Home> 井野セミナー 案内アーカイブ
井野セミナー 案内の最近のブログ記事
エンドセミナー動画(穿通)を見て来てください。
ようやくスライドの終わりが見えてきました。
現在動画本数18本
一部をYou Tubeに上げてあるので先に見て来てください。
当日は時間がなさ過ぎて、セミナー前に一度動画をみてきてください。
セミナーの際に解説を行いますが、初見より一度見た方が理解が深いと思います。
当日はプッシュ&プルで治療を行います。
午前中はファイルの回転は絶対禁止予定です。
穿通技術①「プッシュ&プル」
穿通技術②「ベンディング」
穿通技術③「オープナー」
Ni-Ti(プロテーパーゴールド)
そのうちまた追記します。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
日本一疲れるエンドハンズオンに!
- 2021年4月 6日 09:13
- 井野セミナー 案内
エンド用のセミナースライドを泣きながら作っています。
(何で、こんな大変な仕事引き受けたんだろう。。。)
穿通の仕方
各工程の動画を作っております。
昔、友人の先生に言われた
「臨床家である限り技術継承はすべき」
とのアドバイスがあり、知りたい先生向けにと思っていたのですが、
根管治療は無菌的なアプローチの後は技術勝負!
はっきり言うと、抜髄を難しくしているのは「術者の技量の無さ」です。(上から目線ですみません)
ただ、そこには神業的な特殊技能より必要なのは正確な技術です。
誰でもスムーズに同じことが出来るを目標に動画など作成しておりますが、
これが結構大変!
*スライドのレジメと動画DVDとしてお渡しできるようにしています。
今の私の抜髄の術式は独特というか、
作業長は始め数字で管理せず、トライオートのモニターでチェックします。
この方法は勤務医の時から行っている方法で結構使えると思います。
昔からラクして結果の得られる方法を考え続けています。
(臼歯部レジンのレシピなども同じです)
なぜEMRで作業長を測らないか!?
答え、
『メンドクサイから』(笑)
嘘嘘、【治療時間の短縮の為】です。
「えっ、作業長測らずタイトに根管充填できるのか!?」
GPを根管内で止める為の計測を、
根管洗浄を行って綺麗に根管内をしてから行います。
根管治療の世界では0.1mmは非常に大きな単位ですが、
湾曲根管などでは、作業長は最初に測っても根管拡大を行い根管がストレート化していくと
最初測った作業長とは異なり、むしろオーバー気味で治療を行うことになります。
また、今の臨床では正確な根尖の位置は分かりません。
根尖付近はどこまで触っていいか!?などの指標も学派で考え方が異なる現状です。
電気(EMR)で一番正確に分かるのは、歯の外か中かの電気信号です。
トライオート2の画面の「赤」「オレンジ」でその根管の作業長を識別しています。
昔のトライート1なら赤 緑で識別
私の抜髄コンセプトは、できるだけ1回法で抜髄即充を行うです。
そもそもなんですが、
抜髄は小外科手術で「体の中(歯髄)と外(口)を繋ぐ治療」です。
外と中を繋ぐ【魔界トンネル】は早めに封鎖しないと、魔物(細菌)を体の中に招き入れてしまう恐れがある治療です。
*お暇なら ⇒幽遊白書、魔界の妖怪が人間界へやってくるという現象の解説 (myzerun.com)
抜髄歯は「時間との勝負」です。
また、患者さんが沈静なしで耐えれる時間は1時間ちょっとが限界です。
抜髄を素早く行うためには、
簡単です、【手技的エラーを可能な限り少なくする】ことです。
例えばパフォを起こせば、ファイル破折をすれば、治療回数は1回増えます。
細かく言えば「レッジ」を作れば修正するのにも時間がかかります。
後、抜髄の治療設定は、
「可能な限り根管内に内容物を残さないようにして、根管充填は根管内にとどめる」です。
穿通、拡大、洗浄、根充を
小臼歯40分 大臼歯60分ぐらいを目標にしたいと思っています。
1dayの為詰込み詰込みで、どんどん前に前に進む講義です。
座学ベースのことはお話しません。細かい術式においての勘所はお話します。
当日はたくさん練習して悩んで術式で困った所を私に聞いて解決するという手法を取りたいと思います。
はっきり言います、つまずいて気づいた者勝ちです。
先生方が当日つまずいた場所は、たぶん私が何度もつまずき、転んだ場所だと思います。
と同時にその場所の解決策を知っているので、つまずいた場所の解決策を聞いてもらった方がいいかなと思います。
うまく出来た先生はそれでOKです、成功体験こそいいイメージを得られます。
普通はつまずいた所は自分で悩んで解決策を探るのが臨床ですが、答えは先に言います。
1回 6人 少人数制でやりますので色々聞いてください。
たぶん日本一講師が疲れるエンドハンズオンになるかと思います(笑)
こんな濃い内容2dayでやってよ!とたぶんアンケートに出てくると思いますが、
*レジンセミナーアンケートでも何度も書いてありました^^;
片頭痛が怖くて2日連続で講義が出来ないので1day詰込みセミナーにさせてもらいます!
