Home> Archives > 2010年10月アーカイブ
2010年10月アーカイブ
アニメ&漫画で見る 『歯科医院選びは難しいやん』(ToTo)
- 2010年10月30日 15:27
- 院長の趣味の世界 | EEデンタル こだわり
宮崎に行って友人や元同僚と飲んでいると、
「良い歯科医院教えて」、
「審美の上手な歯科医院どこ?」
(ドラゴンボール ナッパさん(35歳) より)
など聞かれます。
宮崎に3年住んで仕事していましたが、現在の宮崎歯科医院の状況までは把握できません・・・
と言うか、実際は近所の歯科医院の先生が何が得意かも知りません^^;
同僚などは衛生士、歯科助手なのですが、どの先生がどの分野の治療が得意なのか情報もなく・・・
一般の方と同じ手探り状態みたいです(ノc_,・;)
難しいですよね、歯科医院選びって・・・
「根の治療」で困っている人 ⇒ 「入れ歯」の上手な先生の歯科医院に行ってもミスマッチですし、
「入れ歯」を作ってもらいたい人が「根の治療」の専門の歯科医院を受診しても。。。
何で今頃このようなことが起こってしまったのでしょう!?(?。?)
(エイリアンさん (推定390歳)より )
大きな要因の1つはネットの普及などがあると思います。
全ての人がある程度の情報を直に得られるようになったことにより、患者さんの要望・要求が飛躍的に上がってきてしまったこと(・ω・)
その先生が一番何が得意なのか知りたくありませんか!?(^ω^ )/'''
では、先生の得意分野はどうやって知ることが出来るのでしょうか!?(¬з¬)σ
答えは、
です。
(横山光輝 三国志 関羽)
医療を提供する側から、
歯科医師法でも広告の制限があり、看板などには得意分野など書いてはいけないことになっています。
その他、
日本の保険制度上、教育上1人の歯科医師が全ての範囲を治療出来なくてはいけないことになっています。
ここにも問題があると・・・
http://www.eedental.jp/treatment.html
私も学生、勤務医時代、おしなべて全ての範囲の治療で60点が取れる歯科医師が良い歯科医師だと教えられてきました。
しかし、80点の治療を求められた時どう対応すれば・・・
100点を望まれても100%無理と話すとも思いますが^^;
今回、海で波待ちしていると、友人の外国人さん(ハワイアン)にも
外:「INOのオフィスはどんなことをする!?」
私:「カリエス(虫歯)とパルプ(神経)の治療だけ」
外:「混んでいるの!?」
私:「1日5〜6人だから混まないよ」
外:「アメリカスタイルか!?」
私:「治療費もアメリカと同じぐらいかかるけどね(笑)」
外:「日本の治療は『Maybe』 『ダイタイ』 が多い そう、『ダイタイ治療』!!」
私:「・・・」
外:「後、待つ(待たされる)30分・・・、1時間・・・、2時間・・・ ん〜〜〜、 Fuck!! 」
(これぐらい怒っていました)
私:「(爆笑)」
患者さんのニーズは飛躍的に伸びました。
ただ、歯科医師の技術は日進月歩で急には伸びません(≧口≦)
数年前まで歯科界全体も「保険治療で全ての治療が出来る」と言っていましたが、最近になり誰もこのようなことを言わなくなりました。
むしろ、他の国に比べて日本の治療費はと他国の治療費を対象にもし始めました。(私も含め^^;)
言い方が悪いですが、
保険で全ての治療が可能と言っていたのは患者さんのニーズが高くない時期のことで、今の患者さんのニーズには対応できない部分もあります。
40年前に「銀歯が嫌なんて人はまずいなかったと思います」
(悪くなったら抜いて入れ歯でいいということであれば今でも保険で出来る部分は多いですが^^;)
先日話していた友人・元同僚の話でも半分は保険治療で出来ても、半分は保険で出来ないことばかりでした。
ただ皆が言うのは、
「別に自費でしか出来ない部分はある程なら治療費は払ってもいいよ、自分の体だし」
と話されていました。
でも自費にすれば必ず保険より良い結果が生まれるかというと・・・
歯科医院・先生次第ですね(p・Д・;)
(横山光輝 三国志 孔明)
これだけ歯科医院は多いのですが難しいですね、歯科医院選びε=(‐ω‐;;)
「選択肢が多いことは、必ずしも選び手を幸福にする訳ではない」
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
澤田先生が・・・
- 2010年10月27日 17:30
歯内療法専門医の澤田先生がブログを始められていました。
宮崎の温泉宿でたまたま「歯科」検索をしていたら見つけてしまいました(笑)
http://sawadadentaloffice.tamaliver.jp/
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ローカルが知る
- 2010年10月23日 16:48
- 院長の趣味の世界
波乗り後、知り合いのローカル(地元の人)と飯を食べに
『ザ・昭和』って感じでド・ストライクなお店
散々迷って、『焼きそば』を注文
客は我々2人で、だらだらしながらしゃべっていると
