Home

EE DENTAL_Blog

根尖を削れば治る、貼薬剤を入れれば治るという間違った理解

最近は減りつつありますが、たまにあるケースです。

これやっている先生、やられている患者さんがおられましたら歯内療法専門医に早目に相談された方がいいと思います。

    

私が大学生だった頃、教えられたのは根管治療は削れ、削れとよくライター(指導医)に言われ、

抜去歯での練習でもライターチェックを受けると

「後、3号上まで拡大してきて」(後、歯の中を1.5mm太くして)

学生なので、『はい』というだけで指示に従っていました。

前歯なんか、今の自分では【おいおいもう削るの止めておけ!】ぐらい太くしていました。

 

仕方がないんですが、トレンドなんですよね。

今の根管治療は次亜塩素酸ナトリウムなどの消毒液で細菌数を減らす方向になっています。

削る作業は必要最小限に留めるのが今のトレンドで、昔のように大きく・太く削るのは過去の考え方です。

 

今回のケース

患者さんは50代女性

急に左上1に痛みが出てしまい、歯科医院に行くと神経の治療が必要とのことで根管治療スタート

術前時特に大きな虫歯などは無かった。

最初の歯科医院で7ヵ月ぐらい根管治療を続けるも治らず、転院

また転院先で根管治療を続けるも痛みが取れない、都合30回ぐらい根管治療を続けている状態で

大学病院に行くも「消毒しかない」と言われ、EEデンタルへ 

 

現在は治療中の左上1より右上1・2の方が気になる。治療中の左上1はたまにズキズキする程度

過去に1度だけ腫れたことがある。

   

レントゲン

2025 EEdental TKa (1).jpg

右上のピンクの神経管に対して4倍近く太く削られており、あまり触らない方がよい根の先もだいぶ削られ、根尖破壊が見られます。

ただし、根尖病変は見られません。(30回も根管治療していればこうなってしまいます)  

 

経験則で、これは「削り過ぎ」だなと判断しました。

また抜髄スタートから8ヵ月も根尖を突かれていると思われるので、患者さんには

「経験則で話すと、たぶん痛みはすぐには取れないと思います。 痛みが取れるパターンは2~3ヵ月ぐらいして、痛みの頻度・大きさが減り、半年後ぐらいに『あれ!?最近いたみないな!?』みたいな感じで治るパターンがありますが、多少の違和感程度のものは残ることもあります」

と説明(こういうパターンは毎回同じ話します。)

  

治療1回目

仮蓋を除去してみると、ペリオドンの臭い。。。

「えっ、そっちのパターン!?」

レントゲンから削り過ぎで痛みが出ていたパターンだと思っていたら、どうやら複合因子でペリオドンを貼薬して痛みを長期化させているよう・・・

歯の神経治療は要注意!特に女性!! - EE DENTAL_Blog

またこれだけ太く削っている割には、髄角の歯髄は取り残していました。。。

 

また根尖は唇側方向にトランスポーテーションを起こしており、本来のオリジナルの根尖が口蓋側にありました。

つまり太く削っていても問題無い部分をゴリゴリ削って傷口を広げているだけ。

見えている人間からすれば、やっちゃダメ!と分かるのですが、見えていない先生は更に削って治そうとします。(ステンレスファイルの特性で太いファイルほど根管を直線化させます)

削る必要ないぐらい太く削られているので、この日は消毒液で徹底的に洗って無貼薬で終了。

  

1回目の治療で分かったのは医原性の問題がたくさん作られている・・・

(先生も治そうと頑張ってくれたのだとは思いますが) 

   

1か月後の治療2回目 インタビューのみ  

治療後から腫れて来た感じがあり、歯に物が当たると痛い。

痛み止めを飲むほどは痛くなかった。

レントゲン

2025 EEdental TKa (2).jpg

特に所見に変化なし

  

更に1か月後の治療3回目

腫れ感、痛みはあるとのこと 

歯の中をもう一度洗浄(根管内は削らない)

 

更に1か月後の治療4回目

腫れ感は無くなり、痛みもほぼないぐらいに落ち着いている

ということでMTA+で根管充填+レジンコア+レジン充填

2025 EEdental TKa (3).jpg

 

