじゅうにうんこ(タイヤカス)

洗車機に突っ込んでホイール洗車(近所で唯一あるホイール洗車)

2025 EEdental GR (13).jpg

出るわ出るわ、どれだけ豊橋まで持って帰ってんだよ(笑)

   

肝心のタイヤの減り、新品を履いていったのですが・・・

残り山3~4部 

「え~」と思ったもののまぁ今回沢山走ったし、自分でもかなり収穫のある走りが出来たのでこれは仕方がないかな。

もうふるさと納税の上限が来たので次からは自腹購入(タイヤ1本19800円+送料) 

 

GRヤリスホント楽しい車です。

2025 EEdental GR (9).jpg

来週ちょうど1年法令点検に出すのですが、1年で走行距離13700キロ

タイヤ交換4回、油脂交換2回、ブレーキパット交換1回、バックプレート交換1回

購入後にTRDのサブコン(エンジンの性能を引き出すもの)とSEVのエアバブルキャップ(道路の細かい凸凹を吸収して走りを快適にしてくれるもの)を入れています。

    

とりあえず、暑い8月、9月はスポーツ走行お休みして、10月の後半からまたサーキットに行こうかなと思っています。

荷重移動が少しできるようになってきたので次はスパ西で1分3秒台を出したいですね。

  

 

また 12月22日(月曜日)に織戸さんのパークトレーニングがあるので、そこでまた復習とライン取り&荷重移動の精度を上げれればなと思います。

車好きの佃先生、次回はご一緒に!(笑)

 

再来週の歯内療法学会は長野までGRヤリスで峠道(下道)で会場まで行こうと思います!

 

以上、また寒くなったらGRヤリスブログを書きますd(>ω < )

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

樋状根の予後

以前ブログにさえてもらったケース

歯の中に石が出来る!? - EE DENTAL_Blog

2024 EEdental MOT (1).jpg 

治療は1回法で治療を行いました。 

  

1年予後のレントゲンを撮らせてもらいました。

2025 EEdental MOT.jpg

綺麗に根尖病変は治ってくれており、症状も無くなりました。

 

こんなに複雑な根管治療ですが、綺麗に治ってくれています。

先日のケースなどはかなりシンプルな根管でしたが・・・

患者さんとの話し合い - EE DENTAL_Blog

 

決定的に違うのは根尖(根の先)の吸収の有無

個人的な経験則では根尖の形が綺麗なものは、感染後そんなに時間が経つていないのか治りがいいですね!

しっかり骨も出来たのでこの後クラウンを製作します!d(・ω・)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

患者さんとの話し合い

日本の歯科医療において圧倒的に足りてないもの1位

「会話」

コミュニケーション不足で起こる問題というものも多いと思います。 

 

イメージ的に多くの歯科医院の説明は「保険治療から自費治療へ移行する為の説明」が多いと思います。 

私が自費専門で一番良かった点は、この自費治療への説明をしなくていいことです(笑)

   

昔、私が歯科医師になった頃(2000年)に先輩に

「患者さんには小学生でも分かる様な説明をしないさい」と言われていました。

また「患者さんは説明しても緊張から殆ど話は理解していない」

当時はスマホもなく、ネット環境もあまりよくない時代(ADSLが出てきたぐらい)でした。動画なんて見ようとするとダウンロードに15分ぐらいかかっていましたので、殆どネットで歯科のことを調べるような方はいませんでした。

  

こうは言われていましたが、保険診療での診療でしたので患者さんと会話しても1分取れればいい方

夕方なんかはカルテが5部ぐらい積み重ねられ、「やばい、急がなきゃ(汗)」というのが日常

3台のチェアーを行ったり来たりと挨拶ぐらいしか話していませんでした。

  

逆に15時過ぎのアイドルタイムなどは、暇なのでお婆さんと世間話もしていました。

(これも同級生に言われた、「会話を上手にする為には異性と沢山会話すること」という教えです) 

  

今は自費診療専門なのである程度時間にゆとりがあり、簡単な説明する時間も取れるようになりました。

(先日患者さんに「先生もう少し時間あります!?」→【はい】→「歯じゃなくて、GRヤリスの事なんですが(笑)」みたいな流れもありました) 

 

国も保険診療の中でもう少し会話というものに費用を出してくれればいいと思うのですが、

包括化の流れで全て再診料(440円)でやってくださいというのはどうなんでしょう!?

