Home> Archives > 2010年9月アーカイブ

2010年9月アーカイブ

ようつべ

先日「ようつべ」って何と思って検索してみると

 

YouTube ではありませんか?

 

と(; ̄д ̄)

 

 

 

チャンネル登録者がついに!!

http://www.youtube.com/user/EEdental?feature=mhum

 

99人(;≧皿≦)

 

 

レジンの研磨のブログだらだら書いています。

 

 

お知らせ

10月17日〜10月25日までお休みさせて頂きます。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

常滑焼

お知らせ

10月17日〜10月25日までお休みさせて頂きます。

 

 

週末、暇だったので、常滑市に焼き物を見に行って、

 

唯一買ってきた物

招き猫.jpg

 

面白い形の「招き猫」

 

 

でも歯科医院に招き猫って。。。(´ω`;)

 

 

 

 

 

まぁ、可愛いんでどっかに置いておこうと思いますヾ(≧∇≦)ゞ

 

 

かなり自由度の高い個人歯科医院(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

レジンデー

朝から晩までレジン&レジンでした(・∀・)ゞ

 

 

91.jpg 92.jpg

 

下から3本目の歯も前回銀歯をレジンで治させて頂きました。

 

横から見てみると

93.jpg 94.jpg

 

 

銀歯の下に大きな虫歯がありレジンで白く治しました。

 

95.jpg 96.jpg

 

 この方も下から2番目の歯も銀歯からレジンで治療させていただいています。

    横から、97.jpg                                                 ↑     ↑ レジンで治しました。 

 

 

アマルガムと歯と歯の間に虫歯があったので

98.jpg 99.jpg

 

朝から昼までレジンの日でしたΣd(ゝ∀・)

 

 

 

サイトウ先生

現在『レジンの研磨』執筆中ですのでもうしばらくお待ちください。

 

 

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

初めて役に立つったよCT

銀歯を白い歯に代える予定       

 

だったのですが・・・(_ _|||)

 

前に撮っていたレントゲン (正放線 偏心投影)

パフォ.jpgのサムネール画像 パフォ (1).jpgのサムネール画像

 

*1本の歯の治療でも術前のレントゲンは2枚撮る必要があります。

 3次元のものを2次元の影絵にして見るのがレントゲンなのですが、角度を変えて撮ると違って見えてきます

 左側のレントゲンで、左から3番目の白く見える歯

右側のレントゲンで、左から2番目の白く見える歯

 

治療を開始しようとすると

 

「先生この歯たまに違和感あるんだけど!?」

「えっ!?」(゚□゚;)

 

「ん〜、何か嫌な予感が・・・」  

 

「じゃあCTで診てみましょう」(・д・; = ;・д・)

(CT買ったものの殆ど撮影していない)

xxxx_CT5_0.jpg 

 

 

 

「!」

 

 

パフォ2.jpg

赤い矢印の横

白い丸 金属の土台(ポスト)

その横の黒い丸 骨が無くなった部分

 

歯に穴開いている。。。il||li(つд-。)il||li

*パフォレーションを起こしています。(専門用語:パフォる)

 

説明:歯の穴から出た金属の芯が骨にぶつかり骨が嫌がって逃げてしまった状態

 

根の治療中に歯に穴を開けてしまうことはよくありますが、土台を入れる時に・・・

 

そもそもこんな太い金属の芯が必要なのでしょうか!?(・ω・、)

この歯を治療した先生は、自分の歯でも同じことしてもらいたいのでしょうか!?(・ω・、)

 

当然、今日のセラミック治療は中止しました。。。

 

 

CT初めて役に立ったが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後味悪っ!!(o´Д`)=з

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

質は!?