根管充填後3ヵ月

歯に物が当たると痛い、普通の時は痛くない

患者さんには痛みが減っている傾向にあるので、待てば痛みも治まる可能性が高いことを説明

 

ここから諸事情で来院が途絶え経過が追えていませんでしたが、 

久しぶりに来院されたのでレントゲンを撮らせてもらいました。

治療後2年4ヵ月

2025 EEdental TKa (5).jpg 

特に問題はありません。

症状も根管充填後6ヵ月後ぐらいから全く無くなり、今も痛みは出ていないそう。

  

OK,OK、おおよそのパターンに乗っており治ってくれたようです。

 

これって、不適切な根管治療により患者さんに植え付けられる医原性の痛みです。

結果から言えば、今回のケース触り過ぎ&ペリオドンの不適切な使い方が原因になっています。 

 

GPの先生も大学時代に教えられたことがメインだと思います。

ただ、その治療というのは30年以上前のやり方であることが多く、今の治し方ではありません。

全ての歯科医師が全分野のトレンドを追う必要はないと思いますが、3ヵ月やっても改善しないようなケースは闇雲治療しても症状を悪化させるだけなので、3ヵ月やって収まらないケースはなるべく専門の医療機関を紹介してください。

 

また患者さんも、ある程度の所でその歯科医院に見切りを付けた方がいいケースもあると知ってもらった方がいいと思います。

転院は患者さんの権利ですし、歯科医師に気を使って痛みに耐え、歯を失う必要はありません。 

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

続×16 GRヤリス 富士スピードウェイ

先週末 ほっこりんご練習会に富士スピードウェイに行ってきました。

ほっこりんご練習会 | じっくり広場レッスン in 富士 

今回で7回目のレッスンですが、私より年上の方が多く和気あいあいとしたレッスンで参加しやすいです。

   

 

サーキット走行をスタートした頃に設定したノーマルの状態でどこまで行けるか!?

続×12 GRヤリス サーキットデビュー! - EE DENTAL_Blog

でしたが、レッスン前々日(土曜日)仕事後にGRガレージ豊川でTDIのサブコン入れてしまいました(笑)

*サブコン:コンピューターへの指示を少し変えてパワーアップするキット

304馬力だったのが最高367馬力 400Nが468Nに 7段階に設定が変えられます。

現代車は壊れないようにや、騒音、排気規制の為に出力をかなり抑え気味にしているので本来の能力ではありません。(らしい、サブコン調べて私も知りました)

と言っても、

私がサブコン入れた理由は上の能力を引き出すというより、

GRヤリス3気筒1.6リッターで、そこまで大排気量ではないので下(低速)のトルクが少し弱い・・・

サブコン入れることで下のトルクを上げ町乗りの運転しやすくするのが狙いです。

   

このGRヤリス君のエンジン3速からがぐんぐん加速し中速域の加速はホント気持ちいいです。

欲を出し、もう少し下の所から力ずよさが増せば更に良い車になると思い導入を決めました。

 

 

まぁ、サブコンの話はどうでもいいんです(笑)

  

  

レッスン前日の11日午後にのんびり出発 

*家から富士スピードウェイまで3時間弱かかるので前日入りです。

2025 EEdental F (1).jpg

途中 温泉に寄って道中を楽しむ(基本)

  

御殿場のホテルの横には最近全然見なくなった古系のパチンコ

 2025 EEdental F (2).jpg

凄く雰囲気良い!

【ゲームセンター モナコ】でもいい感じ!

浜松オートでは賭けたけど、パチンコは全く興味ないので見るだけ。

 

   

5月12日当日、8時に富士スピードウェイ ジムカーナ広場へ 

2025 EEdental F (3).jpg

当日は11名の参加(この日はレアな若い女性ドライバーもいました。基本この世界の年齢層は高目)

半分ぐらいの人はタイヤを履き替えていますが、私は空気圧を調整するのみ(笑)

   

 散水車で水をまきウエット路面に

2025 EEdental F (9).jpg 

水を撒くのは、よく滑るのとタイヤの負担を減らす効果があります。

  

2025 EEdental F (4).jpg

順番に走ります。

私は少し走ってみて、その後講師の石川さんに一度運転してもらい違いを感じ修正していく感じ 

 

歴が長い年配の方は上手な方が多い!

