Home> 院長の趣味の世界アーカイブ
院長の趣味の世界の最近のブログ記事
GW前に
- 2023年4月29日 09:06
- 院長の趣味の世界
GW前最後の診療日になります、明日から5月8日までお休みさせて頂きます。
電話・メールなどの返信は9日からになります。
昨日は最後の2時間半枠の患者さんがキャンセルになってしまった為
天気もいいしGW前に行っておくか!と
あまり良い波ではありませんが、一人海に入っている。
友人も海から上がったばかりで、少ししゃべって入る場所を確認
のんびり1時間ちょっと
テイクオフ後ボトム(下)に降りたら横に猛スピードで走り波打ち際ギリギリを走る波でした。
あまり攻め過ぎるとフィンを折ってしまいそうな、スリリングな波
いい波ではありませんが、板の上で寝そべって空を眺めたり、プカプカ浮いているだけでも
仕事の後の1ラウンドは気分がいい!
日の入り20分前には海から上がり(正確に言うと2時間も遊べる波ではない)
夕日を見ながらダラダラ着替えていると、
ふと、明日からのGWは駐車場満車なんだろうな・・・
(見渡す限り駐車場は車5台)
普段は患者さんのキャンセル出ても仕事はしていますが、天気もよくGW前ということで・・・
結論:夕方の仕事終わりの海は格別ですね!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
休みのルーティーン
- 2023年2月21日 09:03
- 院長の趣味の世界
朝、波もないし、寒いし、風も強いのでゆっくり起きで
田原市の蔵王山に
道中、ハマっているパン屋にて山頂で食べるパンを購入し10時
登山開始
風が強いのでアウターはゴアテックス(2.5層)、
下は吸水性のあるTシャツ+メリノウールで暖を取る。
そういえば、久しぶりにモンベル製品
モンベル | オンラインショップ | U.L.フォールディングポール 113 (montbell.jp)
を買いましたが、これいいですね!
(カッコいいという理由で買いました)
基本Patagonia派なので、服やギアは殆どモンベル持っていない・・・
蔵王山は低山なので、南側からゆっくり頂上まで行って一度北側に降り、
そこからまた山頂に行き、南側の駐車場まで帰ってくるルート
山頂
景色を見ながら、コロッケパンとコーヒーを堪能
(堪能と言っても5分休憩なんですが・・・)
三角点
立派です。
そういえば、蔵王山先週友達と車で頂上まで来たな(笑)
2時間弱山登りを楽しみ、
午後から風邪弱くなる予報だったので、そのまま山から海に
2時間、小波ですが波乗り
*途中風の強い時間帯は寒かった・・・
時刻は3時過ぎ、ももに軽い筋肉痛を感じるので、
銭湯に行くかと車を走らせ、熱湯でおなじみ「みどり湯」へ
(海から車で1時間15分かけてお隣の県の風呂に)
40分熱湯を堪能して、脱衣所でローカルのお爺ちゃんに
スマホがよく分からんと行くたびに質問されるが、
「俺iPhoneだからグーグルフォン知らんよ」と言いながら毎回試行錯誤
昨日は『PayPayの使い方が分からん!』と質問を受けました。
そして、19時前に帰宅 遊んだギアの片づけを行う。
帰りにバナゴンから何か擦れる異音がしてきたのが少し気がかり。。。
だいたい休みの日は一人でこんなルーティンで遊んでいるのですが、次の日の朝に筋肉痛になっていることも・・・
来月もハンズオンセミナーがあるので、来週の木曜日はスライド仕事します。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
私事 35万マイル突破!
- 2023年2月11日 09:08
- 院長の趣味の世界
バナゴン
91年式 今年で32歳
トリップメーター
忘れていて、気づいたら35万マイル突破していました。
今年は何回入院するのか!?(笑)
因みに去年は軽度なもの含め3回入院しました。
来月辺りにオイル交換でモリブデン入れてもらおう!
エンジンもオーバーホールしたい・・・
追記:2月16日 夕方足回りから異音が・・・ 入院が確定的です。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
今年1番の寒い中
- 2022年12月21日 09:00
- 院長の趣味の世界
今年一番の冷え込みをした19日
朝、6時起きで縦走の続きで山登りをしようと思ったものの、寒すぎて二度寝・・・
起きると8時になっており、やばいやらかした。。。
そこから市内の山へ行き、また新たに買った靴にて登山
アシックスのトレイルの靴は20キロぐらい走りましたが、合わないのでサロモンの靴を購入
サロモンデビュー戦
本坂トンネル辺りから山道に入り平尾山まで
往復約12キロ
結果的には無事帰ってこれたのですが、
帰り道、草むらにあった大き目の石に気づかず膝を強打!
