Home> EEデンタル こだわりアーカイブ

EEデンタル こだわりの最近のブログ記事

抜歯適応は先生毎に違います。

患者さんは当時20代女性  

親知らずの影響で歯茎の中に大きな穴があるが痛みなどはない。

   

 レントゲン

2024 EEdental MaY (1).jpg

過去に神経を取る治療がしてありますが、親知らずが斜めに生えており

第2大臼歯の遠心面が吸収or虫歯所見あり。

 

インプラントをやっている先生なら速やかに抜歯をして骨を守るという治療方針だと思います。 

ただ、患者さんは20代ということもあり、何とか歯を残したいとのこと。 

 

患者さんにはトライはするが残せない可能性もあることを説明し治療スタート

まず邪魔な親知らずを口腔外科で抜いてもらい、穴にアプローチすると

やはり親知らずの影響で外部吸収がみられ、そこに虫歯も併発しているような感じでした。

 

縁下から隔壁を作り根管充填+レジンコア

2024 EEdental MaY (2).jpg

咬むと痛い状況もあり、レジンコアのまま様子をみてもらい経過観察

 

 1年経過を見ましたが、腫れや痛みもないとのこと

2024 EEdental MaY (3).jpg

 このケースは硬いクラウンを入れるより弱いレジンで経過を見た方がいいと判断しレジン充填で済ませました。

  

と言うのが13年前の話

 

最近来院されたので、レントゲンを撮らせてもらいました。

2024 EEdental MaY (4).jpg 

患者さんも違和感なくつかえているとのことで、このまま使ってもらうことに 

  

同じ歯を診ても残せる・残せないという判断は先生毎に違います。

 はっきり言えばインプラントをしていない先生ほど次の処置が無い為歯の保存にチャレンジしますし、

インプラントをやっている先生の方が早い段階で抜歯提案をします。

   

患者さんはこういった事を知っている・知っていないで自分の歯の本数は変わってきますよ。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

矯正の保定装置除去(固定装置)

以前書いた、矯正治療ネタ

成人歯科矯正のリスクとデメリットよく考えてからやってね。 - EE DENTAL_Blog

 

今の歯科界のトレンドはマウスピース矯正治療なのですが、

個人的にはこんなに多くの成人に矯正って必要か!?と思っています。

 

追記:昼にヤフーニュースにこんな記事ありました。

歯の矯正「手軽」「安価」うたうサービスに注意 歯科医ほぼ関与せず、訴訟も...専門家に聞く〝向き不向き〟 

歯の矯正「手軽」「安価」うたうサービスに注意 歯科医ほぼ関与せず、訴訟も...専門家に聞く〝向き不向き〟(withnews) - Yahoo!ニュース

歯科医院だって商売なんですから、必要なくても割の良い矯正治療を売り込む場合はあると思いますよ。

 

 

はっきり言えば、歯並びの多少の凸凹は病気ではありません。

また矯正治療をすることで歯の寿命が大きく伸びるようなことはなくむしろ歯・体にとっては負担をかけている気しかしません。

 

今回のケースは、ブログにリスクの1つに書いた

⑧半永久的に続く固定と保定装置

患者さんは20代男性 お母さんがEEデンタルの患者さんでかれこれ10年以上見させてもらっています。

先日矯正治療が終わったので一度虫歯の検査をしたいとのことで来院

 

口腔内を見てみると・・・

舌側

2024 EEdental KW (1).jpg

唇側

2024 EEdental KW (2).jpg

矯正装置を固定する接着剤がモリモリに・・・

  

顕微鏡で治療している人間からすると「超雑っ!」

矯正の先生はこれで5~6年保定するとのことですが、こんなの絶対悪くなる将来しかない。。。  

非侵襲性歯髄覆罩(AIPC) 矯正期間中の虫歯リスクの高さ  - EE DENTAL_Blog

  

しかもスタートは小児矯正で現在22歳

保定するよりきちんと歯磨き出来るようにした方がいいと個人的見解を述べる。

 

お母さんとも話し合って今回矯正装置を外すことに

2024 EEdental KW (3).jpg

顕微鏡下で歯を削らないように慎重に固定装置&接着剤除去

 

幸いまだ虫歯にはなっていませんでしたが、案の定虫歯の卵のCOは見られましたので良く磨くように指示

(こんな装置入れたら歯なんか磨けない) 

 

先生にもよるのですが、矯正専門の先生の歯科治療って・・・

歯科治療の「質」って気にしています!? - EE DENTAL_Blog

  

敵ばかり作る様な内容のブログですが、ホント成人の矯正治療はよくよく考えた方がいいですよ(- ω -;)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