 

8時30分~16時 まで走りっぱなし

私がやっていたエンド・CRセミナーと同じで休憩時間40分 で、「食べ終わった人から走っていていいよ」という感じ 

疲れたら勝手に休憩システム (私は昼飯食べて20分ぐらい寝ました)

こういう所に来る人は一杯走りたい人が多いので願ったり叶ったり。

2025 EEdental F (5).jpg

サーキットモードでサブコンの設定も6にしたら、排気音がバスバス言ってBMWの方に音メチャいいね!と音を褒められました。

こっちも初見で、こんな風になるんだ!と初めて尽くし(確かに今まで聞けなかった音が聞こえます)

Gボールは綺麗にかけるようになってきましたが、Gが体にかかるだけ体は疲労していきます。

かと言って、レカロやブリッツなどのバケットシートを入れる気はない。

    

午前中にサイドターン の練習していたら

左回りは出来るのですが、いつもと何か違う、右回りは全く回らない(滑らない)・・・

え~、下手になった!?

講師の石川さんに乗ってもらうと、「これサイドブレーキおかしいね、たぶんバックプレートがおかしいから帰ったら見てもらったら!?」と・・・アドバイスをもらいました。

*調べてみるとそんなに高いパーツではなく一安心

 

ジムカーナー動画

IMG_2555.MOV 

*↑サイドブレーキが壊れていてサイドターンが使えない。。。 乗っている本人は限界走行なのですが、外から見ると明らかに遅い(笑)

  

 この日の燃費はなんと2.7キロ!

2025 EEdental F (6).jpg

16時20分、無事事故もなく終了

 

自宅まで約200キロ 朝ガソリン満タンにしたのにインパネの表示は残り走行距離150キロ

GRヤリスはゼロになってから70~90キロぐらいは走れるので、低燃費走行すれば家まで帰れるなと判断

   

1日走って結構ヘトヘトなので、スピードを出す気にもならず第2東名を100キロで巡行  

2025 EEdental F (7).jpg

 豊橋市に入る頃には日の入りで日も落ち、1日頑張ってくれたGRヤリス君を洗車機でねぎらい20時帰宅

 

2025 EEdental F (8).jpg

 帰りの平均燃費 13.6キロ ←自分としては良い方

   

帰ってきてタイヤ見てみると、前輪が結構すり減っている・・・

おいおい、ちょっと前に替えたぶんだぞ!と一人突っ込み

続×15 GRヤリス タイヤ交換 - EE DENTAL_Blog

  

来月は織戸さんのパークトレーニング(富士スピードウェイ P2)に行こうと思っているので・・・

こちらはドライ走行なのでさらにタイヤ減る環境下なので、タイヤ持つか!?

 PARK TRANING - MAXORIDO ONLINE

  

 

ふと、車に興味を持ち始めて歯科も最初セミナー出まくって技術を習得したのとよく似ているなと感じます。

今出来ないことの解決の仕方を学び練習で修正&なんとなく習得、結局人間の技術習得とは何でも同じなんだなと思います。

  

さて、来月の為にヤフオクでタイヤ+ホイール探すか。。。

と言うかタイヤ交換もしたことないので、その辺もYouTubeで勉強します。

タイヤこだわり出したら、ガチ勢だと思っていましたが何だかんだで自分もサーキット用タイヤを購入しようとし始めガチ勢になってきてしまいました(( ̄ー ̄;)

  

たぶん、続く

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

iPhoneでホームページ&ブログが見れない件に関して

今年に入りiPhoneでEEデンタルのホームページ、ブログが見れない状態が続いております。

 

ホームページ業者に聞いてみたのですが、当院のHPの形式が古くブラウザの問題でsafariでは見えないようにされているみたいです。

もしiPhoneで見たい場合はGoogleなどのアプリをダウンロードしてもらいGoogleで見てください。

 

私のiPhoneからも見れませんが、Googleからはブログも見れています。

 

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。

 

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

上顎の分割抜歯(トライセクション)と縁下マージンの是非

EEデンタル根管治療後のクラウンもやっていますが、ここは専門ではありません。

  

