Home> 井野セミナー 案内アーカイブ
井野セミナー 案内の最近のブログ記事
2023年 顕微鏡エンド&顕微鏡レジン ハンズオン 募集開始
- 2022年8月20日 09:03
- 井野セミナー 案内
知立研修センターで行っているハンズオンセミナー
第6回 超実習型エンドセミナー(アドバンス) 終了 - EE DENTAL_Blog
スタンダードコース2回・アドバンスコース1回の来年の日程が決まりましたので、募集を行いたいと思います。
以下、事務局より
お待たせいたしました。
2023年の日程が決まりました。いずれも日曜日の1日コースです。
①2023年2月5日 第7回 エンドスタンダード (残り4席)
②2023年3月5日 第8回 エンドスタンダード (残り5席)
③2023年11月2日 第9回 エンドアドバンス (残り5席)
④2023年6月4日 第11回 レジンハンズオン (残り5席)
ホーム | 知立研修センター (chiryu.biz) からお申込みください。
先着順とさせていただきます。
受講いただく条件が2点あります。
1.普段エンド治療でマイクロスコープを使っていること
2.指定の実習用抜去歯牙をご用意できること
歯牙の条件は、
「歯の長さが20mm以上」
*クラウンなどが入っていた歯に関しては仮想咬頭頂から20mm以上で
歯が長ければ長いほど実習は面白くなります。
*理想は22~23mmぐらいです。
歯種
上顎第一小臼歯(必ず2根管)を1本
上顎第一大臼歯(必ず6番)を2本
下顎第一大臼歯(必ず6番)を1本
の計5本
各歯をレントゲンで正面、横から撮ってプリンターで印刷してきてください。
*腕に自信のある先生は時間が余るのでもう少し予備の歯を準備してください。
智歯や第2大臼歯などは、長さが短く、根管も複雑すぎるので練習歯としては不向きです。
*たまに智歯をお持ちになられ練習にならない時がありますので注意してください。
アドバンスコースは準備いただく歯牙が異なってきますのでご注意ください。
天然歯の抜髄×3 ブキャナン透明模型×1 レジン充填×3を行います。
上顎第一小臼歯(必ず2根管)を1本
上顎第一大臼歯(必ず6番)を1本
下顎第一大臼歯(必ず6番)を1本
スタンダードコースとアドバンスコースの大きな違い
アドバンスコースは、
・コンサバティブエンドアクセス実習
・3mmの穴からの根管治療+レジン充填
・時間設定がスタンダードより厳しく設定されます。
設定難易度が非常に高いので腕に自信のある先生でないと付いてこれない可能性が高いとのことです。
申し込み先:ホーム | 知立研修センター (chiryu.biz)
開催は少し先ですが入金をもちましてお申し込み完了とさせていただきます。
諸事情ですぐに入金できない先生はご相談ください。可能な限り対応させていただきます。
研修会前(約1か月前)に宿題の模型歯牙をお送りしますので送り先をお知らせください。
ご住所の〒:
ご住所:
歯牙の送り先住所は、歯科医院かご自宅か:
歯科医院の場合、名称:
歯科医院電話番号:
受講者の携帯電話SNS番号:
前日(土)の懇親会:多分参加 多分不参加 未定
知立駅前18:30開始予定 会費¥6,000予定です。
(開催前の週に再度確認します)
以下は井野先生と協賛メーカーに情報提供しますのでお知らせください。
これらの器材は研修会翌日から使いこなせるようになったらベストと思いますので
お持ちでない場合は事前に購入されるのが良いかもしれません。
エンドベンダー(販売価格約5万円予定):持っている 持っていない 購入希望
Kavo2003またはナカニシのエアスケーラー:持っている 持っていない 購入予定
シロナT1ラインエンド または ナカニシX35:持っている 持っていない 購入予定
モリタ:トライオート2:持っている 持っていない 購入予定
オサダエナック:持っている 持っていない 購入予定
現在使用しているNi-Tiファイル:メーカー( ),品名( )
スーパーエンドα,β:持っている 持っていない 購入予定
マイクロエンド歴: 年
使用マイクロスコープ:
ご参加をお待ちしております。
以上が研修センターより
それと、辞めてから問い合わせのある顕微鏡レジンハンズオンを
2023年6月4日に1回行う予定です。(残り5席)
ですので、私のハンズオンは2023年は
ベーシック エンド 2月5日 3月5日
アドバンス エンド 11月12日(仮)
ベーシック レジン 6月4日
の4回(各回:8名の募集)となります。
エンドは失敗の少ない抜髄を1日でマスターしてもらいます。
