Home> マニアックレジンアーカイブ
マニアックレジンの最近のブログ記事
神経付近まで削ったセラミックアンレー
患者さんは40代女性
右下の根管治療で来院され治療をさせて頂きました。
半年後、右上の歯に2日間大きな痛みが出てきたということで再来院
レントゲンを撮ると
大きなセラミックアンレーが入っており、過去に神経付近まで削って治療されたようです。
CTで診察すると根尖病変が見られ、電気歯髄診断でも反応なし(神経が生きていない)
ということで、今回はこの一番奥が痛みの原因だと推測
根管治療を行い歯の保存を行うことに
治療を行うと大分刺激を受けていたようで、石灰化物(小さな石)がコロコロ出てきました。
MB,MB2,DB,P根と4根管でしたが、全て治療を行いレジン充填
たまたま、他の歯の相談で来られた際にレントゲンを撮らせてもらいました。
根尖の歯根膜腔も綺麗に見え根尖病変は無くなっています。
口腔内
術後2年の口腔内
良い感じです!(^。^)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
大きな虫歯の神経保存【治療動画】
先日のブログ
上顎の奥歯はここに虫歯が出来やすい(シールドレストレーション) - EE DENTAL_Blog
の動画を編集しました。
全て顕微鏡下ので治療となります。
今回の歯、虫歯部分を固くするタンニンを使用してAIPC(非侵襲性歯髄覆罩)のようなことしていますが、
リエントリーはしませんので術式的には「シールドレストレーション」になるのでしょうか。
患者さんの神経を残す為のアプローチであり、「術式名はどうでもいいや」と思っています(笑)
今回の動画は2倍速で編集していますが、
麻酔以外は左手でずっとミラー引きっ放しだったのでメチャ肩がこったのは覚えています。
正直、神経取って大きく削って被せた方がラクだったとは思いますが、自分が患者さんの立場になるとやっぱり神経は残したい・・・
この後、半年後、1年毎レントゲンを撮り神経が死んできていないかチェックします。
なんとか神経10年ぐらいは残ってくれればと思います。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
治療を受けるなら年配の先生がいいか!?若い先生がいいのか!?
- 2022年11月16日 09:02
- マニアックレジン
先日、患者さんに
「治療を受けるなら年配の先生がいいか!?若い先生がいいのか!?」
という質問を受けました。
私的に答えるのであれば分野にもよるけど「自分なら35~50歳ぐらいの先生」
理由は『目がまだ見えるから』
歯科治療は0.1mmが大きな単位です、私が専門とする歯内療法は細い道具で0.06mmです。
この単位で仕事をしようとすると結局見えていなければ治療も出来ません。
つまり歯科治療は『見える目』が非常に重要だと思っています。
似たような内容のブログですが、⇒手の感覚だけで削る奥歯の治療と問題点 - EE DENTAL_Blog
40代で多くの人は老眼が来ます、例に埋もれず私(48歳)も1~2年ぐらい前から「あれ!?少し目悪くなってきたな・・・」と感じています。
最近はクラウンの形成も殆ど顕微鏡で見ながら治療を行っています。
時間はかかり非効率にはなりますが、奥歯でも正確に削れているのは実感できます。
60代、70代の裸眼で治療されている先生ははたしてどの程度見えているのか!?
正直、老眼が入る年齢になったら、拡大鏡の最低3倍以上、顕微鏡は使った方がいいと思います。
が、こんな意見誰も聞く耳も持たないとは思います(笑)
顕微鏡を使う歯科医院としては顕微鏡が壊れたら休診です。
*壊れた日は雑務を処理するので、個人的には仕事しています(笑 )
今回の患者さんは、40代女性
赤丸部分に問題があります。
拡大すると、
赤線が銀が浮いた隙間、銀歯の黒い部分は大きな虫歯
口腔内写真
顕微鏡で見ると明らかに銀歯が浮いている、詰め物と歯の間には虫歯の穴が・・・
何故こんなになってしまうのか!?
