Home> 院長の趣味の世界アーカイブ

院長の趣味の世界の最近のブログ記事

チバさん ありがとう

20代、30代にもの凄く影響を受けた一人のチバさん

の悲しいニュースが昨日流れてきた。

 

何度かブログにしているので、ホント好きだったんだなと思います。

「ミッシェル」と一致するもの - EE DENTAL_Blog 

ミッシェルの影響で単車も「XLCR」を買ったりと(笑)

2023 XLCR.jpg

た、単車が。。。 - EE DENTAL_Blog 

*GT400という歌のPVに出てくる単車がXLCR(オーバーホールの旅に出て早6年返って来ない・・・)

 

音楽も好きなんですが、歌詞というか言葉の使い方が好きなんですよ。

「ジプシーサンデー」 

   

 

でも、一番聞いたのは、

シャロン かな。

結局、ロマンティックな歌詞が多く、昨日のニュースの中にも

書いている歌詞は「希望」 と書いてありました。

 

 

今年は本当に「坂本龍一」さんといい、凄く影響を受けた方がお亡くなりになり、

こんな風に「寂しい」と感じるのは初めてです。

 

 心より御冥福をお祈りいたします。

ありがとうチバさん!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

教えてください!シリコン印象材

師匠に聞いて使っていたY社のシリコン印象剤

自分史上1位、2位を争うぐらい良いシリコンだったのですが・・・

  

製品の輸入が終わった為か、次は後継のものはコレですと渡されたプリント

*基本的に井野の好きな材料・製品マイナー過ぎて無くなる説

  

今のがあるうちに、次の後続販売の製品買って使ってみたのですが、

「全然ダメ!というかお話にならない・・・」

頬側 

2023 imp (1).jpg

気泡説明写真

2023 imp (3).jpg

口蓋側

2023 imp (2).jpg

気泡説明写真

2023 imp (4).jpg

赤い部分が気泡 緑の部分はテクニックで改善できると思われる気泡

 

1つの印象でこれだけ気泡入っていたのは初!

この印象剤で5回ほど印象採りましたが、印象OKとなったのは1ケースだけ。。。

*4人の患者さんで使わせてもらいましたが必ず気泡が入ってくるので2回目には前の印象材に代えて再印象しました。

  

    

メーカーに聞きたいのはどういう理由でこの材料を採用したのか!?

 

自分的には、選択ミスだと思いますね。

*多くのメーカーは輸入業者で海外からの買い付けを行い国内販売しています。 

 

そもそも製造会社のHPなどには寸法変化や親和性、流動性など謳っているんですが・・・

 

臨床家としては、そんなことより「製品内の気泡をゼロにしてくれ!」と思います。

どんなにシャープに印象が採れた所で、マージ部に気泡が入った時点で再印象(個人的には0点)

気にしない先生は最強ですが、技工士は想像でマージン設定しないといけないので大変ですし、なによりクラウンやインレー・アンレーには段差が出来やすいです。 

 

これって商品開発の人間は色々試行錯誤してより良い材料を作ろうとしていると思いますが、

製造ラインの人はバイトであったり、そういった何が必要なのかの知識がない人が作っているとは思いますが、研究室で良くても現場で同じものが提供できなければ絵に書いた餅 

  

はっきり言えば、「ウチの製品は気泡ゼロ!」という方がうたい文句になると思うのですが・・・

  

別に補綴専門医ではないのですが、自分の作る・携わる物は80点以上のものは最低限提供したいのでそこは拘ります。

そう言えば、印象時を使わない口腔内スキャナが色々出てきていますが、

EEデンタルではそちらに手をだすつもりは今の所ありません。

 

理由は、1日4~5人の治療では投資しても回収できないから。

この気泡だらけの印象トレー

EEデンタルの場合、マージンに気泡など入っていると担当技工士から電話がかかってきて

「先生マージンに気泡が入っていて、模型作れないのですが。。。」

「つきましては再印象して頂けると助かるのですが!?」と連絡が入ります。

*言っていただけるだけありがたいです。

   

ただし、患者さんの来院回数は増え、私もまた同じ治療をしないといけない!