巷でいう形成量(削る量)ですが、個人的にはクラウンにする歯に関してはセラミックでもメタルクラウンでも気にする必要はないと考えます。

理由は、どちらにせよエナメル質を全落としするのと、形成量も70%なのか65%なのかの微々たる差なので削ることに差はないと思います。ネットで色々検索すると色々書いてありますけどね。

 

形成量より私が気にした方がいいと思うのは、マージン設定とマージンラインの鮮明さ

適合、予後に関してはこちらの方が圧倒的に重要になります。

 

 

今回のケース

50代女性、過去に2回根管治療を行っている

1カ月前に歯茎が腫れて来た、治療した歯科医院では噛み合わせの調整を行った。

転院して抗生剤を貰った際に奥歯2本が疑わしいと言われ、再根管治療が必要で1週間に1回薬の交換を3ヵ月は必要と言われた。

 

レントゲン

2025 EEdental IWA (1).jpg

腫れの原因は右上6 折れている可能性がある

右上7はクラウン超不適合でこちらは腫れの原因ではなく、起るとしたら歯茎の縁が赤くなる歯肉炎

*右上6の遠心もクラウン不適

と説明

 

患者さんには右上6は折れていたら分割抜歯をするか!?と説明

すると患者さんは「えっ、そんな方法あるんですか!?」と驚かれていましたが、

個人的な経験則では上顎の分割抜歯は下顎に比べると予後は良い。

 

患者さんの了承をもらい治療スタート

やはり近心頬側根は折れていました・・・

と言うことで分割抜歯

 

右上7の超不適合クラウンのやり替えもすることにしましたが。。。

 

治療した先生に聞きたいんですが、「縁下マージンにするメリットは!?」

*マージン:被せ物の縁のことで、大きく分けて縁上・辺縁・縁下(歯茎の上・同等・下)があります。

 

このマージン設定、学生の頃から凄く疑問で特待生の同級生と色々議論していました。

*因みに私は学年でも1,2位を争うぐらい勉強は出来ていませんでしたが、こういった所は感が働く学生でした。

 

個人的に、縁下マージンのメリットなんてセラミッククラウンの際のほぼ審美性のみ

奥歯に審美性を求めるのは芸能関係の仕事に就いている人のみで、一般の方ならセラミックでもあまり歯茎に中まで削り込まない設定を勧めます。

特にメタルクラウンのようなケースは縁下に落としてはダメ!入れるメリットが絶対ない!!!(今回のケース)

 

近心なんかは縁下2mmぐらい下に入れられており、すぐ下は骨みたいな状況

この辺りは顕微鏡がないと手の感覚で縁下形成するので、こんな感じになってしまいますが、

逆に言えば顕微鏡ないなら、見える範囲の縁上で止めておけばいいのに・・・  

2025 EEdental IWA (2).jpg

  

これで次の歯科医師が見ると、「マージンが悪いので歯肉弁根尖側移動術を行い健康な歯質を上に出すべき!」など今度は手術の流れとなります。

前の歯科医師が行った医原性の問題で!?

 

今回のケースは2本ともメタル修復で治させてもらいました。

2025 EEdental IWA (3).jpg 

 

模型

2025 EEdental IWA (5).jpg

第2大臼歯はかなり縁下形成+マージンも超ガタガタ・・・

↑これでも顕微鏡下でかなり修正しました。

多少のガタガタは技工士さんの技術でカバーしてもらい綺麗に入りました!

  

分割抜歯をした場所

2025 EEdental IWA (4).jpg 

だいたい仮歯の形がトレースできたかな!?

 

仕方がないといえば仕方がないのですが、奥歯の裸眼治療は歯を残す為には結構リスク高い治療なんですよ。(保険治療が安すぎるのがそもそもの問題点ではありますが)

 

こういった患者さんの目の届かない場所まで顕微鏡治療はこだわります( ・ω・)ノ 

側面の根尖病変と縁下マージン - EE DENTAL_Blog 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

昭和遺産で遊ぶ(浜松オートレース)

木曜日、波もなくやることも無かったので、友達と浜松オートに行って来ました。

浜松オートは大学時代、テスト期間中の現実逃避で同級生と地図(マップル)見ながら行ったのが記憶にあります。

当日開催しておらず、バンクは一般開放されており近所の人の散歩しか見れませんでした。

 

一度生のレースを見てみたいと前々から思っており、バイク屋の友達、トライアンフ(旧車)乗りの友達と行ってきました。

2025 o-to (1).jpg

3棟あるうちの1つは綺麗な建物に

 

ただ、こういうのが見たいんじゃ何ですよ!