歯科界も現在冷えた時代で

私の親父世代のような開けていれば患者さんが溢れかえっていた時代ではありません。

 

gegege.jpg

 

 

毎週のようにコンサルタント会社などから怪しいセミナー広告などが送られてくるのですが、正直ウザいぐら送られてます。

○○自費率200%upセミナー

コデンタルスタップを使って自費率の契約を増やす

 

検索すれば・・・

http://www.google.co.jp/search?q=%E6%AD%AF%E7%A7%91%E3%80%80%E8%87%AA%E8%B2%BB%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%AB&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7GGLL_ja&redir_esc=&ei=M4yYTI6pHo2kcaaGmPUO

 

 

先日こんなチラシが。。。

 

なぜ、北海道○○群の小さな町にある、廃院寸前だった歯科医院は、インプラント実績ゼロにも関わらず、たった2年で200本以上成約し年商4500万円を突破できたのか?

 

と言うチラシが来ました。

 

昼休みに目を通してみると・・・

 

これがまた酷い。。。

 

講師(歯科医師)の言うインプラント歯科医院の成功とは、

「結論からいえば、経験や実績治療技術ではありません」

 silyoukikayo.jpg

ん〜〜〜〜〜〜〜〜、悲しくなってしまう結論ハァ━(-д-;)━ァ...

 

中を読んでみると、

年商一億どころか五億稼ぐ歯科医師の目標設定

「知り合いの歯科医院ですが、彼はインプラントを月間100本以上取り扱います。」

「なぜそのようなことができるのか・・・? それは目標設定のやり方にあるのです。」

 

大体、歯科医師が1億円稼ぐって!?(・ε・`*) ...

 

私の感覚からすれば・・・

silyoukikayo.jpg 

ありえない!!(*´Д`)=з

 

歯の保存に『力』を入れている私から言わせてもらえば、

「なぜそのようなことができるのか・・・?」

 

となってしまいます。

 

結局歯科のコンサルは、自費治療への宣伝トークと宣伝ツールを高値で売っているだけの存在の様な・・・

まぁ、患者さんよりクライアントの増益が目的なのでしょうがないですが。。。

 

 

 

 

 

真面目にコツコツやるしかできませんけど。

どうなっていくんでしょうかこの業界。。。(lll´+д+)っ 

  

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

仮歯

前歯を作る時には仮歯を使って最終的なイメージをします。

 

 

1つ目の仮歯

TEK(3).jpg 

2つ目の仮歯

TEK(2).jpg

 

丸い形の歯がいい人は上のもの

四角い形がいい人は下のもの

 

で最終的なセラミックを作っていきます。

被せ物を作る際、被せ物の中はこうなっています。

TEK.jpg 

 

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

患者のK田さん

EEサーフィンクラブを作ろうとスットンキョなこと言わず、

 

もしブログ見ていたら、これ見て来るように!!

 

ジョエル・チューダー

http://www.youtube.com/watch?v=BhnQXKye0gs

 

スタイリッシュな波乗り!!

 

 

 

 

 

 

 

治療も遊びもスタイリッシュに行いたいものです・・・

 

   

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

4mmの穴から根管治療 ⇒ ビルドアップでレジン充填へ

12日,13日とCT工事で医院でやること無かったので、立て続けに動画にアノテーション(説明)を付けて過ごしていました。

日曜、月曜はネット三昧でした(笑)

(ちゃっかり朝一の海には行ってましたが=┌(; ・_・)┘)

 

 

吉岡先生が

いずれ被せる予定ということで「ガバッと削って根管治療」というのと「できるだけ歯を残して根管治療」というのでは、治療のやりやすさが違います。

と前に歯チャンで言っていましたが。

 

 

丁度その動画作っていた所でした

(1ヶ月ぐらい放置したままでしたが^^;)

 

'> http://www.youtube.com/watch?v=aDap5xMV2XY

 

 

根管治療(神経の治療)

この治療先生の考えかた、よって歯の削る量が異なります((φ(・д・)

 

セオリーを言うと、

根の治療後⇒大きく削って被せ物(銀歯、セラミッククラウン)

と言う流れです。

 

根の治療をきっちり行う為には見やすく治療を行う為に、歯を大きく削る必要があります。

これは『ゴールデンルール』です。

 

