Home> 井野セミナー 案内: 2020年8月アーカイブ

井野セミナー 案内: 2020年8月アーカイブ

追加質問 ありがとうございます。

12月の講演 場所は「AP名古屋」に決まりました。

https://www.tc-forum.co.jp/ap-nagoya/

 

追加で頂いた追加質問

 

〇CR充填後の咬合調整、ピッタリ充填の勘所等を教えてください。形態と作っても調整、研磨で形態がなくなってしまいます。    

〇現在、保険で充填、歯内処置を行っていますが、正直保険ではこれ以上は無理等々、私見があれば教えてください。ファイル除去等。

〇ファイバーコアは精度、再治療時の除去、接着に不安があり、フェルールがあまり確保できない症例にはあまり使用してないのですが私見を教えて下さい。

〇現在の井野先生のニッケルチタンファイルシステム 

 〇コンタクト部でカリエスが深く部分的に縁下まで欠損した場合ラバーダムやマトリックスが入っていかない事があるのですが、どのように防湿して充填しているのでしょうか?

〇ラバーダムの厚さやラバーダムパンチの間隔、圧排糸等使っている器材や方法を具体的にご教示頂きたいです。よろしくお願い申し上げます。

〇再根治のセンツウの勘所や器具ステップのついた根治、開かないときの方法

〇急性症状が強い症例の1回目の治療はどのようにしていますか?

〇フェニックス膿瘍について患者さんに説明されていますか?

〇症状が無い歯を触る際の説明のコツ等を教えていただけると幸いです。

〇抜髄の基準を教えてください。

〇エンドした歯(特に臼歯)の修復方法について、MI(ミニマムインターベンション)の点から、CR修復が良いとは思います。しかし、咬頭被覆をしないことで、歯冠が縁下まで破折(特に機能咬頭側)して、かえってその後の修復が困難、あるいは抜歯が適応となる症例も見られます。井野先生のなかで、咬頭被覆をするかしないかの基準はありますか?

〇歯牙の状態(元々の欠損の状態の大きさ、例えば咬頭頂間の距離に対するイスムスの幅の大きさ)、骨格(フェイシャルパターン:ブラキオ、ドリコ)など、先生のご経験からご教示いただければと思います。

〇麻酔が効きにくい患者さんのコントロール法

〇嘔吐反射が強い患者さんのデンタル撮影法

下〇先生はの質問の量は凄いですね。

以下、下〇先生(笑)

1.アンレー充填を行っているときに外側が垂れてしまって角が立ちにくいことがあります。
フロアブルで少量ずつ積んでいくやり方と、ペーストレジンを2つのインスツルメントで挟んで角を立たせるやり方とあると思うのですが、どちらを使われていますか?また、他に手法ありますか?


2.上顎4番の遠心隣接面の形態は天然歯は舌側が凹型にへこむと思うのですが、ダイレクトの場合はあえて凸型に充填した方が咬合力に対するマテリアルの厚みが確保できることから好ましいと考えています。井野先生のお考えを教えてください。


3.上顎6番の斜走隆線もマテリアルの厚みから考えて再現した方が良いと考えていますが、井野先生のお考えを教えてください。


4.下顎6番の頬面溝にエナメル色の透明度の高いレジンを充填した場合、角度によって透けて暗くなってしまうことがあるのですが、その部分だけ充填レシピを変えたりしますか?
頬面溝から咬合面へ切り替わる部分の充填方法を教えてください。

5.上顎右側咬合面の中心窩から舌側方向へ溝を掘るときに手が動きにくいことがあります。
奥から引く動作でないためだと思うのですが、何か良い手法ありますか?
自分のポジションを2時ぐらいまで回るとやりやすいのですが、アシスタントをどかさないといけないので他に対処方法があれば教えてください。


6.下顎4番の独特な咬合面形態を再現されますか?小窩の深さ天然歯だと意外に浅く深さを再現すると、べたっとした単色充填っぽく見えてしまうのが不満です。下顎4番の形態のとらえ方を教えてください。

7.他にどの歯牙でもいいので、この部分を再現すると良くなるという解剖学的な形態のポイントあれば教えてください。

8.裂溝の再現により、溝が深くなりすぎた場合どのようにリカバリーしますか?
初手のフロアブルの充填が足りなかったせいなのですが、その場合、上部のペーストを除去して、もう一度フロアブルを充填されますか?
また深すぎる溝に食片圧入しそうな場合、透明レジンでシーラントをするような手法使用されますか?

