Home> 井野セミナー 案内アーカイブ
井野セミナー 案内の最近のブログ記事
第11回顕微鏡レジンハンズオンセミナー 最終回
- 2023年6月 6日 09:00
- 井野セミナー 案内
無事 ハンズオンセミナーが終わりました。
今回はビックゲストの参加もあり、懇親会から参加していただいて自分も非常に勉強になり楽しかったです。(わざわざ東京駅から名古屋まで新幹線立って来てくれたそう(笑))
色々話させて頂き、上手な先生と臨床的感覚が似ていると安心します!
今回も皆さん1級は自費化できるレベルまで達成しておりましたので、
さっそく写真を撮り、症例を沢山作って行ってください。
セミナーでもお話させて頂きましたが、まずは色々なパターンを絵でかけるようになってください。
レパートリーの多さというのも技術の1つです。
また臼歯部レジンにおいてレパートリーの多さは上手になる為には必須です。
セミナーも充填に関しての質問が多く、
自分の分かる範囲のコメントをさせて頂きましたが、大丈夫だったでしょうか?
1日顕微鏡を覗きっ放しで疲れたと思います。
お疲れさまでした!
アンケートの方もありがとうございました。
今回のセミナーの満足度:満場で「大変満足だった」と回答を頂き安心しました。
今回習得したことで特に印象に残ったこと
・一連の流れ、レジンのレシピが思っていたよりもシンプルだった事
・隣接面のレイアリングが興味深かった
・今回教えてくださったやり方で満足度の高い咬合面形態を作れたのでとても分かりやすいレシピだと思いました。
実際やってみると自分の充填に改善点も上がってきたので、奥が深いと感じたと同時に練習してもっと上手くなりたいと思いました。
・各シェードの使い分けが具体的に分かった。各テクニックの詳細なやり方が分かった。
今まで井野先生の講演を聞いても分からなかった所が明確になった。
・アイボリーのセパレーターを使ったコンタクト充填
・咬合面の形態の作り方
・数をこなすことの大切さ、やり方を知ることの大切さ
・使用器材と充填方法
・つぶしと乳歯色で隆線の強調を作ることは大変勉強になりました。
今回のセミナーで購入を考えた器材はありますか?
・アイボリーのセパレーター
・充填レジン ×3票
・フォールディングスストリップス
・EENOチップシリーズ ×2票
・プロフィン ×3票
是非買ってください、協賛メーカーも喜ぶと思います。
井野へのメッセージ
・最後のレジンセミナーありがとうございます。参加出来てありがたかったです。前回参加したエンドセミナーも役立っています。まずはセミナー代を回収できるように頑張ります。
・以前エンドセミナーを受けさせて頂きとてもよかったので今回のCRセミナーも受けさせて頂きました。井野先生のレシピは分かりやすく実践しやすいのでとても勉強になっています。
今回のセミナーでCRセミナーは最終回ということで残念ですが、また機会があればお話しさせて頂ければと思います。本当にありがとうございました。
・研修会お疲れさまでした。
・最後にレジンセミナーを開催して頂きありがとうございました。
・今日学んだことをこれから生かしていこうと思います。明日からの治療が楽しみになりました。
・次はアドバンスエンドに挑戦します。今日学んだことは明日臨床に実践したいと思います。内容の充実したセミナー本当にありがとうございます。
・今後もブログを楽しみにしております。よろしくお願いいたします。
・エンドセミナー、レジンセミナーと受講させて頂き保険治療からの更なるステップアップが出来てきています。共に自由診療で自信を持って行えるようにこれからも学んでいきます。
エンドもレジンも共にシンプルなので助かります!
