Home> マニアックレジンアーカイブ
マニアックレジンの最近のブログ記事
何とか神経残せそう!?
- 2023年5月19日 09:00
- マニアックレジン | EEデンタル こだわり
患者さんは昔から来院してもらっている40代女性
前々から左下に物が詰まるようになってきていた。
最近になり、冷たいものが凍み普通にしている時にも弱い痛みを感じるようになってきた。
とのこと
口腔内を見ると0.5秒で分かる虫歯!
後はこの虫歯がどの程度神経に近いか!?
レントゲンを撮らせてもらうと、
虫歯はほぼほぼ神経に到達するぐらいの大きさ。。。
患者さんの症状的にも神経を取る処置が妥当な所か!?
現状の虫歯の大きさを説明し、神経保存の方法とリスク一通り治療方針を説明しました。
患者さんはEEデンタルの方針をよく理解してもらっているので、
「任せます」
と言って頂いたので、とりあえず半分ダメ元で神経保存治療を行いました。
こういったケース、今はなるべく露髄させないようにシールドレストレーション or AIPC(非侵襲性歯髄覆罩)を選択することが多くなっています。
わざと虫歯を残す治療法「シールドレストレーション」 - EE DENTAL_Blog
大きな虫歯の神経保存処置 AIPC(非侵襲性歯髄覆罩) - EE DENTAL_Blog
虫歯を取り切ることよりなるべく神経を将来的に残すことを優先させる治療方針です。
という方針だったのですが、
治療してみると、あっという間に露髄(神経が出る)。。。
ただ、神経からの出血はある為 方針変更 ⇒直接覆髄+レジン充填を行うことに
術後レントゲン
今回露髄させた所が大きかったので、久々にMTAを使用
患者さんには、しばらく多少冷たいものが凍みますよ。
一過性の弱い痛みなら様子をみて、ダメなのは「ズキズキする痛みが出た」「温かいもので痛みが出る」この場合は処置が違うという体のサインだからすぐに電話してください。
とお話し後は待つ。
術後3カ月のインタビュー
普段は痛くはないが、冷たい・温かいで微妙に凍みる
歯ごたえのあるものを咬むと多少痛む
レントゲンでも問題無かったので、とりあえず凍み止めを塗ってもう3カ月待つことに
術後6か月 レントゲン
症状も落ち着き問題ないとのこと
レントゲンでは問題ないのですが、神経が死んで症状が取れることもあるので
電気歯髄診断を行うと、微弱な電気で反応がありこれは神経は生きている!
今回の場合は、うまく行きそうな雰囲気が出てきました!ヾ( ̄ー ̄)
このまま様子をみることにしました。
注意:
経験上、大きな虫歯でも神経が残る場合もありますが、何割かは神経が死んできてしまう場合もあります。
また覆髄歯(神経を残した歯)は極々稀に1年以上経過して痛みを出す歯もあるので、しばらくは経過観察が必要です。
神経関連でいうと現在、神経再生の治療が出てきています。
費用は80万ぐらいです。
因みに今回の神経保存治療費ケース 直接覆髄2.5万+レジン治療7.5万 トータル10万円+税
*神経が残らなかった場合は 根管治療+土台の費用が別途必要になります。
歯髄を残す治療の価値というのは非常に大きいと個人的には思います。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
症状のない大きな虫歯の神経保存
- 2023年3月22日 09:01
- マニアックレジン
患者さんは30代女性
左下に虫歯で穴が開いているが現在症状などは特にない
レントゲン
かなり大きな虫歯があり、歯の1/3ぐらいが虫歯・・・
一般的には「神経を取ってクラウンで被せましょう」という大きさ
私も術前時の説明の際に、たぶん神経を取って被せ物を入れる治療に可能性:大
と説明