答えは見えていないから、先生もこれでOKとしたのでしょう。
厳しい言い方をすれば、保険治療は銀さえ口の中にいれれば治療費は頂けるので。。。
この状態で患者さんが知らずに経過し、次に問題が起こると抜髄(神経の治療)+大きく削って被せ物となります。
患者さんに状況を説明し、神経保存の方向で治療をさせてもらいました。
1級窩洞なのでレジンで修復
レントゲン
中の虫歯を全て除去しましたがギリ露髄(神経の露出)はありませんでした。
治療時間1時間15分
手前のアマルガムは問題なかったのでそのままでOKと説明
先日年配(60代)の患者さんに
「自分は年下の先生を見つけれてラッキーだったわ」と言われましたが、
歯科医師は自分より10~20歳ぐらい若い先生を見つけれれば長い期間、お世話になることができるので、中高年の方の先生選びの際は参考にしてみてください。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
上顎の奥歯はここに虫歯が出来やすい(シールドレストレーション)
- 2022年11月 8日 09:00
- マニアックレジン
以前こちらの歯を治療させてもらった30代男性患者さん
神経付近まの大きな虫歯 抜髄 (根管治療) 確定!? - EE DENTAL_Blog
今回は上顎 上から見ると
写真内に2か所虫歯(大大・中)があります。
今回は大きな虫歯の方の治療
一番奥の歯の側面に出来てしまった虫歯
実は奥歯の頬よりに大きな虫歯があるのですが、
ここの緑枠の部分は意識的に歯ブラシを奥に入れないと歯は磨けず
長期間同じ場所にプラークが付着してしまうと今回のような虫歯が出来てしまいます。
*今は患者さんが頑張ってくれているので、かなり綺麗に歯磨きできています!
歯ブラシが難しい場所=治療も難しい場所 という公式があります。
レントゲンを撮ると
奥歯はかなり大きな虫歯、手前にも中等度の虫歯が見られます。
患者さんに話した治療法は「神経を取ってクラウン」
ただ、この歯も前回の歯同様に、ここまで大きな虫歯でも患者さんは痛みはないとのこと、
患者さんに「前回みたいに神経残せそうなら覆髄(AIPC+シールドレストレーション)してみる!?」
患者さんも残せそうならやってみたいとのことで、
レジン充填後
レントゲン
綺麗に充填できています。
今回のような場所の切削は、タービンや5倍速などの回転切削器具より
エアースケーラー(音波)で切削した方が顕微鏡下でピンポイントで切削できます。
EENOスフィア・EENOボール形状 | 歯科器具職人|究極の超音波スケーラー用チップでのスケーリング (nishikibe.co.jp)
顕微鏡を使っていない先生は信じられないとは思いますが、この歯の虫歯切削は全て見ながらピンポイントで削っています。
ただメチャ時間はかかります。
縁下(歯茎の下)にも虫歯が広がっていたので電メスで歯肉をトリミングして
段差が出来ないよう、死腔が出来ないように過不足なくレジン充填(これも全て顕微鏡下で積層充填します)
追記:治療動画を作りました。
今回の歯、何とか神経残せるといいのですがd(^_^)
治療時間:1時間40分
治療費:歯髄保存2.5万 レジン充填7.5万 +TAX
歯磨きはなるべく奥の方まで歯ブラシ入れてくださいね!(・。・)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
10代の虫歯は分かりずらい。。。
- 2022年10月11日 09:02
- マニアックレジン
私は虫歯の有無をだいたい顕微鏡であたりをつけ、
小さなレントゲンで確定診断をすることが多いです。
この方法だと中等度以上の大き目のC2は大体探せると思っています。
虫歯も世代により出来る場所が異なってくる傾向があります。
10代以下は咬む面、側面の溝からの虫歯
20代以上は歯と歯の間
70代ぐらいになると下がった歯茎付近
ただ、EEデンタルの患者さんは9割近くは20代後半以上の方が多く
10代の方はそんなに多くはありませんが、
今回の患者さんは10代の男性 お母さんの依頼で治療をすることに
かかりつけの先生に下顎の歯に虫歯があると指摘を受けていたのですが、
顕微鏡で全体的に見てみると、右上の奥歯の咬合面の裂溝(咬む面の溝)にC1程度の着色が見え
レントゲンにも虫歯は出てきておらず、かかりつけの先生にも指摘されていなかったのですが、
シーラント替わりに1層削って予防的に詰めておきましょうと提案
実際治療させてもらうと、
「えっ!? えっ!? えぇ~~~!」
というぐらい全く予想できないぐらいの大き目の虫歯がありました。
実際の治療動画
小児歯科の同級生に、子供の虫歯の診断は難しく予防的な治療介入も必要とは聞いて
いたのですが、今回のケースを経験すると納得
虫歯の発見って、簡単なものからこのようなステルス虫歯まで色々です。
菌も体に入り込むために色々してくるんだなと思わされました。
ダイヤグノカムや iTero など最新の虫歯を探す機器があれば見つけれたのか!?