1分ぐらい動けず悶絶。。。
この日は寒くて2時間歩いても人1人すれ違わない。
意地でも自力で下山しないと・・・
その場でしばらく休憩
5分もすると痛みは取れ、歩けたので無事下山できました。
とりあえず、二川から新城までは歩きましたが、来年は新城から浜松方面に線を繋げます。
下山後、バナゴンの中で着替えると膝から流れる「血」!
膝に黒いサポーターをしているので、目立たなかっただけで下山しても多少血が出ました(汗)
とりあえずキズパワーパッドを貼って、EEデンタルの雑務をして14時
やることないし海行くか!
気温は6度
山同様に寒すぎて誰も入っていないですが、とりあえず1時間やろうと決め入水
待っていれば、7~8分に1回セットが入ってくる。
1人だし波選びたい放題!
*水温が急に冷えたようで足にはブーツが欲しい感じ
入って気が付きましたが、登山の傷にやたらボードが当たる。。。
しかもテイクオフの時に傷口をボードで擦るような形になるので、微妙にテイクオフが遅れる、
が、楽しさが勝っているのでそのまま1時間やり切り、車に戻るとまた膝から血が(笑)
当たり前っていえば当たり前なのですが・・・
寒くて社内で暖を取る
イワタニのストーブの時期となりました。
車内で暖が取れるのはありがたい!
*3月までヘビロテ
今年は登山にハマりましたが、歳を取り足腰を鍛える為にはいい運動になります。
ただケガだけには気を付けたいと思います。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
失敗から学ぶ。。。
- 2022年12月10日 09:00
- 院長の趣味の世界
今年8回目の本宮山
(何回同じ山登るんだ!?問題)
今年3月の初めての本宮山
完全登山スタイルで、2時間半近くかかっておりました。
が、8回目のチャレンジ
だいたいの地理的なものは分かっているので、
下りはトレイルの真似事してみたのですが、2時間までタイムを縮めました!
その後海に行き、膝波で波乗りをして
1時間半入水
翌日の朝、いつも出ないモモに筋肉痛
普段出ない場所の筋肉痛の為「えっ!?何で!?」と思っていたのですが、
YouTubeで興味の出たトレラン動画を見ていると、この日の走り方が悪かったようで・・・
ももに負担をかける最悪な走り方をやっていたみたいでした。
*登りは足の出し方と歩幅、下りは着地の仕方と足の置く位置
基本我流でチャレンジして失敗して調べる派なので、今回の教訓を元にこれ行こうかな!?
はじめての本宮山絶景トレイルラン | e-moshicom(イー・モシコム)
ということで2023年の4月8日(土曜日)はお休みにする可能性:大 です。
とりあえず、入門者用の安いトレランシューズ(5000円)買いました。
来週は田原市の大山でトレランシューズデビューしてきます。
100キロぐらい走ってみて、トレランにハマったらいい靴買います。
来年の目標は富士登山 【須走ルート1日往復】
今年は初富士登山で1泊しましたが、もう山小屋は泊まりたくないので頑張って走力付けます。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
2022年 秋休み
- 2022年10月25日 09:11
- 院長の趣味の世界
今年も1週間 宮崎県の方へ行ってきました。
2日平均2ラウンド みっちり波乗りを(笑)
自分メモ (良いセットに乗れた本数)
17日 ①大浦1:30 9本 ②バリア1:00 4本
18日 ①バリア1:15 3本 ②大浦1:30 5本
19日 ①大浦1:00 5本 ②大浦0:40 1本 ③大浦0:40 2本
20日 ①大浦1:40 10本
21日 ①大浦0:30 1本 ②大浦0:45 3本
22日 ①バリア1:40 7本
トータル11ラウンド
・7'4マッカラム 6ラウンド ・7'8ライアンバーチ 5ラウンド
メモを見ると50本近く、かなり良い波に乗れました。
21日は特に波が大きく、普段の伊良湖ではできないサイズでした。
目の前に来たビックセット(頭半ぐらい)、早目の波でテイクオフ ギリギリの所で立ったらすぐに前のセクションが崩れ始め、そこを何とか当て込みクリアーした瞬間、もっと先のセクションが巻き気味になってきて、抜けれるか!?、まぁいいや突っ込め!と突っ込んだらリップから吹き飛ばされて、波に揉まれる揉まれる。
海中でヤラレながら途中で帽子が無くなったことには気が付いたのですが、いかんせやられ方がマズかった。
回収した帽子。。。
波の力で帽子の縫ってある部分から取れていました(笑)
宮崎の波おそるべし。。。
休みは基本朝から晩まで予定を入れ行動する派なので、
今年は日南市の広島VS日ハムの練習試合も見てきました。
広島の選手の体格が素晴らしいこと!
