回数制限のある奥歯の根管治療
- Posted by: eedental
- 2025年11月15日 09:00
- 歯内療法日記
歯の治療は何度も同じ治療ができず、治療の度に自分の歯は少なくなり成功率が下がってきてしまいます。
これは患者さんの価値観なので仕方がありませんが、保険治療で受けてダメなら自費治療で再び治療を行う。
治療費的にいえば1つの方法かもしれませんが、個人的にこれは完全になしであり
1回目の治療からきちんとした治療を受け、少ない回数で結果を得るべきだと思っています。
今回の患者さん50代女性、検査を行うと右下6・7に根尖病変が見られます。
診る感じ2回根管治療が行われており、次の治療が最後の治療となりそう。
治療は1本2回の合計来院回数4回で根管治療+レジンコア+仮歯まで
第2大臼歯は近心根付近にパフォレーション(人工的な穴)がありました。
見えない奥歯の治療なので仕方がありませんが、このように治療の度に医原性の問題も付与されます。
ですから、1回目の治療より2回目の治療、2回目の治療より3回目の治療の方が難易度が上がり
成功率も下がる為残せる確率は下がってきます。
そこから、半年仮歯で生活をしてもらい、問題無いのを確認した後
今週ゴールドクラウンを2本入れさせて頂きました。
根尖病変は無くなり、綺麗な連続する歯根膜が見えてきています。
歯の治療って細かいが故に、一度間違った処置を行なうと後が大変になるんです(>。<)
- About
-
EE DENTALの
オフィシャルブログです!
- カレンダー
-
2025 11 » S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 - Archives
-
- カテゴリ
- 最近のブログ記事
- Recent Photos
- Tag Cloud
-
- オールセラミック ジルコニア 仮歯
- サーフボード
- ブログ
- レジン
- 歯内療法専門医 根管治療 マイクロスコープ
- 歯内療法専門医 根管治療 マイクロスコープ レジン
- 歯内療法専門医 根管治療 マイクロスコープ レジン治療
- 歯内療法専門医 根管治療 マイクロスコープ 虫歯
- 歯内療法専門医 根管治療 感染根管 マイクロスコープ
- 歯内療法専門医 根管治療 感染根管 マイクロスコープ レジン
- 歯内療法専門医 根管治療 感染根管 顕微鏡歯科 マイクロスコープ
- 歯内療法専門医 根管治療 顕微鏡歯科 マイクロスコープ レジン
- 歯内療法専門医 根管治療 顕微鏡歯科 マイクロスコープ レジン治療
- 歯内療法専門医 根管治療 顕微鏡歯科 レジン
- 歯内療法専門医 根管治療 顕微鏡治療 マイクロスコープ レジン
- 歯内療法専門医 根管治療専門医 マイクロスコープ レジン
- 3M ジルコニアクラウン セラミック
- AAE
- AAE アメリカ歯内療法学会
- AAE 根管治療 内部吸収
- 検索
- Links
- 購読
- Powerd By