EE DENTAL_Blog
穿通が出来ないという主訴
- 2025年9月17日 09:00
- 歯内療法日記
同級生の小児歯科医の紹介患者さん
患者さんは10代男性
検診時に歯の色が変わっており、検査の結果神経が死んでいるということで根管治療をスタートしたが、根の先まで穿通が出来ないとのことで紹介を受けました。
先生によると
2018年 根未完成歯の時に中心結節が折れ冷温水痛が出たので生活歯髄切断を行う
経過良好で来ていたが、
2024年歯冠の変色が見られ感染根管処置を行なうも、根尖までファイルが行かないが根管内からは浸出液が認められる。
難易度が高いと判断した為、専門医での治療を勧める とのこと
レントゲン
根管中央から下がたぶん生活歯髄切断後に出来た部分だと推測されます。
患者さんに治療の説明を行い、1回法で治療を行うことにしました。
歯の中からは石灰化物(石みたいなもの)がコロコロ出てきましたが、穿通は無かった為
徹底的に洗い、開けれた所までをMTA+で根管充填、その後レジンコア+レジン充填
レジン充填後
術後半年、と術後1年で来院してもらい経過を見ましたが、
これであれば外科的歯内療法しなくても済みそうです。
難易度が高いと判断し専門医を紹介してくれるかかりつけの先生は患者さんからしても安心できますね!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
歯冠・歯根破折
- 2025年9月10日 09:27
- EEデンタル こだわり
以前治療をさせて頂いた歯科医師の先生
根管治療後にかかりつけの先生にジルコニアインレーを入れてもらったのですが・・・
先日、歯が折れてしまったと連絡をいただきました。
レントゲン
折れてすぐなので骨の方にまだ悪影響が出ていません。
また折れた所をセメントで補修してくれていました。
まず折れた場所の破片の抜歯
紫の部分が歯冠
黄色の部分が歯根
縁下5~6mmぐらいの所で折れています・・・
先生も歯の保存をしたいとのことで
折れた部分からレジンで立ち上げを行いました。
白い部分がレジン
3カ月予後
骨の方にも問題が出てきていませんので、かかりつけの先生にクラウンを入れてもらうことになりました。
破折もケースによっては残せることもあります。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
そろそろスライド完成に
- 2025年9月 9日 09:00
- 井野セミナー 案内
9月21日まで残り2週間
お盆の暇な時間に7~8割作ってそのまま放置
先週の台風でキャンセルが出て空いた時間で、スライド&動画編集を行い抜本的に作り直しました。
(抜去歯貰って来て、動画撮り直しました)
貰って来た歯
良い感じの上顎大臼歯
この歯の難易度は、根管治療の得意・不得意で先生毎に異なると思います。
個人的には細いながらも根管が見えているので5段階評価で難易度は「2」(やや優しい)
ただ、GPの先生だと入り口も石灰化しており、エンド三角の張り出しも大きく「3~4」(普通~やや難しい) になるのではないでしょうか。
ですので、穿通が苦手な先生が根管治療を行うと
このように入り口だけしか処理できません。
大学などで穿通のやり方を教えてくれればいいのですが、歯科医師免許取ったら自分で試行錯誤しなさいというものなので、やり方を知らない先生が処置を行うとこうなってしまいます。
以前セミナーでやっていたやり方でやってみてもらえば、たぶん95%の先生は確実に根尖まで穿通できます。(エンドのセミナーに来る先生はそもそもやる気がある先生というのが実際ですが・・・)
そのぐらい誰でも穿通操作がラクになる方法です。
*ただ、道具を何種類か使うのでお金はかかる(笑)
上記の抜去歯、説明用動画撮りながらでしたが、#10までMB、DB穿通するのに約6分
(説明用の動画撮らなければ2~3分で終わると思います)
何でこんなに簡単そうに出来るのか!?