症状のないことより、一度治療をスタートして残せそうならAIPCやシールドレストレーションで治すか!?と提案
患者さんは残せるのであれば神経は残したいとのことで、AIPCを行いました。
治療時間:2時間
かなり大きな虫歯で正攻法で行えば、神経を取りクラウンコースでした。
ただ、患者さんには
「術後、大きな自発痛や持続する温水痛が出た場合は処置が間違えているという体のサインだから後で神経を取る」と説明
神経を取る場合はレジンに3mmの穴を開け根管治療するつもり。
こういった大きな虫歯は後で神経が死んでくることがあるので、他の件もあり3か月後にレントゲンを撮らせてもらいました。
とりあえず短期予後は問題無さそう。
術後3カ月の口腔内写真
問題無さそうです。
虫歯が大きい場合でも戦略によっては神経保存が可能です。
現在日本でも治験のように神経作る治療がスタートしていますが、その治療費80~90万円(成功しても失敗してもこのぐらいの金額がかかるそうです)
保険治療で神経を取る場合1万円
虫歯が大きという理由だけであれだけ簡単に神経を取り、作りたければ80倍以上の費用がかかる。
治療費に凄い矛盾を感じる・・・
もうちょっと自分の神経を残す覆髄が注目されてくれればと思いますね!( ^_^)/
今日も淡路島から歯科医師の先生が神経を残したいと来院されますが、歯の神経は歯の寿命に大きく関係しており、歯の神経の価値って凄い大きいですよ!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
小さなお子さんのいるお母さんは前歯は気を付けてね。
- 2023年3月18日 09:04
- マニアックレジン
ちょくちょくある子供の頭が前歯に当たって歯が折れてしまった・・・
後、折れてはいないが歯がグラグラする、ジンジン熱を持った感じがするなど
前歯がかけた場合、レジンを詰めたり被せ物を被せたりして歯の形を再現するのですが、
外傷歯の診断は非常に重要になるのと、処置はできるだけ速やかに必要最低限の処置から試すがいいと思います。
*と、言ってもかかった先生の経験値で処置内容は違ってきてはしまいます。
患者さんは40代女性
2013年に痛みと歯が浮いたよな違和感を何とかしたいとのことで来院してもらった患者さん
前歯の根管治療を行い、ペインクリニックの方で投薬治療を行ってもらい
痛みを取る為に3年近くかかった歯でした。
が、
お子さんと遊んでいたら外傷でその前歯が1/4ほどかけてしまい
近医で治してもらった前歯
レジンが詰めてありますが浮いている感じ。
過去に先生には痛みが引かない為
「抜歯、矯正、インプラント」など言われたそうで、治療するのが怖いのでなるべくなら触りたくない。
思うんですけど、その先生で治せなければ他の先生に紹介状を書くべきでは!?
「歯を抜く」なんてパワーワード出さない方がいいと思うのですが・・・
今回ちょっと外れそうだったので、やり直しをさせてもらいました。
レジンを外すと水平方向にエナメル質にクラックが見られました。
この破折線を処理しようとすると結構歯を削る必要があります。
やろうとすると歯の上半分ぐらい削って、エナメル質にファーストベベル・セカンドベベルをつけダイレクトべニアでしょうか。
今回は、審美性より必要最小限の治療を行った方がいいと考えクラックはのこしたままレジン充填
(治療のゴール設定は患者さん毎、部位毎でいいと思っています)
*このクラックで問題が出ることはほぼないと判断しています。
顕微鏡下でレジン充填
OA3+エナメルA3+乳歯色をベースにして、オークル、ホワイト、イエローでステイニング
その上にクリアー系レジンでコーティング
歯が乾燥しているので少し白っぽくみえますが、半日もすれば唾液の影響で元の歯の色に戻ります。
そうするとクラック部分はもう少し目立たなくなると思います。
