Home> 院長の趣味の世界 > 続×17 GRヤリス パークトレーニング(富士スピードウェイ)
続×17 GRヤリス パークトレーニング(富士スピードウェイ)
- 2025年7月 9日 09:00
- 院長の趣味の世界
実は、先々月、先月と富士スピードウェイまで行っています。(自宅から200キロ)
続×16 GRヤリス 富士スピードウェイ - EE DENTAL_Blog
そして、今月(7月7日)も(笑)
PARK TRANING - MAXORIDO ONLINE
今回も織戸さんのパークトレーニングに
前回はタイヤのチョイスを間違え、超超々アンダーステア出まくりで全然車が曲がりませんでした。
知識なくヤフオクでグリップの弱いタイヤ買ったのがいけませんでした・・・
ただ、アンダーステア(*)が出る車がどれほど扱いずらいか、アンダーが出ないように走らせる良い経験になりました。
*コーナーがきつい場合に曲がりたい方向ではなく、外側に膨れてしまう現象
前回は基礎の基礎から出来ておらず、かなり悔しい思いをしたので、タイヤも新品に替えリベンジ!
(ふるさと納税でまたシバタイヤもらいました 笑)
前日に出発して、富士スピードウェイ近くのビジネスホテルに泊まり
朝8時半前に会場へ
P2(大きな駐車場)
パイロンを置いてコースを作って行きます。
8時45分~ ブリーディング
ざっくりと説明を受けます。
コース図
青シマパイロンからブレーキング
ブレーキを抜きながら緑パイロンでブレーキを離す、そこから黄色パイロンまでブレーキもアクセルも踏まない黄色2本目からアクセルオン!
*数字で書いてある数がブレーキを踏む強さ。
第3コーナーはフルブレーキからブレーキを抜きながら荷重コントロールをして曲がっていくのですが、前回はアンダーステア出まくり仕様で一度も上手く曲がれず。。。(T。T)
ただ、前回ブレーキを踏みながら(抜きながら)曲がると速く走れるということは体験できました。
昔(20年前ぐらい)の走り方は我慢して我慢してギリギリまで我慢してどぉ~んとフルブレーキというもの。
今は車の剛性、足回り、タイヤが進化したことにより、走り方は①止まるブレーキ(コーナ進入に必要な速度まで落とす)、そこから②曲がるブレーキ(ブレーキを少しずつ弱目ていきフロント荷重を後輪に荷重を移動させる)
この現代の走り方をマスターしないと速く走れないのでここは是非ともマスターしたい基礎!
7月7日気温は32度(想定していたより暑くない)
人、車が熱を籠り過ぎないよう注意
今回初めてインタークーラースプレー(*)使ってみました。
*外気温度の上昇によりインタークーラーの冷却効果が低下したとき、インタークーラーに水を噴射することにより、冷却性能を維持することができます。(GRヤリスハイパフォーマンスには標準装備)
因みに私のGRヤリス君、オプションでサブラジエーター(高温のエンジンを効率的に冷やす)は積んでいます。
パイロンコースは1週1キロちょっと
朝から晩まで同じコースを走ります。(よく飽きないなと思います)
ブリーディングでも織戸さんが「考えて走る、気づき修正の繰り返し」とおっしゃられていました。
そして、マイルを稼ぐ(考えて走った距離で上達度が決まるそう)
暑いので、8~10週ぐらい走るとクーリング 因みに車内は冷房をかけています。
エアコンかけるとパワーが落ちるので、ガチな人たちは窓を全開にして走行しますが私はそこまで求めませんので快適な車内で(笑)
当日曇ってくれていてホントありがたかったです。
この日もサーキットモード(リミッター解除、アンチラグなど)で走るので車は当然熱持ちます。
途中でタイヤのエアーチェックをするのですが、足回りの熱もすさまじい。
ゴム手袋せずにエアーバブルキャップ外そうもんなら熱気で火傷しそうです。