(写真を見て今日は焼きそばと決めた人がいたりして^^;)
店はかなりの田舎にあり、おばあちゃん3人でやっています。
また次回も行きますね!!( ゚Д゚)<ヨロシク!!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ビーチとリーフの水の量
- 2010年10月21日 16:32
- 院長の趣味の世界
2つのポイントしかできない・・・
セットはいい感じ^^v (私ではなくローカルです)
たまにチューブ巻いていました(゚Д゚≡゚Д゚)
1ラウンドに2本ぐらい余ったのを乗っていました。
(ローカルルールです。)
←クリック
海を出たら、
今回よく飲みました。
久々にやられ過ぎて、海水もよく飲みました・・・(><;)
リーフ(下が岩)は水の量がビーチ(下が砂)とは違いますね(○゚ε゚○)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
人選間違え
- 2010年10月19日 16:13
- 院長の趣味の世界
宮崎市内から日向市の方へ北上
波も悪いし
観光にでもε=ε=ε=ε=ε=(o゜―゜)o
適当に車を止めてみると。
拡大
案内
「叶!?。。。」 どうひいき目に見ても。。。(*´-ω-`)
後日、道の駅で貰った「るるぶFREE」
クルスの鐘:この鐘を2人で鳴らすことでお互いの絆が一層強まるといわれている。
一緒に行った人
宿にてDSにハマる35歳(。´-д-)
完全に人間違えた。。。(><;)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
転んで折れた歯
- 2010年10月17日 12:20
- マニアックレジン | EEデンタル NEWS
歯チャンネル書いていました。
http://www2.ha-channel-88.com/soudann/soudann-00032630.html
同じような患者さんを
先々週治療しました。
転んで前歯を・・・(><;)
間違えた(*ノω<*)
この様に神経(赤い点状の部分)が露出してしまいました。。。
赤い部分は神経が薄っすらでていましたが、消毒して神経は残してレジンだけ盛ってみました。
日曜、波乗り後に連絡が入り『1人診療』で治療したので、この時ばかりはスタッフのありがたさをしみじみ感じました(。・Д・。)
あっ、私『外傷』が専門ではないのでヾ(・_・;)
マトリックス抑えつつ1人で光照射をするのは大変でした・・・
(⇒歯の形 を出しながら、レジンを固めていく)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ミラーボールで勉強会
- 2010年10月16日 21:02
- 院長の趣味の世界
お知らせ10月25日までお休みさせて頂きます。
次の診療日は10月26日からになりますm(_ _)m
10月9日の初日の日本国際歯科大会の後、渡辺先生と御徒町まで移動
田舎者2人なので電車の乗り方も一苦労
渡辺先生に至っては交通手段、会場も調べず来ていたようで。。。
渡辺先生:「あっ、分らないんで先生(私)に付いて行きますね」
(相変わらずのノーガード戦法)(o´д`o)=3
この日は大野先生の講演
講演は非常の面白く
予防治療をしていない私でも理解できる非常に分りやすく説明して頂きました。
歯科医院に来院された方はこのカテゴリーに分けられるそうで、
*スライド許可は頂いています^^v
最初、何か問題があり歯科医院に来院される方は『U』『P』になると思います。
治療というのはこの表で言う上の2つのステージ『O』、『P』に持って行けるかだそうです。
右上の『O』の方は殆どトラブルなしになりますので、
歯周病でいえば20代、30代前半の方ぐらいになるでしょうか。
歯周病の方に完全な治癒はないので40歳以上の方は、治療が終わった時には『A』というカテゴリーに持って行けるかになりますφ(ゝc_,・*)♪
で大野先生の話が面白かったのがここで、
歯科医院を転々とされる方に是非見てもらいたい!!(>ω<。)
A歯科医院からB歯科医院に転院、再びB歯科医院に
A歯科医院で頑張って治療が終わって『A』と言うカテゴリーに入りメンテナンスに入ったとしても
B歯科医院に転院したとたん、また『P』と言う病気のカテゴリーに入ってしまうことがあります。
そこでB歯科医院で治療を続け『P』から『A』(メンテナンスで行けるというカテゴリー)に入ったとしましょう。
そこで「やっぱりA先生の方がいいわ」となり再びA歯科医院に行くと・・・
A歯科医院ではB歯科医院で治したものを、『P』と言うまた病気のカテゴリーにあると診断が下ってしまうこともあるのです (゜-Å)
その昔、東京の歯科医院で400万かけて治療された方が調子が悪いということで来院されましたが。。。
どうみても『P』。。。
スライドの左に書いてありますが、歯科医師が変わると診断基準が大きく変わることがあり、このようなことが起こってしまいます。
一般の方には信じられないかもしれませんが、事実です!! *゚o゚)ノ*゚o゚)ノ*゚o゚)
