Home> EEデンタル こだわりアーカイブ

EEデンタル こだわりの最近のブログ記事

親知らずの移植で歯を作る

極たまに親知らずを使って移植 をしています。

と言っても、私は根管治療と補綴担当で抜歯+移植は湯浅先生にお願いしておりますが・・・

*湯浅先生はスペシャリストの尊敬する先生の一人です。

エビデンスの勉強を - EE DENTAL_Blog

  

患者さんは全顎治療をさせて頂いた40代男性

2023 EEdental KUM (1).jpg

右下6が根管治療の仮蓋が取れ、そのまま放置をしてしまったようで中に大きな虫歯+歯根破折が見られます。

*後々、話を聞くと過去の根管治療で何度も何度も痛い思いをして通っていたが症状がなかなか治らないので通院を止めてしまったとか。EEデンタルは根管治療を1回 or 2回で仕上げるのでびっくりしたとか(笑)

 

患者さんにはこの歯は残念ながら抜歯しかないこと、インプラントは本人が避けたいとのことで

代わりに残っている「左下の親知らずを使って移植してみるか!?」と提案 

  

患者さんの了承を頂き、紹介状をわたし、

医療センターの湯浅先生に移植をしてもらい

EEデンタルへ

2023 EEdental KUM (2).jpg

綺麗に親知らずを移植してくれています。

移植歯の初期固定はスーパーボンドを使用、EEデンタル来院時には固定期間が終った所です。

   

移植から4週間後ここからまず神経の治療を行います。

*移植した歯は神経が死んでしまうので、移植を行い初期固定が終わったら速やかに神経治療を行います。

「歯を抜いた=神経・血管を切断した」 歯を体の中に戻しても神経・血管は繋がりません。

2023 EEdental KUM (3).jpg

ここから仮歯を入れ、骨が出来上がってきてくれるのを待ちます。

仮歯を2~3か月後には仮歯を入れて柔らか目のものから咬めるようにします。 

 

移植後半年、骨もできつつあり症状もないことより

2023 EEdental KUM (4).jpg

フルジルコニアを入れました。 

  

久しぶりに来院があったのレントゲンでチェックさせてもらうと

2023 EEdental KUM (5).jpg 

 かなりびっちり歯の周りの骨も出来てくれて経過も良好です。

  

移植の成功率はざっくり80%

ただ、この80%をより確実にする為に、口腔外科医が移植を行いその後、歯内療法専門医が神経の治療

 2人の専門医が自分の得意分野を生かすことで成功率を上げて行きます。

 

 

ただ、今回のケースはちょっと出来過ぎかな(笑)

 

 

 

 

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

何とか神経残せそう!?

患者さんは昔から来院してもらっている40代女性 

前々から左下に物が詰まるようになってきていた。

最近になり、冷たいものが凍み普通にしている時にも弱い痛みを感じるようになってきた。

 

とのこと

口腔内を見ると0.5秒で分かる虫歯!

後はこの虫歯がどの程度神経に近いか!?

 

レントゲンを撮らせてもらうと、

2023 EEdental NAM (1).jpg

虫歯はほぼほぼ神経に到達するぐらいの大きさ。。。 

  

患者さんの症状的にも神経を取る処置が妥当な所か!?

現状の虫歯の大きさを説明し、神経保存の方法とリスク一通り治療方針を説明しました。

 

患者さんはEEデンタルの方針をよく理解してもらっているので、

「任せます」

と言って頂いたので、とりあえず半分ダメ元で神経保存治療を行いました。

  

こういったケース、今はなるべく露髄させないようにシールドレストレーション or AIPC(非侵襲性歯髄覆罩)を選択することが多くなっています。

わざと虫歯を残す治療法「シールドレストレーション」 - EE DENTAL_Blog

大きな虫歯の神経保存処置 AIPC(非侵襲性歯髄覆罩) - EE DENTAL_Blog

 

