Home> Archives > 2018年10月アーカイブ

2018年10月アーカイブ

移動式院長室

朝6時から海に行くも・・・

台風の影響でクローズ気味

 

コンビニでコーヒー&朝飯を買い

IMG_5551.JPG

第2院長室で12月のスライドを作り始めました。

 

現在 16/70

 

波の音を聞きながら行う仕事も悪くないですね!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

パフォ+根尖病変

膿が出るもののかかりつけの先生は手の施しようがなく

痛みがないならそのままにしておくと言われ、

心配になりEEデンタルへ来院られた30代女性患者さん

  

難しい状態でしたが、トライさせてもらい

2018 EEdental IS0.jpg

2年間痛み・腫れ・膿も出ていないことより

最終的な被せ物を入れれそうで一安心!


  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

2018年「秋休み」

2007年の開業時から世間がお休みの時には働き、世間が仕事の時に休む

というスタンスでやっております。

(ネットの歯科医院情報掲載ページを見ると

「祝日休み」となっていますが、祝日は診療しています)

 

 

今回の旅のお供のリサ(1991年生 ドイツ生まれのカルホルニア育ち)

2018 miyazaki (1).jpg

出発前日にまた後ろのドアの鍵が壊れ・・・ 

そのまま出発 ⇒ 旅行2日目に直るというミラクル!

旅の途中怖かったので、鍵はかけずにいきました(笑)

  

現代の快適カーとは違い、単車のようなドライブで楽しいです。

ただ、高速で止まらないかという心配もないわけではありませんが、

過去の経験では1984年製のベンツ280TE

イグニッションコイルが焼け急に止まったり、

マフラーの「Oリング」が切れマフラーを引きずったまま

火花を出しながら高速を運転したりと・・・

  

お金を出して不便さを楽しむという趣味ですね(-。-;)

(世間的には全く理解されない・・・)

 

今回、板3本持って行きました。 

2018 miyazaki (2).jpg

ここで寝たり、パソコン仕事をしようと思っていましたが、

遊びが忙しく、12月のスライドは1枚しか作れませんでした。。。

(よく言えば、1枚目は作れた!)

 

このバナゴンカスタム好評でおっさん連中に結構声かけられました。

コンビニで小学生ぐらいの女の子に「この車カワイイ!」とも言われました(笑)

 

購入2日目に擦った傷は、タッチペンで適当に直しておきました。

2018 miyazaki (15).jpg

傷を入れた日をマジックで書いていたら友人に

「井野君らしい」と笑われました(・ε・;)

 

波乗りの方は、宮崎市内と日南市で入水 

2018 miyazaki (4).jpg

毎日2~3ラウンド 1日中海で過ごす休日

乗れた日には1日60本以上乗れました!

 

 

夜は寒くなったので、毎晩「鍋」 

2018 miyazaki (5).jpg
宮崎はどのこ家でも芋焼酎が出てくるので、

飲み過ぎて友達の家の駐車場で楽しい車中泊の日々

 

22時に寝て、5時半起床の毎日

 

波乗り以外にも友人に教えてもらった貝取りポイント

2018 miyazaki (9).jpg

友人曰く「人のアクセスしやすいビーチは駄目、人が来ないビーチに行かないと」

と言うことで教えてもらったのですが、このビーチまで

高さ5m、幅50cmの堤防を歩き、テトラにしがみ付きビーチに下りると

そこには拾いたい放題の獲物が!

2018 miyazaki (10).jpg

とりあえず30分でこの収穫

今回シーグラスを中心に収集

 

宮崎の友人にも会え、やっぱり宮崎いい所だと再認識 

 

帰りは宮崎から神戸までフェリー旅

 

 

1991年生の車ですが、今のテクノロジーはありがたい 

2018 miyazaki (12).jpg

スマホでカーナビ&音楽もこれで、

 

せっかく関西方面に来たのでドアの修理がてら東大阪のGAKUYAにより

一路豊橋に 

2018 miyazaki (13).jpg

走行距離724マイル

タイヤを2インチアップしているので実質800マイルぐらい

(800マイル=1280キロ)

 

豊橋到着後

2018 miyazaki (14).jpg

海の塩を落とす為

「お疲れ様でした!」と洗車機へ

  

非常に充実し楽しい1週間でした、

現実に戻った今、また1年働いて10月の「秋休み」を満喫したいと考えてます。 

 

さて、そろそろ12月のスライドを作らねば・・・(゜_ ゜;)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

無事到着!

九州上陸

DSC01833.jpg

 

フェリー降りて直行!

IMG_5442.jpg 

玉かほうれん草増しうどん+いなり 470円

20年のルーティン

 

 

初日から波あり!

DSC01877.jpg

1ラウンド目:2時間で20本ぐらい乗れました!

 

セットのロングライドも何本か頂きました!

