Home> 歯内療法日記 > 口蓋根を探してパフォレーション経過
口蓋根を探してパフォレーション経過
- Posted by: eedental
- 2025年10月24日 09:00
- 歯内療法日記
歯の神経管の入り口は大きなものでは、2mm近くありますが、小さなものでは0.1mmもありません。
一般的に患者さんは歯科医師が目で見て治療を行っていると思われますが、実はほぼほぼ手の感覚頼りの治療になります。
また歯の軸が傾いていたりイレギュラーな場所に神経管の入り口がある場合は
歯の変な場所に穴を開けてしまうこともあります。
今回のケースはまさにそれ、
患者さんは60代女性、10年前に根管治療を行った歯
赤丸:手づかずの神経管に根尖病変
黄色丸:歯の側面にパフォレーション
詳しくは:ラッパ状に開いた根尖 - EE DENTAL_Blog
先日仮歯が割れたと来院されたのでレントゲンを撮らせてもらいました。
口蓋根の根尖病変も綺麗に治ってくれています。
また、長く続いていたぐじゅぐじゅした痛みも無くなったそうです。
神経管の治療は歯科治療の中でもトラブルの出やすい治療なので注意が必要です!
- About
-
EE DENTALの
オフィシャルブログです!
- カレンダー
-
2025 10 » S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - Archives
-
- カテゴリ
- 最近のブログ記事
- Recent Photos
- Tag Cloud
-
- オールセラミック ジルコニア 仮歯
- サーフボード
- ブログ
- レジン
- 歯内療法専門医 根管治療 マイクロスコープ
- 歯内療法専門医 根管治療 マイクロスコープ レジン
- 歯内療法専門医 根管治療 マイクロスコープ レジン治療
- 歯内療法専門医 根管治療 マイクロスコープ 虫歯
- 歯内療法専門医 根管治療 感染根管 マイクロスコープ
- 歯内療法専門医 根管治療 感染根管 マイクロスコープ レジン
- 歯内療法専門医 根管治療 感染根管 顕微鏡歯科 マイクロスコープ
- 歯内療法専門医 根管治療 顕微鏡歯科 マイクロスコープ レジン
- 歯内療法専門医 根管治療 顕微鏡歯科 マイクロスコープ レジン治療
- 歯内療法専門医 根管治療 顕微鏡歯科 レジン
- 歯内療法専門医 根管治療 顕微鏡治療 マイクロスコープ レジン
- 歯内療法専門医 根管治療専門医 マイクロスコープ レジン
- 3M ジルコニアクラウン セラミック
- AAE
- AAE アメリカ歯内療法学会
- AAE 根管治療 内部吸収
- 検索
- Links
- 購読
- Powerd By