虫歯を取り切ることよりなるべく神経を将来的に残すことを優先させる治療方針です。

 

という方針だったのですが、

治療してみると、あっという間に露髄(神経が出る)。。。

ただ、神経からの出血はある為 方針変更 ⇒直接覆髄+レジン充填を行うことに

 

術後レントゲン 

2023 EEdental NAM (2).jpg

今回露髄させた所が大きかったので、久々にMTAを使用

 

患者さんには、しばらく多少冷たいものが凍みますよ。 

一過性の弱い痛みなら様子をみて、ダメなのは「ズキズキする痛みが出た」「温かいもので痛みが出る」この場合は処置が違うという体のサインだからすぐに電話してください。

とお話し後は待つ。

  

術後3カ月のインタビュー

普段は痛くはないが、冷たい・温かいで微妙に凍みる

歯ごたえのあるものを咬むと多少痛む

レントゲンでも問題無かったので、とりあえず凍み止めを塗ってもう3カ月待つことに

 

術後6か月 レントゲン

2023 EEdental NAM (3).jpg

症状も落ち着き問題ないとのこと

レントゲンでは問題ないのですが、神経が死んで症状が取れることもあるので

電気歯髄診断を行うと、微弱な電気で反応がありこれは神経は生きている!  

今回の場合は、うまく行きそうな雰囲気が出てきました!ヾ( ̄ー ̄)

 

このまま様子をみることにしました。

  

 

注意:

経験上、大きな虫歯でも神経が残る場合もありますが、何割かは神経が死んできてしまう場合もあります。

また覆髄歯(神経を残した歯)は極々稀に1年以上経過して痛みを出す歯もあるので、しばらくは経過観察が必要です。

 

 

神経関連でいうと現在、神経再生の治療が出てきています。

費用は80万ぐらいです。

因みに今回の神経保存治療費ケース 直接覆髄2.5万+レジン治療7.5万 トータル10万円+税

*神経が残らなかった場合は 根管治療+土台の費用が別途必要になります。

歯髄を残す治療の価値というのは非常に大きいと個人的には思います。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

神経を残すクラック治療と自分なりの破折診断法

2回連続で歯のヒビのケースを書きましたが、

破折・ヒビが原因のフィステル(膿)×3 保存治療を行ってみました - EE DENTAL_Blog

ヒビが入った第一大臼歯の保存 - EE DENTAL_Blog

 

今回もヒビケース ただ、「神経を保存したケース」

昨日書いた患者さんの反対側の歯:ヒビが入った第一大臼歯の保存 - EE DENTAL_Blog  

初診時に右下も咬んだ際に変な感じがあるとのことで顕微鏡で見せてもらうと第一大臼歯の遠心にクラックがあり、一応患者さんに将来的に左下の歯と同じ運命をたどる可能性が高いことを説明させてもらいました。

 

根管治療半年後の左下の検診時に再度右下6を診察すると

2023 EEdental NAK2 (1).jpg

下から2本目

前回より明らかにクラックが開き黒い色素が入っています。

患者さんに症状を聞くと「パンや繊維質のものを咬んだ際に痛みがある」とのこと

この咬んだ時だけ痛いというのは、折れている歯に出る典型的な症状の1つ・・・

   

レントゲンを撮っても

2023 EEdental NAK2 (2).jpg

所見的に全く問題がないように見えます。

 

なぜ歯が折れるのか!?

