Home> マニアックレジンアーカイブ
マニアックレジンの最近のブログ記事
歯の寿命を縮めない為に歯の神経はなるべく残す
- 2022年6月24日 09:08
- マニアックレジン | EEデンタル こだわり
患者さんの全顎治療が終わりまた。
その際に虫歯の大きかった部位の最終確認をさせてもらいました。
患者さんは50代女性
右上に大きな治療痕があるのですが、顕微鏡で見ると明らかに詰め物の下に虫歯
レントゲンを撮らせてもらうと
詰め物のした全部に虫歯・・・
狙ってシールドレストレーションしたようには見えません。
患者さんと話し合い、とりあえず症状がないので神経を残す方向で治療
奥2本歯ゴールドアンレー、手前2本はレジンで治療することにしました。
露髄させないように慎重に削り、歯髄保存を行いました。
4本中3本は虫歯が縁下深くまで進行しており電メスを使用して歯肉をトリミングし
縁下からレジンで立ち上げ治療(言葉にすると簡単そうなんですけどね・・・)
*患者さんにはこの後症状が出るようなら神経を取るとお話をしています。
幸い症状出ずに経過していたので、本日治療の最終日だった為
神経が無症状のまま死んでしないかレントゲンでチェック
歯髄の方に問題はなさそうです。
歯の寿命は神経のある・ないで大きく差が出ます。
極論ですが、私は神経の無い歯の寿命は神経のある歯に比べ半分以下だと思っています。
ですので、私は神経を取る専門ですが神経が健康な歯というのは虫歯が大きくても神経を保存します。
精密さと手間のかかる治療ですが、神経を残す価値は大きいと思います!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
咬合面
- 2022年5月27日 09:17
- マニアックレジン
最近、咬合面の裂溝のラインの付け方が上手になってきた気がする。
ただ、予後には全く関係ないんですけどね。。。
後、本物の裂溝のような立体感をどうやったら短時間で出せるか試行錯誤中
これも予後には関係なく、ただの造形の趣味みたいなものです(-∇-;)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
外傷による前歯の破折
- 2022年5月25日 09:01
- マニアックレジン
患者さんは30代男性
子供の頭が前歯に当たってしまい下の前歯が半分折れてしまったとのこと
術前時
以前神経が死んでしまい神経の処置をさせて頂いていたので神経の露出はありません。
下の前歯はクラウンにすると殆ど歯が無くなってしまうので、なるべくクラウンは後回しにしたい。
今回はレジンで折れた部分を作ることにしました。
レジン充填
治療時間45分
使用レジン:OA2,OA1,XW,乳歯,W,UW,ホワイト,オークル
歯の色は単色(1色)ではありませんので、何色か組み合わせて歯の色を表現します。
術後に見てもらうと
患者さんは綺麗な歯並びやシンメトリーを期待していたようなのですが・・・
歯の位置的な問題や咬み合わせの問題もあり、それは無理でした。
詰め終わった後の咬合(咬み合わせ)を見ると
この状態でドンピシャで咬んでいます。
*むしろ微妙に高い印記にも見え、更に歯を短くしないと上の歯との辺りが強いようにも思えます。
直近の元の写真がないので、こうだっかは分かりませんが、
残った歯の根本から自然な感じで立ち上げるとこうなったので、術前時も捻転(歯が捻じれている)はあったと思います。
この状態からまた綺麗に歯並びをとなると、
たぶん健康な歯含め4~6本削ってセラミッククラウンになるでしょうね、しかも今より咬みにくくなることは避けられないと思います。
健康は歯を削ってのセラミックは私はやりませんけどね^^;
患者さんにはこの状態で納得してもらい終了となりました。
歯科医師がかなり上手に出来たと!思っても患者さんの希望とは合わないことはあります。
個人的な方針は必要最低限の治療で最大限歯が長持ちするようにと心がけておりますが、
今回の場合は1本の外傷でしたが、患者さんの審美希望を読み間違えてしまいました。
歯科治療はこういった患者さんとのゴール設定を間違えてしまうと、患者さんもガッカリされてしまうのでその点は反省ですね。。。(>。<)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
同じ治療なら同じ「質」!?