で、隣の旧棟へ

2025 o-to (4).jpg

ほぼほぼお爺さんばかり、後20年もしたらこの商売成立しないだろうな・・・

  

2025 o-to (3).jpg

目の前を爆音で走るレースは迫力あります。

 

まぁ、公営ギャンブルなので楽しむ為にも当然かけますよね。 

2025 o-to (5).jpg 

1レース500円以内で楽しみます(笑)

*賭け事なんて、胴元が勝つように出来ているシステムだと思っているので、大きく勝つ気はない!

友人は1レース3000円ぐらい突っ込んでいましたが。。。

 

で、

2025 o-to (6).jpg

2連複見事的中 1530円 

このお金で昼食(餃子定食)を頂く。

 

10時過ぎから12時半過ぎまで5レース楽しんできました。

2025 o-to (7).jpg

そう言えば数年前に浜松ボートも行ったのですが、その時も客層が同じような年齢層で平日の午前中なので若い人は皆無

いても私と同じような年齢層がたまにいるぐらい。

 

浜松オートは入場無料ですし、一度レース見るには面白い所でした。

バイク、車好きなら人生で一度は見ておいた方がいいと思いますよ。 

 

で、肝心の収支は+230円でマイナスにはなりませんでした(笑) 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

新規初診患者さんへ

今日から通常診療に戻ります。

 

ここ最近、患者さんが多くなってきており

治療枠が3~4週後となってしまっており、通院中の患者さんの治療を優先させたいので

また新規初診患者さん枠を設けさせて頂きます。

 

5月に関しては3名程度とさせて頂きます。

また過去にEEデンタル受診の患者さんに付きましては、空枠があれば当日でも受け付け致しますので電話でご予約ください。

  

患者さんにはご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いします。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

分割抜歯を行い使えるだけ使う歯の治療

毎回ブログで書いていますが、条件の悪い歯になってくると歯を残すかどうかの診断は先生毎に異なります。

特に根管治療で問題の出た歯は、根管治療得意・不得意で差は出てしまいます。

理由は根管治療は歯科治療の中でも細かい作業の連続で難しいから。

 

まぁ、国家試験に受かれば一律で同じ知識と技術みたいなイメージを患者さんは持たれますが、

車の運転免許と同じ、一般人が試験対策の勉強をしてライセンスだけ交付してもらうようなものです。

 

運転免許と少し違うのは実技は免許を取った後に行うもので、そこから技術を付けて行きます。

 

私の時代は臨床実習がまだあった時代なので、大学病院で患者さんを診させてもらうことが出来ましたが、それでも1年で5人ぐらいの診察でした。

 

大学を卒業すると、大学院に行ったり、医局に入ったり進路は色々です。

私なんかは、遊びたかったのですぐに開業医に行きそこで技術の習得をしました。

  

ただ、この進路は個々に好きに決めていいのですが、先日聞いた話では

アメリカの大学は大学卒業すると優秀な人は専門医の道に進むようで、今一番人気があるのは歯内療法科(エンド)

理由は給料がいいから(笑)

 

今、歯内療法専門医になると新卒で年収は4500万だそうです。

これだけの給料が確定していればそれは頑張りますわね。

 

日本なんて歯科医師の平均年収は1000万を切る時代です。

*開業医の労働時間って雑務含めると週50時間は越えると思います、日曜とかの学会や勉強会時間を含めると更に労働時間は長くなります。

 

患者さんがそんなことは知ったこっちゃないのですが、まぁ現場の人間としては目の前の患者さんの治療をするだけです。 

 

患者さんは50代女性

歯茎を押さえると痛い、普通にしている時は問題無いが食べ物が当たると痛い。

先生には根の方に問題があると言われた。

 

