Home> 歯内療法日記 > 治療数年後に神経が死んでしまうケース
治療数年後に神経が死んでしまうケース
- Posted by: eedental
- 2025年4月 1日 09:00
- 歯内療法日記
早いもので今日から4月です、ちょっと前まで新年だと思っていたら・・・
今回のケースは、治療後に神経が死んできてしまったケース
患者さんは60代女性
以前から来院して頂いており、海外にお住いの患者さんでした。
左下7に不適合なレジンと虫歯があり治療させて頂いた歯なのですが、
先日来院され、「グッと物を咬むと痛い、1~2カ月前から頬を押すと違和感を感じ始めた」とのこと
レントゲン
左下7の神経が死んでしまい骨が溶けてきています。
歯の神経は虫歯治療を行うと死んできてしまうことがありますが、
短期的に治療後すぐに痛み・違和感がでて神経が死んでしまうケースと
数年後に症状が現れ神経が死んでしまう2パターンあります。
共通して言えるのは、神経付近まで削った歯がこうなりやすいです。
患者さんに現状と治療の必要性をお話して根管治療+レジンコア+レジン充填まで1回法で行いました。
樋状根でした。
*ガッタパーチャー使用
レントゲン検診
術後4か月ですが、綺麗に骨が出来上がってくれています。
今回のように、治療後数年して神経が死んでしまうことがたまにありますので、
かかりつけで2年に1回ぐらいはレントゲンを撮ってもらった方がいいと思います。
- About
-
EE DENTALの
オフィシャルブログです!
- カレンダー
-
2025 4 » S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - Archives
-
- カテゴリ
- 最近のブログ記事
- Recent Photos
- Tag Cloud
-
- オールセラミック ジルコニア 仮歯
- サーフボード
- ブログ
- レジン
- 歯内療法専門医 根管治療 マイクロスコープ
- 歯内療法専門医 根管治療 マイクロスコープ レジン
- 歯内療法専門医 根管治療 マイクロスコープ レジン治療
- 歯内療法専門医 根管治療 マイクロスコープ 虫歯
- 歯内療法専門医 根管治療 感染根管 マイクロスコープ
- 歯内療法専門医 根管治療 感染根管 マイクロスコープ レジン
- 歯内療法専門医 根管治療 感染根管 顕微鏡歯科 マイクロスコープ
- 歯内療法専門医 根管治療 顕微鏡歯科 マイクロスコープ レジン
- 歯内療法専門医 根管治療 顕微鏡歯科 マイクロスコープ レジン治療
- 歯内療法専門医 根管治療 顕微鏡歯科 レジン
- 歯内療法専門医 根管治療 顕微鏡治療 マイクロスコープ レジン
- 歯内療法専門医 根管治療専門医 マイクロスコープ レジン
- 3M ジルコニアクラウン セラミック
- AAE
- AAE アメリカ歯内療法学会
- AAE 根管治療 内部吸収
- 検索
- Links
- 購読
- Powerd By