これは固いものを咬んだりしたからではなく、原因はだいたい夜間の「歯ぎしり」

現代人はどんなに歯磨きを頑張っていても、咬む力まである程度コントロールしないと歯は失われます。

 

ちょっと前にも書きましたが、神経が生きている天然歯が折れる歯は

①犬歯誘導ではない、②折れる歯は非機能咬頭の内斜面に強いガイドがある、③咬頭の展開角が急な方も折れやすい

 

今回のケースは①と②が当てはまります。

2023 EEdental NAK2 (3).jpg 

横にギコギコ歯ぎしりをすると赤で示した部分にガイドがあり

2023 EEdental NAK2 (4).jpg

歯を引き裂くような赤矢印方向に力が加わります。

黄色矢印はエナメル質のクラック 黄色〇部分は歯がかけた所 

ただしこの黄色部分が問題を起こすことは稀なので、このままでも大丈夫と判断しています。

*歯髄(神経)方向に破折線が進行することは見たことがありません。咬み合わせによるベクトルの問題だと推測しています。

   

この非機能咬頭のガイドですが、犬歯のガイドがすり減り奥歯にガイドが移ってしまい起こるので年齢的には40代以上の方が殆どです。

 

*かなり難しい話をしていますね(笑)

 

またこの第一大臼歯の遠心舌側咬頭

2023 EEdental NAK2 (5).jpg

口頭頂を繋げるラインで見ても1本飛び出しています。

 

年に数件生活歯の破折を見させてもらい観察していると、ある程度同じような共通所見があります。

  

因みに神経を取ってクラウンを入れた歯などは

2023 EEdental NAK2 (6).jpg

この方向で縦に破折線が現れます。

(生活歯:近遠心方向 失活歯:根尖から歯冠方向)

*神経がある歯、無い歯でも破折線の入り方は異なります。

  

今回の右下6はまだ破折でも初期の段階で、神経の電気歯髄診断でも「1」という値で正常値だったので

神経は残したまま、フルクラウンにして歯の保存を行いました。

 

2023 EEdental NAK2 (7).jpg

咬合面をガサっと削ってみると、中心窩あたりまでクラックが入っていましたので

このクラック部分を激細のダイヤモンドバーで削り、レジンにて補修

 

歯肉辺縁辺りにマージンを設定

2023 EEdental NAK2 (8).jpg

破折線があった部分の白いものがレジン

 

その後、仮歯を製作し

2023 EEdental NAK2 (9).jpg

これで1~2カ月程度生活してもらい、痛みがないことを確認して本歯を製作していきます。

本歯は咬み合わせを少し低くした状態で入れます。(弱った歯なので)

 

反対側の左下のように、クラックが進行しそこに細菌感染が起こり神経が死んで膿んでしまうとこのような神経の保存は行えませんが、今回の場合発見が早かったのでまだ神経保存の選択肢がありました。

 

歯の治療において、治療の介入の時期というものは非常に重要で後手になればなるほど

治療の選択肢はなくなり、また治療難度も高くなり抜歯が近づいてきます。 

 

今回の歯、歯髄が残ってくれれば長く使えると思います。 

 

こんなこと書いていますが、私は咬合(咬み合わせ)の学問不得意です!

自費診療医で良かったと思う1点は、やはり一人の患者さんの話を聞く時間や口の中を観察させてもらう時間が長いので、共通点が見つけやすく経験値が積みやすい点ですね。

卒後勤務医の頃の1日30人治療していた時期は患者さんとはあいさつ程度で話なんて一切していなかったので、完全に作業でした。。。(まぁ、勤務医なので仕方がないんですが)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

マニアだね。

患者さんは80代女性

前歯が折れてしまい歯を作って欲しいとのことでセラミッククラウンを作ることに

 

納品されたセラミッククラウン

2023 EEdental.jpg

口耗ですり減った前歯を表現してくれています。

 

だいたい下の歯の切端は60代ぐらいになると殆どの人がすり減ってこのような形態になります。

 

ただ、このすり減りを再現するのって難しいですよね。

 

患者さんの中にはわざわざ凸凹のものを入れなくても・・・

と思われると思いますが、80代の患者さんに口の中に生えたての10代の頃の歯の形状で入れても

1本だけ不自然に見えてしまいます。

 

この辺りは患者さんの好みで以下用にもできますが、今回のケースは患者さんも

「あら!?自然な感じね!」と納得してもらえましたヽ(゚▽゚)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

矯正期間中の虫歯は気を付けてね!