  

私は自費専門医なので、正直使う材料代などは完全に無視していい立場です。 

ですので、費用を出して改善でき自分がラクできるものなら1000~2000円高くても普通に購入して使います。

  

 

また、色々シリコン調べて使いやすくエラーの出にくい材料を探す旅に入ります。

印象剤に詳しい先生いましたら、お勧めの商品をメールで教えて頂けると助かります(笑) 

 

結論的に、師匠と同じもの使うのが正解なんですけどね ε=(>ε<) 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

なぶら

朝から海はなぶらが凄く、伊良湖はこの時期は釣り人が多い

*なぶら:魚の群れ

  

昼ぐらいに海に入ってもなぶら凄いなぁ と見ていたのですが、

日の入り前の時間になり、海も貸し切り状態となり夕まずめの為かなぶらの群れがどんどん大きくなり

自分のいる場所もなぶらの群れの中、下から大型魚に煽られたのか魚がジャンプして逃げている。

 

サーフボードの上にも魚が。。。

いつの間にか波待ちの時間は漁となり

IMG_9215.jpg

 サーフボードの上に乗る魚を回収してきました。

 

過去におじさんがサーフボードの上に乗ってきた魚をその場で食べていましたが、

自分はアニサキスも怖かったので、波乗りのしながら食すことはできませんでしたが、

家で素揚げにして食しました。

IMG_9224.jpg 

初めてあんな大きななぶらの群れの中で波乗りしましたが、正直サメ下にいたらどうしよう!?

と少し不安になりました(笑)

IMG_9217a.jpg

楽しい1日でした。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

続・バナナの世話

6月のブログ バナナ - EE DENTAL_Blog

 

去年、バナナの防寒対策をしなかったら、

「10年に一度の寒波」で(←よく使うフレーズになってきましたね)

枯れてしまいましたが、親株は死んでしまいましたがその横から子株が出てきてくれ、

 

今はこんな感じ

IMG_9173.jpg

トップの葉の高さは4mぐらいになりました。

 

勝手に育ってくれるので、年に3回草抜きをする程度ですが、

去年の寒波を思い出し、寒さ対策を行いました。

IMG_9181.jpg

草抜きをして、エアークッションで巻きその中に藁を入れてみました。 

 

子株もだいぶ増え、

IMG_9174.jpg

真ん中の黒い部分が親株(腐ってきたのでバッサリ切りました。) 

その周りが今年生えてきたバナナ

 

現在24株まで増えました。

 

再来年あたりバナナ出来てくれないかな!?と思っています(笑)

  

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

もの作り

先日 静岡の匠宿に行ってきました。

匠宿 - TRADITIONAL HAND CRAFT ARTS CENTER (takumishuku.jp)

 

子供が物を作るのが好きで、日曜日は工作をすることが多いのですが

たまたまネットで見つけた「木製スプーン」作り

木のスプーン - 匠宿 (takumishuku.jp)

  

大まかに削られた木片から 

デッサン⇒電動彫刻刀⇒グラインダー⇒紙ヤスリ⇒ロウを塗る 

の順で作って行きます。

  

これは大学時代の歯型彫刻に似ています。(電動工具は使いませんが) 

歯型彫刻 - 検索 (bing.com)

略して「シケチョウ」

この作品を作りながら歯の特徴を覚えさせられます。

因みに、実技テストもあります。

同級生の中には「チューリップ」のような歯を作る生徒もいました(笑) 

基本的に覚える(座学)のは大嫌いでしたが、実習は得意な生徒だったので結構好きな授業でした。

 

 

さて、スプーンですが、まずデザインを書き電動彫刻刀でスプーンの口当たり部分を掘ります。

インストラクターは側面(2面)にまずイメージする絵を書いてくださいと言われましたが、

「?」

2面にしか絵かかないと残りの4面は想像で削ることになるのでは!?

 

ということで、シケチョウで培ったノウハウで最大豊隆部に点をまず決め、6面にもれなくデザインを決める。

一般的な形状は面白くないので少し変わった形にしました。

  

初めて電動彫刻刀があるのを知りましたし、使いましたが使って数分で後の工程で修正できるなと感じガンガン削って行く、木の木目に対して削ると削りやすいです。

また小さい物を掘るので大事なのは固定だなと感じやっていると

インストラクターに

「職人さんみたいな手つきですね!そういったお仕事ですか!?」

『一応物作る仕事です(笑)』

 

次にグラインダーで柄の部分を削って行く、

これも初めてでしたが、初心者ながらどうせ作るなら左右対称の形にしたい

削りながらなんとなくグラインダーの使い方が分かり、これも固定と削る面の見る角度と木の滑らせ方だなと感じやっていると

またインストラクターに

「後姿が職人(笑)」と声をかけられ、

 