外野側が山に囲まれた環境なので、ベンチの声が山びこのように反響する。(←これ新鮮でしたね。)
ここ最近、毎年野球見に行きたいと思っていたのですが、
コロナもあり、ナゴヤドームまで行くのが億劫になっています(笑)
波乗り後の休憩中にはシーグラス取り、
1週間分の成果、推定700グラムぐらい(結構重い)
これも毎日20分ぐらい拾っていました。
伊良湖ではシーグラスあまり拾えないので宮崎なんていい所なんだ!
でも、アマゾンで買えば数百円で買えるのにね(笑)
豊橋 ⇒ 神戸 ⇒ フェリーで宮崎市へ
トータル744.7マイル(1191.5キロ)
20日の夜にバナゴンの電動ファンが壊れ、21日、22日と
渋滞で水温計が上がるとそれを冷やす為凄い異音でファンが回っていましたが、
無事帰ってこれました。
*旧車に事件は付きものです・・・
地元の名物も色々食べれて、
すき焼きうどんでご飯とみそ汁を食べる(自分的に斬新!)
半分グルメツアーでした(^。^)
年々体は動かなくなっていることを痛感しますが、まぁ趣味の世界なので宮崎の自然を見るだけでもいい気分転換にはなります。
残り2カ月のいい充電ができました!
お休みありがとうございましたm(_ _ )m
来年は種子島にバナゴンで行こうかと検討中!
(その前にまたバナゴン入院させなければ 今年3回目。。。)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
NEW 草刈り機
- 2022年10月 5日 09:07
- 院長の趣味の世界
4年前ぐらいにホームセンターで購入した草刈り機
広場の物置に置いていたら、先日パクられました。。。
バナナを植えている広場は海の近くではありますが、細い砂利道を中に入って行かないと行けないようなところで、道はそこで終わる行き止まりの為、そんなに人は入って来ない場所と言うこともあり、物置に鍵もかけていませんでした。
8月に草刈りをしようと思い、物置みたら
「あれ!?草刈り機がない」
誰か友達が町内会の草刈で持っていったのかな!?と思ったのですが、
もう一台の壊れた友達の草刈り機までないので変だなぁと薄々思っていました。
1週間~2週間後にチェックするもない!
おかしいなぁ、もうちょっと待つか。。。
1か月後、友人に会い
「井野君、草刈り機持って帰った!?」
「いや、持って行ってないよ。1カ月前から無くなったような・・・」
あ~、やられたわ。。。
(さいわい、混合ガソリンは盗まれていませんでした)
誰だよ、草刈り機盗むやつと思っていたら、先日藤崎さんから
ニュースで草刈り機の窃盗のニュースありますよと教えてもらったのですが、これは隣町の話でした。
警察に届け出出しても、草刈り機の窃盗ごときでは動いてくれないだろう・・・
と思い、やる気の出た今週ようやく新草刈り機を購入することに
↑ バナナ 急にビックリするぐらい成長しています。
アイスクリームバナナの世話 - EE DENTAL_Blog
近所の農業屋に行き、草刈り機コーナーで物色していると
ホンダの草刈り機がカッコよく「見た目買い」をするなら絶対ホンダなだと思ったのですが、
いつもの店員さんは、ホンダの草刈り機はかなり信頼性が高く良いけど4サイクルなので、ガソリンとは別にオイルの管理も必要とのこと、町内会の大掃除などで使う場合一人だけ規格が違うので自分でガソリン準備したりするから大変ですよ。と
*一般的な草刈り機は混合ガソリン、ホンダはガソリン
ん~、盗まれなかった混合ガソリンが4L残っているので、混合ガソリンタイプの草刈り機で・・・
そこから1台ずつ草刈り機の長所・短所を聞いていき、
そんなに太い雑草は切らないし、自分は1~2カ月に1回しか使わないしので20ccの軽量のものをチョイス
(タンク容量も多少小さいですが、1日草刈する訳でもないし)
機械製品紹介 | 刈払機 | RXシリーズ (shingu-shoko.co.jp)
ついでにジズライザー(真ん中の黒いやつ)
購入(980円)
ジズライザーはあった方がいい!