青島先生にはありがたいお言葉いただきましたので、また後日ブログにしたいと思います。
後、受講先生から質問があったのですが、
「もうこれでセミナーやらないんですか!?」というもの
とりあえず50代はたぶんやらないと思います。
一番大きな理由は「片頭痛」です。
実は日曜のセミナー中も顕微鏡のライトが明るくて、1本充填のデモをし終わったら
目の前にキラキラ(閃輝暗点)が出てしまい、隠れてすぐに予防薬を飲んで事なきを得ました。
いつもは閃輝暗点が出てからしばらく様子をみて飲むか判断するのですが、日曜日は閃輝暗点が出て10秒後には薬飲んでました。(午前中に片頭痛出て、午後のセミナーキャンセルでは話になりませんからね)
ネットに書いてある情報だと男性は50代以降は片頭痛でなくなる傾向があるとのことで
片頭痛が出なくなり、その頃の教える情熱があればまたセミナーを復活するかもしれません。
とりあえず、残り後3回のエンドセミナー片頭痛が出ないように乗り切ります。
事務局から聞いた話では、11月12日のエンドアドバンス1枠キャンセルが出たようで空きがあるようなのでもし興味のある先生はよろしくお願いします。
11/12 井野泰伸先生エンド実習会⑨アドバンスコース | 知立研修センター (chiryu.biz)
また来年の2回も日程さえ決まっていませんが、既に申し込みの予約が半分以上入っているとのことでありがとうございます。
追記:一応 ①2月4日 ②3月10日 日程としました。
顕微鏡レジンハンズオンに参加して頂いた先生方ありがとうございます。
先生方の臨床の何かお役に立てれば幸いです。
また自分のセミナーに参加できなかった先生は、青島先生や佐藤先生なども知立でセミナーやっていますので是非参加してみてください。
知立研修センターでは5年間という期間でしたが、私も勉強になり色々な先生と出会え感謝しております!改めてありがとうございましたm(_ _ )m
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
顕微鏡レジンハンズオンセミナー 最終回
- 2023年6月 3日 09:06
- 井野セミナー 案内 | EEデンタル NEWS
昨日の雨ですが、医院の方は全く問題ありませんが、
豊橋市、冠水した場所もあり朝の医院前の渋滞が酷い状況です。
また市内のバスや新幹線や電車も止まっている状況なので無理せず、キャンセルの電話を入れてください。
改めて予約を取らせて頂きます。(キャンセル料などはかかりません)
さて、いよいよ明日「顕微鏡レジン ハンズオンセミナー」(最終回)です。
今日の19時から懇親会を行います(最多人数だそうです)
が、
新幹線も午前中は止まっているようです。
名鉄も 豊橋 ⇔ 伊奈 間は運休のようです。
無理だけはしないようにお願いします。
私もいつもは名鉄で行くのですが、動くのか!?
協賛企業の皆様もありがとうございます。
・クラレノリタケ様 マジェスティー等のフロアブルレジン多数
・エンビスタジャパン(カー)様 プレミス,アダプトセクショナルマトリクス等
・ジーシー様 研磨関連,エピテックス等
・トクヤマ様 ボンドフォース
・アルファー工房様 模型の窩洞形成など
・マニー MIダイヤバー
・デンツプライシロナ T1ラインEVAコントラ
・モリムラ ラミニアチップ
・Ciメディカル様 マイクロの調達、改造、調整など
・日本ISK様 実習用机の製作、調整など
プロフィン 人数分用意しているセミナーも無いんじゃないでしょうか!?(笑)
気に入ったもの何か買って頂けると幸いです。
それでは夜に!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
40代最後のレジンハンズオンセミナー(追記)
- 2023年5月17日 09:00
- 井野セミナー 案内
前に書かせて頂いたのですが、
セミナー業 終了のお知らせ! - EE DENTAL_Blog
私の体調のよくない日(片頭痛)があり、受講して頂く先生にご迷惑をおかけしてしまう可能性がある為
セミナーは終わらせて頂こうと思います。
と言っても、
最後まで責任持って受講して頂いた先生には1日でマスターしてもらう所存ではあります。
朝9時から18時までみっちり1日中顕微鏡を覗き実技をしてもらいます。
次回6月4日は久しぶりの顕微鏡レジンセミナー
昨日のレジン充填
こんな感じのレジン充填です。
私のレジンは流れさえ覚えて、多少練習すれば誰でも出来るレシピです。
*顕微鏡と道具は必要になります。
当日使ったスライドと動画などは持って帰れます。
また当日使った器材なども事務局に交渉すれば購入できるかも!?帰ってすぐに行えます。
以前受講して頂いた先生にも、
「自費レジン治療を自信もって患者さんに勧めれるようになった!」
と報告を頂きました。
懐かしいですね、第1回
第1回 顕微鏡レジンセミナー終了! - EE DENTAL_Blog
今からセミナースライドの手直ししたいと思います。
エンドは来年2回アドバンスコース(3mmの穴からの根管治療)やって終了となります。
*募集に関しては「知立研修センター」までお願いします。
研修 | 知立研修センター | 知立市 (chiryu.biz)
追記:先程事務局から連絡を頂き、
6月3日の19時00分~の懇親会は超ビックゲストが来られますので
6月4日のセミナー受講の先生は土曜日の懇親会から来られた方がいいと思いますよ、
特にレジン好きな先生、自費レジンを始めたい先生は色々収穫あると思います。
*自分が受講生なら午後の診療早目に切り上げても行くと思います、そのぐらい凄い先生です(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
お疲れさまでした、第8回無事終了!