それは卒後3年目にエンドに目覚め、抜去歯を何百本も練習したから(笑)
で、その練習の結果得られた知見をお話します。
追記:今日の1回法での根管治療+レジンコア+レジン充填
治療時間1時間半(プロテーパーゴールドF1まで拡大)
細い根管に見えても攻め方次第です。
根管治療の原則は上を削れば下に進む、無理して根尖方向に穿通を狙うとレッジを作り返って時間がかかってしまいます。
また、MB2 ニッケルチタン穿通、拡大法もスライドを作り直して
開業時に調べたデーターに合わせて、ここ最近のMB2、MB3のデーターを取ってみました。
客観的に見て第一大臼歯はやっぱりMB2多いですね。
ここ最近、MB2どうやって治療しているか動画で説明したいと思います。
*ただ、この方法GPの先生にはあまりお勧めしません(◎Д○;)
スライド枚数30枚 動画8本
会場のウインク愛知、後ろの方の席は前のモニター殆ど見えませんので、業者展示の錦部さんのブースに後ろの席用でレジメを40~50部ぐらい置いておくので、もし後ろの席になった先生は錦部さんのブースに行ってみてください。(前席でモニターが見える先生は私のパートだけスライドの写真撮ってOKです)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
9月のお休み
- 2025年9月 6日 09:00
- EEデンタル NEWS
9月12日(金曜) 歯内療法学会の委員会の為
9月23日(火曜) 歯科医師会の当直の為
お休みを頂きます。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
原因不明の歯根吸収 2年予後
- 2025年9月 5日 09:00
- 歯内療法日記
以前ブログで書かせてもらった患者さん
口蓋根中央部の外部吸収1年2ヵ月予後 - EE DENTAL_Blog
口蓋根の中央辺りに大きな歯根吸収があったケース
先日2年予後のレントゲンを撮らせてもらいました。
抜いた部分の骨も綺麗に治ってくれており、残した神経も問題なさそうです。
何とか残りそうな雰囲気がでてきたので、最終的な被せ物をしていきます。
*この場合弱った歯に負担を与えない為にプラスチック系の弱い材料で補綴します。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
矯正治療から下の前歯の神経を取る!?
- 2025年9月 4日 09:00
- EEデンタル こだわり
患者さんは20代女性
矯正治療を勧められ治療を受けられたそうなんですが、
根の先に透過像・・・
矯正期間中だった為、骨が治る可能性もあった為経過観察をすることに
先日来院され診せてもらうと、
根尖病変っぽい所に骨も出来ているように見え問題無いように見えるので更に経過観察
ただ、先日かかった歯科医院では下の前歯は神経の治療が必要と言われたそう。
矯正期間中のレントゲンがあった為、この時期に比べれば骨は出来てきてくれているので
今は経過観察した方がいいよ!と説明させてもらいました。
過去にも書いてありますが、個人的に歯矯正治療で歯の寿命が延びるなんて幻想だと思いますよ。
成人歯科矯正のリスクとデメリットよく考えてからやってね。 - EE DENTAL_Blog
ホントこんな多くの日本人が成人矯正する必要はないと思います。
患者さんがまず理解する必要があるのは、歯科だって商売ですからね、
売り上げ上げる為には本当に必要か分からない処置だって売り込んでくる歯科医院もありますよ。。。
人生の後半なんて見た目より美味しい物を自分の歯で食べれた方がいいと思うんですけどね( ̄д ̄;)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
痛みの出てしまった歯の根管治療
- 2025年9月 3日 09:00
- 歯内療法日記
患者さんは70代女性
左上7の神経保存の治療を行ったが、最近になり痛みが出てきてしまったとのこと
レントゲン
大きな詰め物がしてあり神経付近まで削っているようです。
現在、鈍痛があり冷・温水痛があるとのことで根管治療を行うことになりました。
レントゲン上では神経管がかなり細くなっており、1本は神経管が認識出来るのですが・・・
経験上第2大臼歯の神経管はバリエーションが多く、必ず顕微鏡下で治療をした方がいいと思います。
*アメリカは州によっては第2大臼歯の根管治療は歯内療法専門医が行い、GPの先生は治療出来ないようになっているそうです。(理由は再治療になる確率が高く、医療費の無駄遣いだからだそうです)
小柄な女性患者さんでしたが、何とかラバーをして
前の先生はきちんと虫歯は取っており、綺麗な治療がしてあったのですが、
前の治療の際の虫歯が大きかったようで痛みが出てしまったように思えました。
*ある面これは仕方がないことだと思います。
ラバーダム後、1時間でレジンコアまで仕上げました。