患者さんは30代女性

以前左上6の治療をさせていただいたのですが、10日前に固いものを噛んだらズキっとして痛みが続いていた。

その際、温かい物、冷たい物でも痛みが出た。

今日は落ち着いている。 

 

レントゲンCBCTで診査すると

2023 EEdental TUE (1).jpg

レントゲンでは分かりにくいのですが、CBCTでは左上6に根尖病変があり、

咬んで痛いのはどうやらこの歯

 

ただ、凍みるという症状はどこか他の歯の可能性が高い。

 

以前撮ったレントゲンと比べてみると

2023 EEdental TUE (2).jpg

赤丸の部分の透過性が変わってきている。

顕微鏡で見ながら怪しい部分に探針(金属の棒)を突っ込むと・・・

かなり深い穴が確認できました。

 

患者さんに凍みるのは左上7だと説明し、左上の矯正装置を外してもらうことに

 

2023 EEdental TUE (3).jpg

矯正装置を外してもらうと、バンド(矯正装置)の下からかなり大きな虫歯が確認できます。

白い点は矯正装置の接着剤が虫歯の穴の中に入り込んだ状態

 

患者さんにはレントゲン上では神経を取る処置をした方がいいが、

自発痛など症状がないので、今回神経を残す方向で治療をしてみるか!?と提案

 

患者さんも残せれば神経を残したいとのことで 

2023 EEdental TUE (4).jpg 

直接覆髄とレジン充填で治療を行いました。

 

この後、症状次第で神経を取る処置にスイッチするか決めて行きます。

矯正装置が入るとどうしても磨き残しが多くなるので、虫歯のリスクが上がってしまいます。

また矯正装置が入ると虫歯の発見も難しくなるので、症状が出てからの後手の治療になることが多いです。 

  

個人的には、成人であってもフッ素などの洗口剤などは歯ブラシの後に使ってもらった方がいいかと思います。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

綺麗に治せたと思います。

患者さんは50代女性

右上が治療中だが時間がかかっている

前歯は2年前に折れていると言われたが本当におれているのか!?

 

という主訴でした。

 

患者さんの口の中を診査させてもらうと・・・

右上の根管治療中の歯はクラックが入っており保存不可能

前歯も歯根破折がはっきりしており保存不可能

 

過去の治療にも問題が多く、クラウン、詰め物の段差、過去の虫歯の取り残し・・・

根尖病変もあり、パーフォレーションもチラホラ・・・ 

 

患者さんには、自分の歯を長く使いたければ今きちんと治療した方がいい

たぶんタイミング的に今を逃すと、今後抜歯 → インプラント or 入れ歯 の繰り返しになりそう。

 

ということで全顎治療をさせて頂きました。

2023 EEdental HO (2).jpg

根管治療 9本 (内パーフォレーションリペア3本)

クラウン 14本

レジン 6本

抜歯2本(歯根破折)

 

根管治療 難しいのは分かるのですが患者さんの歯に穴開けて患者さんに告知しないはないんじゃないかな!?と思います。(しかも同じ患者さんで3回もミスは患者さんが可哀そう)

 

たまたまですが、根管治療をした所全て経過は順調です!

前歯も長く使えるようにきちんと根管治療を行わさせてもらいました。

2023 EEdental HO1.jpg

ダミー部はちょっとオベイト気味に歯肉押しています。

 

歯の治療、自分の歯を残したいのか!?無くなった部分に歯を作りたいのか!?