- 2023年3月 8日 09:00
- 井野セミナー 案内
3月5日に第8回 超実習型エンドハンズオンセミナーが無事終了しました。
一日中顕微鏡を見ながらのハンズオン
たぶん日本一顕微鏡実習時間が長いと思います(笑)
前日の懇親会が盛り上がってしまい自分の中では22時に帰ろうと思っていたのですが、
23時前までやっておりすみませんでした。
日曜日参加頂いた先生方ありがとうございます。
最後のエンドベーシックコースでした。
エンドの原則は「歯の中に細菌を入れないフィールドコントロール」
エンドの技術の基本は『穿通』
穿通技術こそがエンド上達の第1歩です。
何の世界も同じで基礎が一番大切に間違いありません。
感染機会を減らす為に抜髄を素早くやる!
その為にも穿通技術はマストで必要な技術です。
セミナーを受講された先生からの連絡 - EE DENTAL_Blog
受講して頂いた先生の最後の抜髄 下顎6
実習時間60分
A先生
K先生
K先生
S先生
O先生
N先生
Y先生
M先生
今回先生の中にはGPの入りが悪い部分がありますが、形成はできています。
またGPの入りはシングルポイントですが何回か練習してみてください。
コーンフィッテング(GP試適)を慎重に行い、シーラーを塗ったらコーンフィッテイングの位置にGPが来ているか確認してください。
*シーラーは何でもいいです。
参加して頂いた先生方1日お疲れさまでした。
穿通は焦らず、今回やった流れで行ってみてください。
次の知立セミナーは6月4日の「顕微鏡レジンハンズオン」になります。
参加して頂く先生方宜しくお願い致します。
1年ぶりのレジンセミナーなのでスライドを多少作り替え2023年版にします。
追記:セミナーで使用したガッタパーチャーが品切れと連絡を頂きました。
テーパーが6度ぐらいのガッタパーチャーがML相当
テーパーが4~5度くらいのガッタパーチャーをM相当としてください。
安く済ませたい先生は、再販したら3ケースぐらいまとめ買いしてください。
定期的に在庫切れになってるみたいです。
とりあえずの代用品はCiメディカルの「SPガッタパーチャーポイント」
アクセサリーポイント ISO Type M(中細) 商品コード 16714
でいいと思います。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
セミナー業 終了のお知らせ!
- 2023年3月 1日 09:02
- 井野セミナー 案内
知立で行わさせて頂いているセミナーですが、
家庭の事情や体力的な問題などあり、来年でセミナーを終わらせてもらおうと思います。
(前回もセミナーの後にどっと疲れが出てしまい、完全に老化ですね。。。)
セミナーに参加して頂いた先生には感謝・感謝です。
先生方のお役に立てれていれば幸いです。
来年で50歳となり自分的には良い節目かなと思います。
正直、学生時代の成績を知っている同級生からすると「井野が講師!?」という非常に不思議な状態でした(笑)
ただ、ありがたいことに私自身セミナーをさせてもらえて色々な経験もさせて頂けました。
50代は自分のエゴにはなりますが臨床技術をもっと突き詰めて、技術力をより向上させて行ければなと思います。
後は、患者さんの症状や病状のストーリーなどを聞きもっと診断能力を高めたいと思います。
60代に関しては今は特に何にも考えておりませんが、50代の後半で何か目標を見つけれるようにしたいと思います。
来年はニーズの多い、エンドアドバンスハンズオンを2回行いたいと思います。
*3mmの穴からの根管治療のやり方とレジン充填を行います。
今週末にも第8回エンドハンズオンがありますが、
1日で同じことが出来るような充実したセミナーにしたいと思います!
