Home> 歯内療法日記 > | EEデンタル こだわり > わざと虫歯を残す治療法「シールドレストレーション」
わざと虫歯を残す治療法「シールドレストレーション」
- 2021年11月19日 09:00
- 歯内療法日記 | EEデンタル こだわり
患者さんは40代男性
昔からEEデンタルへ来て頂いている方で当院の治療方針をよく熟知している方
ただ、この方、非常に虫歯になりやすい体質で、
今回は何かちょっと右上がおかしいと来院されました。
口の中を裸眼で覗いても特にはおかしくないように見えたのですが・・・
レントゲン
歯と歯の歯茎よりから虫歯になってしまっております。
この部位からの虫歯は発見が非常に難しく、レントゲンでの審査が有効になります。
ピンクの線が神経で、黒い部分が虫歯。
ただ、虫歯がレントゲンより一周り~2周り大きいのが現実
つまり通常の虫歯治療を行うと、確実に神経を取る治療に・・・
ただ、残したいですよね神経!
因みに、この患者さんの最初の来院(11年前)の目的は「神経を残したい」でした。
患者さんには、とりあえず神経保存の方向での治療を行うことを説明
私の神経保存の条件は臨床症状がない(痛む、温かいもので凍みる)です。
幸い軽い違和感を感じる程度だったので、
この場合、私は「シールドレストレーション」 or 「AIPC」
という間接覆髄系の術式を選択し患者さんに説明
最近はあまり直接覆髄はしません。
理由は直接覆髄法は間接覆髄法に比べ成功率が低いから。
例えば、今回虫歯を多少残しても10年神経が保存できたら、
10年神経を取る治療を先延ばしにできます。
「歯を残すことを専門」にしてきて歯を長持ちさせる方法は
①できるだけ神経を取る処置をしない
②健康な神経を取るのはできるだけ先延ばしにする
この2がポイントです。
覆髄系の勉強は、
泉先生の「治る歯髄 治らない歯髄」という本が素晴らしいです!
歯学書ドットコム | 治る歯髄 治らない歯髄 (quint-j.co.jp)
患者さん向けに怖いことをいうと、
虫歯除去というのは術者の匙加減で
虫歯は6層構造といのが今の考え方で
虫歯菌が多い>>>>>>虫歯菌が少ない に分かれます。
菌の多い上から4層目まで除去しましょう!
というかなりざっくりとした基準がありますが、これもどこまで信頼できる基準なのか!?
またやっている歯科医師はどこが2層目なのかどこから4層目と5層目の分かれ目かなどは全く分かっておりません。
じゃあ歯科医師は何を基準に虫歯を取っているのか!?
答え、歯の固さ
*柔らかい所=虫歯 固い所=健康
そう、かなりアナログな方法でアナログ故の個人差・技術差も出やすいものなのです。
今の歯科材料で虫歯除去使えるものは、
『う蝕検知液』(虫歯の部分を済め出す液)は4層目まで染まるとされています。
ですので、う蝕検知液を使用している歯科医師は手の感覚+視覚的な虫歯の確認をしている丁寧な治療をしています。
ただ、経験上で言うと染まらない虫歯、染まりすぎるような虫歯もあり、あくまでも目安です。
また、う蝕検知液を使うと、本来削らなくていい層まで削ってしまうという考え方もあります。
もう虫歯除去はカオスです(爆)
虫歯治療の1つの例えでは、
裸眼で適当には虫歯の2層目まで削って詰め物をする先生
顕微鏡で検知液を使いガンガン削り6層目付近までしっかり虫歯を除去する先生
患者さん的には後者の先生の方が予後が良さそうに思えますが・・・
深く削れば神経付近まで削ることになるので、深く削った方が後で症状を出しやすく結果神経を取る!
ということも言えます。
つまり逆に虫歯を残した方が神経保存には予後がいいという矛盾!
私も以前は虫歯を残す「シールドレストレーション」否定派でしたが、
今は顕微鏡下の緻密な封鎖ができれば全然あり!だと考え方が変わっています。
自分の子供も同じような虫歯でシールドレストレーションを行っています。
カリオロジーの大野先生との飲み会もいいきっかけになっています。
治療方針の差 と 選択肢の1つであるべき短縮歯列(SDA) - EE DENTAL_Blog
シールドレストレーションとは、
「虫歯菌のエントーム(生き埋め・埋葬)」
ポイントは、覆髄の基本「封鎖を確実に行う」こと
今回のケースも神経付近だけ局部的に虫歯を残し
「シールドレストレーション」で治療を行いました。
神経付近は神経を出さないように顕微鏡下で慎重に削れる所まで削り、
マージン部分(縁)の虫歯は徹底的に虫歯を除去しレジンの封鎖性を追求
文字に起こして簡単に書いていますが、かなり手間のかかる治療で
これを保険治療でと言われても断る先生が大半だと思います。
私も勤務医時代の保険治療ではこのレントゲン見た瞬間に
「神経の治療(根管治療)と銀歯の治療になります」と120%答えていたケースです。
神経の保存など考えもしなかったです。
理由は手間をかける割には覆髄系の治療は不確定要素が多く、予後が悪いと患者さんに下手の烙印を押される治療ですから・・・
相当理解ある患者さんじゃないと。。。
今も神経の保存は積極的に行っていますが、神経の保存を行った後は患者さんには
「持続痛、温水痛(温かいものが凍みる)など出たら処置が間違えという体のサインだから抜髄します」と説明しています。
今回治療させてもらった患者さんが、2か月後に他の歯の治療で来院されたので
レントゲンを撮らせてもらいました。
患者さんは一切症状なく、かなり調子がいいとのこと
レントゲンでは神経が弱っているようには見えません。
短期予後なのでこの後、1年後にもう一度レントゲンチェックを行います。
歯科治療は虫歯の治療1つとっても奥が深い!
帰りがけに患者さんに、「年1回でいいから近くの歯科医院で診てもらってね!」と説明すると
患者さんが、「T先生(超有名な先生)の歯科医院でメンテナンス受けているのですが、院長先生に
『この治療痕は海外で治療されましたか!? どこの歯科医院で治療しました!?』」など色々聞かれて・・・
とのことで、私のことを言っても大丈夫か聞かれましたが、
適当に「その辺の歯科医院」と答えればいいですよ(笑)
Home> 歯内療法日記 > | EEデンタル こだわり > わざと虫歯を残す治療法「シールドレストレーション」
- 購読
- Powerd By