9.イボクラのIPSエンプレスダイレクト トランス30は57パーセントフィラーとメーカーより回答を頂きました。
このレジンを咬合面最外層に出しても良いと思いますか?トランス30の井野先生の評価を教えてください。


う蝕除去

10.ブログであげられている症例を拝見させていただくと、スロット形成(ホリゾンタルスロット)を採用されていないと思うのですが、スロット形成に対する見解をお聞かせください。

11.う蝕除去にエアスケーラー+ENOフラットをお使いになられているのですが、
う蝕除去で超音波を採用せず、エアスケーラーを採用した理由を教えてください。
また、超音波機器はどこのメーカーのを採用されていますか?

エアスケーラーチップでのう蝕除去の基準を教えてください。歯髄付近のうっすらと検知液には染まるが硬い象牙質を硬さを基準にして保存していますが、エアスケーラーで硬さの蝕知可能ですか?

止血・防湿


12.電気メスでの切断後再度出血が上がってくることがあります。どのような設定で電気メスを使われていますか?
また、再出血しない電気メスの使い方にコツありますか?

13.お使いの圧排綿糸を教えてください。

設備・機械

13.Stropko
Irrigatorと思われる3wayが動画中に拝見されるのですが、お使いでしょうか?お使いの場合、どのチェアのどの3Wayにつけておられますか?自分がモリタチェアなのですが、導入したいと思ってます。
お使いでなかったらすいません、この質問無視してください。


14.Stropko
Irrigatorでボンディング材をブローすると出血が飛び散りにくいと考えているのですが、いかがでしょうか?
また、先端に付けるシリンジチップは何をお使いですか?チップをベンドしてもエアは出ますか?


チェアタイム・患者対応
15.自分の場合、治療がダイレクトなら連続1時間半超えると死にそうになります。長時間治療への対応でDr側が気を付けてること、工夫していることありますか?

16.患者さん側はどのくらいの時間で休憩させてますか?ラバーを外しますか?ラバーを外さない場合バイトブロックを外したり、口腔内を洗浄したりしますか?何分を目途にしてる等ありますか?
ダイレクトボンディングの場合、どのタイミングで休憩してもらいますか?
ご使用されているバイトブロックの種類と、各治療・部位によって使い分けされていますか?
エンド

17.プロテーパーゴールドをご使用されていると伺ったのですが、NITIfileの採用の基準を教えてください。
また、プロテーパーのマルチプルテーパーをメーカーが公表してくれないのが気に入りません。ネット上に落ちていた中東の先生のスライドである程度把握したのですが、井野先生はプロテーパーの正式な数字をご存じでしょうか?ご存じでしたら教えてください。


髪の毛より細い道具を使った根管治療
http://eedental.jp/ee_diary/2020/08/post-2097.html

18.この治療にとても感動いたしました。

*06Kファイルを入る所まで入れ、その後Ni-Tiファイルのオープナーで上を削り、
とありますが、

1回6号のファイルでプッシュアンドプルを行った場合、どのぐらいずつ入っていきますか?1アプローチで何mmぐらい進みますか?
また、毎回洗浄するのでしょうか? どのぐらい進まなくなったらあきらめますか?


またオリフィスオープナーがSXですと先端が19号相当、ハイフレックスのオープナーだと25号のはずなので2度テーパーの6号ファイルが10mm以上入るようになってから使用するのでしょうか?それとも、Cプラスファイルの様なグレートテーパーのファイルを併用して上部を拡大し、早期にSXを使用する感じでしょうか?


19.お使いのCBCTの機種を教えてください。


http://eedental.jp/ee_diary/cat26/
 >2、溶解剤を使用した超音波チップによる溶解
 >*超音波チップは細く削ったり、ベンディングしたりして多少加工います。
 >3、溶解後にハンドファイル(K#15)による除去+穿通操作
 >*必ず先端をベンディングさせてください。真っ直ぐなファイルは先端でレッジを作ってしまいます

講演会の時に詳細を教えてくださるとのことで楽しみにしています。


20.動画ではかなり早い段階で、溶解剤らしき液体を入れられていますが、実際の臨床ではどのタイミングから溶解剤を使いだされるのか教えてください。

21.お使いの溶解剤はクロロでしょうか?

22.溶解剤を根管内に輸送するのに適した器具を教えてください。プラスチックシリンジは解けませんか?