レジンは1日で自費レジン(臼歯)をマスターしてもらい、すぐに自費メニューに加えられるようにいたします。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第6回 超実習型エンドセミナー(アドバンス) 終了
- 2022年6月14日 09:14
- 井野セミナー 案内
お疲れさまでした。
無事アドバンスコースが終わりました。
南は長崎、北は千葉と参加して頂いた先生ありがとうございました。
9時~19時までの10時間
*すみません、少し質疑が延長してしまい帰りの時間があった先生にはご迷惑をおかけしました。
顕微鏡を覗いての実習なのでさぞかし疲れたと思います。
講師の私も帰りの電車で爆睡でした(笑)
最後の70分で根管治療+レジン充填
O先生
S先生
G先生
F先生
M先生
A先生
S先生
K先生
たぶんS先生は智歯だと思います。
他の上顎6は綺麗に出来ていたので、手順などはマスターは出来ていると思います。
みなさん3mmの穴から綺麗に洗浄ができているので側枝、フィン、イスムスにシーラーが入っています。
アンケートの方もありがとうございました。
満足度も高かったので安心しました。
今回習得できたこと、印象に残ったこと
・根治とCRのコンビネーションが井野先生だからだと思いました。
・質問の時間が多くて良かったです。
・新しいファイルをどんどん使うと上手にできる。
・時間を決めての実習で緊張感があった。
・ブキャナン模型で洗浄の難しさを実感できました。
・穿通の仕方、Ni-Tiの使い方、洗浄の仕方
・端的で分かりやすかった。
・コンサバティブなアプローチの優位性、いかに今まで大きく削っていたのか知ることができた。
・超実践的でとても楽しく、明日からの臨床に役立つ内容でとても良かったです。
・髄腔開口をより最小限に留める勘所を習得できました。
最大の支援企業にマニーがあり、受講される先生は贅沢にファイルが使用できます。
大体1回のセミナーで130本が廃棄になっているそうです。
たぶん、ここまで贅沢にファイルが支えるセミナーは無いかと思います(笑)
今回は去年ベーシックコースを受けて頂いた先生が数名おり、そういった先生からも
「昨年のエンドベーシックセミナーを受講してから、抜髄における穿通が確実に達成しているのを実感できます。」
「エンドのストレスが半分ぐらいになり治療時間が明らかに短くなりました。今回のセミナーで学んだ内容をしっかり実行して、自己流からの脱却を図ります」
と意見を頂きました。
そうなんですよね、大学教育でもやり方などは教えてもらえませんので穿通は全ての先生が我流で行い
故にレッジを作りエンドの難易度を上げ、あげく「石灰化根管だった」と訳分らない結論になります。
ある面、「歯内療法の技術力」=【ハンドファイルの穿通力】ですから、Ni-Tiなどを覚える前に穿通の仕方を覚えた方がいいと思います。
穿通にもやり方があります、私の中でも時代時代で便利な道具を使い時間の短縮を今でも図っています。
ただ、原則はクラウンダウンです。
来年2023年もベーシック2回、アドバンス1回を行なわさせてもらいます。
来年は多くの先生に受講してもらう為、私の技術継承という意味から
過去にエンドセミナーに参加していない先生から優先的に受講して頂こうと考えております。
参加条件は
・顕微鏡を使用して臨床を行っている
・抜去歯を準備出来る 上顎第一小臼歯 上顎第一大臼歯×2本 下顎第一大臼歯
*必ず指定の歯をご準備ください、智歯などは根管治療に不向きな為 実習の意味があまりなく高い費用を支払って聴講状態になってしまいます。
後、2023年、2024年、2025年とセミナーを開催する予定ではいます。
たぶんその後は50歳を機にセミナー業はやらないと思います。
基本的に教える柄ではないので未だになぜ自分が講師をしているのか不思議に思います。
たぶん来月中には2023年の日程などを発表できると思いますので、もし参加して頂ける先生がおられましたら、知立研修室のHPからご予約ください。
一応、2023年のセミナー希望の先生がおられますので、来年の空き枠は現時点でベーシックセミナー9名、アドバンスセミナー8名となっております。
*アドバンスコースは「コンサバティブエンドアクセス」のやり方と、その穴のレジン充填を行いますが、ベーシックコースに比べ難易度が高いので注意してください。
以上、 2022年エンドハンズオンに参加して頂いた先生方ありがとうございました。
少しでも先生方の臨床の役に立てれば幸いです。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