今までこのようなツールは高くて手が出ませんでしたが、導入を考えさせられます。
*ただ、数百万するので弱小歯科医院では元取れないだろうな。。。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
神経付近まの大きな虫歯 抜髄 (根管治療) 確定!?
- 2022年9月30日 09:00
- マニアックレジン
患者さんは20代男性
右下にC2ぐらいの虫歯があるので治したいとのことで来院
口の中を見せてもらうと
確かに右下6にレジンで治せそうぐらいの虫歯がありそう
で、レントゲンで確認
えぇ~、これはかなり大きな虫歯! C2というよりはステージが1つ高いC3
しかも歯が折れている(赤い線)!?
一見小さな虫歯に見えたのですが、顕微鏡で精査すると
歯が割れている・・・
これは、レントゲン撮らない先生が治療すると誤診する典型的なパターン
患者さんに歯が折れていること、虫歯の大きさがかなりマズイことを説明
現時点で10のうち8~9の確率で神経を取ることになる、その場合残る歯質が半分ぐらいになるので
クラウンになると治療方針を説明
ただ、ここまで虫歯が大きくても痛みなどの症状は一切ない。
また根尖も非常に綺麗なレントゲン所見。
今回のケースは初めて見るような歯で外側のエナメル質は残り、中で虫歯が大きく進行している。
治療計画書には
抜髄(13万)+レジンコア(2万)+仮歯(2万)
と書かせて頂きました。
患者さんは治療したいとのことで1回法で根管治療からレジンコアまで治療時間2時間を予定
治療当日
「症状ないし、神経保存トライしてみる!?」と患者さんに提案
患者さん残せれば神経保存したいとのことで、トライさせてもらいました。
まず破折片の抜歯を行い
破折片は歯茎の中で折れており、更に治療の難易度が上がる
歯茎の上で割れていればラッキーだったのですが、仕方がない。
中はレントゲン所見と同じように虫歯大爆発でドロドロの状態
この状態で考えたのはシールドレストレーション+AIPCのミックス治療
神経が出ないように慎重に削って行きます。
う蝕検知液で、染めて青く染まる部分=虫歯 色で削る部分を判断
気長にかつ効率的に、5倍速、ラウンドバー、EENOボール・スフィアで削って行きます。
なんとか歯髄付近以外の虫歯は取り切れました。
神経手前の最後1層の虫歯はわざと残します。
残した虫歯の上にテンポラリーセメント ソフトを置き、虫歯部分の強化を図る。
*虫歯部分が数か月後に強い歯に変わるという薬
その後レジン充填
基本的に私は虫歯除去後からラバーダムします。
ラバーダム信者ではないので、ラバーダムしないと成功しないとは思っていません。
ラバーダムすると開口量(口の開く量)の問題で削りにくくなります。
効率的にピンポイントで虫歯を取りきるまでは私はラバーダムをしません。
虫歯を削った後の詰める作業時にはラバーダムを行い唾液が詰める場所に触れないようにします。
術前⇒術後 のレントゲン
良い感じで治療出来ています。
2時間かけて神経の保存からレジン充填まで行いました。
虫歯1本の治療で2時間かける歯科医院ってかなりレアだと思います(笑)
治療費:歯髄保存2.5万 レジン充填7.5万 +TAX
この後、短期で痛みが出ないか!?