最終工程の紙ヤスリ工程

これは、大学の補綴科(銀歯製作)の先生に教えられた

「研磨は粗研磨ほど時間をかけて丁寧に仕上げなさい、深い傷は後の工程では修正できない」

という教えだろうなと思い。

 

粗めの紙ヤスリで、面取りと修正を行っていると

 

子供に「もうお腹減った帰ろう!」

気付くと既に2時間弱もやっている、子供は当の昔に終わっている

『頼む、もう30分やらせて下さい・・・』

インストラクターは

「うち、19時までやっているのでエリア内でお昼ご飯食べてやってもらってもいいですよ~」と

  

で、出来上がった物がこちら

DSC00193.jpg 

DSC00195.jpg

側面

DSC00194.jpg

スプーンの柄の部分を「へ」の字にして持ち手は「卵型」にしてみました。

 

ただ、使ってみるとスプーン先端をもう少し薄くした方が良かった。。。

後、研磨が甘い、甘すぎる。。。(多少ザラつく所がある)

 

初めてやってみましたが、自分の中でこれはこれをたたき台にして

どうすれば使いやすくなるか考え、修正点を見つけていけば後3つぐらい作らせてもらえれば

使いやすいスプーンが出来るのではないか!?と思っています(笑)

このスプーンは後30分ぐらい紙ヤスリ当てれば良い感じになると思います。  

 

ものを作るのはある程度共通点があるんだなと再認識し、日本の技術が残り続けて欲しいなと思いました。こういった施設は是非愛知県にも作ってもらいたいですね。

 

もの作りの好きな方は是非とも匠宿行ってみて下さい。

現在タミヤ(プラモデル・ラジコン)が特別出店しているのでそちらも。

私はタミヤのステッカー買ってきました(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

今日から通常診療に戻ります。

ありがとうございます、1週間みっちり遊んできました(笑)

今日から通常診療に戻ります、今日中に電話・メールの返信を行います。

 

今年も宮崎県の方へ行ってきました。

IMG_8976.jpg

宮崎は景色が綺麗で、海も綺麗でした。 

IMG_8983.jpg

今年は特に水が綺麗に感じました。

 

昔から見てみたかった「火祭り」も見ることができました。 

IMG_8995.jpg

小学校の玉入れみたいな感じで、藁でできた的に火の玉を下からブンブン回して当て火が付くまで行います。

IMG_8998a.jpg

柱を立てて、火を消すまで面白かったです。 

 

一応波乗りも1週間で14ラウンド

殆どリーフのポイントで人も少なかったですし、最高でした!

 

持って行った板

 6'6   LION OF JUDAH Shaped by Jeff Mccallum

IMG_9082a.jpg

 7'4 B egg Shaped by Jeff Mccallum

IMG_9089a.jpg

 

最終日調子に乗り過ぎてインサイドまで攻め過ぎてしまい。

 

フィンボックス+フィンをやってしまいました。。。

IMG_9142.jpg

IMG_9148.jpg

割れたボックス

IMG_9146.jpg

ガリガリになったフィン。。。(泣)

さっそく修理に出しました。 

 

豊橋⇒神戸⇒フェリーで宮崎⇒神戸⇒豊橋

IMG_8907.jpg

トータル 699マイルの旅でした。

IMG_9137.jpg 

後、0.8マイルで700マイルでした。 

宮崎県(日南市)は特にガソリンが高かった、ハイオク194円(10月19日)  

行きに愛知県(豊川市)で入れた時はハイオク174円でしたから1リッター20円の差 

どこでこんなに差が付くのか毎回疑問です。  

  

毎年の10月の秋休みの為に1年仕事しているような部分もあります。

宮崎県の友達にも会え、旅で色々知り合った人達にも色々な話が聞けて感謝です!

 

来年は種子島 or ポンペイ or ロンボク 辺りに行きたいなと思っています。

ただ、宮崎のあの雰囲気も捨てがたいし・・・  しばらく悩みます。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

マニュアルの車が欲しい

先日 久しぶりに車の試乗をしに「NTP名古屋トヨペット GR Garage 」に行ってきました。

  

乗ってきたのが、『GRヤリス』

IMG_2411.jpg 

トヨタ GRヤリス | 価格・グレード | トヨタ自動車WEBサイト (toyota.jp)

赤色の方に試乗しました。

黒色はMN

     

車に興味を持ち始めたのが高校生時代。

その当時から、ロータス エラン スーパーセブン ベンツ 190SL、コルベット、ムスタングなど古いですが、スポーツカーが欲しかったのですが・・・

  

いかんせ今まで買った車は、サーフボードが乗る車 

エスティマ(ルシーダ)、メキシコ産ビートル、84年式ベンツ280TE(ワゴン)、バナゴン

  

まぁ、走る車というより荷物の乗る車

  

で、私ももうじき50歳で車の運転能力が衰える頃 ボケ防止の意味も含めでマニュアル車に乗りたい!