(これあると地面を削りにくくなるので足・腰への負担軽減になる。)
34800円+980円+税(ネット買うと税込み35000円ぐらい)
1.5割ぐらい高いが、そこは近所付き合い
しかも、説明も丁寧だしアフターもしっかりしているので信用料と割り切る。
見た目もなかなか良い!
実際2時間ほど使ってみると、前のホームセンターオリジナルの中国製に比べ良い感じ!
さすが国産!(値段は倍だがそれだけの価値はありそう)
前回、壊れたキャブのトラブルも農業屋の店員さんは
「シングウであればウチ在庫パーツあるので、15~30分ぐらいでだいたい直せるよ」
「キャブをバラすと値段は3800円」
えぇ~、ホームセンターに前回修理出したら見積1週間、修理2週間かかったんですけど・・・
しかも忘れられていて、見積もり2週間だった。
古い混合ガソリンを使った為かキャブの詰まりで修理料金7000円ぐらいでした。
良い買い物をしたのでNew草刈り機はパクられないようにしないと!
と思い今回から毎回草刈り機は家に持って帰るようにしました。
他人の土地に入ってきて物を盗むなんて、世知辛い世の中だわ。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
仕事の後の
- 2022年8月31日 08:58
- 院長の趣味の世界
16時45分 この日は最終枠に患者さんが入っておらず、早終い
と言っても私だけなんですが(笑)
スタッフには電話番と片づけを任して院長は海に!
17時30分海に着くと友達に
「あっ、井野さん今日波いいですよ!」
とすぐに海に入れと指示が
日の入りを調べるとこの日は18時26分
*1時間は遊べる
秒で着替え、Waxを塗りいざ海に。
たまたまこの日は夕方も弱い西風でまずまず遊べるコンディション。
入ってすぐに何本かいい波に乗れ、「今日は良い波だわ!」と乗っては全力で沖に戻るの繰り返し。
暗くなるにつれ1人、また1人と人数が減って行き、とうとう日没の18時26分
日没を迎えた海には私ともう1人の2人を残すのみ・・・
夕まずめを迎え思い出すのはサメ!
とりあえず日没から15~20分はまだ出来るので、18時45分になったら上がろう!と計画
日没から3本目の結構大き目の良い波に乗れ、インサイド(岸)よりまで乗って行くとフィンにガツンと衝撃が!
「えっ、魚!?」
まさか・・・
急に怖くなり18時30分過ぎ この日の波乗り終~了!
この日はマッカラム B Egg 7'4
どうでもいい情報ですが、最近はマッカラムかライアンバーチの2択ですね。
余韻にしたりながらだらだら着替え、駐車場でインスタントコーヒーを入れ車内の片づけ
完全に自分の部屋状態で散らかり放題の車内(車内には海と山の遊ぶ道具満載)
最近ニトリで扇風機かいましたが、これがすごく良い!(1900円ぐらい)
今年は、例年に比べ波乗りできていませんが、やはりパドルをやっておかないと
パドル筋がすぐに無くなるので10月の秋休みの為にももう少しやっておかないとな!とこの日思いました。
夏の夕暮れの海は気持ちいいので、また夕方空きがあれば海に行こうと思います!
*セミリタイヤした身なので、空き枠があれば自分時間にしています(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
アイスクリームバナナの世話
- 2022年8月10日 09:06
- 院長の趣味の世界
ここ3カ月、仕事と富士登山でバナナの世話を一切しなかったら
この雨で一気に雑草が増え大変なことに
以前の草刈:大収穫! - EE DENTAL_Blog
月曜朝 波もないことより重い腰を上げ
朝6時からバナナの世話を1時間半
(山登り行こうか迷いましたが、後になればなるほど大変になるので・・・)
バナナの生命力は凄いもので、真ん中の小さなバナナは
5月ぐらいに移植したバナナが根付かず、腐ってしまったのですが放置しておいた根の方から新たな芽が出てきておりビックリ!