23.ガッタの除去で15号を選択された意味を教えてください。


24.文中に30号のHファイルで穿通とありましたが、ガッタ除去の時はHファイルも使用すると考えてよいでしょうか?
また、このHファイルはSSでしょうか?文献的に25号以上のSSファイルの柔軟度は低く、トランスポーテーションの原因となるとあったのですが、この場合は、ベンドしたHファイルをいれているのでしょうか?それとも、NITIのHファイルを入れていると考えてよいでしょうか?それとも30号程度ならSSでも大丈夫という事でしょうか。



25.抜髄根管において、
X-スマートを用いたボルテックスブルー操作(Vortex Blue Rotary Files
) 2013年版 穿通・根管拡大
http://eedental.jp/ee_diary/2013/06/-vortex-blue-rotary-files.html
 >ただ、根尖が#20、#25は多少拡大不足なのでハンドファイルの#30、もしくは#35で根尖だけ形成してください。
 >アピカルストップ的なイメージでしょうか。

この部分を詳しく教えてください。これはSSのKファイルをベンドした状態で根尖部=APEXまで到達させるのでしょうか?
前項と同様にSSのKファイルでよいのでしょうか?

APEXの位置で、ファイルを動かすのでしょうか?それとも作業長の位置でしょうか?
ファイルの動かし方はターンアンドプルでしょうか?


26.

 >2-a いきなり穿通できた場合は動画と同じことでOKです。
 >焦らず、上下運動を何回かしてください。
 >非常に細くて湾曲があるような根管は50回以上上下運動させることもあります。

 >*必ず少しずつは根尖方向に向かいますので焦らないように

この部分の上下運動の幅を教えてください。大きく動かしてよいのか、1mm前後の小刻みな動きの方が良いでしょうか?
何回に1回ぐらい洗浄が必要ですか?
この動きをSECで代用しても大丈夫でしょうか?

リトリートメントの穿通に悩んでおります。前医の作ったレッジの克服方法を教えてください。
デンタルアーツで寺内先生のリトリートメントセミナーを受講してきたのですが、TCAという穿通用のファイルの動かし方があると教わったのですが、その詳細を聞き損ねました。ご存じでしたら教えてください。



研磨
27.隣り合う2歯のう蝕除去後、隣接面窩洞に1歯ずつ充填した場合、1歯の充填の終わった時点で研磨を行っているのですが、研磨のためのシリコンポイントは大概太くて窩洞の中に入りません。このようなケースでは何を使用して研磨をされますか?
それとも2歯とも詰めてから研磨されますか?
Soflexdiskの場合、縁下付近に当てれないことがあるのですが、上手な使い方ありますか?
ラミニアチップの場合一番細かい白で磨くとそこそこの研磨になるのですが、これで終わるとまずいですか?(自分の症例では何例か着色が出たケースがあります)
 

追記:

〇再根管治療でメタルコアを除去し感染歯質を取り除いた後、メタルにより酸化して黒く変色してしまった象牙質はどう処理していますか?

残した場合その後のレジン築造への接着は影響ありますか?

 

 

全体通して、かなりレベルが高い質問で・・・

12月 ブログを見て頂いている先生向けのオフ会のノリでしたが、ちょっと勉強しながらスライド作ります(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

12月講演締め切りのお知らせ

ありがとうございます。

12月6日に場所は「AP名古屋」で行う

井野先生2020講演会募集最終案 ランチョン追加.pdf 

定員となりましたので、締め切らせて頂きたいと思います。

9月3日追記:申し訳ありません、会場の密を避ける為に締め切り後の追加申し込みはお断りさせて頂きます。 

 

また多くの質問の方もありがとうございました。

 

顕微鏡レジンハンズオンセミナーの方はまだ募集の方をしておりますのでよろしくお願いします。 

http://eedental.jp/ee_diary/2020/08/post-2100.html

参加希望の先生はこちらの方まで sgpa.agm@gmail.com

 

 

現在、太い根管(#70以上)のMTAの詰め方などの動画を作成中です。

「顕微鏡下におけるMTA根充法」

 

またレジンの動画も作製していきます。

2020 12 kouen.jpg

 

午前に「2007年に開業して2020年の現在までのEEデンタル」(仮)

午後に「症例供覧+頂いたに質問に回答コーナー」(仮)

 

現在頂いている質問

〇初診のコンサルから、診療中の動画撮影を患者に どのように説明しているか、具体的に一連の流れを 解説して欲しいです。

〇 二級レジン充填の際に、マトリックスとウェッジを使用する時とアイボリーのセパレーターを使用する時があると思いますが、どのようにして使い分けているのですか?