明日は今年最後の顕微鏡エンドハンズオン
- 2022年6月11日 09:02
- 井野セミナー 案内
今日の夜はセミナー室近くで18時:30分~懇親会を行います。
明日はアドバンスコース1回目となります。
参加して頂く先生 9時スタートになりますので遅刻しないようにお願いします。
1日頑張ってください。
席は自由になります、前の方の席を希望の先生はお早目に
(8時過ぎには開錠されていると思います)
毎回前の方から席は埋まっていきます、前の方が正面のスクリーンが見やすいです。
明日は、レジメや動画が入ったメディア、お持ち帰りファイルセット、デブライダーなどのお土産がありますので、多少カバンにゆとりをお願いします。
コーヒーやお茶、チョコレートなどは会場にありますので疲れたらご自由に
後、9時から18時までやりますが休憩時間はあまりないので、休める時に休んでください(笑)
今年はこれで私のセミナー関係終わりになりますが、来年もベーシック2回、アドバンス1回行う予定ですので抜髄のやり方を覚えたい先生は是非参加ください。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
3mmの穴のレジン充填 【動画2倍速】
- 2022年6月 7日 09:02
- 井野セミナー 案内
昨日、ようやく12日のアドバンスの動画+スライドが完成しました。
とっても、ちょこちょこ直前まで修正するんですけどね。
アドバンスコースでやろうと思っている「Conservative Endodontic Cavity」
からの根管治療後のレジン充填の流れです。
術前⇒術後
歯内療法専門医でも高橋先生に言われた
「Cr-endodontist」(レジンと根管治療の専門医)
Cr-endodontist (クレドドンティスト) - EE DENTAL_Blog
を続けて15年近くが経過しましたが、
たぶん、このレジン充填動画は世界初ではないでしょうか(笑)
(マイナーで誰もやらないから・・・)
追記:今日も患者さんに根管治療後にレジン充填で済ませますと話した所、前に相談した2件の歯科医院ではクラウンになると話されたが!?とおっしゃられましたが。通常根管治療後は大きく削って被せ物(クラウン)をするのが一般的で根管治療とレジンの2つの専門をミックスしているEEデンタルの治療の方が特殊なんです。
一般の方には分かりにくいですが・・・
レジン充填の動画を週末セミナーに参加して頂く先生は一度見て来て下さいね。
アドバンスコースの予定としては、
天然歯の抜髄×3 ブキャナン透明模型×1 レジン充填×3 を予定しています。
9時から18時過ぎまで1日ミッチリエンド三昧です。
*毎回先生方の感想は「疲れた。。。」です(笑)
それと前日の11日は懇親会を18時半~ 2時間ちょっと行います。
(前回は22時ぐらいまでやっていましたが、今回は21時ぐらいで終了にします。私がスライドやるので)
アドバンスコースは結構ハードモード設定なので、頑張ってください!(^。^)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
顕微鏡エンドハンズオン アドバンスコース
- 2022年5月31日 09:05
- 井野セミナー 案内
ここ最近出ていなかった片頭痛が今月は4回ほど出ており、特に先週は2回・・・
昨日は発作が出るのが怖くあまり外に出れないので、本格的に
6月12日の 初のアドバンスコース のスライドをやり始めたのですが、
まず、すみません持ってきてもらう歯なのですが、
上顎4番(未処置の天然歯)を1本
下顎6番(未処置の天然歯)を1本
上顎6番(髄腔開口してあるもの)を2本
の合計4本に変更させてください。
*髄腔開口をしていない歯を2本準備できたらしてください。
もっと早くスライドやり始めたらこんな直前での変更にはならなかったのですが・・・
すみません。。。
一応、アドバンスという位置づけなので、いつものベーシックより全体的な難易度は上げます。
たぶん、エンドが得意な先生が集まると思いますので
アドバンスの内容は「コンサバティブエンドアクセス」による抜髄、
と
支台築造+レジン充填を1日で行います。
去年のレジンハンズオンを部分的に復活!(笑)
スライドを大まかに組み立てましたが、結構時間がパツパツに・・・
ベーシックコースより実習時間制限がタイトなので、時間内にできることをやってください。
ベーシックは全体の先生に合わせますが、アドバンスは参加された上位の先生レベルに合わさせて頂きますm(_ _)m