で歯科医院、先生選びは変わってきます。

  

後は欠損部に2本インプラントを入れてもらい終了となります。

自分のパートはかなり綺麗に治療出来たのではないかな!?と思います。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

審美治療のゴール設定

基本的に私は美容歯科などで行う、多数歯に及ぶセラミック治療(セラミック矯正)には否定的で

正直、前歯を失う代表格的な治療だと思っています。

  

私の場合、セラミック治療は行いますが、最小限の本数を探ります。

  

患者さんは2012年に治療させてもらった当時10代の女性

前歯を外傷で折ってしまい、近医の歯科医院にかかったらいきなり神経を抜かれてしまった。。。

  

はっきり言えば、外傷で出た神経はまずは残すべきであり、保存系の先生であればまずは覆髄や断髄などを行い残してくれますが、知識のない先生にかかると・・・

  

ただ、外傷だと歯科医院選びをしている余裕はないので、学校医だったり、家からすぐの歯科医院だったりと近医を選んでしまいます。

かかった歯科医院で将来が大きく変わってしまうのもまた事実 

   

根管治療後+レジンで治療を行わせて頂き、

笑顔を取り戻させる職業(審美治療) - EE DENTAL_Blog

経過を見ていたのですが、

 

3年後の来院時には左上1に癒着(歯と骨がくっ付く)が起こってしまい、

2023 EEdental KAH (1).jpg

私は専門外だった為

「小児歯科で見てもらった方がいいよ」とお話しました。

 

それから、7年 

 

お母さんからメールがあり、

>成人式の写真の前撮りで歯が気になって笑わない娘を見て、なんとか式までに治してあげたい 

と連絡を頂きました。 

 

一度見せてもらうと、

2023 EEdental KAH (2).jpg 

左右差があり、前から見るとチグハグ感があり女性なら前歯を隠してしまいたい気持ちも分かります。

 

レントゲン 

2023 EEdental KAH (3).jpg 

幸い過去に行った根の方は問題なし!

 

ただ、ここからゴール設定をどうするか!?

教科書的な理想治療を行おうとすると、コルチコトミー&歯周外科&矯正治療 ⇒ セラミック治療

 

ただ、今の私はゴール設定は低目にして確実なゴールを目指す!という方針で  

患者さんにも私の考えるゴール設定で行かせてもらうことにしました。

(と言っても、歯茎のラインを合わせるか、合わせないかの差程度です。)

 

ここで言う理想の治療は3つの全ての治療が成功しないと得られないゴール

正直、多くの場合机上の空論であり上手く行けばいいでしょうが、失敗した場合今より酷い状態になることも考えられます。

また外科処置+矯正治療を考えると成人式までには到底間に合わないし、+120万ぐらい治療費も必要になる。

 

まずは模型上で完成形の歯のシュミレーション

白模型が今の歯 黄色模型が最終系の歯の形

正面

2023 EEdental KAH (5).jpg

右側面

2023 EEdental KAH (4).jpg

左側面

2023 EEdental KAH (6).jpg   

模型を見てもらい患者さんにOKをもらいました。

 

この模型通りの仮歯を技工士に製作してもらい。

仮歯Set

2023 EEdental KAH (7).jpg 

良い感じに入りました(ノ ̄ー ̄)

患者さんにも「凄い綺麗!」と喜んでもらえました。

*仮歯は連結しています。

  

セラミッククラウンはスケジュール的に無理でしたので、この状態で成人式に出てもらいました。

たぶん誰も仮歯だとは分からなかったでしょう!(笑)

  

後は、型採りを行いセラミッククラウンを作って行きます。

 

セラミッククラウンSet

2023 EEdental KAH (8).jpg 

クリアランスの問題で対合歯を少しだけ削合

入れて直ぐなので、まだ歯茎が調和していませんが、1週間程度でもっと馴染みます。

*20歳を超え顎骨の成長も止まったと考えられるのですが、また大きく歯が動くのが怖かったので連結して固定しています。上手な技工士が作ると連結しても孤立感は出せます。

 

術直後のレントゲン

2023 EEdental KAH (9).jpg  

 

模型に入っていた仮歯を戻したところ

2023 EEdental KAH (10).jpg

たまたまですが、形成も印象も仮歯も全て精度良く作れていたようで綺麗に元に戻ります。

  