レントゲン

2025 EEdental HIY (1).jpg

かなり根管が太く削ってあり、近心根に問題がありそうです。

 

治療をしてみると

2025 EEdental HIY (2).jpg

近心根の側面に大きなパフォレーションがありそこをMTAで埋めました。

今の時代こんなに根管太く削らない方がいいと思うんですけどね。。。

  

仮歯を入れ経過をみて行きます。

半年後のレントゲン検診

2025 EEdental HIY (3).jpg 

普通にしている時に痛みは無いが食べた時は一過性に痛い。

 

根管治療から1年4ヵ月

近心根にクラックを見つけ、咬んだ時に痛みは破折だと分かる。

*最近見つけた法則として、仮歯が頻繁に外れる歯も折れていることが多い

 

患者さんと話し合い分割抜歯(ヘミセクション)することに

2025 EEdental HIY (4).jpg 

分割抜歯は裸眼で盲目的に行うより顕微鏡下でカットしてカット面をなるべく滑沢にした方がいいと感じます。

 

ヘミセクション後仮歯を作り直して経過観察

2025 EEdental HIY (5).jpg

術後1年抜いた部分はしっかり骨が出来ており、これで治療を終了しました。

 

先日、久しぶりに電話がかかってきて、痛い感じが最近またし始めたとのことで来院してもらうと、

2025 EEdental HIY (6).jpg

特に変な所見もなく1年前のレントゲンを同じでしたので、このまま使ってもらうこととなりました。

 

歯科治療は1本1本問題が異なります、また患者さん毎に痛みの感じ方もことなります。

 

日本ではまじめにやるとホント儲かりませんが、非常に面白みのある仕事ではあります(笑) 

65歳ぐらいまではやろうと思っていますが、年々衰えを感じるので何歳まで情熱が維持できるか!?

 

患者さんにこんな話したら「ちょっと患者が困るからもっと働いてよ」と言われました。。。 

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

治療出来ないと言われた歯

患者さんは20代男性

歯科医院に行ったら「歯の色が変わっており虫歯かもしれない、ただウチでは治療できない」と言われた。

とのこと

現在、症状などは一切ない。 

 

レントゲン

2025 EEdental SUS (1).jpg

レジン充填がしてありますが、その下にかなり大きな虫歯がありそうです。

 

一般的に言えば神経治療になりそうな歯ですが、痛みなど症状は一切ないとのころから覆髄+レジン充填をすることに

ただし、術後痛みが出るようなら後で神経治療の必要があると説明

 

治療時間:1時間15分

2025 EEdental SUS (2).jpg 

かなり大きな虫歯がありましたが、この歯にはレジンの下にサホライドも塗ってあり、

前の先生はわざと虫歯を残す「シールドレストレーション」をしたかもしれませんが・・・

 

たまにあるのですが、大人の歯にサホライド塗る!?と毎回思います。 

サホライドは銀イオンの力で虫歯の進行抑制をする材料なのですが、デメリットとして歯の色が黒く変色します。

これは1歳、2歳の歯科治療がまだできないような子供に使う材料で、個人的には大人の歯にこの薬品を塗るなら患者さんの了解を得てから行うべきだと思います。

審美的に汚く見えるし、次の歯科医師もまさかサホライドの影響で黒変しているとは思いもよりませんからね。

 

オペークという下地を隠すレジンを使用し

2025 EEdental SUS (3).jpg

う蝕検知液を使い虫歯は全て除去しましたが、サホライドによる黒変部を全て削って取ると300%神経は出てしまうので、下の黒変した部分をレジンで何とかごまかしました。

これだったら次に見た歯科医師も「あれ!?おかしい」とは思わないでしょう。

*すみません、充填した部分に気泡があり見えにくいですね。 

 

歯科治療は前の治療の修正も即座に行う必要があり、ホント1本1本がライブです(^。^;)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

根管治療後のレジン充填

一般的に根管治療後は大きく歯が無くなるので、大きく削って被せ物をすることが多いと思います。 

ただ、ケースによってはレジン充填で終わらせることがたまにあります。

 

今回のケース

奥歯に大きな虫歯ができてしまい、銀歯が外れてしまったようです。

2025 EEdental TOT (1).jpg

 