来年もベーシックとアドバンスを行いますが、腕にあまり自信のない先生はベーシックを選んでください、その方が吸収できる部分がかなり多いと思います。
ベーシックは誰でも1日で抜髄の流れをマスターできるように設定しました。
歯周科の先生や補綴科の先生も顕微鏡エンドをマスターしに来られます。
アドバンスは「抜髄の流れをマスター」+「3mmの穴からの根管治療+レジン充填」がマスターできます。ただ、上級者先生向けにレベルを設定させてもらいます。
できるだけ1日充実した内容にしたいので、後10日でもっと内容を煮詰めていきます。
後、毎回スタート1回目の会はバタバタするので色々ご迷惑おかけすると思います(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第5回 超実習型エンドセミナー 終了
- 2022年5月17日 09:03
- 井野セミナー 案内
朝から晩まで顕微鏡実習、お疲れさまでした。
北は北海道から南は東京と、東日本の先生ばかりの会となりました。
*今回は東京でやった方が便が良かったですね(笑)
皆さん、抜髄のコツを掴まれたようで安心しました。
午後の抜髄 上顎大臼歯
H先生
S先生
M先生
I先生
O先生
K先生
T先生
O先生
皆さん綺麗に出来ていると思います。
アンケートもありがとうございました。
皆さん満足して頂けたようで安心しました。
ご意見
・Ni-Tiファイルの使い方が分かった。
・明日から抜髄ケースは1回法で行いたいと思います。
・開かないと思っていた根管が拡大のやり方で殆ど開いてしまった。
・まだ自分のものにするにはトレーニングが必要ですが、今回のセミナーの手順を守れば正しい根管治療が出来ると思いました。
・穿通に至るプロセスを学べた。
・理路整然としていて、抜髄の時間が短く出来そうです。
・ハイテンポでとても充実したセミナーでした。
・マイクロオープナーを使用したプッシュ&プルでの穿通法
・セミナーを受講する前は無理だと思っていたのですが、根管治療に光が見えました。
基本的に私のセミナーは誰でも1日でマスターできるように噛み砕いた内容で行っております。
その為、上手な先生だと物足りない部分があるかもしれませんが、受講して頂く先生のレベルまで合わせることができませんので、申し訳ありません。
そんな先生向けに、次回は初となるアドバンスコースになります。
セミナー受講後に来年アドバンスがあれば受講したいと内容の確認などの、ご意見を頂きましたが、
実はアドバンス何にもスライド作っていないので、来週から作り始めます。
一応、コンサバティブエンドアクセス(3mmの穴からの根管治療)とその穴をレジン充填で埋める
去年までやっていたレジンハンズオンを少しだけやろうかな!?と思っています。
レジンハンズオンと言えば、
今回のエンドコースでたまたま以前レジンのハンズオンを受けて頂いたT先生に
「井野先生のおかげで自費レジンでメチャ稼がせてもらっています」と言われ、
私がレジンセミナーの終わりに言っていた、私の自費レジンセミナーを受けたら
直ぐに自費のメニューに加え、セミナー代の15万をすぐに回収するようにという命題を
見事に達成されており報告を聞いて嬉しくなりました(^。^)
今回最後はレントゲンが壊れてしまい、レントゲンで根充状態を確認できずすみませんでした。
特にM先生、最後の大臼歯は相当自信があったようでレントゲンを見ながら私が意見を言えずすみませんでした。
次回は壊れないような設備を導入してもらいます。
とりあえずしばらくは抜髄、セミナー通りに行ってみてください。
(あまり早く自己流にすると元に戻ってしまうので気を付けてください。)
1日10時間近くお疲れさまでした!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
知立研修センターから
- 2022年4月24日 09:00
- 井野セミナー 案内
知立研修センターから連絡です。
超実習型エンドセミナーに参加頂いた先生向けに
【TOP SECRET】のメールが配信されています。
限定みたいなので、お早めにメールの方を見てください。
後、くれぐれも他言無用でお願いしますm(_ _ )m
追記:完売のようです、ありがとうございました。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第4回 超実習型エンドセミナー 終了
- 2022年4月13日 09:01
- 井野セミナー 案内
日曜日は、お疲れさまでした。
四国や九州から、また北は千葉からと遠方からありがとうございました。
セミナー後家に着くと23時前予定の先生とか無事帰れたでしょうか!?