一応、セミナーは1年3回 を3~4年行います。
*たぶんその後は50歳を過ぎる年齢になり疲れてしまうので、またしばらくやりません!
50~70人の先生に術式、勘所をお話し出来ればなと思います。
エラーの少ない根管治療を学びたい先生、ラクな方法を知りたい先生、私の術式に興味のある先生向けです。
マスターしたら他の先生にも教えてあげてください、そうすることで目的である技術継承につながります。
以上、抄録的ブログでした。
Ni-Ti拡大動画 「プロテーパーゴールド」使用
セミナー前に見てきてもらいたい動画は随時アップします。
セミナーの募集は知立研修室
ホーム | 知立研修センター (chiryu.biz) まで
*2021年は満席となっております。
追記:2022年の予定日は決まっておりませんが、
ありがたいことに2022年の受講希望の先生が申し込みをされているようです。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第9回 顕微鏡レジンハンズオンセミナー
- 2021年3月16日 09:14
- 井野セミナー 案内
お疲れさまでした!
無事ハンズオンが終了しました。
朝9時半~18時45分まで約9時間のセミナー
お疲れさまでした。
非常に活発な意見が飛びあう回でした。
アンケートの方もありがとうございます。
満場で「大変良かった」と意見を頂き一安心
今回の先生方は自費レジンをしていない先生がたまたま集まっていましたが、
最後の実習ケースを見ると完全自費化しても全く問題ないレベルだと思います。
*セミナーは1級はすぐに自費でも全く問題ないレベルになるのが目的です。
2級は1カ月程度マトリックスの抑え方とフロアブルの流す量を気にしながら練習して頂き、難易度の低いものから自費化して行ってください。
アンケート感想
・少人数で和気あいあいと実習ができ、質問しやすい雰囲気で気になっていたことが聞けて良かった。
・患者さんへの説明のポイント分かりやすく治療以上の必要性を感じた。
・すぐに練習して自費化していきます。
・2級CRの悩みが解決できました。
・明日から使えるテクニックが多く、とても参考になった。
・集中でき、楽しすぎました。
・保存のハンズオンは初めてだったのですが、よても良かったです。
・とても分かり易かった。ハンズオンの時にアドバイスも細かくてすごく分かり易かったです。
・たくさん詰めることが出来たので、改善点を見つけることができよかった。
・天然歯で実際に充填することが出来たのがよかった。
その他、
実習時間が短い、2dayコース希望!