〇セパレーターを使用して隣接部分をフロアブルレジンで充填しようとすると歯の形態を作るのがとても難しいです、

上手く充填するコツはありますか?

〇カリエス除去の時に使用するバーや超音波チップ等の道具は何を使用されてますか?

〇術中に発見した付着の喪失(深いポケット形成)の無いクラックに対する考え方を教えて下さい。

〇上下7番遠心歯頚部カリエスで充填する際の防湿のやり方を上下それぞれ教えて下さい。

〇歯肉縁下カリエスの為に電メスで歯肉を排除してからCRをビルドアップする方法は私もよく行うのですが、歯周外科系の先生に「生物学的幅径を破壊している」と指摘を受けると返答に窮してしまいます。井野先生はこういった指摘を受けた際に論破する回答を用意していますか。

 〇再根治での根充材除去の効率的な方法、前医による根管内ステップが疑われたり、開かない疑惑の根管への対応方法を教えて下さい。

〇穿通の方法、開口量の少ない患者さんへの対応、エンド三角をどの程度まで除去するのか。

〇根管充填でCWCTは技術的に難しく.シングルポイント根管充填が安定した結果が得やすいと聞くこともあります.井野先生の現時点でのお考えをお聞かせ下さい.

〇ニッケルチタンロータリーファイルでほぼ形成できている円形に近い根管で,適合したガタパーチャポイントを使う場合

(つまり,加圧がなくてもシーラー層を薄くできる場合)はOKとか,バイオセラミック系のシーラーを使うなら大丈夫だろうとか,おわかりの範囲でお教えいただければと思います.

〇根管充填材(GP)除去について質問があります。

例えば、下顎第一大臼歯近心根管(湾曲している・歯根長も比較的長い)の号数30〜40程度の根充材を除去する場合における手順と使用器具を根管口部から根尖まで順に動画等でご説明いただけないでしょうか?

〇井野先生が根管治療中に破折線を発見した場合、その時点で治療中断する(抜歯を勧める)のでしょうか?

〇「レジンセメントはサーマルサイクル負荷をかけると30000回かけると接着力が落ちるため、補綴物は4~5年たつと篏合力のみで維持されるようになる」という話を聞いたことがあります。

〇接着に依存しているCRの場合は、先生の臨床ケースでは平均で何年維持されているでしょうか?

〇また、脱離してくるケースの共通点や先生の考えるCR修復の限界があれば、お聞きしたいです。

〇既根充歯の再補綴するケースでは必ず再根治する必要があるかどうか?

〇感根治の際に根充材を効率よく除去する方法を教えて欲しい。

〇開業時の費用は総額でどのくらいかかりましたでしょうか?

〇開業時から現在までの医院の広告はどのように行なってきましたでしょうか?

〇自費でのコンポジットレジン修復を患者さんにカウンセリングする際にどのような説明をしているのかを教えて頂きたいです。

〇井野先生がどのような点を意識して患者さんに伝えているのか、実際に説明に使う画像や資料などがありましたら拝見させて頂ければ幸いです。 

〇根管のイスムスはどのように対応しているか(拡大方法、洗浄方法)

〇直接法、間接法のコアの選択基準コア形成はどこまでするか(骨縁下まで?)

〇根管口が破壊されている時に対応方法(拡大号数を上げるのか、根充材をMTAなど)

〇根尖病巣があるときの経過の見方(貼薬回数を増やす、数ヶ月間経過をみる、根充後に仮歯で経過をみるなど)

〇器具が折れないために気をつけていること

〇即日レジン修復は外側性のか洞まで対応できるか

〇エンド後の6番の歯は咬合力が強いためクラウンがベストか。

〇痛みが治らなかったり、抜歯が必要となった時、費用などはどのように対応しているか

〇軟化象牙質の除去基準

〇穿通の方法、開口量の少ない患者さんへの対応、エンド三角をどの程度まで除去するのか  

〇どのように日々勉強されているのが、常に新しい情報を発信されているので気になります。  

〇自費の料金設定の方法 周囲の歯医者は参考にすべきか?価格については毎年改定するのか?