(短期間で歯科医師が触れば触るほど悪くなるこもあります)
大野先生の話を聞かせて頂きなるほど、こう図で説明して頂けると非常に分りやすいと思いました。
と言うか大学の先生もこのぐらい分りやすい話しをしてもらえれば授業にも身が入るのだが。。。(TヘTo)
後、口の中のメンテナンスははっきり言ってしまえば、歯科医院での定期的なクリーニングではなく
「毎日の患者さんの歯磨き」が重要になるのですが、
ポイントは どれだけ歯磨きに対するモチベーションを維持出来るか になります。
逆を言えば、医療従事者はどれだけモチベーションを維持させられるかがポイントになってきます。
なってきます!?⇒ なるそうです。
*すみません、知ったかのように書いていますが大野先生の話を聞いてですm(_ _;)m
患者さんとしては、どれだけ通じ会える医療従事者に出会えるか。
医療従事者はモチベーション維持にどれだけの方法・ツールを使いこなすことができるか。
ここで面白かったのが、心を開かせる為の心理学と言う学問を利用したりする方法
これは一切大学ではならいませんでしたねぇ〜(--、)
でもいざ臨床の場にでてみるとどれだけ教科書通りに治療が進まないか、進ませられないか・・・
(学校・大学で習うのはその分野の抑えるべき歴史であって、実際のものとは違いますね)
だから社会人になると色々な範囲を勉強する必要があると感じさせられるのですが、実際私は・・・
興味のある範囲、必要に駆られた範囲しか勉強していませんので反省。。。 (/ω-\*) ウソナキ
最近、専門外の範囲の講演などが殆どになってしまいましたが、やはり「他の分野の話もたまには聞かないといけないな」と痛感させられる勉強会でした(ノc_,・;)
あっ、タイトルの理由ですが、この会場突っ込み所満載で、最初の写真はこの写真をトリミングしました
2階はこのミラーボール部屋1つのみ、
大野先生の話は非常に面白く、来年の1月23日にも神戸で保険医協会主催で講演があるようなので、
また参加させて頂きたいと思います。
夜の勉強会(飲み会)もあるそうです。(・○・;)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
歯科治療と『痛み』について
- 2010年10月15日 19:47
- EEデンタル NEWS
受付横に置いてある、クリアーファイルですが、
・歯の神経を取る根の治療
・虫歯の特徴
・MTA直接覆髄法
の紙が入っています。
ご自由にお持ち帰りくださいね(^0^)ノ
因みに写真のコンタック君は東京君です。
医院には大阪君と東京君のコンタックが2人(2匹!?)います。
自由な個人歯科医院なもので(≧∇≦o)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
日本国際歯科大会
- 2010年10月12日 20:35
- 院長の趣味の世界
パシフィコ横浜で行う大会だけあって、凄い人でした。。。
昼ごはんも食べる場所もなく。。。
馬場先生たちとマックで豪遊!!(馬場先生にブログに載せろよと^^;)
久々にマクドナルドに行きました。
(豪遊と言っても1000円も食べていません。学会費は4万円払ったのに昼飯は・・・)
流石にこの年になると連日マックは辛く・・・
翌日はもうマックは止めよう!!(ノ>ω<)ノ
で、
隣のケンタ(ケンタッキー)に・・・
殆ど同じようなモノ食べました⊂(゜Д゜⊂【
ジャンクな昼ごはんでした。
個人的には牛丼屋の方が好きなんですけどね(oゝ艸・)。
勉強もしてきましたので後日ブログの方へ。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
歯の神経を残されたい方へ注意事項
- 2010年10月11日 20:06
- 歯内療法日記
EEデンタルには「神経を保存したい!!」
ということで来院して頂いている患者さんも多いのですが。
MTA直接覆髄法:http://www.eedental.jp/mta.html
ちょっと、誤解と言うか間違って解釈されている方も多いので今回注意事項ということで(_ _|||)
質問1「神経は大切と言うが残した方がいいのか!?」
A,神経は残した方がいいでしょう。
こう書くと何でもかんでも残せると思われてしまうのですが、
私の中の基準で言うと
1、レントゲン上で虫歯が神経に達しているものは神経の保存を行いません。
2、現在症状がある歯(ズキズキ痛む、温かい物が凍みてその後持続痛が出る、冷たい物が強く凍みて生活に支障が出ている)の神経の保存も行いません。
3、過去にさかのぼって大きな痛みが継続して出た歯の神経の保存は行いません
4、削ってみると既に虫歯が神経に達していたものは神経の保存を行いません。
この場合私は神経の保存を行いません( ̄ロ ̄lll)
大きな症状が出てもしばらく我慢していると症状は落ち着きますが、その多くは神経が死んで症状がなくなります。
「え〜、駄目もとでもいいからやってよ」(っ´ω`c)
ということを希望される患者さんもいますが。。。
神経を無理に残すとどうなるのか!?