歯を長く使う為の基礎治療

患者さんは40代女性

過去に治療した所が悪くなってしまい、痛みが出たり引いたりしている。

一度きちんと治しておきたいとのこと 

 

レントゲンを撮ると、

2024 EEdental IW (1).jpg 

多くの歯が治療してあり、銀歯の下の大きな虫歯(骨の辺りまで穴が空いています)

根尖病変など・・・

  

基本的にこれらの疾患はレントゲンを撮らないと分かりませんが、

このようになった原因ははっきり言ってしまえば、過去の治療の質 

 

歯の治療は難しいのでこうなってしまいがちですが、このような状態になると「再治療が必要です」の繰り返しで抜歯が近づいてきます。

個人的にはですが、歯を失う最大の理由は歯科医師の治療だと思っているので、なるべくなら1回できちんと治療を仕上げた方がいいと思います。

 

患者さんと話し合い治療をさせてもらいました。

2024 EEdental IW (2).jpg

第1小臼歯:歯茎の下に大きな虫歯があり骨の辺りまで顕微鏡下で処理してクラウンに

第2小臼歯:銀歯の下の大きな虫歯を取り神経を保存してレジン充填

 

第1大臼歯:根管治療+レジンコア+仮歯

第2大臼歯:クラウンの下の虫歯の治療+仮歯

2024 EEdental IW (3).jpg 

他の歯の治療もさせてもらい1年経過して問題無いのを確認して、仮歯を本歯に替えていきます。

 

セラミッククラウンSet時 のシェード確認

2024 EEdental IW (5).jpg

*写真内に2本セラミッククラウンを入れています。

  

最終的な治療後のレントゲン 

2024 EEdental IW (4).jpg

根尖病変はなく、セメントの取り残しもなく、クラウンの適合も問題ありません!

  

歯の治療は手間と時間をかけないと、すぐに再治療となり歯を失う原因になります。

なるべく1回できちんと治療を終わらせ、毎日の歯磨きで長持ちさせることをお勧めします。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

分割抜歯は顕微鏡下でやります!

基本的に私は抜歯は、口腔外科やインプラントする場合はインプラントをする先生に抜歯をお願いしており、自分が抜くことは殆どありません。

(極稀に、「他所に行くの怖いから、頼む!先生やってくれ!」という患者さんだけ抜きますが・・・)

 

ただ、どうしても自分がやった方がいいと思っているのが分割抜歯

  

今回のケースは、50代の女性患者さん

レントゲンを撮らせてもらいました。

2024 EEdental YAK (1).jpg 

第2大臼歯に根尖病変が見られますが、何となく感じる違和感

事前説明で折れている可能性もあることをお話させてもらったのですが・・・

 

治療をスタートすると

病変がある近心頬側根にクラックが見られ、患者さんに説明

この第2大臼歯はCT上で3根ある根が開いていたので、折れた根っこだけ抜いて分割抜歯(トライセクション)もあると説明

ただし、3つの根で1つの頭を支えていたものを2つの根で1つの頭を支えることになるので、一生は持たないので使えるまで使う感じになると説明  

 

長く持っているケース:分割抜歯(トライセクション)後16年 - EE DENTAL_Blog  

この分割抜歯ですが、個人的な感覚では分割する時の切断面をいかに段差なく滑沢に仕上げるか!?

普通はこの分割抜歯は埋まっている3つの根を推測できるので、残す歯を削ってしまったり、切断面がガタガタになってしまう傾向があり、そこに細菌感染が起こると膿んで来たりしてしまい長く持ちません。

そこで登場するのが顕微鏡とCTでの推測 切断に有効なのがエアースケーラーによる音波による切断

エアースケーラー  - カボ プランメカ ジャパン株式会社 / KaVo Planmeca Japan K.K. 

ソニックフレックス チップ No.68 エンド 

 

私はダイヤモンドばーでざっくり小さめに分割し、このエンドチップで仕上げて行きます。

ただ、1本2万円近くするチップですが、結構ボロボロになります・・・

(なので、新品は使わずエンドで使った使い古しを使用します) 

  

1回法で根管治療+レジンコア+分割抜歯まで(1時間45分)

2024 EEdental YAK (2).jpg

この日は止血をして仮歯の型撮りをして終了!