ともありました。
9時間のうち皆さん4時間以上顕微鏡下でレジン詰めていてもまだ練習したいとは・・・
恐れ入ります(笑)
さて、次の9月の第10回顕微鏡レジンハンズオンセミナーで私のレジンセミナーは終了となります。
知立研修室では有名なレジンの先生もコースをしておりますので、そちらの方へご参加の方よろしくお願いします。
私は、来年からはエンドのハンズオンのみにさせてもらいます。
因みにエンドは1日で抜髄を完全にマスターしてもらい、感染根管のGPを短時間で除去出来るを目的にしております。
*レジン以上に実習時間に縛りをつけ、超実習型のセミナーにします。
基本的に誰がやっても同じことが出来るようなシステムを目指します。
追記:
事務局の方から連絡があり、9月のセミナーは残り枠2名だそうです。
1日で自費レジンをマスターしたい先生は是非是非!
追記2
事務局から連絡があり、満席になったようです。
ありがとうございました。
申し込みされた先生は抜去歯の準備の方よろしくお願いします。
たぶん最後の回が一番内容が煮詰まって、講義内容が濃くなると思います(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
セミナーのお知らせ
- 2021年3月13日 09:13
- 井野セミナー 案内
明日は知立研修室で2021年初セミナーです。
今回はレジンです。
コロナの影響で大きな学会などはウェブ開催になっている為
時間もあるのでセミナー仕事を引き受け、今年はレジン+エンドの合計6回行います。
*引き受け過ぎた。。。
もしよろしければ、自費レジンのオプション作りませんか!?
だいたい、3年以内のレジンのかけが多く 3年リペア割合4.5%でした。
*ほぼ臼歯
さて、ここからが本題なのですが、
レジンセミナーは最初に言っていた3~4年やるという1つの目標・区切りに達する為
来年からはエンドセミナー(年3回ぐらいこれも3~4年やります)のみにさせて頂きます。
*私事ですが、片頭痛やめまいなど体調が優れない日があるので、日曜日はなるべく体を休めたい為と学会などの参加行事に時間を取りたいので
毎日の診療よりセミナーの熱量・仕事量は多いのは事実(笑)
ということで、
次の9月のセミナーでレジンハンズオンセミナーは最後とさせて頂きます。
募集も始まったということで、どしどしご参加を!
【募集開始】井野泰伸先生CR実習会⑩ | 知立研修センター (chiryu.biz)
審美レジンは技術系歯科医師方向で考えている若い先生こそ
必要な1技術になってくると思いますので、頑張ってマスターしましょう!(・∀・)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
誰も教えてくれない抜髄の穿通の仕方(根管治療レベルアップ動画)
- 2021年1月 9日 09:26
- 井野セミナー 案内
ありがたいことに正月過ぎてもDVDが売れているようで、
好評につき第3部 エンドの前半部分を公開してもらうこととなりました。
見て、もらいたいのは【穿通の仕方】!
根管治療で胆となるのはいかにスムーズに根尖までファイルを到達させるか!
言わば、「穿通テクニック=エンド力」 になっています。
穿通の仕方って、大学で教えてもらいましたか!?
また勤務して先輩に教えてもらいましたか!?
たぶん99%の先生は穿通の仕方は自助努力
言わば我流!
