Home> EEデンタル こだわり > 上顎の分割抜歯(トライセクション)と縁下マージンの是非
上顎の分割抜歯(トライセクション)と縁下マージンの是非
- 2025年5月10日 09:00
- EEデンタル こだわり
EEデンタル根管治療後のクラウンもやっていますが、ここは専門ではありません。
巷でいう形成量(削る量)ですが、個人的にはクラウンにする歯に関してはセラミックでもメタルクラウンでも気にする必要はないと考えます。
理由は、どちらにせよエナメル質を全落としするのと、形成量も70%なのか65%なのかの微々たる差なので削ることに差はないと思います。ネットで色々検索すると色々書いてありますけどね。
形成量より私が気にした方がいいと思うのは、マージン設定とマージンラインの鮮明さ
適合、予後に関してはこちらの方が圧倒的に重要になります。
今回のケース
50代女性、過去に2回根管治療を行っている
1カ月前に歯茎が腫れて来た、治療した歯科医院では噛み合わせの調整を行った。
転院して抗生剤を貰った際に奥歯2本が疑わしいと言われ、再根管治療が必要で1週間に1回薬の交換を3ヵ月は必要と言われた。
レントゲン
腫れの原因は右上6 折れている可能性がある
右上7はクラウン超不適合でこちらは腫れの原因ではなく、起るとしたら歯茎の縁が赤くなる歯肉炎
*右上6の遠心もクラウン不適
と説明
患者さんには右上6は折れていたら分割抜歯をするか!?と説明
すると患者さんは「えっ、そんな方法あるんですか!?」と驚かれていましたが、
個人的な経験則では上顎の分割抜歯は下顎に比べると予後は良い。
患者さんの了承をもらい治療スタート
やはり近心頬側根は折れていました・・・
と言うことで分割抜歯
右上7の超不適合クラウンのやり替えもすることにしましたが。。。
治療した先生に聞きたいんですが、「縁下マージンにするメリットは!?」
*マージン:被せ物の縁のことで、大きく分けて縁上・辺縁・縁下(歯茎の上・同等・下)があります。
このマージン設定、学生の頃から凄く疑問で特待生の同級生と色々議論していました。
*因みに私は学年でも1,2位を争うぐらい勉強は出来ていませんでしたが、こういった所は感が働く学生でした。
個人的に、縁下マージンのメリットなんてセラミッククラウンの際のほぼ審美性のみ
奥歯に審美性を求めるのは芸能関係の仕事に就いている人のみで、一般の方ならセラミックでもあまり歯茎に中まで削り込まない設定を勧めます。
特にメタルクラウンのようなケースは縁下に落としてはダメ!入れるメリットが絶対ない!!!(今回のケース)
近心なんかは縁下2mmぐらい下に入れられており、すぐ下は骨みたいな状況
この辺りは顕微鏡がないと手の感覚で縁下形成するので、こんな感じになってしまいますが、
逆に言えば顕微鏡ないなら、見える範囲の縁上で止めておけばいいのに・・・
これで次の歯科医師が見ると、「マージンが悪いので歯肉弁根尖側移動術を行い健康な歯質を上に出すべき!」など今度は手術の流れとなります。
前の歯科医師が行った医原性の問題で!?
今回のケースは2本ともメタル修復で治させてもらいました。
模型
第2大臼歯はかなり縁下形成+マージンも超ガタガタ・・・
↑これでも顕微鏡下でかなり修正しました。
多少のガタガタは技工士さんの技術でカバーしてもらい綺麗に入りました!
分割抜歯をした場所
だいたい仮歯の形がトレースできたかな!?
仕方がないといえば仕方がないのですが、奥歯の裸眼治療は歯を残す為には結構リスク高い治療なんですよ。(保険治療が安すぎるのがそもそもの問題点ではありますが)
こういった患者さんの目の届かない場所まで顕微鏡治療はこだわります( ・ω・)ノ
Home> EEデンタル こだわり > 上顎の分割抜歯(トライセクション)と縁下マージンの是非
- 購読
- Powerd By