このパークトレーニングは、講師の織戸さん、小川さん、岡部さんがそれぞれ1回乗ってくれて、アドバイスを貰えます。
前回はダメダメでコーナーの侵入から修正の指摘をもらってました。
今回は、午前中に貰ったアドバイスで午後になる頃にはライン取りと荷重移動が少しできるようになってきて、
「いい感じに走れるようになってきたね!」(正確に言うと「だいたい良い!」)
いう走りが出来るようになりました。
次はもっと高い次元での走る為のアドバイスをもらいました。(立ち上がりいかにアクセルをいかに早く踏めるラインを取るか)
ただ、第3コーナー4速→3速→2速のギアチェンジも課題あり。(これは慣れるしかないです)
岡部さんには2本目黄色パイロンの横に付いていれば、早くアクセルを踏める
黄色パイロンから離れていると、車が苦しいポジションになりGも沢山かかっている。
走る為の準備、準備の為の目線、その他ブレーキパットの事とか色々教えてもらいました。
後、小川さんには車のロールを感じるのはシートとわき腹、わき腹とシートがくっ付けば車はロールしているのでハンドルを切っても車は反応してくれる。
*小川さん岡崎市出身のようでスパ西のGRヤリス最速ラップを持っているそう54秒台(因みに私はBest『1'05"317』遅っ!)
同じコースを1日走りまくりです。(今回休憩する人が多く、前回の1.2倍ぐらい走れました)
この日は朝サーキットそばで給油して、昼休みにガソリン残り1/3になったので給油、16時に空になったのでまた給油
1日3回ガソリンスタンドに行ったのは初かも(笑)
因みに、富士スピードウェイ周辺のガソリンスタンドは豊橋よりガソリン10円近く高かったです。
16時半まで走って、平均燃費3.3キロ(笑)
今日1日のパークトレーニングでの走行距離225キロ(150週ぐらい走っている)
やはり1日中気を張って走るともうヘトヘト、この後富士スピードウェイから豊橋まで200キロ
行きのような体力はなく、100キロ設定にしてクルーズコントロール&レーンコントロールで半分車頼りの運転
トヨタ車超便利!
トラックとほぼ同じ速度で走り、平均燃費14.1キロ
*途中、一緒に参加したポルシェやBMWの方に第2東名で抜かされましたが、お爺さん達元気だなぁ!と思いました。
そこから近所のガソリンスタンドに行き、GRヤリス君の労をねぎらう洗車&タイヤチェック
ホイールじゅうにうんこ(タイヤカス)
洗車機に突っ込んでホイール洗車(近所で唯一あるホイール洗車)
出るわ出るわ、どれだけ豊橋まで持って帰ってんだよ(笑)
肝心のタイヤの減り、新品を履いていったのですが・・・
残り山3~4部
「え~」と思ったもののまぁ今回沢山走ったし、自分でもかなり収穫のある走りが出来たのでこれは仕方がないかな。
もうふるさと納税の上限が来たので次からは自腹購入(タイヤ1本19800円+送料)
GRヤリスホント楽しい車です。
来週ちょうど1年法令点検に出すのですが、1年で走行距離13700キロ
タイヤ交換4回、油脂交換2回、ブレーキパット交換1回、バックプレート交換1回
購入後にTRDのサブコン(エンジンの性能を引き出すもの)とSEVのエアバブルキャップ(道路の細かい凸凹を吸収して走りを快適にしてくれるもの)を入れています。
とりあえず、暑い8月、9月はスポーツ走行お休みして、10月の後半からまたサーキットに行こうかなと思っています。
荷重移動が少しできるようになってきたので次はスパ西で1分3秒台を出したいですね。
また 12月22日(月曜日)に織戸さんのパークトレーニングがあるので、そこでまた復習とライン取り&荷重移動の精度を上げれればなと思います。
車好きの佃先生、次回はご一緒に!(笑)
再来週の歯内療法学会は長野までGRヤリスで峠道(下道)で会場まで行こうと思います!
以上、また寒くなったらGRヤリスブログを書きますd(>ω < )
- 購読
- Powerd By