 

抜いた所が落ち着く1か月後に来てもらい仮歯を入れます。 

2024 EEdental YAK (3).jpg

仮歯を元の形で、抜いた部分の歯肉の上に仮歯をのせる形にして食べかすが入りにくいようにします。

*オベイト形状までは歯肉は押しませんが、歯肉にはくっ付けます。

最終補綴は多少歯肉を押すように作りますが、多少なので2~3日で違和感は落ち着きます。  

 

今回のケース仮歯で5ヵ月程度使ってもらい、痛みや腫れが出なければ最終補綴物を作ります。 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

歯は消耗品、歳を取ると折れる理由

今年で50歳になる院長です。

歳を取るとどうしても体にガタが来てしまうのは万国共通(笑)

 

目が悪くなったな、しわが増えたな、白髪が増えたな。。。

 

ただ、一般の人が勘違いしているのが「歯」

実は歯も同じで生えたての頃のままではありません、どんどん疲労が貯まって行きます。

   

私は歯というのは消耗品だと思っています。

また歯には皮膚のような再生能力が無い為、時間の経過とともに悪くなる一方です。 

日本人が歯を失う原因の3番目「歯ぎしり・噛みしめ」 

   

きちんと歯磨きをしてきちんと治療を受けていても避けられないのが「歯の破折」

 

人間は日中起きている間は安静空隙と言って、上と下の歯は2mm程度話しており、

食事をしている時としゃべっている時に上と下の歯が当たりますが、1日20分程度しか当たっていませんが、

寝るとおもいっきり咬んだり、ギコギコ歯ぎしりをしたりで歯にはどんどん疲労が貯まります。 

 

またこの疲労はコップに水を1滴ずつ垂らすようなもので、徐々に起こる変化であり自分では認識できません。

  

事実8020財団の調査でも55歳~75歳にかけて歯がポキポキ折れているというのが報告されています。

逆に言えば、まだ歯に疲労の溜っていない20代においては歯の破折は非常に少ないです。

江戸時代のように人の寿命が40~50歳ぐらいであれば、この歯の疲労というのは気にしなくてもよかったと思いますが、医療と薬の発達で今や人は80歳以上まで寿命が延びてきています。 

人の寿命と同じように歯の寿命も同じように伸びてくれればいいのですが、今の所歯の寿命を延ばすような因子はありません。

 

今回の動画の患者さんも70代の女性患者さん

咬むと痛いという症状が出てきたため、削らせてもらうと神経がある歯にも関わらずクラックが認められました。 

*今回の動画は破折線の確認とレジンベースまで、この後大きく削ってクラウンを入れて行きます。 

 

追記:支台歯

IMG_6346.jpg

ここにゴールドクラウンを入れる予定です。

 

こちらの患者さんも奥歯の破折でした。

3年前から痛いと言っていた奥歯 - EE DENTAL_Blog

咬んだ時だけ痛む歯などは破折のことがありますが、このクラックは顕微鏡などで精査した方が分かりやすい場合もあります。 

 

だいたい、折れてくる歯には法則性がある気がしています。

神経を残すクラック治療と自分なりの破折診断法 - EE DENTAL_Blog

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

根管治療に必修の縁下(歯茎下)からの隔壁

昨日からの動画の続きになります。 

金属アレルギー治療の為のメタルコア除去 - EE DENTAL_Blog

 

メタルコアを外すと、舌側縁下深い場所まで歯がなく患者さん(先生)に聞くと

どうやら過去に歯冠破折を起こし抜髄に至ったとのこと。

ですから歯が折れて無くなった部分を何かで補修する必要があります。

 

私の場合、電気メスとレジンで壁を作ることが殆どでこの操作をしておくと、

根幹治療中にも唾液&細菌の侵入をある程度防げます。

 

今回は隔壁メイン動画になります。

一応、レジンも専門なのでレジンを使った隔壁にもかなりこだわりがあります! 

その動画 

虫歯、セメント除去、電気メスで歯肉のトリミング、フロアブルを用いた隔壁(OA3)、ラバーダム、感染根管治療、根管充填、レジンコア

  

 

沖縄からわざわざ来て頂いていたので、2時間半もらい1回でレジンコアまで仕上げました!

レントゲン 

2024 EEdental MIE1.jpg 

患者さん的には2時間半 「長っ!」と思われると思いますが、

歯科医師の先生からすると「早っ!」となります(笑)

 

先日も左上4の根管治療を受けてもらった先生に「メチャクチャ早いですね!」と言われましたが、

個人的に、治療はミスなく必要な時に必要な道具をケチらずに使う というスタンスです。

  

はっきり言って、自費治療なので1,000円、2,000円程度の材料代は無視していいコストなので、

効率が悪くなった瞬間に新しい材料はバンバン使い時間を短縮します。(時間を買う)

*保険診療と自費診療の差はこういった所にも出ます。

  

 

この後、セラミッククラウンまで作成させて頂きました。

 

