Home> 歯内療法日記 > 間違った根管治療で大きな根尖病変(膿)

間違った根管治療で大きな根尖病変(膿)

【お知らせ】

10月12日~10月20日までお休みを頂きます。

留守番電話、メールの対応は21日からとさせて頂きます。 

   

  

  

カルテ番号の若い、久しぶりに来院された40代の女性患者さん 

抜歯+手術ケースの大きな病変 

  

術前

2025 EEdental KAW (1).jpg

ウズラの卵ぐらいの大きな病変(黒い部分は炎症で骨が溶けています)

本来の神経管は先端で右側に曲がっているのですが、Hファイルなど先端の削れるファイルで根管治療を行うと、オリジナルの神経管とは間違った場所に穴を開け医原性の問題を作ってしまいます。

  

旧来の根管充填剤が根の先まで入ればOKという間違った根管治療。。。

 

根の先をこういった治療をされてしまうと再治療の成功率が40%になるという報告もあります。

*ブログ読んでくれている先生は、抜髄でこんな事しないでください。

  

経過を見ながら根管治療を行い

MTAセメントにて根管充填 

2025 EEdental KAW (2).jpg

根の先が壊されており、オリジナルの根管は触れませんでした。

根管充填材はMTAを使用

患者さんにはこれで腫れたりして来たら外科的歯内療法が必要になると説明

  

 

根管充填後にレジンを詰めて経過観察 

 

  

術後1年 患者さんは腫れ痛みはなく生活できているとのこと

2025 EEdental KAW (3).jpg

 黒い部分に骨が出来てきてくれています。

OK,OK! 89%治るケースだわ!( ^ ^ )/ 

 

  

術後2年

2025 EEdental KAW (4).jpg

1年前に比べても骨が出来てきてくれており、これは待てば更に骨出来るだろうと推測し終診とさせていただきました。

(遠方からの患者さんだった為)

  

  

先日別件で久しぶりに来院されたので、レントゲンを撮らせてもらいました。 

2025 EEdental KAW (5).jpg 

大きな透過像は無くなっています。

小さなな透過像は残っていますが、特別治療は必要ないと思われます。

 

注目すべきは根の先のMTAの吸収

長期的に見ると、根管内のMTAは吸収しないのですが歯の外に出たMTAは吸収が見られます。   

  

根管治療は歯科治療の中でも手間もかかり、症状も出やすく治療が難しい分野なのですが最新の医学を知っている先生と30年前の治療基準で治療をしている先生では差が出てしまいます。。。

  

今回のケース

15年経過して歯はこんな変化をするんだなと1つ経験を積ませてもらいました!

ホント長期症例診させてもらうのは、個人的にも非常に学びになります(^。^)

Index of all entries

Home> 歯内療法日記 > 間違った根管治療で大きな根尖病変(膿)

購読
Powerd By

Return to page top