最初のような段差のレジン
歯茎の上にどっさりレジンが詰めてあり、汚れが溜る歯肉炎発生装置に・・・
ただ、個人的には保険診療であればある程度仕方がないと患者さんに説明しています。
基本的に裸眼では縁を合わせきれませんし、今やアジアの中でも激安の部類に入る日本の保険治療費ではこれぐらいは仕方がないんじゃないかなと思います。
*現在タイなどのアジアの国でも1本レジンで数万かかるみたいです。(日本は4000円ぐらい)
帰り際に動画を見て、患者さんに
「細かっ! 先生毎日顕微鏡でこんな治療しているの!? それじゃあ片頭痛も出ますよね!?」
と気遣ってもらいましたが(笑)
まぁ、これを仕事にしようと思った時点で職業病の仕方がない部分もありますね。
定期的に整体に行ってメンテナンスしております。
(とっても片頭痛の前兆が出ないと行かないんですが・・・)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
親知らずの抜歯後の虫歯治療
- 2023年2月18日 09:03
- マニアックレジン
今回は、ちょくちょく動画にしているような
第2大臼歯遠心の虫歯
患者さんは30代女性
以前私のレジンセミナーに参加してくれた先生からの紹介
3年前に口腔外科で親知らずを抜歯
その際に第2大臼歯遠心に虫歯があり、口腔外科の先生にレジン治療してもらったとのこと
レントゲンを撮ると
赤丸内の黒い部分が虫歯、黄色の部分がレジン充填
虫歯は歯茎の下にあるのですが、全然関係ない歯茎の上の健康なエナメル質が削られレジンが詰められています。
ん~~~、全く治療として成立していない・・・
患者さんとしては先生はきちんと治療してくれるので体を任せていると思うのですが。。。
全ての治療が完璧に行える成功率100%などはあり得ませんが、
治療することにより悪くしてしまうと思われれば他の先生に任せるべきだと思うのですよ。
私なんか、自分の出来ない口腔外科分野などはほぼ紹介状書いて診てもらっています。
紹介頂いた先生は他県の先生でしたが、患者さんには私がいつもやっている治療で治した方がいいと説明をしてくれたそうで患者さんにも説明がラクでした(笑)
この部位の虫歯で紹介をしてくれる先生は患者さんに分かりやすく説明してくれているので良い先生だなと思います。
虫歯がないように見えるが大きな虫歯 - EE DENTAL_Blog
治療時間1時間15分
遠心の歯肉を電気メスでトリミングしEENOボールで切削
遠心の削られていたエナメル質含めレジン充填
術後の歯茎の状態
トリミングした歯肉 横8mm 縦2mmの穴から虫歯を削り
3mmのミラーで虫歯の取り残しの有無を確認
トリミングした部分は、この後1~2カ月程度で元の歯肉の状態に回復します。
レントゲンで患者さんに説明すると、
「うわぁ!綺麗!」と患者さんが遠心のカウントゥア(ボリューム)の回復
に気づいてくれたのはうれしかったですね(・∀・)ノ
*マニアックな所に拘るのでそれを理解してくれるのはうれしいものです。
今回のケースは親知らずによる虫歯でも穴が歯のセンターにあり難易度的にはかなり難しいケースでした。
これを裸眼でブラインド操作(盲目的に行う)で治療するって、「おいおい、それは無理だよ!」と思います。
「餅は餅屋」というように、口腔外科の先生も顕微鏡歯科ではこんな虫歯治療ができる時代だと知ってもらった方がいいと思いますね!( ̄∇ ̄)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
神経付近まで削ったセラミックアンレー
患者さんは40代女性
右下の根管治療で来院され治療をさせて頂きました。
半年後、右上の歯に2日間大きな痛みが出てきたということで再来院