午前中の最初は上顎小臼歯の抜髄を各ステップ時間制限付きで根管充填まで
スケジュール
午前:抜髄:小臼歯×1 大臼歯×1 透明模型×1
午後:感染根管 小臼歯×1 大臼歯×1 歯牙模型×1 +抜髄 大臼歯(上下)2本
合計8本
9時から18時まで約8時間以上の実習でかなり疲れたと思いますが、
1日で一番抜髄即充を行った日ではなかったでしょうか(笑)
皆さん抜髄はマスターできたようで安心しました。
受講して頂いた先生の最後の抜髄ケース(治療時間50分)
N先生
T先生
I先生
T先生
M先生
K先生
F先生
T先生
50分でここまで出来ていれば、合格です!
あとはこれをいかに口腔内でスムーズに行うか!?
抜髄はなるべく短時間・短期間で治療することです。
その方がトラブルは圧倒的に少なくなります。
目指せ1ビジット抜髄!
またアンケートの方もありがとうございます。
満場で「大変満足」という満足度
また難易度も全員の先生が「まぁまぁ難しかった」
という結果で安心しました。
アンケートに書かれたいた今回のセミナーで印象的だったこと
・急がば回れ
・各ステップでの洗浄など1つ1つのステップを確実、丁寧に行っていくことがエンド治療をスムーズに進めていく上でとても大切と分かった。
・我流で行ってしまっていた穿通を規格を持って行うことが出来るようになりました。
・システム化された根管治療の流れと考え方をマスターできました。
・オープナーを用いて進め、レシプロを使って、根尖から少しファイルを出してガイドを作ること。
・1つ1つの器具を正しく扱い、少ないステップでエラーをなく行うこと。
・速く治療を終える為の手順をよく研究されていて、その知恵を分けて頂き助かります。
・急遽、エンドハンズオンの2回目の参加をさせてもらいましたが、前回よりバージョンアップしていてノートは前回より多くなりました。
・ガイド作りのレシプロの重要性
井野へのメッセージ
・エンド初心者の自分でも学ぶところがたくさんありました。
・マイクロを所有していなかったので今まで参加出来ませんでしたが、やっと参加することができました。
・井野先生が日常的に行っている手順、使用している道具を知ることができて良かったですし、ありがたかったです。
・穿通のやり方、レッジの避け方を知れて本当に良かった。
・分かりやすく、聞きやすい話ありがとうございました、エンドの話が面白く興味が持てました。
・質疑応答がとても為になりました。
・念願の飲み会とても楽しかったです。
・本当に勉強になりました、穿通後の処置が雑だったと痛感しました。
・急がば回れの精神で明日から頑張ります。
前向きな意見が多く安心しました!
先生方が色々なポイントに気づけ、明日からの臨床に生かせればと思います。
アンケートに書いてあったように「急がば回れ」でエンド迷ったら2択
次の道具に根管上部を助けてもらうか!?、それとも戻るか!?