長期的に神経か死んでこないか経過を見ていきます。
患者さんの残りの人生を考えると何とか神経が残ってくれればなと思います!(・o・)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
矯正治療中の虫歯
- 2022年9月16日 09:04
- マニアックレジン
現在矯正はマウスピースで行う矯正治療と従来通りワイヤーではを動かす2つがあります。
軽度の矯正であればマウスピースでもいいとされています。
歯を大きく動かす場合などはワイヤー矯正の方がいいとされます。
ただ、この2つ大きく異なるのは「歯の磨きやすさ」
マウスピースは取り外し式の為、毎回通常通り歯磨きができます。
一方ワイヤー矯正は歯にブラケット(金属のボタン)とワイヤーが来るので歯磨きが非常にしにくいです。
その為、虫歯になりやすい人で歯磨きが出来ないと虫歯の発生装置にもなっていしまいます。
ですから、ワイヤータイプの矯正装置であればなお一層歯磨きを頑張ってもらう必要があります。
また定期的に歯科医院で虫歯がないか!?チェックしてもらった方がいいのですが・・・
問題はここ!
定期的に歯科医院に行っていても、虫歯の見逃しは出てしまいます。
私がお願いしている同級生の矯正の先生は
「自分は歯を動かす専門で、虫歯の発見や治療は素人レベルだからフォローよろしく!」
と歯科医師ながら虫歯はノータッチです。
話を聞くと矯正の先生は虫歯の発見は苦手のようです。
ただ、このように最初から割り切って云ってもらえると周りがそのフォローをすればいいのですが、
厄介なのが、定期的に歯科医院でチェックしているにも関わらず虫歯が大きくなり痛みが出て、
患者さんがおかしいと判断し、歯科医院に行くと「あ~、大きな虫歯あるねぇ~」とまるで他人事の先生
今回の患者さん、20歳の男性
10歳の頃から虫歯治療でお母さんが連れてきてくれ診させて頂いていますが、
1年ちょっと前からかかりつけで矯正を始めたとのことでしたが、電話がかかってきて
前歯がズキズキ痛いとのこと・・・
来院してもらいレントゲンを撮ると、痛みのある右上1は大きな虫歯から歯髄炎を起こしている。。。
患者さん、お母さんに説明を行い抜髄+レジン充填
その治療した隣の歯を見ると、
抜髄対象にも思える大きな虫歯が更に2本。。。
患者さんは定期的に歯科医院に行きチェックしてもらっているにも関わらず、ここまで大きな虫歯
幸いこの2本は症状も無かったことより、神経の保存を行う方向でレジン充填
側切歯はピンクスポットが見えてましたので露髄したと判断し覆髄を行いました。
虫歯を作ってしまうのは患者さんの歯磨きの不足の面はあります。
が、
ここまで虫歯を大きくなるまで発見できないのは歯科医師に責任の一端はあります。
ワイヤー矯正をしている患者さんは、ある程度虫歯を見つけられる先生の元で定期的にチェックしてもらった方がいいですよ。
歯科医師でも虫歯の発見能力には大きな差があるのが実情です。
今回の患者さんまだまだ若いのでなるべく神経が保存できるといいのですが・・・
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
大きな虫歯と歯髄保存
- 2022年9月13日 09:00
- マニアックレジン
歯の神経を取る・取らない これは先生毎に判断が分かれる所があり、
「虫歯が大きい=神経を取る」という傾向があります。
ただ、虫歯が大きくても残せる神経は残せます。
基本的に私は虫歯の大きさより、症状と根尖のレントゲン所見を基準にすることが多いです。
患者さんは50代男性 1カ月前に奥歯がジャリジャリしてから物が詰まりやすくなった。
他の歯科医院で治療したが詰め物が外れた とのこと。
かなり大きく穴が開いています、が痛みなどの症状は一切ないそうです。
患者さんに虫歯の大きいが神経の残す治療をトライするか!?説明を行い
歯髄保存を行いました。
口腔内 術前 ⇒ レジン充填後
レントゲン
かなり大きな虫歯でした、ピンクスポットのような歯髄が透けて見えるところまで虫歯がしんこうしていましたが、とりあえず神経保存
この後、大きなズキズキする痛み、温かいもので誘発される痛みが出てしまえば、神経を取る治療をする予定です。
ここまで虫歯が大きくても神経が残る時は残ります。
イメージ的には10本に1本ぐらいが神経を取ることになります。
逆に言えば虫歯が大きくても手間をかけきちんと治療することで9割近くは神経保存が出来ます。
