Home> EEデンタル こだわり: 2020年1月アーカイブ

EEデンタル こだわり: 2020年1月アーカイブ

全顎治療と私の咬合の考え

最初に、私は咬合(噛み合わせ)の勉強はしたけど、殆ど理解できませんでした。

  

歯を失う理由の1つは誰でも知っている虫歯、2番目は歯周病、そして3番目に咬合

そう歯が無くなる理由の3つめには【咬む力】というものがあります。

      

   

私が考える咬合とは、

・治療を行うと必ず咬合は下がる、変わる(元の咬合接触点に位置・強さを戻せるとは思えません)

・臨床上なるべく咬合を大きく下げないように気は使う

・機能咬頭側に咬合の接触点を可能な限り持ってくる

・理想的な所に咬合を持ってきても歯と違う材料で治すので経年変化に差が出てそこに問題が起こる

・歯は毎日動いているので、固い人工物は一生咬合調整が数年おきに必要になると考える

・咬合理論は雲をつかむようなイメージ(点で表現できるとは思えない)

・歯は消耗品であり、50歳を過ぎた辺りから歯に蓄積した疲労でポキポキ折れる(特に神経のない歯)

・人それぞれ咬合も許容量があり少し変わっただけで体調を崩す人がいる(生物学的な強い・弱いが咬合でも存在する)

*下顎第2大臼歯に平らな銀歯が入っていても多くの人は問題なく生活しています。

・噛める所で噛めばいい、噛める物を食べればいい、歯なんてなくても生きていける。(歯がなくても100歳まで生きれる時代) 

 

  

かなりというか超振り切った考え方です。

 

 

学問的にそれを研究する人も必ず必要ですが、

私のように出来ないものは割り切って捨てる性格の人間には

噛み合わせを相談されても残念ながら対応できません・・・

 

   

20代の男性患者さん

2020 EEdental BT(7).jpg

歯内療法:1本

レジン:16本

セラミッククラウン:3本

治療期間:10カ月

今回の患者さんのように犬歯誘導がしっかり確保されており、

多くの臼歯の機能咬頭が残っている患者さんは治療もトントン拍子に進みます。

   

 

逆に、被せ物が多い特に歪んだ形状のクラウンの多い患者さんでは時間もお金もかかる割にはしっくりこないケースもあります。

つまり、過去の医療介入でどこまで大きく元の歯を削り、元の形に近い形状の被せ物を入れたかなどで治療の難易度・予後は大きく変わるものだと私は思います。

  

昨日も説明をすると患者さんが後悔されていましたが、治療はなるべく削らない方法から試した方がいいですよ!(>ω・)ノ 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

治療計画書と治療変更

20代の男性患者さん

虫歯を治したいとのことで来院

2020 EEdental BT (1).jpg

特に左下が痛み、1年前ぐらいに歯茎が腫れ被せ物が取れた。

 

問題の左下

2020 EEdental BT (2).jpg

・第二小臼歯は残根状態で抜歯、

・第一大臼歯は虫歯が大きく神経の治療+土台

 

その後、健康な第一小臼歯を大きく削ってブリッジ制作

 

と計画し、

  

まずは残根の抜歯、

その後、第一大臼歯を治療すると神経の保存ができ神経は取らずに済む!

 

そこから2カ月様子を痛みが出ないことを確認して、

 

いざ、ブリッジにしようか!

 

でも抜いた欠損部分の隙間は小さいし、何の虫歯もない第一小臼歯削るのもったいないね。。。

  

 

ということで患者さんに6番土台にして、延長ブリッジにしましょうか!?

と患者さんに相談

2020 EEdental BT (3).jpg

第一大臼歯のみクラウン形成

  

で、セラミストがセラミックブリッジ制作

2020 EEdental BT (4).jpg 

  

術後の口腔内写真

2020 EEdental BT (6).jpg

こんな感じで最小ユニットでの修復

 

レントゲン 

2020 EEdental BT (5).jpg

  

治療計画はレントゲンや口の中の観察から出しますが、

実際治療を行うと思ったより軽症の歯&重症の歯がたまに出てきてしまいます。

  

治療計画が変わるときは患者さんにお話ししますが、

必ず治療計画通りに行く訳ではないのでその点は知っておいてくださいね!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Home> EEデンタル こだわり: 2020年1月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top