  

今回のケース 

30代男性患者さん  

2年前ぐらいからズキズキたまに痛み、最近は歯茎も腫れてきたりする。

レントゲン

2025 EEdental SAM (1).jpg

右上1に根尖病変が見られます。  

また左上1に比べ根管が非常に細くなっています。

 

患者さんには神経が死んでしまい、そこに細菌感染が起こり膿んできている 

まずは歯の中を綺麗にする為に根管治療を行いましょうと説明

 

治療は1回法で治療を行いました。

2025 EEdental SAM (2).jpg

2.5mmぐらい穴を開けそこから治療を行い、開けた穴の部分にレジン充填

治療後膿はすぐに止まり、1年予後 

2025 EEdental SAM (3).jpg

根尖病変は小さくなってきており、終診となりました。

 

先日別の歯がかけたとのことで来院してもらい、ついでに前歯のレントゲンを撮らせてもらいました。 

2025 EEdental SAM (4).jpg

あら!?透過像がまだあります。

 

ただ、患者さん的には前歯は腫れも痛みも違和感もないそうで、治療後からは調子は良い!

触診で右上1の根尖を押しても違和感もない。

*前歯に根尖病変があると鼻の下辺りを押すと違和感が出ます。

   

患者さんと話し合って、根尖病変も術前よりは大きくなっていないことから

①もう一度根管治療を行う(再根管治療)

②外科的歯内療法で治す

③症状が出るまでこのまま様子をみて、症状が出た際に①、②の処置を検討する

の3択

 

患者さんは問題無く使えていることより、③を選択されたので

「じゃあ、何か変だと思ったらまた来てください」となりました。

  

まぁ一流処の先生であれば、これは完全な失敗症例でもう一度処置をすると思います。

ただ、そこは三流専門医(私)、次の治療で必ず治せる見込みはない・・・

また、患者さんの歯を長く使う為にはなるべく医療介入を最小限にしたい。ということから

患者さんに、現状と将来の指針を理解してもらい今回はそのまま待機診断という形を取らせてもらいました。

 

ネクローシスパルプの成功率はおおよそ80~90%

どんなに上手な専門医が行っても1割程度は失敗となります。

この失敗した時の介入の有無というのは、患者さんのキャラクター、症状、病態から今回のように判断することも極たまにあります。

ただ、これは説明という時間を割いたことにより出した答えであり、話し合う時間というのは医療において処置ぐらい重要な気がしています。

 

こんなこと書いていますが、自費治療のみで診療を行わさせて頂いているのでなせる事かもしれません。

今日の患者さんも、他の歯科医院で自費治療を受けた際に先生と話す時間なんてほんの数分であったと話されていましたが、保険診療所の自費治療と自費専門の歯科医院の自費治療ではこういった所から差は出ます。

と言ってもEEデンタルの全ての患者さんが納得されているかというとそれは分かりませんけど(笑)

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

残存歯質量を考える治療

開業当時より、歯はなるべく削らない方が良いと思ってやってきました。

丁度私が歯科医師になった頃に歯科用顕微鏡、フロアブルレジン(液体プラスチック)、ファイバーコアが出てきた事により、より削らない治療が可能となりました。

 

ただ、今の治療でもC2(中等度虫歯)でも虫歯でない健康な場所を削ります。(インレー)

これは1895年(明治28年)にブラック先生が提唱した方法になるのですが、未だに130年前の基準で治療を行っています。 

この方法を採用する大きなメリットは、技工士との共同治療になり歯科医師のチェアータイム(患者さんと関わる時間)が短縮でき、沢山の患者さんを効率よく治療出来ます。

 