バナナが根付かなかった理由は深く埋め過ぎたかも。。。
(基本失敗してから調べる派)
バナナは雑草と同じでかなり生命力が強く、一度台風で倒れ死んだと思った友達のバナナも
3か月後には新たな芽が生えてきて復活していました(笑)
死んだと思った一番小さなバナナ
種の保存でしょうか、移植を失敗したバナナのみ5株ぐらい芽が出てきています。
1株雑草と間違えて20cmほどの芽を抜いてしまいました(笑)
またそれを家に持って帰ってきて葉っぱが根付くかどうか実験中
50手前のおっさんが小学生みたいな実験をしております。
将来的にはこの植えたバナナを収穫して食べることが目標!
このバナナはアイスクリームバナナという品種で高さが3mぐらいに大きくなるそう。
家にも1年前に植えたアイスクリームバナナが1株ありますが、既に2m以上に成長しております。
家で育てるなら背が高くならないドワーフバナナの方がラクみたい。
バナナを実らせる為にはまた、処理をする必要があるようで時期が来たら多少ネットで勉強します。
1時間半も畑仕事していると汗で体がベチャベチャになり
波の無い中最終的には1時間半、海水浴を行いました。
後、久しぶりに鍬をもって農作業したら手の皮が2か所剥けました。
どんだけひ弱なんだよ(×。×;)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
初富士登山
- 2022年8月 3日 09:07
- 院長の趣味の世界
無事帰って行ってきました、富士登山
結構患者さんの中にも富士登山興味がある方が多く
「先生ブログで書いてね」など言われました(笑)
私の富士登山を
富士登山には4つのルートがあり、私は富士宮ルートを選択したのでマイカー規制があり、
登山道へのアクセスには水ヶ塚公園駐車場に停めバスで向かいます。
コースと施設|富士宮ルート|富士登山オフィシャルサイト (fujisan-climb.jp)
おおよそ山頂まで4時間20分
私は9合目の万年雪荘(3時間20分)で1泊して、翌日山頂までという計画
*お正月に帯状疱疹で寝込んだ際にやることがなく富士登山を調べました(笑)
朝7時自宅を出発 近所の喫茶店でモーニングを食べ一路水ヶ塚公園駐車場へ
水ヶ塚公園駐車場には10時半に着き、着替えて準備をした後 検温とバスチケットを購入し
11時のバスに乗り11時半 登山スタートの5合目到着
*5合目が最後の無料トイレなのでトイレはマストで行っておいた方がいいでしょう。
11時半過ぎにスタート この日は曇っており絶好の登山日和
*晴れているとたくさん汗をかくのと、日焼けで体力を奪われるので個人的には曇りがベター
スタート時点で既に標高2400m いきなり感じる空気の薄さ!
体力的にはそんなに不安は無かったのですが、怖かったのがザ・高山病!
基本的に私は歩くのが早いみたいなので、高山病に陥りやすい典型的なパターン
1合目毎に10~15分の休みだけ取り、小股で呼吸を整えていく作戦
高山病対策でかなりスローペースで歩き、
各山小屋前で10分休憩をしながら途中7合目でトイレを借り(200円)
9合目の宿(万年雪荘)に着いたのが14時15分
チェックインを済ませたものの消灯の20時まで全くやることがない・・・
山小屋の自分の寝床はネットも繋がらない
ん~、20分ぐらい宿で休んだ後に、宿にザック内のいらないものを置いて今日中に頂上まで登ってしまおう!
宿の人に上まで行って帰ってくるとどのぐらい!?と質問
宿から上まで行って帰ってくると2時間、お鉢巡りをするなら+1時間半
と聞き、富士山の日の入りを調べ(18時49分)十分時間があることを確認
*一応ヘッドライトは持っているので夜間の登山も出来る装備はある
14時45分いざ頂上へ
途中一部に残雪もあり、さすが日本一の山
この日は各地で真夏日でしたが、富士山は涼しい!(むしろ夜は寒い)
↑ YouTubeで見たやつ(木にコインが刺さっている)
頂上の浅間大社奥宮
に到着したのが、
15時25分 結局宿から40分で上がってしまった。。。
神社でお参りをして、休憩をして
とりあえず剣ヶ峰に行き
*因みに富士山の3776mは剣ヶ峰の高さで富士山頂の浅間大社奥宮というのは3712m
体力的にはそれほど疲れた感はないし、日の入り時間的にもこれは余裕でお鉢巡りできるな!