前は私はこう考えていました、

歯質保存(歯を出来るだけ削らない)は、神経がある歯のC1,C2の話であり、

C3のような神経まで達した歯に関しては、根管治療の『質』を重視する為にも大きく削る場所は削るべきだと考えていました。

*下手に歯を削らずして根の治療を行うと根管の見落としや、余分な場所に穴を開けるなどエラーが出やすくなります。

 

 

月日は流れ。。。---(o_ _)o

 

顕微鏡を使うようになり、今は3〜4mmの穴が開けれれば殆ど治療出来ところまできました。

 注)、殆ど削っていない歯ですよ^^;

 

http://www.youtube.com/watch?v=aDap5xMV2XY

 

一番左の写真

ビルドアップ.jpg

 

このケースは4mmの穴から4本の神経管の治療を行いました。

その後、詰め物を全て外してレジンでビルドアップで被せずに健康な部分の歯の保存を行いました。

 

相変わらず・・・

こんなセオリー外のマニアックな方法を行っています。

 

顕微鏡を使用するようになると、 以外に『歯って削らず治療出来る』ものだなと感じています^^; 

 

ただ、今でも顕微鏡がなければ、私もガバっと削って根管治療すると思います。

そのぐらい大きく削らないと根管(神経管)は見えずきちんと治療できません(TT;)

神経管の入り口は大きいもので0.4mmぐらい、

今回の奥歯のような4本目の極細の神経管では0.1mmありませんから、これを裸眼で見つけるには見やすいように大きく削った方が私はいいかと。。。

 

 

顕微鏡治療の1つのメリットとも言えるでしょう。

 

 

ただ、顕微鏡あればすぐに出来る訳ではないですけど(o_ _)o ドテッ! (TT;)

 

毎日の積み重ねですね。

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

CT設置

週末搬入工事があり無事設置にいたりました。

(かなり色々ありましたが^^;)

 

設置前(レントゲン室)

DSC01415.JPG

 

 

設置後 (デカイ!!)

DSC01422.JPG

 

因みにレントゲン室にはドラゴンボールは四星球(スーシンチュウ)が置いてあります。

じっちゃんの形見 

 

さっそく今日、外科的歯内療法患者さんのCTを撮らせて頂きました。

 

術式は今回も完璧!!

 

 

 

 

と思います。。。(・ω・;)

 

レントゲン見ても、綺麗な仕事が出来たと思います!!

3カ月後のレントゲンが楽しみ(* ゚,_っ゚)

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

前歯がかけた!!

いきなり写真を

m1.jpg

 

 

問題、

どこを治したのでしょう!?

 ヒント)  1本です。

 ヒント2) レジン(プラスチック)治療

 

 

 

 

 

 

術前写真

m2.jpg

 

前歯がかけたとのことなのですが、

治療方法は色々あります。

歯科医院毎に提示される治療法は異なります。

 

小さく削る    『レジン充填』

中くらいに削る『ラミネートベニア』

大きく削る   『オールセラミッククラウン』

 

があります。

それぞれにメリット・デメリットが存在します。

 

レジン治療 

メリット:削る量を抑えられる。かけてもリペアが簡単

デメリット:長期的にみて変色する材料である。結果が術者の腕に直結してくる

 

ラミネートベニア

メリット:変色しない材料

デメリット:付け爪のようなものなので硬い物を咬むと外れることがある。

      治療した歯1本のボリュームが増える

      歯科医師と技工士の腕による。

 

セラミック

メリット:変色しない材料、透明感を演出できる

デメリット:ケースによっては神経を抜く必要がある。かなり大きく削る(元の歯の1/3程度まで削る)

 

 

簡単に書くとこうなります。

 

 

エンドとレジンしか出来ない私は当然 

レジン治療を選択しました。

 

でも今回のケース、

まずは候補となる色のレジンを置いて色合わせを行います。

m3.jpg

 

かけた部分に白い団子(レジン)が2つあります。

 

m7.jpg

右と左どちらの色の方が馴染むと思いますか!?