レントゲンを撮ると
大きなセラミックアンレーが入っており、過去に神経付近まで削って治療されたようです。
CTで診察すると根尖病変が見られ、電気歯髄診断でも反応なし(神経が生きていない)
ということで、今回はこの一番奥が痛みの原因だと推測
根管治療を行い歯の保存を行うことに
治療を行うと大分刺激を受けていたようで、石灰化物(小さな石)がコロコロ出てきました。
MB,MB2,DB,P根と4根管でしたが、全て治療を行いレジン充填
たまたま、他の歯の相談で来られた際にレントゲンを撮らせてもらいました。
根尖の歯根膜腔も綺麗に見え根尖病変は無くなっています。
口腔内
術後2年の口腔内
良い感じです!(^。^)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
大きな虫歯の神経保存【治療動画】
先日のブログ
上顎の奥歯はここに虫歯が出来やすい(シールドレストレーション) - EE DENTAL_Blog
の動画を編集しました。
全て顕微鏡下ので治療となります。
今回の歯、虫歯部分を固くするタンニンを使用してAIPC(非侵襲性歯髄覆罩)のようなことしていますが、
リエントリーはしませんので術式的には「シールドレストレーション」になるのでしょうか。
患者さんの神経を残す為のアプローチであり、「術式名はどうでもいいや」と思っています(笑)
今回の動画は2倍速で編集していますが、
麻酔以外は左手でずっとミラー引きっ放しだったのでメチャ肩がこったのは覚えています。
正直、神経取って大きく削って被せた方がラクだったとは思いますが、自分が患者さんの立場になるとやっぱり神経は残したい・・・
この後、半年後、1年毎レントゲンを撮り神経が死んできていないかチェックします。
なんとか神経10年ぐらいは残ってくれればと思います。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
治療を受けるなら年配の先生がいいか!?若い先生がいいのか!?
- 2022年11月16日 09:02
- マニアックレジン
先日、患者さんに
「治療を受けるなら年配の先生がいいか!?若い先生がいいのか!?」
という質問を受けました。
私的に答えるのであれば分野にもよるけど「自分なら35~50歳ぐらいの先生」
理由は『目がまだ見えるから』
歯科治療は0.1mmが大きな単位です、私が専門とする歯内療法は細い道具で0.06mmです。
この単位で仕事をしようとすると結局見えていなければ治療も出来ません。
つまり歯科治療は『見える目』が非常に重要だと思っています。
似たような内容のブログですが、⇒手の感覚だけで削る奥歯の治療と問題点 - EE DENTAL_Blog
40代で多くの人は老眼が来ます、例に埋もれず私(48歳)も1~2年ぐらい前から「あれ!?少し目悪くなってきたな・・・」と感じています。
最近はクラウンの形成も殆ど顕微鏡で見ながら治療を行っています。
時間はかかり非効率にはなりますが、奥歯でも正確に削れているのは実感できます。
60代、70代の裸眼で治療されている先生ははたしてどの程度見えているのか!?
正直、老眼が入る年齢になったら、拡大鏡の最低3倍以上、顕微鏡は使った方がいいと思います。
が、こんな意見誰も聞く耳も持たないとは思います(笑)
顕微鏡を使う歯科医院としては顕微鏡が壊れたら休診です。
*壊れた日は雑務を処理するので、個人的には仕事しています(笑 )
今回の患者さんは、40代女性
赤丸部分に問題があります。
拡大すると、
赤線が銀が浮いた隙間、銀歯の黒い部分は大きな虫歯
口腔内写真
顕微鏡で見ると明らかに銀歯が浮いている、詰め物と歯の間には虫歯の穴が・・・
何故こんなになってしまうのか!?