丸1日顕微鏡を覗くハードな実習セミナーですが、頑張ってください!
後、残り数回のセミナーですが、終わるまではしっかりやって行きたいと思います。
追記:3月5日 1枠空きがあるそうなので興味のある先生は直前ですが知立研修センターまでご連絡ください。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
お疲れさまでした。
- 2023年2月 7日 09:02
- 井野セミナー 案内
日曜に無事、顕微鏡エンドのハンズオンが終了しました。
参加して頂いた先生方ありがとうございました。
1日ほぼほぼ顕微鏡を見ていたので疲れたと思います。
私も年のせいか終わった後ぐったりで帰りの電車の中で寝てました(笑)
皆さん、大体のポイントは抑えてもらったみたいで、
最後にはここまでの抜髄ができていました。
A先生
W先生
K先生
N先生
H先生
かなり良い感じだと思います。
皆さんNi-Ti拡大後の洗浄も頑張って頂いてイスムス・フィンや側枝にまで治療出来ています!
参加された先生の中には根充後のレントゲンで驚いていましたが、
スライドの手順を踏めばだいたいこんなこと出来てしまいます(笑)
後はこれを口腔内でラバーダムをした後にいかに素早く行うか!?
*以外に髄腔開口に時間がかかります。
抜髄のポイントは、①上を開ければ先に進む、②同じ道具を長々使用しない
術者が起こすエラーで根管治療の難易度が上がり結果として予後が悪くなります。
治療の回数が増えればそれだけ細菌感染のリスクは上がるので、体の外と中を繋ぐ小外科手術である抜髄はスムーズに治療を行ってください。
後、すみません、やってきたもらった宿題を見忘れました・・・
もう1点、当日プロジェクターに不手際があり申し訳ありませんでしたm(_ _ )m
当日のスライドレジメ&追加動画は郵送してもらいますので、お待ちください。
1日お疲れさまでした!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
週末スライド作成中
- 2023年2月 2日 15:59
- 井野セミナー 案内
今週末に第7回「超実習型エンドハンズオン」に参加して頂く先生方
よろしくお願いしますm(_ _ )m
現在スライド手直し中です。
当日スライドなどは写真撮影OKですので、
当日使ったレジメ、スライド動画はお渡しします。
ぱつぱつの実習時間です。
9:00~18:40 休憩時間1時間の約8時間半のセミナーになります。
午前:抜髄(特に穿通+Ni-Ti拡大)
午後:感染根管、レジン屋の支台築造
〆の抜髄実習×2本
質疑:あれば紙に書いて来て下さい。
という感じの1日です。
こんなことが学べます。
第4回 超実習型エンドセミナー 終了 - EE DENTAL_Blog
参加される先生、日曜日頑張ってください!