 

左:A1(エンプレスダイレクト)

右:C1(エンプレスダイレクト)

 

歯の色が白いグレー系と判断して

私は右側の『C1』を選択しました。

 

治療動画:http://www.youtube.com/watch?v=Ot6Dv8p0u48

 

 

術直後

m4.jpg

 

良く見ると微妙に透明感が強いように見えますが、

翌日の朝になると歯が唾液を吸って元の色に戻ります。

 

(これは1時間近く口を開いていて歯が乾燥している為に起こるものです)

 

術後18時間後

m1.jpg

 

微妙ですが、馴染んできました!!

 

治療回数:1回

治療時間:1時間

 

今回のようなケース

レジンが得意な先生はレジンで治療を行いますし、セラミックが得意な先生はラミネートベニア、オールセラミッククラウンで治療を行います。

 

もしご自身の歯がかけてしまった場合

大きく削りますか!?

小さく処理したいですか!?

 

それによって歯科医院を選んでくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

奇跡的に上手くいった1症例でした^^;

 

※ 症例写真撮影協力 ≫愛知県豊川市在住 40代 男性

吉岡先生風) 

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

【奥歯】のレジン治療

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

【前歯】のレジン治療

'

>【顕微鏡歯科で行う段差のない虫歯治療(レジン)】

 

 

顕微鏡で行う、段差のない詰め物!!

「レジンを詰めたらよく引っ掛かる方」

「歯と歯の間の虫歯を綺麗に治したい方」

 

ご相談ください!!d(ゝc_,・*)ок

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

You Tube

アクセス数が500000を突破しました!!

 

1/3が【歯内療法専門医 歯の中から出てくる膿】

なんですけどね^^;

 

ここで再製回数の多い動画ベスト5

 

1、【歯内療法専門医 歯の中から出てくる膿】

2、【銀歯の下の虫歯 ⇒ レジン  Composite 】

3、【顕微鏡を用いたレジン治療 Composite 】

4、【歯内療法専門医  第2大臼歯の4根管】

5、【歯内療法専門医 根管治療 膿の法則】

 

 

知っていましたか、

you tube 1万回を超えた動画には「収益受け取り」をしませんか?

 とお誘いメールが来ます。

 

(動画が始まると動画の下に出るCMみたいなもの)

 

 

 

歯科動画で再生回数 500000回とは多いのか少ないのか。。。

あと、

http://www.youtube.com/user/EEdental?feature=mhum

92人のチャンネル登録の方ありがとうございます。

もしよろしければ見たい動画などメールで教えて頂けると助かります。

(入れ歯の動画とかは無理ですが^^;)

 

 

さて動画の編集でもしますか!

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

今日、気づいた

海に入って1時間、サーフパンツが破けてきた(p・Д・;)

 

サーフパンツ.jpg

マズイ。。。(p・Д・;)(p・Д・;)

 

これで破けたら、3回目だ。。。(p・Д・;)(p・Д・;)(p・Д・;)

 

 

 

思い起こすと。。。(p・Д・;)

 

8年前バリに1ヶ月波乗り旅行に出かけ、買ってきたサーフパンツで台風の波に入ろうとすると、

ショアブレークにヤラレ入水3分にて、もう1枚家にパンツを取りに行く羽目に。。。

 (一緒に行った友達を放置して。。。(p・Д・;))

 

この時サーフパンツはパレオ状態で、見事なまでの縫い(縫製)の甘さでした。。。

(こんな縫いを口腔外科医見たら、怒るぞ!!)