先に言います。
抜髄の場合、【レッジ】を作ったら終わりです。
極端に根管治療が難しくなります。
歯内療法専門医の治療時間が短いのは、この穿通操作でエラーが極端に少ないからです。
抜髄時穿通のポイントは、
1、Kファイル押して使うもの! 絶対・絶対・絶対回さないこと(根尖1~2mmぐらいまでは)
2、上部を削り根尖方向にファイルを進める
3、ファイルは曲がっていない、なるべく新品のKファイル(Hファイルなどは使用してはいけません)
2020年12月06日 第3部 C3 前半部分 1時間01分
前半部分は抜髄 主に穿通の話がメインになっております。
後半部分は
私のNi-Tiファイル、GP除去、隔壁、根充方法、支台築造
になります。
第一部は「EEデンタルについて」 自費診療所について、問診表・説明から治療へ、院内の雰囲気、AIPC
第2部「C2」 私の切削道具(EENOボール、スフィア)、レジン1級・2級・セパレーター、間接法・咬合印象、圧排について
その他、細かい話をしております。
動画購入を希望される方は、事務局まで
お願いします。
講演を聞いて頂いた先生の感想はこちら
アンケートありがとうございました。 - EE DENTAL_Blog
第1部、第2部、鷲野先生のランチョン、第3部トータル6時間近い動画になります。
2020年講演終了!&講演DVD販売のお知らせ - EE DENTAL_Blog
とりあえず、穿通法だけは多くの先生に見て頂きたいので無料公開といたしました。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
今年1年ありがとうございました。
- 2020年12月26日 09:08
- 井野セミナー 案内 | EEデンタル NEWS
2020年 コロナでバタバタでしたが、何とか1年無事終わることができました。
今年は片頭痛や体力の衰えなど感じ、9月に早期セミリタイヤをさせて頂き
診療日を少なくさせてもらいました。
今週も数人の患者さんに「長くやってね!」と言われましたが、65歳までは頑張るつもりです(笑)
2021年も細部のこだわりを持って診療して行きたいと思いますので、来年もよろしくお願いします。
また 講演動画の件ですが、
雪の影響で配達が遅れている地域もあるそうです。
「正月の暇時間に見たかったのに!」という先生の為に
事務局が講演動画(6時間近く)をYouTubeにお正月期間限定で公開するとのことなので、
お手元にもしデーターが届かなかった先生は事務局にメールしてもらえば
YouTubeアドレスの方を返信メールに記載するようなので、
メディアの届かなかった先生は事務局までご連絡ください。
また、年末暇で急に動画が欲しくなった先生も事務局に連絡してもらえれば、
動画のアドレスをお知らせしますので、YouTubeで動画の方を正月の間は見てください。
正月明けにメディアの方を改めて郵送するとのことです。
1年間ありがとうございましたm(_ _ )m
来年からエンドのハンズオンを行いますので、正月からスライドネタ作り始めます。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
講演動画DVD
- 2020年12月18日 19:05
- 井野セミナー 案内
予想以上に売れているDVDですが(笑)
2020年講演終了!&講演DVD販売のお知らせ - EE DENTAL_Blog
12月22日追記:
先行で125名の先生に発送したそうで、今週中にはお手元に届くと思います。
事務局より
講演会DVDをお申込みいただきました先生方へ
事務局 藤崎です。
このたびは講演動画のご購入まことにありがとうございます。
そろそろDVDの発送を開始していきますが、
発送の前にお伝えしておいた方が良いと思い連絡しました。
DVDに収録されている動画(3枚+オプション1枚)は全て【MP4】という形式のファイルで収録されています。
MP4に対応している機種でない限り一般のDVDプレーヤーでは再生できません。
基本的にPCで再生いただくことになると思います。
講演中のスライドの文字や動画の画質を高品位に保つためにMP4を選択しましたのでご了承ください。
今からUSBに変更いただくことは可能です。(USBの内容もMP4です。)
また、画質・音質が落ちても構わないのでDVDプレーヤーで再生できる【ビデオ形式】をご要望の先生は個別に対応しますのでご連絡ください。
出荷は少し遅れますのでご了承ください。
変更がある先生は12月20日(日曜日)の正午までにご連絡をお願い致します。
以上お手数をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
以上、追記分
業者に依頼していたDVDが土曜日に届くようで、20日の日曜日から発送の方を行うようです。
入金済みの先生には、22~23日にはお手元に届くとのこと。
また事務局からのメールが迷惑メール扱いになっている先生がチラホラおられるようなので
確認の方をお願いしますとのことです。
年内お届けは、
12月25日までの申し込み分までとなるそうです。
以上、連絡事項でした。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
講演動画申し込みありがとうございます。
- 2020年12月12日 13:50
- 井野セミナー 案内
講演DVD
2020年講演終了!&講演DVD販売のお知らせ - EE DENTAL_Blog
当日キャンセルして頂いた先生
&
来場した先生でDVDが欲しい
&
ブログのお知らせでDVD欲しいという先生を合わせると
現在の時点でゆうに100名を超えております( ; ・ ∀ ・)
追記:15日現在150名を超えたそうです(凄!)