そしてブキャナン模型の宿題お願いします(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
2023年 顕微鏡エンド&顕微鏡レジン ハンズオン 募集開始
- 2022年8月20日 09:03
- 井野セミナー 案内
知立研修センターで行っているハンズオンセミナー
第6回 超実習型エンドセミナー(アドバンス) 終了 - EE DENTAL_Blog
スタンダードコース2回・アドバンスコース1回の来年の日程が決まりましたので、募集を行いたいと思います。
以下、事務局より
お待たせいたしました。
2023年の日程が決まりました。いずれも日曜日の1日コースです。
①2023年2月5日 第7回 エンドスタンダード (残り4席)
②2023年3月5日 第8回 エンドスタンダード (残り5席)
③2023年11月2日 第9回 エンドアドバンス (残り5席)
④2023年6月4日 第11回 レジンハンズオン (残り5席)
ホーム | 知立研修センター (chiryu.biz) からお申込みください。
先着順とさせていただきます。
受講いただく条件が2点あります。
1.普段エンド治療でマイクロスコープを使っていること
2.指定の実習用抜去歯牙をご用意できること
歯牙の条件は、
「歯の長さが20mm以上」
*クラウンなどが入っていた歯に関しては仮想咬頭頂から20mm以上で
歯が長ければ長いほど実習は面白くなります。
*理想は22~23mmぐらいです。
歯種
上顎第一小臼歯(必ず2根管)を1本
上顎第一大臼歯(必ず6番)を2本
下顎第一大臼歯(必ず6番)を1本
の計5本
各歯をレントゲンで正面、横から撮ってプリンターで印刷してきてください。
*腕に自信のある先生は時間が余るのでもう少し予備の歯を準備してください。
智歯や第2大臼歯などは、長さが短く、根管も複雑すぎるので練習歯としては不向きです。
*たまに智歯をお持ちになられ練習にならない時がありますので注意してください。
アドバンスコースは準備いただく歯牙が異なってきますのでご注意ください。
天然歯の抜髄×3 ブキャナン透明模型×1 レジン充填×3を行います。
上顎第一小臼歯(必ず2根管)を1本
上顎第一大臼歯(必ず6番)を1本
下顎第一大臼歯(必ず6番)を1本
スタンダードコースとアドバンスコースの大きな違い
アドバンスコースは、
・コンサバティブエンドアクセス実習
・3mmの穴からの根管治療+レジン充填
・時間設定がスタンダードより厳しく設定されます。
設定難易度が非常に高いので腕に自信のある先生でないと付いてこれない可能性が高いとのことです。
申し込み先:ホーム | 知立研修センター (chiryu.biz)
開催は少し先ですが入金をもちましてお申し込み完了とさせていただきます。
諸事情ですぐに入金できない先生はご相談ください。可能な限り対応させていただきます。
研修会前(約1か月前)に宿題の模型歯牙をお送りしますので送り先をお知らせください。
ご住所の〒:
ご住所:
歯牙の送り先住所は、歯科医院かご自宅か:
歯科医院の場合、名称:
歯科医院電話番号:
受講者の携帯電話SNS番号:
前日(土)の懇親会:多分参加 多分不参加 未定
知立駅前18:30開始予定 会費¥6,000予定です。
(開催前の週に再度確認します)
以下は井野先生と協賛メーカーに情報提供しますのでお知らせください。
これらの器材は研修会翌日から使いこなせるようになったらベストと思いますので
お持ちでない場合は事前に購入されるのが良いかもしれません。
エンドベンダー(販売価格約5万円予定):持っている 持っていない 購入希望
Kavo2003またはナカニシのエアスケーラー:持っている 持っていない 購入予定
シロナT1ラインエンド または ナカニシX35:持っている 持っていない 購入予定
モリタ:トライオート2:持っている 持っていない 購入予定
オサダエナック:持っている 持っていない 購入予定
現在使用しているNi-Tiファイル:メーカー( ),品名( )
スーパーエンドα,β:持っている 持っていない 購入予定
マイクロエンド歴: 年
使用マイクロスコープ:
ご参加をお待ちしております。
以上が研修センターより
それと、辞めてから問い合わせのある顕微鏡レジンハンズオンを
2023年6月4日に1回行う予定です。(残り5席)
ですので、私のハンズオンは2023年は
ベーシック エンド 2月5日 3月5日
アドバンス エンド 11月12日(仮)
ベーシック レジン 6月4日
の4回(各回:8名の募集)となります。
エンドは失敗の少ない抜髄を1日でマスターしてもらいます。