答えは見えていないから、先生もこれでOKとしたのでしょう。
厳しい言い方をすれば、保険治療は銀さえ口の中にいれれば治療費は頂けるので。。。
この状態で患者さんが知らずに経過し、次に問題が起こると抜髄(神経の治療)+大きく削って被せ物となります。
患者さんに状況を説明し、神経保存の方向で治療をさせてもらいました。
1級窩洞なのでレジンで修復
レントゲン
中の虫歯を全て除去しましたがギリ露髄(神経の露出)はありませんでした。
治療時間1時間15分
手前のアマルガムは問題なかったのでそのままでOKと説明
先日年配(60代)の患者さんに
「自分は年下の先生を見つけれてラッキーだったわ」と言われましたが、
歯科医師は自分より10~20歳ぐらい若い先生を見つけれれば長い期間、お世話になることができるので、中高年の方の先生選びの際は参考にしてみてください。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
上顎の奥歯はここに虫歯が出来やすい(シールドレストレーション)
- 2022年11月 8日 09:00
- マニアックレジン
以前こちらの歯を治療させてもらった30代男性患者さん
神経付近まの大きな虫歯 抜髄 (根管治療) 確定!? - EE DENTAL_Blog
今回は上顎 上から見ると
写真内に2か所虫歯(大大・中)があります。
今回は大きな虫歯の方の治療
一番奥の歯の側面に出来てしまった虫歯
実は奥歯の頬よりに大きな虫歯があるのですが、
ここの緑枠の部分は意識的に歯ブラシを奥に入れないと歯は磨けず
長期間同じ場所にプラークが付着してしまうと今回のような虫歯が出来てしまいます。
*今は患者さんが頑張ってくれているので、かなり綺麗に歯磨きできています!
歯ブラシが難しい場所=治療も難しい場所 という公式があります。
レントゲンを撮ると
奥歯はかなり大きな虫歯、手前にも中等度の虫歯が見られます。
患者さんに話した治療法は「神経を取ってクラウン」
ただ、この歯も前回の歯同様に、ここまで大きな虫歯でも患者さんは痛みはないとのこと、
患者さんに「前回みたいに神経残せそうなら覆髄(AIPC+シールドレストレーション)してみる!?」
患者さんも残せそうならやってみたいとのことで、
レジン充填後
レントゲン
綺麗に充填できています。
今回のような場所の切削は、タービンや5倍速などの回転切削器具より
エアースケーラー(音波)で切削した方が顕微鏡下でピンポイントで切削できます。
EENOスフィア・EENOボール形状 | 歯科器具職人|究極の超音波スケーラー用チップでのスケーリング (nishikibe.co.jp)
顕微鏡を使っていない先生は信じられないとは思いますが、この歯の虫歯切削は全て見ながらピンポイントで削っています。
ただメチャ時間はかかります。
縁下(歯茎の下)にも虫歯が広がっていたので電メスで歯肉をトリミングして
段差が出来ないよう、死腔が出来ないように過不足なくレジン充填(これも全て顕微鏡下で積層充填します)
追記:治療動画を作りました。
今回の歯、何とか神経残せるといいのですがd(^_^)
治療時間:1時間40分
治療費:歯髄保存2.5万 レジン充填7.5万 +TAX
歯磨きはなるべく奥の方まで歯ブラシ入れてくださいね!(・。・)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
10代の虫歯は分かりずらい。。。
- 2022年10月11日 09:02
- マニアックレジン
私は虫歯の有無をだいたい顕微鏡であたりをつけ、
小さなレントゲンで確定診断をすることが多いです。
この方法だと中等度以上の大き目のC2は大体探せると思っています。
虫歯も世代により出来る場所が異なってくる傾向があります。
10代以下は咬む面、側面の溝からの虫歯
20代以上は歯と歯の間
70代ぐらいになると下がった歯茎付近
ただ、EEデンタルの患者さんは9割近くは20代後半以上の方が多く
10代の方はそんなに多くはありませんが、
今回の患者さんは10代の男性 お母さんの依頼で治療をすることに
かかりつけの先生に下顎の歯に虫歯があると指摘を受けていたのですが、
顕微鏡で全体的に見てみると、右上の奥歯の咬合面の裂溝(咬む面の溝)にC1程度の着色が見え
レントゲンにも虫歯は出てきておらず、かかりつけの先生にも指摘されていなかったのですが、
シーラント替わりに1層削って予防的に詰めておきましょうと提案
実際治療させてもらうと、
「えっ!? えっ!? えぇ~~~!」
というぐらい全く予想できないぐらいの大き目の虫歯がありました。
実際の治療動画
小児歯科の同級生に、子供の虫歯の診断は難しく予防的な治療介入も必要とは聞いて
いたのですが、今回のケースを経験すると納得
虫歯の発見って、簡単なものからこのようなステルス虫歯まで色々です。
菌も体に入り込むために色々してくるんだなと思わされました。
ダイヤグノカムや iTero など最新の虫歯を探す機器があれば見つけれたのか!?