レントゲンを撮ってみると

2025 EEdental TOT (2).jpg

既に神経は死んでしまい根尖病変が見られます。

 

患者さんの希望は歯を残してレジンで治したい。

 

歯科医師的に言うと、残存歯質が少ないのでクラウンにした方が無難なんですが、

まだ遠心にしっかりした歯質があるのでトライ出来ないことは無さそう。

 

患者さんに歯&レジンがかける可能性があること、大きくかけたらクラウンで治す必要があることを説明し根管治療+レジンコア+レジン充填で治すことにしました。

 

治療回数2回

2025 EEdental TOT (3).jpg  

 

レジン充填後

2025 EEdental TOT (4).jpg

とりあえず行ける所までレジンで行きたいと思います。

 

近心側の歯質は殆ど無かったので、あまり硬い物を咬まないようにした方がいいかもしれませんね。

  

全部が全部こんな治療が出来る訳ではありませんが、クラウンにする前にレジンで抑えておくというのも治療の選択肢の1つだと思います。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

根の先端まで掃除できない神経管

先週散々偉そうなこと書いてましたが(笑)

「今回は根の先まで穿通出来なかったケース」 

 

神経の治療は0.1mm以下で行う治療で、私が使っている道具の最細は0.06mmと髪の毛と同じぐらいの道具です。

ただ、この0.06mmの道具頻繁に使うか!?と言われれば頻繁には使わずよく使う道具は0.08mmの道具(ファイル)です。

この辺は歯科医師の手の感覚になってしまいますが、細ければ道具は良いというものではなく

私の感覚では、この0.02の差で金属の剛性が極端に失われ、金属に腰がなくなり使いづらくなりますので、私の術式だと0.08mmがあっています。

 

不思議なもので人って、毎日同じ道具を同じように使っているとその道具の先にも感覚が生まれます。

これらの技術を職人技などいいますが、そこに意識するかどうかで差が出ると思います。

 

以前ハンズオンセミナーなどさせてもらい多くの先生の技術を見させてもらいましたが、傾向として上手な先生ほど道具の廃棄が少ないです。 

第10回 エンドハンズオンセミナー終了! - EE DENTAL_Blog

 

何故か!? 

先に書いたようにファイルの先に感覚を持っている先生ほど、ここから回していい、押していいが分かっているのでファイルに余計なダメージを与えず使うので、道具は長持ちします。

 

私的には、根管治療の技術力=穿通能力だとある部分思っています。

 

今回の患者さん50代女性

昔から来院頂いている患者さんで8年ぶりの来院でした。

右上に鈍痛があり、何かかけてきたとのことでレントゲンを撮ると・・・   

2025 EEdental SIM (1).jpg

 歯と歯の間の歯茎よりから虫歯が出来中で大きく広がっており、神経も死んでしまい根尖病変が見られます。

普通は抜歯というケースだと思います。

ただ、この状態でも揺れもなく痛みもなく腫れもない ←ココ不思議なんですよね。 

またこの歯

2025 EEdental SIM (2).jpg

昔から虫歯があったようで、2010年にはあったはずの近心頬側根(小さな黄色⇒)が石灰化して閉じてしまっています。

こういうケースはCTで輪切りにして神経管の有無を調べるのですが、CT上でも神経管は閉鎖しているようです。 

治療1回目

歯茎下の虫歯を除去しレジンにて隔壁を作り、神経管の掃除

*隔壁:唾液や菌が入らないように囲いを作る

2025 EEdental SIM (3).jpg

やはりMB根は石灰化しており、入口しか分かりませんでした。 

 

治療2回目 もう一度MB根を超音波で切削し探して見るのですが・・・

2025 EEdental SIM (4).jpg 

ない! CT上でも根尖病変(膿)はないので無理せず開けた所までで根管充填 

  

神経管の探索というのは非常に細かなものになり、一筋縄では行きません。

顕微鏡やCTがあった方が神経管の確認はできますが、根の先まで治療出来るかは術者の腕になります。

また閉じてる神経管(根管)は私は無理にこじ開けません(この辺りは専門医でもバラバラです)

この後、仮歯を入れ半年待ってレントゲンを撮って行きたいと思います。 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

Home

購読
Powerd By

Return to page top