- 2022年5月24日 09:08
- マニアックレジン | EEデンタル こだわり
患者さんの中には、治療法(材料)を選択すれば一律で同じ質で同じ治療に思われている方もおり
そういった患者さんは、今度は安い治療費の歯科医院を選ばれますが・・・
これは同じ工場で作られた工業製品であれば、10円でも安い商店で購入するものありでしょうが、
歯科は治療は歯科医院毎に提供されるものは様々です。
今回の患者さんのケースは、
下の歯の根管治療を行いクラウンを入れたいのですが、上のプラスチックの歯の形が・・・
(特にボリュームがありすぎて)ペアである下の歯の形態が作れない・・・
歯は上下対になっており、上の歯の形に対して下の歯を作るので上の歯の形が悪いとその悪い形態のトレースをすることになります。
基本的に治療した歯は人工物なので、多かれ少なかれ形態に問題はあるのですが、
今回の歯は虫歯はありませんでしたが、下の歯を作るのであればやり直した方がいいと説明させてもらい
やり直しの治療をさせてもらいました。
術前
どフラットな咬合面とボリューミーな詰め物(レジン)
これを治療した先生はこれでOKだと思われたのだと思いますが・・・(^^;)
実際大学の頃も、歯型彫刻と言って石膏から歯の形を掘り起こす授業があるのですが、
中には『これ歯というよりチューリップ(花)じゃないの!?』という同級生もいました。
今回のケースは、咬合面全部を作る必要がありましたが、
かみ合う下の歯で最後噛み合わせの帳尻を取ればよかったのでレジン充填で治療を行いました。
治療時間1時間15分
一応周りの歯のラインに合わせて咬合面を作成しました。
同じレジンというプラスチックを使用しましたが、私は咬合面というのは訳あって凹凸があると思っています。
最初のようなまな板上のフラットな状態だと咀嚼効率も低下してしまうと考えます。
歯って凄く「機能美」がある組織だと私は思っているのでなるべく模倣しようと考えています。
次回はこの詰めたレジンにかみ合うように下の歯のクラウンを作成します!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
虫歯がないように見えるが大きな虫歯
- 2022年5月21日 09:09
- マニアックレジン
患者さんは30代女性 隣町の先生からの紹介
奥歯に大き目の虫歯が出来てしまった為、顕微鏡下での虫歯治療を希望
現在症状はなし 親知らずを2年前に抜歯した。
レントゲン
歯髄付近まで広がる大きな虫歯・・・
ただ、口腔内は全く問題ないように見えます。
イメージ的に黒い部分が中で広がる虫歯
症状もないと、このまま過ごしてしまいますね。。。
顕微鏡所見では遠心に大きな穴があり、そこに歯肉も入り込んでいる。
患者さんにとりあえず神経保存の方向で治療を行い、症状が出てしまったら後で3mmの穴から根管治療を行うと説明
治療時間1時間15分
EENOボールを用いて、う蝕検知液をダブルミラーで確認していき
なるべく健康なエナメル質を保存し、中にレジンを填入
レントゲン
綺麗に充填できています!
この後、半年後にレントゲンを撮り神経が死んでいないかチェックを行います。
一般的な治療法で言えば、この歯は神経を取ってかぶせ物(銀歯)で治すケースだったかもしれません。
かかりつけの先生も、患者さんに費用を出してもやる価値があると説明して頂けていたことで、スムーズに治療ができました。
ご紹介ありがとうございました(^。^)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
虫歯治療どう攻める!?
- 2022年4月16日 09:00
- マニアックレジン
患者さんは40代男性
以前奥歯の治療をさせて頂いて以来の久しぶりの来院
歯周病に力を入れている歯科医院でメンテナンスの際に衛生士に虫歯を指摘されたとのこと
よく歯科治療を知っている患者さんで、
場所的に一般的な治療をしたらかなり自分の歯が無くなることを直感的に思われEEデンタルへ
(衛生士さんには院長には黙っておいて!と念を押されたそう(笑))
症状などは一切なく見せてもらうと
レントゲン
顕微鏡での視診上顎7
上顎6
正直、衛生士さん裸眼でよくこんな虫歯見つけたね。
一般的な歯科医師より能力値高いのでは!?
ただ2本とも歯肉縁下(歯茎の下の虫歯)
この位置の虫歯治療は非常に難しい!
一般的にはインレー
ただ、個人的にはインレーは10年以上やっていない(欠点が多い治療なので)
それに、縁下のこの場所まで綺麗に印象採れる自信がない。
患者さんの理想は
こうだと思いますが、縁下の難易度は「究極に難しい」
そうすると、
レジンが詰めやすい第2大臼歯に道を作り
第1大臼歯をくり抜き⇒レジン充填
その後、第2大臼歯のレジン充填
これも難しい治療になると思うがレジンで行くか!?と説明
患者さんには「先生に任せます!」と返答をもらい
いざ!
