Home> 歯内療法日記 > 根管治療後のメタルアンレー

根管治療後のメタルアンレー

開業当時からですが、個人的には健康な歯質が沢山残っていれば

レジン充填もしくはメタルアンレー(咬む面を金属で覆う)はありだと思っています。

 

理由は「健康なエナメル質をそぎ落としたくない」

 

経験上、エナメル質は耐虫歯に強いのですが、象牙質は患者さんによってはアッという間に虫歯が進行することがあります。

つまり生まれ持った防御壁を人の手でそぎ落としたくない。

 

ただデメリットもあります。

開業して18年もすると、10年以上前に行ったレジン充填、メタルアンレーの側面のエナメル質が割れて瓦のように剥がれてきたりすることもあります。

*こういう歯は決まって臼歯(奥歯)です

 

こうなったら患者さんには「クラウンにしましょうか」という場合もありますし、

詰めれそうなら、剥がれたエナメル質部分を「今回だけレジンで補修します!?」と説明することもあります。

 

過去にも書いていますが、歯を長持ちさせるにはなるべく自分の歯は削らない方がいいと思っています。

理由は自分の歯が少なくなると歯は弱り、また治療の選択肢も少なくなるので健康な歯質は沢山あった方がいいと思っています。

  

今回のケース

患者さんは30代男性 1年前に神経保存治療をした歯が咬むと痛い、先月にエナメル質がかけた

とのこと

 

レントゲン

2025 EEdental MYA (1).jpg

レジン充填がしてありますが、中はかなり大きな虫歯

前回の神経保存はシールドレストレーション(虫歯を残しつつ神経保存)を行ったのでしょうか。

 

ただ、このケースはコンタクト部分の封鎖が出来ておらず、更に虫歯が進行してしまったようにも思えます。

私もシールドレストレーションは行いますが、その絶対条件は虫歯の完全なる閉鎖です。

詳しくは:わざと虫歯を残す治療法「シールドレストレーション」 - EE DENTAL_Blog 

*子供の乳歯もシールドレストレーションを行っていますが、3年8ヵ月経過していますが問題は出ていません。 

 

患者さんには神経を取る必要があること、その後歯を大きく削りたくなければメタルアンレーで治すか?と説明

2025 EEdental MYA (2).jpg

1回法で根管治療+レジンコアまで、根管充填はガッタパーチャー使用

*樋状根でした。

 

健康な歯を残す治療をする際には仮歯は作りませんので仮蓋のまま経過観察

 

根管充填から1ヵ月経過をみてもらい痛みがないことを確認して、ゴールドアンレーを入れさせてもらいました。

 

  

先日の1年予後のレントゲン

2025 EEdental MYA (3).jpg 

問題無く経過しています。

 

クラウンにするか、アンレーにするか、レジン充填で行くかはケースbyケースで、患者さんの口の中を見させてもらいなるべくベターな選択肢を提示したいと思っています。

 

参考として、過去に一度大きく削った歯の多くはクラウンになります。

また私が初めて触るような歯はレジンorメタルアンレーになることが多いです。 

 

 

Index of all entries

Home> 歯内療法日記 > 根管治療後のメタルアンレー

購読
Powerd By

Return to page top