ブラックの窩洞からの脱却などひと昔は言われていましたが、令和になっても明治時代に提唱された方法が今も現役基準です。。。

(ブラック先生は保存歯科の歴史の中でも超優秀な先生です) 

 

自分の健康な歯を削りたくない患者さんは顕微鏡学会の先生の歯科医院に行かれた方がいいと思います。 

 

と言うのがC2の話、

(イメージ的にC2は歯100のうちレジンで9削るのか15~18削るのか違いです) 

 

もっと削る量に差が出るのが、C3(神経まで達した虫歯)

このステージになると更に大きく削って治療を行うことが推奨されています。

ホント、何でそんなに歯削りたがる!?というぐらい削りますし、削ることを推奨するステージです。

   

私は健康は歯質がしっかり残った根管治療であれば、3mm程度の穴からアプローチします。

無理して、この穴から治療している訳ではなく必要最小限の切削で治療を行おうとすれば

この程度開ければ十分治療できます。

*ただし、開口量の少ない方の第2大臼歯は無理なこともあります。

  

3mmの穴だったら被せるのではなくレジンで蓋をしてしまいます。 

*昔やっていたセミナー動画

 

私が、歯科医師になった頃には神経治療は全ての根管口(神経管)が見える所まで大きく削ってから治療すべきものであり、大きく削らないときちんと根管治療できない!みたいな感じでしたが、

当時から「何で!?3根あっても同時に3根とも根管治療できる訳ではないでしょ!?」と思っていましたので、上の先生にも当然質問していました。

決まって、【髄角などの取り残しが出るから!】と言われていました。

   

話を戻して、C3になると

①神経治療の為に神経管を大きく削る

②土台を入れる為にさらに神経管の入り口付近を大きく削る

③クラウン(被せ物)を入れる為にエナメル質を全部削る

健康な歯を100とすると50~60近く歯を削ります。

これがC3治療です。

 

だからC2のうちにきちんと治療をしておくべきなんです!

 

また根管治療が上手く行かないと再治療で更にクラウン、土台、ガッタパーチャーを外す為に削る。

すると残る歯というのは20ぐらいになります。

 

この残った20の歯質で、元の咬む力に耐えさせなければならないなんて

今の私の見解だと長く持たせるには無理!

咬む力というのは健康な自分の歯で支えるものであって、人工物(セラミック、レジン、ファイバーコア)が力を吸収してくれる訳ではありません。

つまり健康な自分の歯が無くなれば無くなるほど咬む力に耐えられなくなって抜歯は近づきます。

 

漠然と治療を受けている患者さんが大半だと思いますが、こういった知識を持っているか!?そうでないかでも違いは出ると思います。

「歯なんて無くなったらインプラントとでいいよ!」という患者さん&先生ならいいと思います。

   

私はインプラントという治療選択肢を持たないので、何とか抜かずに持たせれないか!?と考えますが、やはり残存歯質というのは1つのポイントになると思っています。 

 

 

今回のケース 以前ブログで書かせて頂いた患者さん

2025 EEdental OOK (1).jpg

医療被曝大国!? - EE DENTAL_Blog 

 

先日土台毎クラウンが外れたとのことで来院いしてもらいました。

来院時のレントゲン

2025 EEdental OOK (3).jpg

大きな根尖病変は綺麗に治ってくれていたのですが・・・

 

とりあえず、腫れや痛みがないのでもう一度コアを作ることにしたのですが、

やっぱり。。。

DSC05363.jpg

 破折・・・

 

以前、K先生の講演で

歯の寿命は残存歯質量に依存するみたいな文献が出てきているし、そう思う的なことをおっしゃられていましたが、自分もホントそう思います。

  

後、経験則でコアごと外れてくるクラウンの多くは破折のことが殆どなので薄々嫌な感じはしていました。

因みに私はファイバーコアでは歯根破折の回避にはならないと思っています。

 

 