ん~~、辺縁隆線削るのもったいないなぁ。。。
メチャ難しいがトライするか!とアプローチしたのが
歯茎よりの虫歯を口蓋側からくり抜く方法
上顎第1大臼歯
回転切削器具では届かないが音波でEENOスフィア(錦部製作所)を利用すればギリアプローチできそう!
最近 錦部さんと話しましたがEENOスフィア押しだそうです。
上顎第2大臼歯
検知液で何度も確認して、
圧排糸を3本詰め歯肉圧排
ボスミンで止血を行い
術野の浸出液コントロールを行い
フロアブルレジンで充填
第1大臼歯も同じように圧排+レジン充填
はみ出さないように、元のボリュームになるように充填
充填後
段差なく穴は塞ぎました。
術後レントゲン
当初の予定とは違うアプローチで治療を行いましたが、綺麗に処置できました。
結果論的に第2大臼歯の虫歯は結構神経に近かったですね。
治療時間1時間15分
帰りがけに「いつも難しい治療してもらってありがとうございます」
とおっしゃられていましたが、
その難しい治療と患者さんに理解してもらえるだけ、やりがいも出ます(笑)
個人的に歯科治療は難しい治療、難易度の高い治療を繰り返した方が自分の技術財産になるので
難しいことをトライさせてもらえるだけ私は恵まれております。
わざわざ遠方から来院して頂きお疲れさまでした!
頑張って歯を磨いてくださいね。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第2大臼歯遠心の歯茎の中の虫歯
- 2022年3月16日 09:05
- マニアックレジン
カボ社の音波チップを使い治療し始めた親知らずによる虫歯
通常の治療よりかなり削る量を少なく済ませられ、神経も取るリスクも少ない治療なので
まずまず良い方法ではないかな!?と思っていたのですが、
井野の使うマイナーな道具廃盤説
に乗っ取りこのチップ(削る道具)が廃盤となってしまいました。。。
そんな中、チップメーカーの錦部製作所と縁があり、
似たような道具で私の前のチップの気に入らない点などを改変してもらい
出来たEENOボール
EENOボール(エアースケーラー用 カボ社向け) - 超音波スケーラー用チップの錦部製作所オンライン販売WEBショップ、購入や注文はこちらから (nishikibe.com)
錦部さんからの話によると結構反響があり売れているとのこと
こんなことやっていると、患者さんもネットでこの治療を見つけ
わざわざ遠方から来院してくれる人もいます。
患者さんは30代男性
だいぶ昔に親知らずは抜いたとのこと
ただ親知らずが入っていた時分にできた虫歯は・・・
個人的には親知らずが生えている時期に分かれば、
親知らずをまず抜いてもらい、開口障害が無くなった2~3週間後に抜いた親知らずの穴
からアプローチが理想なのですが、半分ぐらいのケースは抜いてからしばらく経過した歯茎が整った時期の治療となる為
電気メスで切開を行いアプローチします。
術前⇒術後
咬合面のレジンもやり替えを行いました。
歯肉を切開して穴を開けても大丈夫なのか!?と思われると思いますが、
経験上2カ月ぐらいで殆ど元の形状に戻ってきます。
この動画の最後10秒ぐらいを見てみてください。
切開したことにより微妙に歯茎のボリュームは下がりますが、
生活に使用が出るようなことは一切ありませんのでご安心を!(^。^)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
奥歯はミラーの使い方で見えるものも異なる
- 2022年3月12日 09:05
- マニアックレジン | EEデンタル こだわり
患者さんは40代女性
全顎検査を希望されレントゲンを撮ると、右下のインレー(銀歯)の下に大きな虫歯がある。
症状はなく、特に違和感なども感じたことはないとのこと
実際の口腔内
歯茎の下に虫歯が広がっており、視診では全く虫歯は分かりません。
経験上、ここの虫歯はは親知らずが横向きに生えていた人に出来やすい虫歯
また歯茎の中にあるので、裸眼だとどうしても虫歯の取り残しは出やすくなってしまいます。
虫歯の取り残しを少なくする為には「ミラーテクニック」という鏡をうまく使い治療する必要があります。
ここの部分は裸眼で見ると、死角になる為虫歯の有無は分かりません。
歯の少し奥にミラーを置いて、歯の裏側から見る必要があります。
またミラーを使用し治療を使用となると鏡像を見ならがらの治療となり・・・
上下反転・左右反転する為、あべこべの世界での治療となります。
この鏡像での治療をミラーテクニックといい、慣れるまでイライラしながらの治療となります(笑)
特に顕微鏡治療はミラーテクニックでの治療が大前提の治療なので、
歯科医院に顕微鏡を導入しても、ミラーテクニックがマスターできずに、
顕微鏡が歯科医院のオブジェ化する原因にもなります。
電気メスで歯肉のトリミングを行い、ミラーテクニックで虫歯を除去し
ギリギリ露髄(神経の露出)せずに済み、まずはプラスチックで下地を作り
その後、型採りを行い。
2週間後にゴールドインレーをSet
綺麗に入りました!