レジンは1日で自費レジン(臼歯)をマスターしてもらい、すぐに自費メニューに加えられるようにいたします。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第6回 超実習型エンドセミナー(アドバンス) 終了
- 2022年6月14日 09:14
- 井野セミナー 案内
お疲れさまでした。
無事アドバンスコースが終わりました。
南は長崎、北は千葉と参加して頂いた先生ありがとうございました。
9時~19時までの10時間
*すみません、少し質疑が延長してしまい帰りの時間があった先生にはご迷惑をおかけしました。
顕微鏡を覗いての実習なのでさぞかし疲れたと思います。
講師の私も帰りの電車で爆睡でした(笑)
最後の70分で根管治療+レジン充填
O先生
S先生
G先生
F先生
M先生
A先生
S先生
K先生
たぶんS先生は智歯だと思います。
他の上顎6は綺麗に出来ていたので、手順などはマスターは出来ていると思います。
みなさん3mmの穴から綺麗に洗浄ができているので側枝、フィン、イスムスにシーラーが入っています。
アンケートの方もありがとうございました。
満足度も高かったので安心しました。
今回習得できたこと、印象に残ったこと
・根治とCRのコンビネーションが井野先生だからだと思いました。
・質問の時間が多くて良かったです。
・新しいファイルをどんどん使うと上手にできる。
・時間を決めての実習で緊張感があった。
・ブキャナン模型で洗浄の難しさを実感できました。
・穿通の仕方、Ni-Tiの使い方、洗浄の仕方
・端的で分かりやすかった。
・コンサバティブなアプローチの優位性、いかに今まで大きく削っていたのか知ることができた。
・超実践的でとても楽しく、明日からの臨床に役立つ内容でとても良かったです。
・髄腔開口をより最小限に留める勘所を習得できました。
最大の支援企業にマニーがあり、受講される先生は贅沢にファイルが使用できます。
大体1回のセミナーで130本が廃棄になっているそうです。
たぶん、ここまで贅沢にファイルが支えるセミナーは無いかと思います(笑)
今回は去年ベーシックコースを受けて頂いた先生が数名おり、そういった先生からも
「昨年のエンドベーシックセミナーを受講してから、抜髄における穿通が確実に達成しているのを実感できます。」
「エンドのストレスが半分ぐらいになり治療時間が明らかに短くなりました。今回のセミナーで学んだ内容をしっかり実行して、自己流からの脱却を図ります」
と意見を頂きました。
そうなんですよね、大学教育でもやり方などは教えてもらえませんので穿通は全ての先生が我流で行い
故にレッジを作りエンドの難易度を上げ、あげく「石灰化根管だった」と訳分らない結論になります。
ある面、「歯内療法の技術力」=【ハンドファイルの穿通力】ですから、Ni-Tiなどを覚える前に穿通の仕方を覚えた方がいいと思います。
穿通にもやり方があります、私の中でも時代時代で便利な道具を使い時間の短縮を今でも図っています。
ただ、原則はクラウンダウンです。
来年2023年もベーシック2回、アドバンス1回を行なわさせてもらいます。
来年は多くの先生に受講してもらう為、私の技術継承という意味から
過去にエンドセミナーに参加していない先生から優先的に受講して頂こうと考えております。
参加条件は
・顕微鏡を使用して臨床を行っている
・抜去歯を準備出来る 上顎第一小臼歯 上顎第一大臼歯×2本 下顎第一大臼歯
*必ず指定の歯をご準備ください、智歯などは根管治療に不向きな為 実習の意味があまりなく高い費用を支払って聴講状態になってしまいます。
後、2023年、2024年、2025年とセミナーを開催する予定ではいます。
たぶんその後は50歳を機にセミナー業はやらないと思います。
基本的に教える柄ではないので未だになぜ自分が講師をしているのか不思議に思います。
たぶん来月中には2023年の日程などを発表できると思いますので、もし参加して頂ける先生がおられましたら、知立研修室のHPからご予約ください。
一応、2023年のセミナー希望の先生がおられますので、来年の空き枠は現時点でベーシックセミナー9名、アドバンスセミナー8名となっております。
*アドバンスコースは「コンサバティブエンドアクセス」のやり方と、その穴のレジン充填を行いますが、ベーシックコースに比べ難易度が高いので注意してください。
以上、 2022年エンドハンズオンに参加して頂いた先生方ありがとうございました。
少しでも先生方の臨床の役に立てれば幸いです。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Home> 井野セミナー 案内アーカイブ
- 購読
- Powerd By