わざわざ、沖縄から通院お疲れさまでした(・∀・)ノ

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

金属アレルギー治療の為のメタルコア除去

患者さんは沖縄から来院されたM先生

 

M先生は過去に全顎治療をさせてもらったのですが、

右下7のフルジルコニアクラウンが取れてしまい、その後金属アレルギーのような症状が手に出てきてしまったようで、メタルコアを外したいとのこと。

 

メタルコアを外して、根管治療を行いセラミッククラウンまで治療させてもらいました。

 

メタルコアを外すと、多少金属アレルギーの症状が落ち着いてきたとのこと

奥歯のメタルコアを外す際、この時が大きく自分の歯が無くなります。

先日書いたブログ:大きな根尖病変は治ったのだが歯が折れた... 再び保存治療! - EE DENTAL_Blog

*フェルールはなるべく残しましょう! 

 

自分も顕微鏡を使っていなかった時代だと、たぶんパーフォレーションさせていたかも・・・ 

奥歯の長いメタルポストは除去する際に歯の寿命を縮めてしまうリスクも大きので注意してください!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

大きな根尖病変は治ったのだが歯が折れた... 再び保存治療!

以前ブログにさせてもらった患者さん

外科的歯内療法を併用した歯の治療 - EE DENTAL_Blog 

2024 EEdental MAM (1).jpg

大きな病変があり、近医の先生から膿が止らないとのことで紹介を受けました。

 

根管治療だけでは膿は止まらず、外科的歯内療法を行い歯の保存を行いました。

2024 EEdental MAM (2).jpg

 

1年後綺麗に治ったので、かかりつけの先生の歯科医院に戻って頂きクラウンを入れてもらいました。

2024 EEdental MAM (3).jpg

 1年でかなり綺麗に骨が出来ています。

 

ところが。。。

 

先日、歯が折れかかりつけの先生に診てもらった所

EEデンタルで相談した方がいいとのことで、再来院 

2024 EEdental MAM (4).jpg

診せてもらうと、  

ファイバーコアを入れていたのですが、それがぽっきり折れてました。

 

患者さんに聞くと、「パン食べていたら折れた」とのこと

やはりフェルール(歯茎の上の健康な歯がないもの)の無い歯は弱い!

  

たまにあるのですが、患者さんはパンは柔らかいイメージがありますが、歯科の世界ではパンは固い食品に入ります。(特にショクパンのみみ、ハード系のパン)

ファイバーコアと言っても、レジンコアより少し強いぐらいで無理させると折れます。。。 

 

歯の強度に関係するフェルール 

非常に大切な部分なのですが、これを失う理由は、「歯科医師の治療・・・」

*だから頻繁に治療を受けてはダメ!なんです。

 

特に大きくフェルールを失うのは、再治療の際の土台の除去

 

個人的には根管治療後クラウンまで担当させてもらうことが多いので、根管治療を行う際にはこの部分は何としても保存させたいと思っています。

色々な道具を駆使して残っているフェルールを死守します。

 

根尖病変(膿)を治した後のことまで考えておかないと長くは使えません。

 

 

今回のファイバーコアが折れてきてしまった歯、せっかく保存出来たのに歯を抜くか!?

   

患者さんにはまた、もう1回ファイバーコア作って歯を保存させる提案をしました、

ただし、また同じように咬むと折れると思うから見た目だけ!の歯になる感じ

食事の際に物を噛み千切る際にはずらしてこの歯を使わなければ残せますが!?と説明し

 

もう一度ファイバーコアを作り直しました。

一応3年の保障期間中だったので、土台に関しての費用は0円、仮歯代を5,500円頂きました。

*この他、再初診代11,000円がかかりますが、以前ブログにさせて頂いたので初診代は0円 となります。

**クラウンは私は作っていないので、またかかりつけの先生に作ってもらいます。

  

今回のケース本歯はすぐには作らず、半年後にレントゲンを撮って経過をみてから本歯の検討となりました。

 

経験上、前歯はフェルールのない歯で物を噛み千切ろうとするとたまにファイバーコアが折れます。

患者さんの分からない、見えない部分の歯質の残存量というのは歯の長期保存にとって非常に重要です。

根管治療をやり治す度に健康な歯質は大きく失われるので、神経治療はなるべく1回目の治療(抜髄)をきちんと受けるべきです。

 

逆に奥歯はフェルールなど無くても、殆ど土台が折れてくることは殆どありません。

もし前歯の神経を取って、2回根管治療を受けていればその歯では積極的に硬い物は咬まない方がいいですからね!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

大きな虫歯治療と歯髄保存(直接覆髄)