奥歯は見にくい為にどうしても虫歯の取り残しが出やすい傾向はあります。
個人的には2004年から顕微鏡を使用し治療をしていますが、
自分の中では、奥歯においては顕微鏡はマストアイテム化しております。
正直、50過ぎた歯科医師は老眼が入ってくるので、実際細かい部分は見えていないんじゃないかな!?とも思います。
老眼補正の為にも顕微鏡って良いアイテムだと思います!( ^。^)σ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
神経を取る予定ではいたが・・・
- 2022年2月 9日 09:04
- マニアックレジン
患者さんは30代男性
最近凄く冷たいものが凍みるようになってきた。
先生には神経を抜く必要があると言われ、もしかしたらEEデンタルならと
EEデンタルを教えてもらったとのこと
レントゲンを撮ると
親しらずの影響で歯茎の中に虫歯が出来ていますが、かなり大きく神経に達するように見えます。
患者さんにはウチでもたぶん神経取る処置になる可能性が9割と説明
なるべくクラウンも避けたいのことことでしたが・・・
奥側をレジンで治し、咬合面からコンサバティブエンドアクセスで3mmの穴から根管治療して
再びその穴をレジンで埋めるか!?
(1本の歯で2か所の難易度の高い治療)
メチャ手間かかりますが、今の自分に出来る最大限の治療法
ただ、遠心の虫歯の位置がかなり深く、計画通りに治療を行えるか!?
何にせよ歯を残す為にはかなりハードルの高い治療になると説明。
患者さんには神経を取る可能性が高いことを了承してもらい、治療を行いました。
いざ治療を行うと、
なんとか、露髄なくレジン充填が綺麗に行えました!
ここの虫歯はちょっと特殊な道具で虫歯除去を行います。
EENOスフィアとEENOボール 販売サイト - EE DENTAL_Blog
この後、ズキズキするや温かいものが凍みるようになったら
その時に改めて抜髄を行うと説明し、心配だったので半年後にレントゲン診断
半年後
レントゲンでも神経の死んでいるような所見もなく、このまま経過をみてもらうことになりました。
患者さんはかすかな期待を持って治療を受けたが結果が上手く行って良かったと喜んでいました。
虫歯が大きくても症状のない神経は保存できることがあります。
逆に虫歯が小さくても既に痛みのある歯などは神経保存が上手く行かないことも多々あります。
ホント神経保存は奥が深い!\(-_-;)/
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
選択肢を広げる為のレジン充填
患者さんは40代女性
左下の歯が以前から凍みていたが、最近になりかけてきた。
レントゲンを撮ると
神経に達するほどの大きな虫歯と、
後続永久歯のない乳歯にも根尖病変 or 破折様のレントゲン透過像
治療方針としては、
乳歯は揺れがなく問題なく使えているとのことで、このまま使えるまで使う
将来的には抜歯が濃厚なので、その際、入れ歯、ブリッジ、インプラントを先に考えておいた方がいいと説明
患者さん的にはインプラントはちょっと怖いということでブリッジを選択するか!?
そうなると今回の大きな虫歯の歯、
大きく削って今クラウンを入れるより、今回はレジン充填で済ませ
将来的に乳歯が抜歯になった際に、レジンで詰めた歯を大きく削りブリッジの土台に使えるように
今回は根管治療後レジンでの治療を予定
1回法にて治療を行いました。
かなり大きな虫歯でした。
なるべく健康なエナメル質は保存、象牙質の虫歯はきちんと除去
術前 ⇒ 術後
無くなった歯の部分にレジン充填
こんな感じで将来的な選択肢を多く残し治療を行うことも大切かなと思います!v( ̄ω ̄)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Home> マニアックレジンアーカイブ
- 購読
- Powerd By