後日、お母さんからもメールを頂き

>10年後にこうして先生に診て頂いて歯を見せて笑う娘に戻して頂いて感謝しております。

と歯科医師冥利につきる連絡を頂けましたm(_ _ )v

 

治療法は色々あります、ただ今の私は最小限の介入でメリットが大きくなるような治療方針に変わっています。

若い頃は教科書的な色々な方法で理想形の追求をしていましたが、正直その状態が永遠に続く訳ではないですし、将来的なやり替えの際に問題なく次の選択肢ができるだけ多くなるようにと考えています。

 

商業誌に載るような完璧な治療はできませんが、

自分が出来る治療で患者さんに満足してもらえる診療を行います!(^ ε ^)

  

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

EENOスフィア ボール 

私の治療には無くてはならないEENOシリーズ

EENOスフィア(超音波スケーラー用 ナカニシ社向け) - 超音波スケーラー用チップの錦部製作所オンライン販売WEBショップ、購入や注文はこちらから (nishikibe.com)

EENOボール(超音波スケーラー用 ナカニシ社向け) - 超音波スケーラー用チップの錦部製作所オンライン販売WEBショップ、購入や注文はこちらから (nishikibe.com)

  

  

 

難易度が高い虫歯治療ではありますが、マスター出来れば治療の幅が広がります。

 

歯科医師として気になる値段

ダイヤモンドバーなどは1本100円~500円

ですが、このチップは1本20000円と価格差40~200倍

*買うほどに割引があるそうです。

   

保険治療ではコスト的に難しいかもしれませんが、ただ、滅菌すれば毎日使っても3カ月程度は使えますのでランニングコスト的にも1回数百円程度で済みます。

 

2023 EEdental TAK.jpg

今まで出来なかった治療が、こんな感じで大きく削らず治療することが可能です。

 

錦部さんに作ってはもらい告知していますが、私は1円も貰っていませんのでね(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

大きな縁下歯石除去

基本的にスケーリング(歯石取り)はしていないのですが、

たまに患者さんに「先生、治療費支払うのでやってください」 と依頼されることがあります。

 

自分もかなり歯石が溜りやすい体質なので、歯石取りには色々思うことがあります。

 

まず保険適応の歯石取り、患者さんに言うのは

3カ月に1回はやり過ぎ、下手な衛生士にその頻度でやってもらうと知覚過敏が出ます。

また知識のない人が歯頚部付近の虫歯の卵のCOなどにスケーラーを当てると再表層の歯が削られ虫歯が進行します。

*だからそういった知識のない歯科助手が歯石取りをしてはダメなんです。

 

一番の疑問は、保険治療は歯石が付いていようがいなかろうが、全ての歯をスケーラーで触らないといけないという不可解なルール 

医学的に言えば、歯石が付いていればその部分の歯石だけ取ればいいと思うのですが・・・

 

金属の棒を歯に当てれば、金属もすり減りますし歯もすり減ります。

歯石が付いていないのに歯にエアースケーラー、超音波スケーラー当てる意味は!?

プラークであれば歯ブラシで十分です。  

 

 

今回、パフォレーション依頼で来院された患者さん

レントゲンを撮ると、第2大臼歯縁下にかなり大きな歯石が・・・

2023 EEdental MIM (1).jpg

黄色丸の半円形のものが歯石

たぶん、数年かかってここまで成長したと思えます。

 

患者さんに歯石のことを伝えると、

「えぇ!?ちょっと前に歯石取りしてもらいましたけど!?」

 

『以前は第一大臼歯にクラウンが入っており、歯茎の中で隠れているから物理的に取るのはちょっと難しかったと思いますよ。』

『しかも裸眼でこれ取るのはかなり上手な衛生士でないと無理だし、下手に頑張ると歯肉ズタボロになるのがオチのような気もします。』

 

「先生は取れるの!?」

『クラウンが入っていない今なら取れますね』

 

ということで、第一大臼歯の根管治療の後に歯石取りさせてもらいました。

2023 EEdental MIM (2).jpg

 

除去した歯石 5mm程度の大きさ

2023 EEdental MIM (3).jpg

ラッキーなことに顕微鏡下で歯石にキュレットを引っかけてみたら2ストロークで全て除去出来ました! 