上手く行けば神経は保存できます。(ただし成功率は低いです)
ただ、失敗すると・・・
抜歯の確率がグンと上がり↑ます。
問題点1、神経が死んでしまい、根に病変ができます ⇒ 「感染根管」になっているということです。
虫歯が大きいと
右の黒い神経:神経が死んでいる部分茶色の矢印部分
左の赤い神経:健康な神経
*大人の歯の場合、神経の一部が死ぬと全部の神経が悪くなっていきますので部分的の残す治療はお勧めできませんね・・・
神経が死んでしまうと、専門医が行った抜髄(初めて神経を取る)の成功率から成功率が10%低くなるという文献もありますハァ━(-д-;)━ァ...
このケースは私がMTA直接覆髄法を行い、1年後にレントゲンを撮ってみると・・・
神経が死んでおり、かなり大きな病変ができてしまっていたケースです(TT;
5カ月後には大分骨も出来あがってきましたが、神経が死んでしまうとこのようなことになります。
問題点2、神経が死んで(腐って)しまい根の先に病変ができます。
膿がドバドバ出てくることもあります。 ←ショックです。
虫歯が大きい場合、治療直後に症状がなく神経が残ったと思っても徐々に神経が死んで行き
数年後:フィステルが出来・・・、歯を支える骨が溶けてきてしまう場合もあります。
赤丸の中の黒い部分が骨が溶かされてしまった部分
右のレントゲンは神経を取った部分にゴム(ガッタパチャー)を詰めた後
問題点3、石灰化が起こり神経管が細くなる。(水道管のように太かったパイプがストローのようになる)
⇒Q),「細くなると何か問題でも!?」(´・ω・`)
A),根管治療(神経の治療)が難しくなります。
具体的に言うと、
根管治療中にパフォレーション(歯に穴が開く)を起こす確率が上がってしまいます。
難しすぎますね^^;
図で説明、健康な歯の神経部分は黄色の矢印のように大きな神経の空間(3LDK)
虫歯や大きな詰め物がしてあると青い矢印のように細い神経になります(1K)
神経付近まで削って治療した歯、虫歯の大きな歯などは石灰化(体の防御反応)を起こしてしまいこのように神経が細くなっていきます(★★)
下の図の赤矢印のように歯の下の方にに穴を開けることがあります(´ヘ`;)
根管治療は見えないが故に手先の感覚で治療する部分も多々あります。
神経まで達したかどうかは特にこの感覚に頼る(落とし穴に落ちたような感覚)のですが、神経管が狭まってしまっていると手に伝わる感覚がなくどこまでも削ってしまい・・・
つい先日、削り過ぎで歯に穴が開き転院されてきた方のレントゲン
特殊なことをすれば穴を埋めることは出来ますが、非常に時間と手間がかかります。
(穴が開いたら抜歯ということもあります)
パフォレーションリペアhttp://www.youtube.com/watch?v=1bGv2hljO5I
次に、このように歯の途中に勢いよく石灰化が起こると・・・
根の途中に石灰化が起こり、膿の原因の根の先端の掃除が出来なくなっている。
(トンネルの落石事故のようなものです)
専門でしているので治療できないことはないですが、まず裸眼での治療は・・・
このケースは顕微鏡でチマチマ途中の石灰化物を削って治療しますが、非常に手間がかかります。
術直後(何とか根の先まで治療できました)
6カ月後
上手く治ってきてくれてます(v^ー°)
本来あった神経管も細くなりすぎてレントゲンにはっきり写らなくなることもあります。
もともと神経管は水道管のように太いパイプであったものが、石灰化により非常に細いストローのようになります。
(左上のレントゲンの黒い線が神経部分なのですが、細くなりすぎて黒い線が見えにくいです)
このケースは4mmの穴からアプローチして湾曲した4本の神経管を処置しました。
治療はできますが、非常に特殊な道具が必要になってきます(。´-д-)
(このケースも通常の治療時間より1時間半ぐらい長くかかっています)
途中の結論
神経を保存させた歯では石灰化が起こり、歯の神経が細くなります。
⇒すると後の神経の処置の難易度がかなり上がります。
楽勝でやっつけられると思っていた『F型のザク』が、
気づくと『S型のシャアザク』に時期が悪いとサイコミューを使う『ジオング』に^^;
(↑分りにくい!!)