 

あざっす( ̄ε ̄@)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

12月の懇親会のお願い

12月9日「自費専門医として伝えたいこと」

http://eedental.jp/ee_diary/2018/04/2018129.html 

 

ありがとうございます。

120名近い先生から申し込みを頂いたようで10月末で一度締め切りのようです。

(会場はパンパンに入ると130名Maxのようです)

  

ここからお願いなのですが、

先日、櫻井先生&チッコロ軍曹&渡辺先生&私で

毎回お決まりの打ち合わせという名の飲み会で、何をしゃべるか!?

を話し合ったのですが、

 

3人の先生が同じテーマで話す時間がなさそうなので、

最後に質問を受けて、それに対してチッコロ軍曹司会で

会場からの質問に答える時間を30分ぐらい取ろうとなりました。
 
たぶん、30分では足りないかも!?ということで

懇親会でも質問を受けようとなり、懇親会用に先に質問を募集します。

 

つきましては、懇親会に参加される先生は我々に聞きたい質問を

事務局の方まで送って頂けますでしょうか。

(30名の会なので、ブラックな質問もOKです)

 

11月15日までに事務局の方まで sgpa.agm@gmail.com

メールをして頂けますでしょうか、よろしくお願いしま

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

パーフォレーション後の補綴

http://eedental.jp/ee_diary/2018/09/post-1811.html 

 

ようやくクラウンまで終わらせることができました。
2018 EEdental YT2.jpg

経過など見ていくと根管治療10ヶ月後にクラウンまで入れています。

 

私は病変の有/無、大きさを見てクラウンを入れる時期を決めています。

病変がないような場合:1~3カ月仮歯、腫れや痛みが無ければ最終補綴

病変がある場合:6か月仮歯で経過をみさせてもらいます。

特に病変が大きな場合1年近く経過をみる場合もあります。

 

被せ物は家でいう屋根・外壁みたいなものですので、

精度の高い被せ物を入れた方が病変が出来にくいという報告もあります。

*個人的には土台の精密さの方を気にしています。 

 

一応、根管治療をさせてもらった歯に関しては、被せ物まで希望があれば治療を行いますのでもし被せ物までという場合は、お申し出ください。(3、6カ月後のレントゲン検診の時に言ってもらってもOKです)

*すみません、現在前歯の被せ物(セラミック)だけの審美治療は行っておりません。 

私が根管治療を行った歯のセラミックは行っております。 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

上顎第一大臼歯(6番) 初めてのDB2(遠心頬側第2根管)

2年前に山口県の歯科医師の先生が

1回法で根管治療からレジン充填まで1回でやってくれ!

ということで 治療させてもらった歯

http://eedental.jp/ee_diary/2016/08/post-1460.html 

 

レントゲン

2018 EEdental KaA (1).jpg

治療後上顎洞炎の症状も無くなったそうで、一安心!

  

口腔内写真 

2018 EEdental KaA (2).jpg

こちらもかけているなどの形跡なし! 

  

で、また反対側も1回法で根管治療とレジン充填やって!

ということで、事前にメールでレントゲンデーターなど送ってもらい

1回法で治療を行いました。

 

2018 EEdental KaA (3).jpg

実はこの歯、

歯冠部は超石灰化した歯(神経の保存を行う石灰化が進んでしまい根管治療が難しくなることがあります)

ただ、そこは歯内療法専門医「エアースケーラー」と「超音波」でチマチマ削り

根管孔を探し出し穿通、拡大、洗浄、

後から後から根管に石灰化物(小さな石みたいなもの)が落ちる

*顕微鏡があるのでスグに引っかけて取れるのでいいんですが、顕微鏡がないとこれは何が起こったのか分からずドツボにハマりますね。

 

各根管必要十分な量だけ拡大して、

根管充填+レジン治療

2018 EEdental KaA (4).jpg

治療時間2時間

 

帰りに先生に根管充填は何法!?と聞かれたのですが、

現在、根管をNi-Tiで真円に形成した場合 ⇒ シングルポイント

根管の形状がだ円の場合 ⇒ コンテニアスウエーブ

根充後、そのままレジンコア(+レジン充填)まで治療をしています。

   

 

実は、今回の歯

自分史上初のDB2が出てきた根管でした。

MB,MB2,B,Pと拡大洗浄を終わらせ根管内バキュームで各根管のチェックを行うと

「?」

DB根にフィンが見られる!(DB根にフィンがあるのも珍しい)

そこに#08のファイルが入り拡大して見ると根尖側1/3でDBに合流

 

あると聞いていたDB2ですが、初めて遭遇することになりました。

「ある」と疑って治療するか、「ない」と考え治療するかは大きな違いを生むと個人的には思います。

 

 

さて、今回の歯も綺麗に治ってくれるといいのですが( ・∇・)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

Home> Archives > 2018年10月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top