ということでお鉢巡りスタート(せっかくなら抑えておきたいイベント)
お鉢巡りは富士山頂のカルデラを1週すること
お鉢巡り中、友達から電話がかかってきたので歩きながら電話していたら、なんか息がしにくい(笑)
やはり空気が2/3というのを身をもって体験できました。
(歩いていてもいつもと同じ感じでしたが、電話で息が切れるとは・・・)
山頂の自動販売機
ペットボトル1本500円 アクエリアスを購入
山頂でジュースが買えるのはありがたいし、ホットコーヒーも寒い日にはありがたい。
そのままお鉢巡りをして宿に下山(2時間50分)
正直、このまま5合目まで余裕で下山できる体力はありましたが、
宿代10000円を支払っていたのと、5合目から駐車場へ行くバスの最終時刻が18時だった為
宿で1泊することに
持ってきた携帯食とお菓子をつまみに800円の缶ビールを飲みながら夕日を眺めていましたが、日が傾くと急に寒くなります。
ビールを飲み財布を見ると残金1200円 もう1本ビール買ったらお茶(500円)が買えない。。。
どんだけ貧乏やねん!と一人突っ込み(笑)
因みにトイレ1回使用料金200円するので下山時には最低200円は必要!
晩御飯のカレーを食堂で食べていると、ツアー組は山頂でご来光を見る為
1:45 起床
2:00 朝食
2:30 出発
とインストラクターが明日のスケジュール発表をしている
凄いなぁ~!と感心!して隣で聞いていました。
私は波乗りで日の出は見飽きているので、特に日の出に興味なし!
既にお鉢巡りまでしているので、私は翌朝下山するのみ!
下山のタイム表を見ると9合目から5合目のバス乗り場までは下り95分+休憩時間
特にやることもないし、5~6時に起きて身支度して下山すればいいや と計画
初の山小屋でしたが結論的に言えば、もう山小屋はいいかな
左側の暗い方(明かりが来ない)が私の寝たスペース
お隣さんは夫婦で、私が山頂から帰ってきた17時半には既に寝ておりビックリ!
部屋は全てカーテンで仕切られています。
寝床の広さから基本寝がえりはできません。
猛者はガーガーいびきをかいて寝ますが、私は一睡も出来ず朝が早く来いと寝床で祈るのみ(笑)
20時消灯 深夜2時に明かりがつき起床が始まる という山独特の環境
*チェックアウトは9時と言われました。
私は5時に起き(全く寝ていませんが)朝食を食べ身支度をダラダラして
朝飯を食べながら壁のメニュー見ていると、缶ビールは800円でしたが缶酎ハイは700円で
「しまった・・・」酎ハイだったら2本飲めた。。。とプチ後悔
5時40分 9合目の万年雪荘を出発
この日は快晴で遠くまで見えました。
下山は特に高山病もないだろうと、いつもの自分のペースで下山しました。
8合目へ歩き始めて15分、3人組もおばさま方を追い抜いたら
「お兄さん凄いね!トレッキングポールも使わずに歩き方がしっかりしている」といわれましたが、
だって、自分今日山頂いっていないしまだ歩き始めてすぐだから(笑)
9合目から5合目まで途中休憩1回(5分)で64分で下山
一時停止ボタンを押さずに宿で休んでしまいました(笑)
タイム
登り3時間50分
下り1時間32分
7時の始発のバスで5合目から駐車場へ帰ってきました。
駐車場から見える富士山
その後、お決まりの温泉にゆっくり入り、家に帰ってきました。
家に帰ってきた夜は21時から朝7時までぐっすり寝れました。
また筋肉痛は足が多少重いぐらい出ましたが、特に酷いものは出ませんでした。
*アミノ酸飲むの忘れていた・・・
コロナで外国人観光客が少ないうちに登っておこうと思ったのが去年の冬
そこから、本格的に登山グッズを集め登山を始めましたが、
いい体験をさせてもらいました、また機会があれば今度日帰りで富士登山したいですね。
次は須走ルートかな!
もし、患者さんの中で富士登山興味がある方は是非是非トライしてみてください。
人生で一度は登っておいた方がいいと思いますよ。
後、多少近所の低山でトレーニングはした方がいいと思います。
自分は月2~3回山登りをしてきましたが、体力的には全く心配はありませんでした。
最後に使ったお金
駐車場代:1000円
バス代:2000円
富士山保全協力金:1000円
7合目トイレ:200円
宿代:10000円
ジュース代:500円
ビール代:800円
駐車場で買ったコーヒー:200円
計15700円でした。
なんかの参考にでもなれば(^。^)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Home> 院長の趣味の世界アーカイブ
- 購読
- Powerd By