〇大阪だと多くの本数をしてもらえる人には割引したりしますが、割引自体はいいことなのか?

〇あと私自身あまり説明がうまくないと思っていて時間ばかり取られてうまくいかないことが多いのですが、井野先生が実際に患者さんへの説明にどういう風にされてるか実際のケース見せてもらえると助かります。

〇ブログを拝見すると治療型の保存に特化した医院だと思われました。 衛生士ユニットが1台のみだとアポイントの予約も取り辛いのかなと見受けられますが、ペリオ・メインテナンス等のDH業務はどう管理されているのでしょうか?

〇またDH,DAの雇用形態はどのようにされているのでしょうか?

〇治療に関しての質問です。エンドペリオ病変の複合病変型でエンド処置後にペリオの問題が残った際の対応はどうされてますでしょうか?ペリオ専門医と連携をはかっているのでしょうか?

〇歯周再生療法・ペリオ管理含めて井野先生で対応するのか、ペリオ専門医に紹介するのか等、その際の対応方法についてご教授していただけたら幸いです。

 

多くの質問もありがとうございます。

質問に関しては、今月一杯まで受け付けておりますので何か質問がありましたら事務局の方までメールをしてください。

sgpa.agm@gmail.com

質問の中からスライド&動画を作っていきます。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

再根管治療時のガッタパーチャー除去

12月講演「ネタ作り」スタートしました。

http://eedental.jp/ee_diary/2019/12/post-1997.html

   

事務局からもらった質問メール

長崎県 福〇〇一先生(6/30第3回CR実習受講)

根管充填材(GP)除去について質問があります。

例えば、下顎第一大臼歯近心根管(湾曲している・歯根長も比較的長い)の号数30〜40程度の根充材を除去する

場合における手順と使用器具を根管口部から根尖まで順に動画等でご説明いただけないでしょうか?

よろしくお願い致します。

 

 

今回使用した2.5mmの穴からの根管治療した歯

EEdental 2.5mm.jpg

来年のハンズオンではこれをやろうかと検討中

 

動画はこの歯の再治療を行います。 

 

私のGP除去 

 

≪大きく分けると3パート≫

1、エアースケーラーによる音波チップ(キャビテーション効果)

 *エンド三角、根管口付近の汚れた歯質もこれで除去を行いフレアー状に形成します

2、溶解剤を使用した超音波チップによる溶解

 *超音波チップは細く削ったり、ベンディングしたりして多少加工います。

3、溶解後にハンドファイル(K#15)による除去+穿通操作

 *必ず先端をベンディングさせてください。真っ直ぐなファイルは先端でレッジを作ってしまいます

@12月の講演の際に細かく勘所などの説明を行います。  

 

大切なのはGPは除去しきれないという事実をまず知ることです。

一度入れたGPは溶解剤を使用しなければ取れませんが、根尖から多少漏れ出てしまいこと、イスムスやフィン、側枝にGP入れてしまうことになります。

 

今回#30のHファイルを先端まで穿通した後にレントゲンを撮りましたが、フィンなどに残ってしまっています。

 

12月の講演の午後のネタで使わせてもらおうと思っている質問コーナー

(現在30以上の質問を頂いております)

質問は今月一杯まで受け付けておりますので何か聞きたいネタあれば 事務局まで

https://www.chiryu.biz/

メールでお教えください。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

来年のレジンハンズオンセミナー開催&募集

先日書かせてもらった講演&ハンズオンのお知らせ

http://eedental.jp/ee_diary/2020/07/12-1.html

 

ハンズオンセミナーですが、レジンの方だけ一般募集を行わせてもらいます

顕微鏡レジン×3回

1月17日 募集中

2月21日 締め切り

3月14日 募集中

各8名  

1月と3月の募集の方を行わせて頂きます。

  

参加希望の先生は研修先メール:sgpa.agm@gmail.com の方までメールをお願いします。

 

 

ありがとうございます。顕微鏡エンドハンズオンは定員となりました。

11月7日 締め切り

12月5日 締め切り

各6~7名

*現時点で20名の先生からの応募があり、来年急遽もう1回行う予定です。

 

 

12月の講演ですが、

定員を100名 ⇒ 50名に変更させて頂き、残り10名程度となっております。

http://eedental.jp/ee_diary/2019/12/post-1997.html

 

以上が知らせとなります、よろしくお願いします。

  

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Home> 井野セミナー 案内: 2020年8月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top