もう1つ懸念しているのが、根管充填材にMTAを使った事

MTAは封鎖性の高い材料で再々根管治療の際に私は使うことがありますが、MTAは製品により1~3%膨張があります、この膨張が歯の中から負担をかけているのでは!?というのも疑っています。

が、根尖が破壊されたようなケースではMTAを使った方が治りが良い場合もあるので難しい所ではあります。

(先日も抜髄でMTA・バイオセラミックを使うから自費根管治療になると保険医療機関で言われ、どうせ自費で根管治療するなら専門医にと転院されてきた方がいましたが、私は「いやいや、抜髄でMTA使わなくてもいいですよ、使うメリットが自分には分からない」と説明させてもらい、患者さんを困惑させてしまいましたが、ホント今の混合診療はカオスです)

 

極々普通の専門医ですが、補綴までやっているので歯を残す為にはどうすればいいのかを日々試行錯誤しております。

先人達が色々やっても解決しない、【ザ・歯根破折】

例に埋もれず私も壁にぶち当たり、歯科医療の限界を感じています。。。

 

今流行のAIにでも解決してもらえないかな(>。<) 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

根管治療って難しいから・・・

根管治療を主でやっていますが、1つ言えるのは歯科治療の中でも根管治療は特に難しい

大学でざっくりとしたやり方は習いますが、勘所やこうすればやりやすくなるや便利な器具などは歯科医師になって自分の治療の中で試行錯誤したりセミナーに参加して情報を得ていくものです。

 

就職先に根管治療に長けている先生がいればラッキーなのですが、根管治療は赤字代表分野なので必死に頑張る先生は非常に少ないと思います。

 

歯科治療全般に言えることですが、治療の良し悪しというのは各先生毎の判断なので

「これでOK!」とA先生が判断してもB先生は「全然ダメ!」と判断することもザラです。

 

今回の患者さんは40代女性

全顎検査をして、悪い場所を治療することとなりました。

右上6・7 

2025 EEdental TRI (1).jpg

同じ先生が治療したようで、2本とも近心頬側根が手づかず。。。

確かにここの神経管の掃除は難易度高いのですが、全く触らないって!? 

 

根尖病変もあったので根管治療からすることにしました。

2025 EEdental TRI (2).jpg

珍しく、第一大臼歯はMB,MB2,MB3まで出てきました。(年に1~2本のレアケース) 

第2大臼歯もMB,MB2がでてきました。

*顕微鏡がないと、MB2,MB3は殆ど治療出来ません。

 

経過観察

2025 EEdental TRI (3).jpg

半年後には骨が出来上がってきてくれており、これなら本歯入れても大丈夫でしょう!

  

2025 EEdental TRI (4).jpg 

先日、ゴールドクラウン+セラミッククラウンを入れさせてもらいました。

 

歯の治療の基礎である根管治療、ただ0.1mm以下の単位での治療の連続なので

ホント難しい分野だと思います。

 

今回の患者さん1年予後まで診させてもらい終了となります。 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

セラミッククラウンのやり替え前に根管治療

患者さんは50代女性 

全顎検査後に悪い所は治しておきたいとのこと 

また前歯のセラミックも入れて時間が経ち歯並びも悪くなってきているのでやり替えたいとのこと 

前歯にセラミックが入っていますが、全て根管治療済み

2025 EEdental FTI (1).jpg

左上1・2に根尖病変が見られます。 

 

患者さんに説明を行い左上1・2だけ根管治療を行うことに

2025 EEdental FTI (2).jpg

右上1・2は根尖病変も無かった為、メタルコアのまま仮歯を入れさせてもらいました。

    

経過も良かったのでセラミッククラウンまで入れさせてもらいました。 

2025 EEdental FTI (3).jpg 

綺麗に治ってくれています。

 

セラミッククラウンを長期に安定させるにはまずは根管治療をきちんとした方がいいと思います。

ただ、過去に根管治療した病変の無い歯の治療まで私はやり替える必要はないと考えます。

そこにメタルコアが入っていても、技工士の技術である程度色はカバーできます。  

 

 

 

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

Home

購読
Powerd By

Return to page top