患者さんは40代男性 10年ぶりの来院 

どうやら、過去に治した後に歯科医院に行っていなかったみたいで

また虫歯で穴が開いてしまったみたい

 

レントゲンを撮ると

2024 EEdental INA (1).jpg

左上6には大きな穴(虫歯)

左上5は歯茎のなかに大き目の虫歯

 

この状態だと2本神経を取って、クラウンにするというのが一般的かも!?しれませんが。

 

ただ虫歯の大きさ、位置的に難易度は高い。。。

 

このケースも患者さんに事前に

左上6は神経治療 左上5は左上6を削ったスペースを使いレジン充填

と説明し2時間の治療時間をとりましたが、 

  

実際行ったのは、2本とも直接覆髄+レジン充填 

2024 EEdental INA (2).jpg 

縁下から段差なく綺麗にレジンが立ち上げられました。 

 

こういった顕微鏡を覗きっ放しで、細かい処置の連続で治療を仕上げますが、

1点、私がラクさせてもらっているのは、患者さんが私の治療スタイルをある程度理解してくれているので、

途中で、「〇〇さん、なんとなくこの歯神経残せそうなので今回は神経取らず残す治療していいですか!?」

とその場で聞いても「先生、もし神経残せれば私もその方がいいのでお願いします!」と説明をかなり簡素化できる点がありがたいです。

 

こちらのケースもそうなんですが、

治療はライブ - EE DENTAL_Blog

 

神経保存は1回だけの賭け!途中でながなが説明しているのは、成功率にも影響してきますので、

あまり説明に対して理解に時間がかかってしまう方だとこのような途中で計画を替えるは難しい面があります。

  

 

今回のケースも術後患者さんに「持続痛が出てしまったら、後で神経を取るから言ってね!」

その場合レジンに3mm程度の小さな穴を開けて治療を行います。

セミナー次の日の3mmの穴からの根管治療 - EE DENTAL_Blog

 

今回のケースはやっている本人も2本とも神経残す処置になるとは思いませんでした( - ω - ;)ゞ

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

根管治療後のクラウンの精度の問題

患者さんは40代女性

右上のクラウンの縁に段差があり、そこに穴・虫歯があります。

2024 EEdental YAYU (1).jpg

 過去の根管治療はしっかり出来ているのですが、被せ物の精度が低い為か歯の中に細菌感染しているように思えます。

 

口腔内

2024 EEdental YAY (6).jpg

白い被せ物がありますが、右上5の縁(マージン)は凸凹があります。

  

思うのですが、なぜ奥歯のクラウンのマージンを歯茎の奥までわざわざ入れるかが不思議

今回のケースも歯茎の中2mm以上まで削ってあり、そこは全然覆えていない(隙間がある)

 

「歯茎の中までなぜ削り込むのか!?」

メリットは1点 歯と人工物(被せ物)の継ぎ目を歯茎の中に入れ綺麗に見せる! 

ただし、デメリットは

・歯茎の中まで削るので歯茎を傷める

・型取りが極端に難しくなり、被せ物の段差が生まれやすい

・接着剤でクラウンをくっ付けた後、セメントの取り残しが多い(のちに歯肉炎になります) 

・再治療がしにくい、場合によっては骨を削って歯茎を下に下げる手術も必要

★患者さんも歯磨きがしにくい、臭いの元になることも

ホントに、審美的な面以外あまりメリットが見えない。。。

 

なのに見えない歯茎の下の部分まで白いクラウンを入れたがる!?

なぜ、メリットの少ない治療を第一選択にするのか!?

そもそも、正しい治療なのか!? 

  

とりあえず、

自分は、クラウンの下の大きな穴を処理して根管治療を行いました。

2024 EEdental YAYU (2).jpg

骨と同じレベルまで削ってありました。

顕微鏡で治療している人間としては、裸眼で見えない部分は適当に削っちゃダメ!と思います。

  

こういうケースはこの後、歯肉、骨の手術を行います。

ただ、自分はやりません!(これもメリットに対するリスクが大きいので)

「歯肉弁根尖側移動術」をやらなくなって早10年 - EE DENTAL_Blog

歯肉ちょっと縁下で形成を行い。

2024 EEdental YAYU (3).jpg 

セラミッククラウンを準備

 

口腔内

2024 EEdental YAYU (4).jpg

入れてすぐなので、後1週間もすればもう少し歯茎が馴染んできます。

 

 

自分は補綴(被せ物)の専門医ではありませんが、歯を長く持たせる観点からすると

削る位置というのは歯茎の際辺りに設定した方が再治療の際にも、ラクになるので自分の歯ならこちらを希望しますね。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Next archives

Home> EEデンタル こだわりアーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top