みたいなこともあります。
たまに私は患者さんに厳しいことをいうこともありますm(_ _)m
「神経を残されたいんですか!? それとも歯を残されたいんですか!?」
私はなるべく神経が残るように、なるべく健康な歯が残るように治療は行っています。
神経を取る時期って歯を残す視点から見た時には凄く重要なのですよ、後手になると非常に治療の難易度が上がり・・・
ここで1つ、
根の治療の成功率を上げるには
「出来るだけ早い時期に神経を取る」というのも1つのポイントになります(´・ω・)ノ
言い換えると
青信号で横断歩道を渡った方が事故に遭う確率は低い訳です。
赤信号で横断歩道を渡れば下手をすれば死に至る(抜歯)になることも多いのです。
虫歯が大きい=黄色信号(*´ω`)(´ω`*)
であり、信号と同じで黄色信号はいつ赤になるのかは分らない状態なのです。(p・Д・;)
私の中の感覚として青から黄色に変わったものは残せる見込みがあります。
この時点で神経は取らないといけないと判断する先生もおられます。ただこれは先ほど書いたようにある面、根の治療の成功率を上げれるという面も持ち合わせております。
最初に書いた、
1、レントゲン上で虫歯が神経に達しているものは神経の保存を行いません。
2、現在症状がある歯(ズキズキ痛む、温かい物が凍みてその後持続痛が出る、冷たい物が強く凍みて生活に支障が出ている)の神経の保存も行いません。
3、過去にさかのぼって大きな痛みが継続して出た歯の神経の保存は行いません
4、削ってみると既に虫歯が神経に達していたものは神経の保存を行いません。
と言うのは神経があっても、私のなかでは、既に赤信号な訳です(*ノω<*)
この辺に厳密な線引はできませんし、日本人の大好きな数字でも表せません。
大きな虫歯で時間をかけて神経の保存治療をしても術後にも症状が出てしまうことがあります。
様子をみていい症状と、様子をみてはいけない痛みが存在します。
・ズキズキ痛む(´Д`;)
・温かい物を飲んだと気にズキズキ痛む(´Д`;)
この2つ症状は、体の方が神経を取ってくれ、処置が間違えているととシグナルを出しているのです。
*この辺のことは受付のクリアーファイルに詳しく書いてあるので、来院中の患者さんは持って帰って読んでください(^o^)
この状態で長期間様子をみていると・・・
痛みを体が覚えてしまい、根管治療を行っても体が覚えた痛みだけが残ってしまいます。
元々は歯から痛みのシグナルが出ていたんですが、痛みを伝える神経が混乱してしまい歯自体は治ったのですが、
混乱した神経は治らず痛みを発信し続けます。(この場合何度神経の治療を行っても痛みは取れません)
こうなってしまうと歯科では対処できなく、神経内科に行って治療を受ける必要が出てきます。
*また神経内科などで治療を受けても治る保証はなく、一生痛みと生活する場合もあります。
私は根の治療が専門なので、痛みが出た歯(自発痛)に関しては、速やかに神経の治療に入ります。
リスクが小さければ様子をみるのも1つでしょうが、
このような大きなリスクがあるような場合、私は勝率の悪いギャンブルはしません!
昨日書いたように、条件の良い歯ではこのような修復もできますし、
http://eedental.jp/eeblog/2010/10/post-169.html
注意)、これは私の中の基準であり、絶対的な基準ではありません。
以前学会発表の時に色々調べてみたのですが、基準はありませんでした。
根の治療がちょっとだけ得意なので何かあった際には対処できるオプションは多少持ち合わせていますが、問題が起こってから対処するのはお勧めできません!!
結論
先に上げたリスクを飲んでも無理やりに神経を残しますか!?
それとも考え方の転換をして歯の寿命を延ばし生活の質を維持・安定させますか!?
あっ、当然残せる神経は残しますよ^^
8歳の女の子後続永久歯がないので何とか神経の保存を行いました。
(ここまで虫歯が大きくても残る神経は健康な状態でのこります)
以上、歯の神経を残されたい方へ注意事項でした。
(長っ!)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
神経のない天然歯!?
神経を取った歯はどこ!?
大きな詰め物・虫歯があったので、
今回の治療
歯内療法:http://www.eedental.jp/endo.html
ビルドアップ:http://www.eedental.jp/buildup.html
4mmの穴から根管治療すれば綺麗に治せることもありますL(´▽`L )♪
大切なので、もう1回、
「こともあります」^^;
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
パフォレーションリペア(歯に穴があいた処置)
- 2010年10月 8日 19:45
- 歯内療法日記
10月9日は診療をお休みさせて頂きます。
横浜で行われる国際歯科大会に行ってきます。
(夜はタイヨウ先生が主催する嵐の飲み会・・・、 もとい、勉強会に参加してきます(´-ω-`;)ゞ)
と、
10月17日〜10月25日までお休みさせて頂きます。
たまにはエンド(神経の治療)の話でも^^;
歯科相談でもよくあって根管治療が難しいのが、、
・パフォレーション (歯の一部に穴が開く)
・ ファイル破折 (神経を取るヤスリが歯の中に残る)
この2つ根の治療の際にはどうしても起こってしまいやすい2つなのです(_ _|||)
このようなことはないに越したことはないのですが、
どうしても歯みたいな小さな組織を削ったり、擦ったりすると起こってしまうものなのです。。。(´Д`。)
歯内療法学会の発表でも卒後2年でほぼ全員がこの2つのことを経験しているそうです。
私も卒後2年で経験しています・・・il||li(つд-。)il||li
今回はその1つのパフォレーションの方を取り上げます。
最近、月に大体2件のペースでパフォレーションを見かけます。
この「パフォレーション」は「ファイル破折」より抜歯になってしまうリスクが大きいです。
またパフォレーションが起こってからどのぐらい経過したものか?
感染があるか?
穴の大きさ?