個人的には症状がない歯に関しては、歯髄保存にチャレンジする価値はあると思います!(・ω・)ノ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
勘頼りの手探りの治療と見える治療
- 2022年9月 7日 09:00
- マニアックレジン
患者さんは40代女性
全顎検査をさせて頂くと、顕微鏡下で明らかに虫歯が残ったレジン充填の痕。。。
患者さん的な思いは、
全ての歯科医師が完璧に虫歯を取り段差の無いように治療してくれている
とお思いでしょうが、ところがどっこい
一般的に奥歯にの虫歯の治療ってほぼ手の感覚だけで行うことが殆どで、
う蝕検知液を何度も使用して、デンタルミラーで確認の繰り返しは非常に手間と時間がかかりそこまで丁寧に治療をしてくれる歯科医院は少ないと思われます。
レントゲンを撮ると
かなり大きな虫歯が残っています。
下手したら露髄(神経が出そう)しそう・・・
患者さんも虫歯なら治療しておきたいとのことで治療をさせてもらうと
全て顕微鏡下で治療を行います。
かなりの虫歯が出てきた為、レントゲンの白いレジン部分が大きくなっています。
最近、患者さんが帰りがけに言われましたが、
「先生がブログで書いていた、『手間をかけてでも1回できちんと治療した方がいい』というのは身をもって体験できた。ホントにそう思う」と話されていましたが、
歯の治療って何度も同じ治療が出来る訳ではありません、治療という名の行為と引き換えにもれなく歯の寿命を短くしております。
自費治療が良くて保険治療がダメということはありません。
ただ、言えるのは歯科治療の多くは術者の知識と技術でその多くが決まってしまっているということです。
保険治療でも上手な先生は上手ですし、自費治療でも下手な先生が行えば・・・
歯科治療は色々奥が深いです(^。^;)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
続 AIPC(非侵襲性歯髄覆罩)リエントリー
患者さんは10代前半の女性
虫歯が大きく神経を取る可能性があるかもしれないとのことで
隣町の先生からの紹介がありました。
レントゲン
かなり大きな虫歯が見られます。
小児の虫歯はレントゲンで見るより二回りほど大きいのでお母さんに説明を行い
タンニンを使用したAIPCを行い歯髄保存をしましょうと説明
ラバーダムを行い 虫歯治療 ⇒ 薬剤塗布 ⇒ レジン充填
上の虫歯はしっかり取り、神経付近の虫歯を残し
残した虫歯の上にタンニンを塗り、虫歯をもう一度固い健康な歯に戻す方法です。
この方法は2回法で行うもので、AIPC後3カ月にリエントリー(もう一度全ての虫歯を除去治療)します。
ただ、個人的には3カ月という期間は短いイメージがあり、リエントリーは6か月以降にしています。
またケースによっては、リエントリーなしというケースもあります。
このケースもお母さんにしばらくリエントリーなしで経過観察していきますと説明
経過観察を行い、神経が死んできていないか虫歯が大きくなっていないかだけ
レントゲンでチェックします。
2年半経過した所で、詰めたレジンの横に新たに虫歯の所見があったので
リエントリーをさせてもらいました。
歯髄保存のポイントは封鎖性の維持なので、新たな虫歯で封鎖性が下がり失敗に終わるのが怖い。。。
術前 ⇒ 術後
わざと取り残した虫歯、その上に塗ったタンニンを除去し、う蝕検知液で染めると
最表層にはう蝕検知液に染まる虫歯の層がありましたが、その層を薄く削ると下には固い象牙質に変わっておりました!
これだけ固ければ安心!と思います。
第2大臼歯の虫歯を全て取っても露髄などはなく、通常通りにレジンを詰めました。
*レントゲンの白い部分がレジンで術前に比べ一回り大きくなっているのが分かると思います。
術後 レジン
AIPCはレジン治療2回分の費用がかかりますが、
ただ神経が残るメリットはかなり大きいものです。
私は、現在術前時に虫歯が大きく神経を取る可能性が高い場合、AIPC、シールドレストレーション、
で歯髄保存を行います。
わざと虫歯を残す治療法「シールドレストレーション」 - EE DENTAL_Blog
成功率の問題で、最近はあまり直接覆髄はしなくなってきています。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Home> マニアックレジンアーカイブ
- 購読
- Powerd By