*神経管系の処置は細菌感染を防ぐ意味でも1回で済ませた方がいいと思っています。(神経を取ってきちんと消毒して接着性のある材料で蓋を行う)
レントゲンに写っていなくてもMB根、DB根の入り口はすぐに分かったので
#08(0.08mm)のファイルを用いて神経管を探しましたが、この辺りは専門的な道具があった方がスムーズに治療が可能です。
*#06も医院にはありますが、細過ぎてファイルに腰がないのでケースを選んでしか使いません。
顕微鏡治療していない先生からすると、根管内なんか見れないんだから一緒でしょ!?と思われますが、
顕微鏡を日常で使っている人間からすると、根管以前に、髄角や根管口、イスムス部分も分かりそこを適切にピンポイントで処置できます。
歯みたいな小さな組織を必要最小限の治療で納めるためには、必ず顕微鏡はあった方がいいと私は思います!d(・c_・)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
根管治療 術後15年
- 2025年9月 2日 09:00
- 歯内療法日記
2007年に開業して18年目となります。
ありがたいことに、20年近く自費専門でやっていけています。
先日カルテ番号の若い方が歯がかけたということで来院されたので、
ついでに昔治療した歯のレントゲンも撮らせてもらいました。
覆髄した歯が痛いとのこと
抜髄処置を行いました。
当時はしっかりシーラー付けてコンテニアスウエーブで根管充填していました。
術後1年
問題無く経過しています。
先日来院されたので
術後15年にしては良い感じです。
経過を見て行くと当時はこうやっていたんなだと思うことが色々出てきます。
今出来る最大限のことをさせてもらっています。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
エアースケーラーで歯を削るチップ
- 2025年8月30日 09:00
- EEデンタル こだわり
錦部さんからメールがきましたので、
こんにちは。
錦部製作所の錦部実敬(にしきべ みつよし)と申します。
本日は「錦部製作所オンラインショップ」リニューアルのご案内です。
本日8月27日(水)、錦部製作所オンラインショップの全面リニューアルを行いました。
NEW錦部製作所オンラインショップはこちら
今回、様々な方法で商品をお探しいただけるように
新しく下記3つのカテゴリーを設けました。
・「商品名から探す」
・「用途から探す」
・「監修者から探す」
【おすすめの探し方】
?リピート購入orご希望の商品名が分かっている場合
→「商品名から探す」
※画面右上の検索ボックスにてご希望の商品名を選択し、
ご使用のスケーラーのメーカー名(例:サテレック社)を
入力して検索を行うと最短で商品を見つけることができます。
また、リピート購入の場合は画面上部の購入履歴からもお探しいただけます。
?初めてのご購入orお悩みに合ったチップを見つけたい
→「用途から探す」
?ドクターや歯科衛生士考案のチップを使ってみたいor講演やセミナーで見たチップが欲しい
→「監修者から探す」
【スマートフォンをご使用の場合】
画面右上の「=(2本線)」ボタンからも購入履歴や上記3つのカテゴリ一覧をご覧いただけます。
※ご購入の際は、商品名および商品写真に記載されている対応スケーラーのメーカー名をご確認ください。
リニューアルに伴い、商品名の表示等一部変更を行っております。
ご注文の際に何かご不便がございましたら、
お手数をおかけしますが、下記問い合わせ先まで
ご連絡くださいますようお願い申し上げます。
TEL:0120-82-4920
mail:info@nishikibe.co.jp
それでは今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
先日、学会に行くと同級生に
「錦部さんのスフィア使っているけど、いいね!あれ」と声をかけられました。
顕微鏡を使って治療するのであれば、合った方が便利な道具だと思います!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
電気メスでトリミングした歯肉の治り
- 2025年8月29日 09:00
- マニアックレジン
だいぶ古い症例ですが、
ある1つの提案 「外科的レジン治療」 - EE DENTAL_Blog
虫歯が歯茎の中まで広がり、電気メスで歯肉をトリミングしたケース
先日他の歯の治療で来院されたので、診せてもらいました、
2次カリエスなどはありません。
歯肉
歯肉も綺麗に整っています。
昔はこの部分をウエッジ手術などでアプローチしていた時代ありますが、
そこまでやらなくても綺麗に修復することは可能ですね!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
- 購読
- Powerd By