穴の開いた位置?でも予後が違ってきます((φ(・д・。)
比較的予後が良い物は、パフォレーション直後で穴の位置も根の先端に近いもの。
これはまず問題が出ない状態を維持させることが出来ます。
しかし、EEデンタルに来られる歯は、
・感染があり膿が出ている
・痛む・腫れる
・穴の付近の骨が大きく溶けている
・歯の上の方に穴が開いている
と言うものが殆どです。。。
条件の良いものなど自分で開けた場合しか・・・
1つ言えるのはマイクロを用いるとパフォレーションのリスクはかなり減ります(。・c_,・。)
パフォレーションの治療ケースを
術前
犬歯の赤い部分に穴が開いています(><)
で、まず歯の虫歯をきちんと除去して、ラバーダムがかかるようにレジンで隔壁(壁を作る)
を行います。
http://www.youtube.com/watch?v=oguHg_5ilFQ
その後ラバーダムを張り、穴の部分を見つけます。
今回の歯もそうですが、時間が経過したパフォレーションは穴から歯ぐきが中に入ってきています。
「歯の中に肉がある」 何とも不思議な光景がそこにはあります(。・д・)ノ
この穴を塞ぐ為にはこの「肉」が邪魔になります。
そこで1回目の治療では肉を除去して、 『魔法の薬』で消毒と出血を抑える処置を行います。
『魔法の薬』は企業秘密です!!
ウソです(笑)
水酸化カルシュームで消毒と肉が再び中に入らないように下準備します。
その後2回目の治療でMTAを詰めます。
詰めるのはちょっとしたコツがあるのですが、書くのがメンドクサイノで省略 ( ゚д゚)ンマッ!!
するとこんなレントゲンになります。
パフォレーションリペア後
術前・術後
ここから仮歯でしばらく様子を見ます(。≖ิ‿≖ิ)
動画はこちら【歯内療法専門医 パフォレーションリペア MTA】
'> '
のような流れの治療になるのですが、薬が綺麗に入れば治るというものではないので(o´ω`o)
きちんと治療をして後は体が許容してくれるか!?を見て行くと言う流れになってきます。。。
パフォレーションが原因で抜歯をした歯を見ると
赤い矢印の部分が歯に穴が開いた部分です。
本来ここからはGP(ピンク色のゴム)は見えません。。。
(見えてはいけない物が見えています━(゚Д゚;)━)
歯に穴が開くことはたまにあります、
ただパフォレーション=即抜歯
にはならないのでもし何とか残そうとするのであれば根管治療が得意な歯科医院へ相談してみてください(^―^)
あ〜、久々にエンドの話し書いたなぁ〜(^m^ )
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
レジンの研磨
- 2010年10月 5日 23:00
- マニアックレジン
サイトウ先生から
>今回はレジンの研磨に使用する推奨する器具を紹介して
長くなりますよ、しかも半我流(¬¬;)
患者さんにも分りやすいように書きますね(先日突っ込み入りました・・・)
最近突っ走る傾向があるので!(ノ`∩´)ノ☆(ノο_ο)ノポテッ
レジンの研磨ですが、
レジンの変色を防ぐためには研磨は非常に大切になります。
研磨が「あまい:研磨の質が悪いと」とレジンの変色が早くなりますからレジンを長持ちさせるには大切なポイントになるようです(*>ω<*)
例えると、
家を建てて床を木の板にした時、
・床に紙ヤスリをかけてとりあえずトゲが刺さらないようにして使用するのか、
または、
・床に荒い紙ヤスリから順にかけ3000番までかけた後に床にワックスがけをして艶艶にした状態
5年経つと差が出てくるのは容易にわかりますよね(・∀・)
これと同じなのです。
研磨不足=レジンの変色 ⇒ 『見た目が悪くなる』 (TwTlll)ガーン
見た目が早く悪くなるのは困りますよね・・・((((( ̄_ ̄;)
ですからレジン治療において「研磨」は大きなポイントになってきます。
ただし。。。
磨くのは非常に手間がかかります。((((( ̄_ ̄;)
時間がかかります。((((( ̄_ ̄;)((((( ̄_ ̄;)
使い捨てもものも多く材料費が色々かかってきます。((((( ̄_ ̄;)((((( ̄_ ̄;)((((( ̄_ ̄;)
色々道具をそろえる必要がでてきます。⇒(投資が必要)((((( ̄_ ̄;)((((( ̄_ ̄;)((((( ̄_ ̄;)((((( ̄_ ̄;)
現在私が行っている研磨システムの材料費をざっくりですが、
計算してみると研磨だけで5000円近く材料をかけています(。・д・)
因みに少し前には保険治療でも研磨費が算定出来ていましたがその治療費140円(患者さん負担40円)
ん〜〜、完全に赤字だ!!(><;)
最近はあまり変化させていませんが、過去色々使いましたね。
引き出しには数回使ってお蔵入りした道具が山ように(*´Д`(*´Д`(*´Д`(*´Д`(*´Д`)
(何で買ったのか分らない物も。。。)
知り合いの先生に騙された道具も(笑)
今の私の研磨システムですが、この流れで行っています。
