Home> 歯内療法日記 > | EEデンタル こだわり > 歯肉弁根尖側移動術しないで縁下からレジンで立ち上げて大乗なのか!?
歯肉弁根尖側移動術しないで縁下からレジンで立ち上げて大乗なのか!?
- 2025年7月12日 09:00
- 歯内療法日記 | EEデンタル こだわり
私が勤務医時代、マージン(被せ物の縁)は健康な歯質に設定することが推奨されており
その為、歯肉弁根尖側移動術(APF)などをやっていましたが、
今の自分からすると、歯茎切って、支持骨減らして、歯型ライン凸凹にして歯冠乳頭なくしてまで行う「歯肉弁根尖側移動術」って、必要!?と思います。
痛い思いをしてわざわざこんな外科する必要ないんじゃないかな!?
ただ、複数本にわたるブリッジでフェルールが1本も確保できないような場合はやった方がいいかもしれませんが、個人的にロングスパンはやらないのでそういうスチュエーションにはならない。
このブログ初めて読む人もいると思いますが、
基本的に私は歯の寿命を最大限の延ばすのはどうすればいいかを考え診療をやっています。
今の答えは、なるべく医療介入(積極的な治療)をしないが答えです。
昨日も患者さんに
「先生に昔(2008年)治療してもらった前歯のブリッジやり替えた方がいい!?」
『何で!?』
「だって、古いから」
『古い理由に治療していたらそのうち歯無くなるよ』
「問題が出たら治療した方がいいけど、問題無く使えているなら積極的なやり替えは勧めない」
みたいなやり取りがありましたが、【古い=やり替え】はしない方がいいです。
今の歯科医学的にこうという治療の半分近くは懐疑的に見ているひねくれ者です。
成人矯正もここまで多くの人がやる必要はないと思っています:成人歯科矯正のリスクとデメリットよく考えてからやってね。 - EE DENTAL_Blog
今回のケースは歯冠・歯根破折で縁下からレジンで立ち上げたケースの予後報告
コンポジストが『隔壁(レジン)』にこだわった超オリジナル治療 - EE DENTAL_Blog
破折片抜歯+根管治療+レジンコア+クラウンまで治療を行いました。
縁下(骨頂辺り)からレジンで立ち上げていますが、
他の歯の治療で久しぶりに来院されたのでレントゲンを撮らせてもらいました。
患者さんは歯科医師の先生ですが、今の状況を聞くと何も問題無い。
「調子は良い!」と言っていました。
歯肉を見てもしっかり磨いてもらっているようで特に目立った炎症所見もありません。
歯冠破折などは40代以降に見られやすい現象で歯ぎしりなどが強い人に良く見られます。
抜いてインプラントという提示を受ける患者さんもおられますが、意外と歯ってきちんと治療すれば持ちますよ!
こんなこと20年近くやっていますが、未だに縁下のレジンが問題で炎症(膿んだ)になったケースってゼロなんですよね v( ̄ー ̄)v ニヤリッ
Home> 歯内療法日記 > | EEデンタル こだわり > 歯肉弁根尖側移動術しないで縁下からレジンで立ち上げて大乗なのか!?
- 購読
- Powerd By