また悪者扱いされる内燃機関の車、特にガソリンスポーツカーも出しにくい環境になっていくことが予想され、

  

スポーツカーを買うにはそろそろいいころ合い

  

ホンダS660やマツダのロードスターもいいんですが、いかんせ2人乗り、やはり多少は荷物を載せたいので。。。

5年ぐらい前にS660の試乗に行ったときにスペースの無さにはビックリしました(笑) 

(ほぼバイク)  

 

そこで、2カ月前から興味の出始めた「GR ヤリス」

受注は終わっているのですが、どうやら来年マイナーチェンジした車が出るようで

300馬力オーバーで登場!! GRヤリスにAT追加! 初のマイナーチェンジで大幅進化(ベストカーWeb) - Yahoo!ニュース

 

いやいや、300馬力って!

欲しいわぁ~!  

 

昨日色々検索していると、10月に受注開始、2024年から受け渡しするかも!?的な情報もありました。

 

 

後、名古屋GRガレージに行ったら、4ドアで後ろも広いGRカローラもあったので

「おっ、これならサーフボード乗るじゃん!」と思い心が揺らいだものの・・・

  

カローラの方が200キロ重くスポーツカー買うなら小さくて軽い方が良い!(基本、ライトウエイトでキビキビ走る方がいい)

シビックのタイプRもカッコいいのですが、デカい!

後、2000万もするような高級車のスポーツカーにはあまり興味なし!(買えないというべきか) 

   

 

と言うことで、小さくて、不必要にパワーがあって、そこそこ荷物が詰める

「GR ヤリス」が欲しい!

WRCのベースカーということでますます欲しくなる、学生時代も少しWRCベースのセリカ gt-four が欲しかったのですが、当然お金がないので無理でした。

 

一応、MN(写真の黒色)とか後ろの席がなく、ロールバーが入ったレース仕様もあるのですが、そこまではいらない。

   

10分ほど試乗をさせてもらっても、これいいわ!

あまり悪い要素が見つからない。

しいて言うと内装がシンプル過ぎる・・・

(こうもうちょっと、ロボット心を擽る様な無駄なボタンが欲しい)  

   

 

バナゴンは手放しませんが、もしかしたら車1台買い足すようになるかもしれません(笑)

そして、50の手習いで50代で一度はサーキットを走ってみたいなと。

昔B級ライセンス を取りに行こうと思っていた時期もあるのですが、ヤリス買ったらB級ライセンスの取得も考えます!

 

もしかしたら、次回の院長ブログは「GRヤリス 買いました!」になるかも

またGRカローラみたいに抽選だったらどうしよう。。。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

初任給

先日、読んだ冊子に寺内先生の記事に

アメリカの歯内療法専門医の初任給4500万 という衝撃的な内容が!

 

この給与なので非常に狭き門で合格率2%で、学生でも優等生が多いみたいです。 

 

一方・・・

 

先日の日本歯内療法学会の委員会で言われていた、「歯内療法学会員の入会数が増えていない・・・」

会員数 : 2,736名 (2022.9.30)

という問題があるそうです。 

*因みに日本は歯科医師は10万人いて、歯内療法に興味がある先生は2736名

  

議長がそれを言われた瞬間に即答で

「そんなの明確ですよ、儲からないからだと思いますよ!!」と末席の私が意見を言ってしまいました(笑)

 

 

そうなんですよね、日本の場合医療って殆ど福祉扱いでビジネスという扱いにあるとすぐに反発を受けますが、従事している側としては儲かるから手を出すというビジネス原理があります。

また、儲かるからそれに対して企業がお金を出資し更にその分野が更に発展する。

過去にパ〇ソニックも歯科分野に入ってきましたが、利益が見込めないということで速攻で撤退していきました(笑)

 

正直、手間と時間と繊細さ(技術)が必要な割には1回の治療費が500円とかの根管治療にお金出して勉強するって・・・

ビジネス的に言えば、センスゼロ! 