現在の研磨道具
右側のものから順に使用していきますヽ(゚∀゚*)
(スタンドはYDMのものです) スタンドと言えば・・・(疲れた方は)
その前に、 「プロフィン」 という道具でバリ・丸みの形態を行います。
動画:http://www.youtube.com/watch?v=7naoEasl_CU
これが削るチップ
金属の表面にダイヤモンド加工がしてあります。
そのダイヤモンドでレジンを削ります。
簡単に言えば、工具の「ジグソウ」みたいな感じでチップが動きます。(伝えにくい^^;)
(ホームセンターに行った際に見てみてください)
あっ、先に動画見てみてくださいm(_ _)m
プロフィンは減速コントラなのですが、チェアーの回転数表示で10000〜20000回転ぐらいで使用しています。
*減速コントラ:モーターが10回転すると数を減らして2回転するように回転数を減らす道具
このチップ全て使用する訳ではなく、
修正量の大きな時で黄色のチップ
修正量が中程度の時は白色のチップ
修正量が少なければ紫色のチップ
を私は選択しています、この3種類あればいいかな(-∀-;)
この道具は微妙な形態修正を行うもので艶などは出てきません。
因みにこの1.5cmの金属の板にプラスチックが巻いてあるチップなんですが、1本2500円ぐらいします!!(★。★)
分解すると、色つきのプラスチックに、小さな金属の板の2ピースで作られています。
(ホームセンターでオリジナルを作れそうです^^;)
さて、こちらのセットの方を(´∀`*)
その後、レジンと歯の移行面をなだらかにする為にシリコンポイントで研磨します。
回転数:3000〜8000回転前後
このシリコンはイボクラのアストロポルです非常に硬く、歯は削れませんが、レジンは結構削れます。
私の思っていることなのですが、レジンを削る時は間欠的にレジンを触った方がいいような気がしまいます。
チョンチョン歯に触る感じでしょうか。
レジンを盛って修正が必要ないぐらいの状態であればこれは使用しません(*`∀´*)
(動画でも使用していません。)
普通はここでスーパーファインのダイヤモンドバー(歯を削る道具の表面を削れないように加工した道具)
を使用することが多いと思いますが、ダイヤモンドーバーなどの回転切削器具を用いると、せっかく綺麗に丸みを出して盛ったレジンも平らな面になってしまい、光を当てた時の艶などのラインが歪になってしまいます。
ですから見える部分に関して私は、あまりダイヤモンドーバーなどは使用していません。
(すみません、私のブログなのでもちろん私見です!!)
患者さんへ簡単に↑説明
歯の形は直線部分がありません、すべて丸みのある形です。
角材から球体を作る時、こぎりのみで丸く作っていく感じでしょうか。
丸みを出そうと思っても、少なからず平らな平面になってしまいます。
(腕が良い先生は別です^^;)
もの凄いミニマムな話ですよ、ウチの歯科医院に来ている人以外読んだら忘れてください(゚ω゚`)
次に、臼歯(奥歯)の隣接面、臼歯の縁などはこちらの道具で研磨をしていきます。
回転数:2000〜4000回転前後
ここから艶出しを行います。
回転数:2000〜4000回転
マイクロテックのフレクシーポイント 1本700円
この後、ブラシを
回転数:2000回転以下
注水なしでブラシに水をしみ込ませて使用しますが、
注水なしで高回転で研磨するとレジンの表面の艶が無くなるような 気が私はしていますので注意して見てください。
フェルトで艶出し
GCの研磨フェルトに
フェルトに付ける研磨剤 コスメデント社のエナメライズ
回転数:500〜1000回転 (注水なし)
フェルトにエナメライズを付ける前に水をしみ込ませてください、歯面も濡らしておいてください。
研摩材を取るように
回転数:3000〜5000回転(注水ありで^^;)
ここまでが、いつもの流れです。
あっ、忘れていましたが、
大前提は研磨すれば艶が出るレジンを使用するということが絶対条件です!!(・ω・;)ゞ
このシステムではどうしても歯と歯の間は研磨できない部分が出てしまうのでそんな時は研磨テープを使用します。紙ヤスリならぬテープヤスリ!!(笑)
市販の状態だと5mmぐらいあり非常に使いにくいので(こんな幅いらないので改善してください)
私は半分の2.5mmぐらいになるように、スタッフにハサミでカットをしてもらっています(´∀`)∩
毎回切るのも面倒なのでストックしておきます。
修正量が多い時:緑、青色のテープ(殆ど使用しません)
修正量が中程度:白色のテープ
修正量が少ない時:オレンジ色のテープ(`・ω・)ゞ
このテープを口の中で保持するのは難しいので
口の中でテープをレジンに擦りつけ研磨するのは手では難しいので
この道具でテープを握り研磨します。。
結構これ↑お勧めできる道具です(´∀`)∩
今、Feed(歯科用通販)でこれセールになっているんで興味のある方はお早目に
またストリッピング(テープでの研磨)する時は集中するとよく歯ぐきに傷をいれやすので、