一般の先生はこの戻るという選択肢がないのですが、このもう一回戻るというエンドの選択肢を持てれば治療技術は1つ向上します。
同じ道具は長々使わない、場面場面で道具をどんどん交換することが根尖方向への近道にもなります。
根管治療は1つミスを起こすとリカバリーに相当な時間を取られます。
なるべくエラー、ミスのない根管治療を心がけてください。
次回は5月15日に第5回を行います。
懇親会でも「先輩に井野先生のセミナーいつ無くなるか分からないから早目に参加した方がいい」
と言われ参加したという先生もおられましたが、
日曜日に仕事したくない私ですが、後3年(2023年、2024年、2025年)は確実に行いますので、エンドに興味のある先生は来てくださいね!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
GREAT THANKS 株式会社 マニー
- 2022年3月19日 09:03
- 井野セミナー 案内
私の好きな会社の1つ
テレビで眼科や耳鼻科の先生でマニーのサポートを受けれるような先生は
その分野で「優秀な先生」と言っていましたが、
ついに私もセミナーでサポートをしていただけるようになりました!
ちょっと、嘘でした。
9.5割事務局の売り込みです(笑)
事務局から今週2022年度セミナー提供分が届きました!
と連絡がありました。
「どど~ん」と総額60万近い 全てKファイルが!
今の時代ハンドファイルはNI-TIがスムーズに入る為のガイドの役割であり、細いKファイルがあれば根管治療できます。
先端が削れるファイルなどはパフォレーション作るので使いません。
1、細いハンドファイルで細いガイド(0.1mm)を作り、
2、Ni-Ti(プロテーパーゴールド)で根の先まで拡大①
3、洗浄+機械的拡大②
4、洗浄+超音波・音波
5、根管充填(EMR、GP製作)
ここの工程全てを1日セミナーでマスターしてもらいます。
頂いたファイルは、
1、激細ガイドを作るは#006~#010を使用します。
#015は感染根管のGP除去時に使用します。
*因みに#006は先端が0.06mmの極細ファイルです。
これは髪の毛と同じぐらいの太さで、かなり細く1人1~2本のほぼ使い捨てになります。
日本の根管治療では、殆ど#006や#008などは使われませんが、
私の術式で一番肝となるのは#008K(先端0.08mm)
マニーのこのファイルはフレキシブルでもあり、ある程度剛性もあり、これが使いこなせるとエンド特に抜髄はスムーズに進行できます。
*安いファイルは腰がないので逆に本数が必要になります。
個人的に時間を買うという考え方です。
数百円をケチらずに行くことで、結果何十分も時間をロスせず済みます。
私は今#008Kファイルで太めのガイドを作ったらNi-Tiで拡大を始めます。
*セミナーでは通法通り#10Kを通してからNi-Tiとなります。
MB2などの半数は#006を超絶に繊細なターン&プルで探らないと穿通できません。
穿通の際には細いファイルしか使用していません。
もう一度考えてください、
数百円で根管治療のストレスが減り、時間の短縮が出来るのはよくないですか!?(笑)
当日のスライド「注意ポイント」
ファイルは先端のピッチが伸びたり先端がクニャクニャと曲がったら廃棄して、新しいファイルを使用してください。
*細いファイルをどれだけ力をかけるとファイルが曲がるかなどを知って帰ってください、マニーのファイルは穿通時押しても簡単には曲がりませんので、根尖方向に進めやすいです。
上手な先生ほどファイルを曲げずに長持ちさせられるのは事実です、帰り時点でファイル操作が上手になっていればOKです。
こんな贅沢なセミナーはマニーのバックアップがあるから出来ることです!
ありがたいですm(_ _ )m
別件で、
今年1回目の先生は宿題(ブキャナン透明模型)の方もよろしくお願いします!(^。^)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
4月10日ハンズオン 1名急募
- 2022年3月15日 09:05
- 井野セミナー 案内
事務局から
4月10日の
【キャンセル待ち】4/10井野泰伸先生2022年エンド実習会④スタンダードコース | 知立研修センター (chiryu.biz)
に1枠キャンセルが出てそうです。
急ですが、興味のある先生はいかがでしょうか!?
以下重要なポイントです。
・顕微鏡を使っている先生
・抜去歯を準備出来る先生(小臼歯1本 上顎第一大臼歯2本 下顎第一大臼歯2本)
が参加条件となります。
*当日顕微鏡の説明時間がないのと抜去歯を事務局が準備出来ない為
今回は去年に比べ「根管洗浄」の実習を追加しました。
1日中の実習でエンドレベルが99%上がる実習内容になっています(笑)
専門医のテクニック、小技を知りたい先生は
までご連絡ください。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Home> 井野セミナー 案内アーカイブ
- 購読
- Powerd By