取るのに10分近くかかるかなと思ったのですが、ものの2分で除去が終わりました。 

 

個人的には歯石取りは顕微鏡下で衛生士(チッコロ軍曹)にやってもらっていますが、

ピンポイントで歯石にアクセスしてくれるので、基本的に痛くはないです。

 

歯石取りで、泣くほど痛いという場合は・・・ 

衛生士の技術不足だと思いますので、痛いと伝えた方がいいと思います。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療セミナー

久しぶりに大阪の方へセミナーに出かけました。

今回は「ヒアルロン酸注入・ボツリヌス治療セミナー」

レジン屋・歯内療法専門医にいる治療オプションか!?

 

と言われれば、

ヒアルロン酸は審美的な治療になるのでやるつもりはなかったのですが、

ボツリヌス注射はかむ力を軽減させるのでかなり歯内療法や、レジンと関係があります。

 

レジンを詰めて毎回かけてくる、歯内療法をした歯が折れる。

これ殆ど夜間の歯ぎしり(咬みしめやグライディング)、や必要以上の力で咬んでいることで

歯や詰め物に負担がかかってしまい、起ってしまいます。

 

噛み合わせの調整や、ナイトガード(マウスピース)で対処していたのですが、やはり限界があります。

 

 

ちょっと専門的なことを言うと、

口を閉じる筋肉は咬筋・側頭筋・内側翼突筋という筋肉が関与しています。

この咬筋と側頭筋はかなり大きな筋肉で力も多大です。

 

現代人は300年前に比べそんなに固いものは咀嚼しません、また生命の寿命も倍以上延びています。

言い換えると、必要ない大きな力で歯を痛めつけています。

人生40年であった時代なら歯も耐えれましたが、人生80年となると歯の寿命の方が先に来てしまいインプラントや入れ歯のお世話になります。

  

歯の寿命を考えると、①歯の強化を行う、②生活には支障ない範囲で歯にかかる力を弱める

この①は今の所考えつく方法がありません。

②に関しては、顎を動かす筋肉の力を弱めればいい

 

この②のアプローチでボツリヌス注射を大きな閉口筋である咬筋に行います。

すると、筋肉が小さくなり咬む力も弱くなり、結果歯根破折やレジンのかけなどの軽減にも繋がるのではないかと思いセミナーに参加してきました。

 

やり方は咬筋に注射を行います。

ただこれだけ(笑)

 

過去に一度師匠が行っている施術を見ているので、だいたい分かってはいたのですが・・・

ボツリヌス治療の材料などを買う窓口が無かったので今回セミナーを受け購入できるようになりました。

 

講師の先生曰く、

初年度はだいたい年に3回ぐらい

その後、筋肉の戻りをみながら年に2回ぐらい

という感じだそうです。

 

美容系の医科などで高い病院で1回6万ぐらい、歯科では1回3~5万ぐらいが相場のようです。

 

 

とりあえず、5セット注文はしてきたので興味のある方は院長まで

(2~3週間で届くそうです。)

ランニングコストとして初年度10万ぐらい、その後は年に4~7万ぐらい必要になるとお考え下さい。

 

注射を止めても、しばらくは効果があると思いますが、たぶん数年ぐらいすると元の筋肉量に戻るような気がします。

エラの張った方や過去に歯根破折を起こしてしまったような方にお勧めです。

*一応やっておいた方が良さそうな人には院長から告知させて頂きます。 

  

 

今の所、私が興味ないからヒアルロン酸は導入予定なしです。(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Next archives

Home> EEデンタル こだわりアーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top