 

もうバリの露店のサーフパンツは履かない(p・Д・;)

 

 

2回目は

6年前 勢いだけでハワイに1ヶ月貧乏波乗り旅行に行った際、

サーフポントの名前分らないまま、入った冬のノースで

(後で知りましたが『サンセットビーチ』でした)

 

2.5Mのピークから降って行き、思いっきり15〜20秒巻かれた後、水面に出ると。。。

 

 

サーフパンツが「無く」。。。 (p・Д・;)(p・Д・;)(p・Д・;)(p・Д・;)

 

 

リーシュコードに引っかかっており、間一髪(p・Д・;)v

 

 

 

 

 

 

今年は、海で気づいた瞬間上がりましたけどね

サーフパンツ.jpg 

 

 

 

夕方、サブパンツを持って海に。

 

風の影響はありましたが、以外と乗れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっ、今日気づいたこと、

歯科医より波乗り長くやっているのね^^;

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

お知らせ第2段 ウチCT入れるねん

キュピーんなお年頃やねん、

 

やんやんマチコに影響されました。(笑)

 

ジョリーナ・ジョリーンX」 

 芝生も刈れるこの破壊力!!

 

面白い!! 

 

 

EEデンタル

歯内療法レジンしかしていないのですが・・・

(正確に言うと「それ」しか出来ない・・・^^;) 

 

何故かCTを導入することになりました(o`・ω・)ゞ

 

CT.JPG

 

インプラントをしていないので、

100%CTの投資分は回収出来ないのを分っての捨て身の投資となりました。

 

はっきり言ってしまえば、

月に数件ある外科的歯内療法の成功率に少しでも直結しないかと思い。。。

高価な買い物(設備投資)を。。。

 

 

ただ、そこまで無謀な投資もできませんので、

今、日本で発売されているCTの最も安い価格で購入を決めましたd(ゝω・*)

(ファンネル付きの「ニューガンダム」は高いので「リガジィー」を購入といったところでしょうか)←分りにくい!! 

 

 

でも、十分『高級車』は買えます!!(自分の足(車)も無いくせに)

ベントレーは無理ですけど( O∀O;) 

 

 

顕微鏡も、CTもそうですが、海外に比べ日本の価格は非常に高いです。

日本で700万する最高級顕微鏡がアメリカでは500万ちょっと。。。

 

ただ日本の治療費は海外でも類をみないほど低い治療費。。。

 

 

 国の治療費基準に合わせてみると、完全におかしい・・・

 

 

と愚痴を言っても始まらないのですが(´、ゝ`)

 

 

 

でもCT安くなってきましたね。

 

初めてCT欲しいと思った頃は2000万〜3000万のものしかなく・・・

完全に手を出せない状況でしたが、師匠が言うとおり

「デジタルレントゲンと同じで、待てば安くなる!!」

 

で、5年ぐらい待とうと思っていると

 

2年前ぐらいに2000万を切るCTが出てきたと思っていたら、

最近になり1000万を切るCTが!!

 

見事に安くなってきましたね!!(≧▽≦)/

 

と言っても、私の買ったCT認可を取る前に輸入元と直でやり取りをしたのでこの価格になりました。

ですから、関税が5%かかるとのことで。。。

前回ブログに書いたらどこのメーカーがウチに数件問い合わせが来ましたが(汗))

http://eedental.jp/eeblog/2010/07/post-121.html

 

2年待って1000万下がれば『買い時』でしょうね。

もう2年待っても1000万以上下がることはないと思いますし(ー△ー;)

(当たり前ですね、1000万下がれば定価でマイナスですから)

 

 

 

一応、CTは9月14日導入予定です。

導入記念で、『ブログ見たよ』でCT撮影を1円にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嘘!!大嘘です(汗) 

そんなアホな(((((( ;゚Д゚)))))

 

 

 

 

 

 

「ホントの告知」

現在通院中の患者さんの9月、10月のCT撮影は無料にする予定です。

まぁ、普通にCT買った歯科医院の半値の投資ですし、赤字覚悟ですから12月ぐらいまでは。。。

 

ただし、データーを焼いてお渡しすることはしません( ̄□ ̄;)

(非常にめんどくさいので^^;)

 

 

 

 

 

 

業務連絡

渡辺先生のCTはいくら!?

  ↑そろそろ写真交換したら!?(笑)

 

   

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

Home> Archives > 2010年9月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top