  

ただ、歯を残す為には非常に重要な分野なのですが、日本の場合

歯が無くなってインプラントで大きく収入が得られるシステムでは日本人の歯ってどんどん無くなる傾向はあります。(極端に言えば一番儲かるインプラントしかやらない先生もいます)

 

根管治療は0.1mm以下の単位の治療の連続です。

かたやインプラントはドリルで骨のに穴を開け、インプラントを入れ歯茎を整える。

手間のかかりで言えば、圧倒的に根管治療の方が手間がかかります。

 

以前、インプラント専門医の先生の根管治療をして、治療後に動画を見せたら

「え~、ここまでしているの!? これで治療費13万って安くない!?」と言われました。

  

会員数が物語るように、インプラント学会は16,231名(2022.3.31現在)と歯内療法学会の6倍近く会員数がいます。

お金の動くところに人は集まるので、これは自然なことだと思いますしビジネス的に言っても正しいと思います。

 

ただ、歯を残す勉強より歯が無くなった後のことを熱心に勉強するって患者さんからしたら寂しいですよね。。。 

  

あんまり内情をバラすと怒られそうですが(笑)   

  

 

安い治療費で多くの国民が医療を受けれる面が保険診療の1番のメリットですが、

保険診療の1万(窓口負担3000円)で、アメリカの専門医が行う1本20万の根管治療内容と同等のことはほぼ不可能だと思います。

 

おかしな話で、材料や器具代はアメリカの方が安く仕入れることが出来ます。

日本は海外製品を輸入して、材料屋が販売しているのでマージンが上乗せされるので仕方がありません。

   

色々なものが高騰しておりますが、医療もそろそろ医療費を上げないとどんどん質は落ちていくと思いますね。

マイナンバー保険証とか無駄なものにお金使うよりもっと根本の部分に税金を使ってもらいたいと思いますね。

 

しかし、初任給4500万は凄いですね。

そら「歯内療法(根管治療)」は人気あるはずだわ!(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

もうねぇ、差別だわ。

どうでもいいことですが、

  

【差別はよくない!】 とはいうものの日本の税システムは立ち位置によっては

「これって差別だよね!?」と思えてしまうものも多々あり・・・

 

ハイ、今年も出ました、自費専門歯科医院差別!(笑)

以下、メール内容

>さて、愛知県では物価高騰の影響を受けている県内の医療機関等に対し、円滑な運営に支障が生じないよう支援するため、

>令和5年度 愛知県医療機関等物価高騰対策支援事業が実施されることとなり、7/10(月)より申請の受付が開始されました。

>要件を満たす歯科診療所(保険医療機関)には下記の通り支援金が支給されます。

 

>【光熱費高騰対策支援】

> 歯科診療所 1施設当たり:33,000円

 

>【燃油価格高騰対策支援(訪問歯科診療区分)】

> 自動車1台当たり:9,000円 

  

 

コロナ以降、国の補助金の殆どは「保険医療機関」のみ、自費診療機関は医療機関ではないのか!?

だったら、毎年メンドクサイ、愛知医療ネットなどもやらなくていいよね!?と思ってしまいます(笑)

  

 

今回も、EEデンタル保険医療機関登録していないので、支援は全て対象外とは。。。

 

保険治療という国の事業をやっていないので仕方がない、と言われればそうなんですが、

逆に言えば、自費専門の歯科医院は、保険治療という税金を使っていない、逆に保険診療では納めなくていい消費税という税金まで支払っているのに、何この仕打ち!?

 

差別はよくないって、言う割にはお金に関しては差別だらけの日本社会なんですよね(笑)

 

別に33,000円の為に国と闘うつもりはないですが、一応愚痴書いておきます。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

バナナ

一応、寒さに強い品種とは聞いていたのですが、

去年の冬は防寒対策をしなかったったら、10年に1回の寒波で見事に枯れました(笑)

 

結構いい感じで育っていたのですが、

(ブログの草刈り機後ろの写真)NEW 草刈り機 - EE DENTAL_Blog

   

とりあえず、親株をバサッと根元でカット

 

放っておくこと4ヵ月

結果、親株の周りから子株が15株生えてきました(笑)

IMG_8345.jpg 

先日1時間かけて、バナナ周りの草抜きしました。

 

バナナが成るまでには4~5mぐらいまで育てないといけないようですが・・・

(そんな収穫出来る日は来るのか!?) 

 

今年は防寒対策を行います(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Next archives

Home> 院長の趣味の世界アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top