編集はそろそろ終わるのですが、いかんせ6時間近くの動画でデーター量もかなり大きいので
DVD焼くのも非常に時間がかかるそうです。
「申し込み&入金」頂いた順に発送の方を来週末ぐらいから行いますので、もうしばらくお待ちください。
(最初に講演をキャンセルして頂いた先生方にお送りします)
もし年内中に欲しいという先生は早目に申し込みください。
今申し込みをいただいている先生方につきましては来週・再来週には発送できると思います。
担当も100人以上のあて名を書くのも大変だと思いますが( ・ ω・;)
正月コロナの影響でたぶん時間を持て余すと思いますので、DVDで時間を潰してみては!?
自分も編集で見てみましたが、たぶん2回ぐらいは見れる内容なのでだいぶ時間を潰せると思います(笑)
ただ、反省点としてはマイクで音声を拾った方がもう少し演者の声が聞き取りやすかったなと思います。
まぁ、前日に急遽動画撮影を決行したので器材も家にあったハンディーカムですみません。
以上、動画進捗状況でした。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
アンケートありがとうございました。
- 2020年12月 9日 09:10
- 井野セミナー 案内
アンケートの結果(回収率:100%)
大変良かった39人
良かった 3人
特に印象的だったこと、感想など
・穿通の方法がとても勉強になった(セミナーに行きたいと思った)
・ガッタパーチャーの除去、根充後のレジンコアまでの方法や器材が知れてよかった
・穿通はプッシュ&プル
・情報量が多くとても勉強になりました。あっという間に講演が終わりました。
・AIPCの方法、リエントリー期間
・咬合印象と印象材、インジェクションのシリンジが分かった
・ここまで情報量が多く、先生の手の内を出してくれるセミナーは稀だと思います。
・エンドの勘所は特に有意義でした。
・穿通や根管口のマネージメントが印象に残りました。
・2級充填での隣接面の立ち上げ方(カウントゥアー)が勉強になりました。
・クラウンダウンの重要性が良く分かりました。
・穿通の仕方を今まではっきり習ったことがなかったので分かりやすくてよかったです。
・患者さんへの説明も改めて大切だと気づかされました。
・ブログで読んでいた痒い所が全て理解、説明頂けたと思います。
・穿通はウォッチワインディングで行っていた為、プッシュ&プルでの行い方は勉強になりました。
・知識と経験とコモンセンスのバランスが取れた理解しやすい講演内容でした。
・毎年来ていますが、色々な事がバージョンアップしていて勉強になりました。
・C3相当の症状のない大きな虫歯の場合、AIPCをメインの選択肢に入れること
・穿通の方法論についての説明が非常に良かったです。
・2級CRでのセパレーターの使用について詳しく教えて頂けよかったです。
・使用する道具について教えて頂けるので臨床で使ってみようと思います。
・抜髄、感染根管処置について今の先生のやり方をお聞きできとても勉強になりました。
その他もとても学ぶことが多く今日は受講させて頂けて良かったです。
・抜髄の穿通の話が面白かったです。(まわさない)習ったことありませんでした。
・エンドは感染症で洗い流すことの大切さ
・明日にでも臨床に使える講演で面白かったです。
・象牙質に対する考え方が変った。
・過去と現在の手技の変更について聞けたこと
・カルテ、資料提供のプリントが印象に残りました。
・知らないことだらけで断髄は止血と封鎖が大切
・内容が盛りだくさんで惜しみなく器材やテクニックを紹介してくれてよかったです。
・穿通時の#10/06→#10/04→#08Kファイルの仕組みついて理解できた。
・エンドの穿通法法は目からウロコでした。
・抜髄と感染根管へのアプローチ、無理に根尖まであける必要がないことがよく分かりました。
・メーカーへの不要な忖度なく、きちんと本音で話をされている。
などなどがありました。
『穿通』の仕方の感想が多かったですね。
そうなんですよ、根管治療特に抜髄は穿通で殆ど決まりますが、その穿通方法って誰も教えてくれないんですよね。
だから我流で個々の先生がオリジナルな方法で行っているんですが、
たぶん99.99%の先生はファイルを回して穿通操作を行いレッジを作り、
「開かない、開かない・・・」
→【いやいや、レッジ作っただけだから!】
失敗しない、エラーの少ない方法というのは存在します。
その方法を今回紹介させて頂きました。
たぶん受講してくれた先生の多くはマイクロオープナー注文していると思います。
メーカーも何故急に売れる!?と思っていることでしょう(笑)
デンツプライの廃盤のオープナーはどっかのメーカー作ってくれませんかね!?