今までこのようなツールは高くて手が出ませんでしたが、導入を考えさせられます。
*ただ、数百万するので弱小歯科医院では元取れないだろうな。。。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
神経付近まの大きな虫歯 抜髄 (根管治療) 確定!?
- 2022年9月30日 09:00
- マニアックレジン
患者さんは20代男性
右下にC2ぐらいの虫歯があるので治したいとのことで来院
口の中を見せてもらうと
確かに右下6にレジンで治せそうぐらいの虫歯がありそう
で、レントゲンで確認
えぇ~、これはかなり大きな虫歯! C2というよりはステージが1つ高いC3
しかも歯が折れている(赤い線)!?
一見小さな虫歯に見えたのですが、顕微鏡で精査すると
歯が割れている・・・
これは、レントゲン撮らない先生が治療すると誤診する典型的なパターン
患者さんに歯が折れていること、虫歯の大きさがかなりマズイことを説明
現時点で10のうち8~9の確率で神経を取ることになる、その場合残る歯質が半分ぐらいになるので
クラウンになると治療方針を説明
ただ、ここまで虫歯が大きくても痛みなどの症状は一切ない。
また根尖も非常に綺麗なレントゲン所見。
今回のケースは初めて見るような歯で外側のエナメル質は残り、中で虫歯が大きく進行している。
治療計画書には
抜髄(13万)+レジンコア(2万)+仮歯(2万)
と書かせて頂きました。
患者さんは治療したいとのことで1回法で根管治療からレジンコアまで治療時間2時間を予定
治療当日
「症状ないし、神経保存トライしてみる!?」と患者さんに提案
患者さん残せれば神経保存したいとのことで、トライさせてもらいました。
まず破折片の抜歯を行い
破折片は歯茎の中で折れており、更に治療の難易度が上がる
歯茎の上で割れていればラッキーだったのですが、仕方がない。
中はレントゲン所見と同じように虫歯大爆発でドロドロの状態
この状態で考えたのはシールドレストレーション+AIPCのミックス治療
神経が出ないように慎重に削って行きます。
う蝕検知液で、染めて青く染まる部分=虫歯 色で削る部分を判断
気長にかつ効率的に、5倍速、ラウンドバー、EENOボール・スフィアで削って行きます。
なんとか歯髄付近以外の虫歯は取り切れました。
神経手前の最後1層の虫歯はわざと残します。
残した虫歯の上にテンポラリーセメント ソフトを置き、虫歯部分の強化を図る。
*虫歯部分が数か月後に強い歯に変わるという薬
その後レジン充填
基本的に私は虫歯除去後からラバーダムします。
ラバーダム信者ではないので、ラバーダムしないと成功しないとは思っていません。
ラバーダムすると開口量(口の開く量)の問題で削りにくくなります。
効率的にピンポイントで虫歯を取りきるまでは私はラバーダムをしません。
虫歯を削った後の詰める作業時にはラバーダムを行い唾液が詰める場所に触れないようにします。
術前⇒術後 のレントゲン
良い感じで治療出来ています。
2時間かけて神経の保存からレジン充填まで行いました。
虫歯1本の治療で2時間かける歯科医院ってかなりレアだと思います(笑)
治療費:歯髄保存2.5万 レジン充填7.5万 +TAX
この後、短期で痛みが出ないか!?
長期的に神経か死んでこないか経過を見ていきます。
患者さんの残りの人生を考えると何とか神経が残ってくれればなと思います!(・o・)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Home> マニアックレジンアーカイブ
- 購読
- Powerd By