輪ゴムを1.5cmぐらいに切ったものを歯間に入れておくと歯ぐきを傷付けずに済みます。
これはお勧めです!!(´∀`)∩
その他、
その他、極たまに使用する研磨道具
上の写真右から、
ディスク上の研磨道具は前歯のすき間の形態の調整には便利ですね。
ピンク色のシリコンは特に必要ないような感じがしています(><;)
青色のシリコンカップは歯頚部付近(歯ぐきの縁)研磨にかなり使えます!!(´∀`)∩
(カップを歯面に押しつぶすように垂直に当て研磨します)
金色の柄の灰色・水色のシリコンは完全にお蔵入りですね(笑)
その他、4軍
かなり前はカーバイトバーも使用していまいたが、最近は全く使っていないですね (゚∀゚)
ダイヤモンドで削るのではなく刃物でレジンのバリ・形を修正する
使用しなくなったのは、私はレジンを硬化した時点で修正量を極僅かになるように盛るので大きな修正が不必要になり使用しなくなりました。
レジンの考え方は少し大き目に盛って削って形を出していく(カービング)というものなのですが、私は腕がないのか(TT;)削ると形に歯の丸みが出ないので、盛って形を作るという考えになりました。
例えると、100をジャストな状態とすると、本来105〜110レジンを盛って100に近づける流れですが、
私は101〜102ぐらいにして100に近づけるをしていますd(ゝc_,・*)
前に高橋先生(レジンで有名な先生)に
「カービング(削る)しないといけないんですか!?」
「盛って作れればそちらの方でもいいよ」
と、
削って歯を作った方が時間は短縮できるのですが、いかんせ私の腕が・・・
以前、大野先生に教えて頂いた、シャーベル先生のアマルガム修復の症例を見たのですが、
神だと思うぐらいの神業(。゚ω゚)
盛って歯の形を出すならプレミスのようなベタつきが無い物がいいと思います。
エンプレスダイレクトやポイント4などのベタベタ系のレジンでも歯は作れますが、プレミスより操作にコツが必要になります。
(完全に私の感覚)
最近は前歯のエンプレス
奥歯はプレミスですね。
レジン盛りも色々コツがあるのですが、更にブログが長くなるので省略!!
今回は研磨ですものね(*・○・)
研磨して使いにくくなって。。。
超人墓場ならぬ研磨墓場!!(筋肉マンネタね、ウォーズマンそら反則ですぜ(;-ω-`A))
出来るだけ新しいものを使った方が研磨しやすいもの事実です。
こんな感じで毎日研磨しています(・c_,・)
(以前は研磨に15分近くかかっていましたが、現在は7〜8分ぐらいですね)
長くなってしまいすみませんでしたm(_ _;)m
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
車のステッカー
- 2010年10月 4日 20:38
- 院長の趣味の世界
車好きな人にはおなじみ
「ヤナセ」 風ステッカー
車に貼ってあるとたまに、信号待ちの間に後ろの車の人がコソコソと・・・
たまに気づく人がいて・・・( 'ノω')コッソリ
笑っています(・O・)σ
なぜ!?
実は。。。
↑クリック
「YANASE」ならぬ「YARASE」
いやぁ〜、実に悪趣味だ(笑)
(ブログの最初を見てください、「風」と小さく書いてあります)
もし、極稀におられる同じ趣味の方
ヤフオクで売っていますよヾ(´・ω・;)=
今日も波を見ている最中(ロンビー全然駄目じゃん!!)
車の近くで友達としゃべっていると、
「へぇ〜、井野くんの車ヤナセなんだね」(。・o・。)
「ん!?そうそう」ヽ(゚∀゚;)
1人友達が騙されていました(笑)
その後、場所を変えて2時間ほど入水。
サイズ:腹(面は比較的よく遊べました)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
目立つ銀歯
- 2010年10月 3日 21:24
- マニアックレジン | EEデンタル こだわり
最近、歯内療法専門医というより。。。
レジン治療の方の治療割合が・・・
口の中の銀歯!! 気になりませんか!?
見える部分はねぇ〜
上:術前 下:術後
どちらが自然に見えますか!?
と言うより外国人が見ると、銀歯は不思議の様で、
通院してもらっている外国人の方も。。。
「何で、銀歯やねん!!」と
昔勤務医の頃、
「人間が宇宙に出ている技術がある今、なんで口の中に銀なんて使うの!?」
その2
保険治療を希望されていた女性患者さんに
「ここ銀になりますけどいいですか!?」
「保険でいいです」
銀歯を入れると、
「なんで!!こんなに銀歯になるの!! 直に白く治してください!!」
色々クレームを言われていました^^;
さすがに左側の銀歯が自然に見える方は・・・
いませんよね^^;
ただ、歯と歯の間に虫歯が見つかった場合は。。。 ←こちらをお勧めします!!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
- 購読
- Powerd By