プッシュ&プルが穿通の大原則になればマストアイテムになり、爆発的に売れると思うのですが・・・
アンケートに戻り、
「ご来場の目的について」
・予知性のある質の高い治療を追及したいので
・歯内療法とCRの手技向上の為、前回の講演が非常に勉強になったので
・とにかくうまくなりたい
・最近の井野先生の治療法の確認
・日々の臨床のステップアップの為
・エンドのコツを学びに
・井野先生のセミナーなので受講しようと思いました。
・自費歯内療法について悩みがあったため
・診療の向上
・井野先生とのレベル差を埋める為、少しでも近づきたい為
など
ありがたいことに、私の講演は技術系の先生が多く集まってくれます。
純粋に上手になりたいという先生に慕ってもらえるのはうれしいですね!∠( ^ ε ^)
その他、
・鷲野先生のセミナーも面白くためになりました。
・鷲野先生の講演が良かったのでもう少し長く聞きたかったです。
・ランチョンセミナーは開業を控えている身としてはとても参考になりました。
・これ単体で行ってほしいぐらいです。鷲野先生の話し方もとても良かったです。
・鷲野先生の講演もあり、1日中退屈せず充実した時間を過ごせました。
など鷲野先生の講演が非常に好評でした!\(・_・ )
以上がアンケートになります。
来場された先生、アンケートのご協力ありがとうございました。
回収率100%は今回初ですね(これは驚異的な数字だと思います)
受講して頂いた先生から早速メールがあり
>穿通のpush and pullは早速、実践しました。
>見直したい内容ばかりですので、動画を頂けるのは非常にうれしいです。
とのこと
臨床はまずは「マネる」が基本!
ただ知らないとマネできない、また見たことないと我流で違ったことをしてしまう。
今は昔と違い動画でお手本を見ることが出来ますから、まずマネできる情報を得るべきだと思います。
こんな3流歯科医師がいうのもなんですが、
技術は自ら学ぶ姿勢がある人ほど身に付くと思います。
(学ぶ=まねる と言われます)
今回の講演に興味先生はDVD-R、USBメモリーの希望メディアを事務局の方までご連絡ください。
販売してくれるらしいです。
追記:事務局から連絡があり既に20名近い先生から購入希望があるとか。
昨日も書きましたが、知り合いの先生が購入していれば借りてでも一度見てみてください。
臨床のヒントが必ず入っていると思います、そのぐらいの自信のあるコンテンツ内容です。
スタディーグループで1枚購入して頂き皆で見るものいいでしょう(と言っても収録時間6時間近くありますが・・・)
真似といえば、私なんか自称:日本一の真似師ですからね。
最初は師匠の真似をして、講演などで上手な先生のケース見て、「おっ!」と思うと必ず真似してコピーしますからね。
プッシュ&プルは歯科医師が根管治療において最初にマスターすべきエンドのテクニックの1つだと思いますので、
是非是非マネしてみてください。
なぜ、こんないい方法教科書にのらないか!?と質疑応答にありましたが・・・
マネをしてベースを作り、少しずつオリジナリティーを出していけばいいと思います。
頑張ってくださいね!(・ω・)ノ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
2020年講演終了!&講演DVD販売のお知らせ
- 2020年12月 8日 09:06
- 井野セミナー 案内
いやぁ~、終わりました!
今回の講演は直前に片頭痛地獄があり、
当日片頭痛が出ないかビクビクでした。
また撮影した動画を確認すると、簡単な算数や言葉間違えております。
片頭痛が一度出ると2週間ぐらい頭がぼぉ~として、簡単なことが落ちてしまうことがあり
今回の講演でも部分的にそれが出てしまいました。
申し訳ありませんm(_ _;)m
後、事務局からアンケートの集計があり
> 昨日は欠席者13人でご来場は42人でした。
> アンケートの回収率が100%(42/42)でした(驚)
> アンケートの結果
> 大変良かった39人
> 良かった 3人
> でした。よく見てみると「良かった」の3名様は井野先生講演会・研修会の常連様でした。(聞きなれているのでしょうね)
> また鷲野先生の座長、ランチョンセミナーも大好評でした。とても良かったです。
> 「鷲野先生がランチョンとは贅沢だ!」という感想がいくつかありました。
私もアンケート見させてもらいましたが、
鷲野先生のランチョンが非常に面白く好評でしたね。
事務局に今回の内容で半日講演してもらったら!?と提案しておきました(笑)
またアンケートに書いていただいた感想などは後日まとめさせてもらいます。
最後に重要なお知らせになります。
今回直前でキャンセルして頂いた先生方用に動画を撮りました。
動画の編集が終わりましたら、当日の配布資料と共にお送りします。
また来場して頂いた先生にも希望を取った所8割近くの先生が「DVD-R欲しいよ!」と
なった為、事務局と協議をした結果来場できなかった先生向けに一般販売を行います。
*DVD-RではなくUSBメディアの方がよろしければ、そちらでも対応できるそうです。
自分でもここ数年の講演で一番内容が濃くうまく行った講演なので、
1部:EEデンタルについて(自費専門医になるまで、システム、患者さんカウンセリング・対応、AIPC)
2部:C2(私の切削道具説明、1級・2級レジン充填、セパレーターテクニック、咬合印象法、圧排)
3部:C3(抜髄・感染根管コンセプト、穿通法「プッシュ&プル」、私のNi-Tiファイル、私のガッタパーチャー除去法、私の根管充填法、私の支台築造)
ざっくりこんな感じになります。
自費診療システムを知りたい先生、
これらのレジンとエンドの治療に気づきが欲しい先生には是非是非
見ていただきたい内容になっております。
特にエンドは特に聞いてほしいことを話しております!
何で抜髄で失敗するのか!?
*明日にでも受講して頂いた先生の感想を書くので読んでみてください、必ず興味が出るはずです。
販売価格は今回キャンセルして頂いた先生に合わせないと申し訳ないので、
資料や配布動画など全て同じ内容にして2万円だそうです。
・大好評で鷲野先生のランチョン含む
・質疑応答部分は会場に来て頂いた先生だけの特権で収録はしません
購入特典として、エンドハンズオン参加申し込み権利
*すみません現段階で2021年枠は満席の為(キャンセル待ち含む)、2022年枠になります。
正直、今回のエンドの講演内容を見てから来ていただいた方が実習がスムーズに進むので
私としても今回話したコンセプトを一度聞いてから来て頂きたいと思います。
DVD-R、USBメディアが欲しい方は事務局の方までご連絡ください。
今週中には編集を行い、なるべく早い時期に郵送し始めます。
いやぁ~、無事終わりほっとしております。
片頭痛もありこの先1日講演することはないと思いますので、今回動画に記録として残して良かったな!と思います。
(後、だいたい話をしてネタが無くなったのでしばらく講演できません(笑))
正直、DVD-R買わなくてもいいので知り合いの先生に借りてでも一度見てみてください。
そのぐらい充実した内容なはずです!ヽ(゚ ∀゚)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Home> 井野セミナー 案内アーカイブ
- 購読
- Powerd By