Home> 院長の趣味の世界: 2024年11月アーカイブ

院長の趣味の世界: 2024年11月アーカイブ

続×14 GRヤリス ラリージャパン2024 豊田スタジアム

GRヤリスを買った事から始まり、

昨日から始まったラリージャパン2024初日をふるさと納税を使い見てきました。

WRC2.jpg

ライトアップされた豊田スタジアム 

 

特にラリー1の車両は迫力ありましたね。

wrc1.jpg

GRヤリス ラリー1 

 

ドーナツターンも目標物ベタベタターンで初心者の私からすると神業!   

WRC3.jpg

ベテランドライバーのオジェ選手を応援!(ヒョンデに負けてしまいました)

 

WRCジャパンは今週末まで愛知、岐阜で行われています。

世界ラリー選手権フォーラムエイト・ラリージャパン2024 公式サイト

 

2023年のラリージャパン SS 

33秒辺りのヘアピンでテールジャンプさせている所がカッコいい!

日曜日までやっているので愛知県の人は是非!

 

 

実は、

既に今週月曜日から自分の中でのWRCの伏線は引かれていました。

 

今週の月曜日 また作手のオートランド三河(サーキット)に行ってきたのですが、

ここ2回タイムが全く伸びない・・・

 

Youtube見まくって コーナーの曲がり方、加重移動の仕方など覚えている訳ですが、

かなり手ごたえはあるものの、前回よりタイムが伸びない(むしろタイム的には1秒以上落ちている・・・)

    

月曜日も1セッション終えガックリしながら、峠でも流しに行くか!とサーキットを出て5分

1台のGRヤリス+2人の男性が道路上におり、暇だったので話しかけることに(笑)

WRC4.jpg

どうやら、白色GRヤリスを止めた場所がSS(ラリーのコース)のゴールの場所(チェッカーフラッグの看板がゴール)

のようで、年配の方2人は今回行われる全てのSSを回っているとのこと、

*タイムトライアルのあるSS区間の総合計距離は300Km(全て回るそうです。)

  

当然私もそういった目的でこのゴールに来たのだと思われていたみたい(笑)

WRC5.jpg

走ってきた道がWRCのコースになるそうです。

(一体何キロぐらい出すのか!? ストレートだから200キロ以上!?)

  

 

その後、超初心者ですぐそこのサーキット(三河)帰りであることを説明

白色の前期GRヤリスオーナーの年配の方に「おっ、新型GRヤリスだね。見てもいい?」と聞かれたので

『好きなだけどうぞ!』

その間もう一人の方と今週始まるWRCの話(ブルーインパルスなど)で盛り上がっていると、

 

GRヤリスを見ていた年配の方に

「お兄さん、運転上手だね!タイヤ4本とも均等に減っているよ」「ただ、もうタイヤ替えないとスリックタイヤ(溝のないタイヤ)になるよ(笑)」と言われ、

どうやら、その人は昔トヨタのラリードライバー(プロ)の方だったらしく、そこから当時の車の剛性の話やダウンフォース、今貼ってあるディスチャージテープの話で盛り上がる!

(私の知識は全てYoutubeで得た知識)

  

40分ぐらい話し込んで、結論的に「タイムが伸びないのはタイヤの美味しい期間(グリップする)は過ぎていたと判明」 

(どおりでタイヤのダレも早いし、たまにテールが滑ってカウンターを切ることが増えてきている←結構怖い!) 

周りにサーキット走行やっている人いない中やっているもので、全ての事象は起ってから調べ、理解する毎日(基本失敗してから調べる派)

  

そうかぁ・・・ タイヤか。。。

 

GRヤリス買う前なんか、タイヤこだわり出したらヤバいなんて考えていたのですが、なんて事はない今がその状況 

購入4ヵ月で5500キロ突破した所なんですが、次のタイヤの相談に近所の先輩の車屋へ行き

前回貰った情報の横浜ゴム アドバンA052 を相談

続×13 GRヤリス GRガレージ走行会参加 - EE DENTAL_Blog

「見積もり下さい!」 ⇒ タイヤ1本とアライメントなどの工賃含め55,000円から(つまり22万~)

と 

昔の280TEのベンツ乗っている時なんか変な片減りするから1本5000円のタイヤ履いていましたので10倍の価格差。。。

 

タイヤさんからのアドバイスで、そこまで良いタイヤ(A052)ではなくアドバンネオバ(1グレード下)はどうかと提案されました。

それと、サーキット用のタイヤと公道用のタイヤを分けてみてはどうか!?と提案されました。

(タイヤ積んでサーキットに行くのは自分の思うマジガチ勢になってしまう・・・)

   

今年は珍しくサーフボードも購入していないし、グリップが高いものは安心感がある! 

何よりプロが使うタイヤを一度味わっておきたいという願望。。。

   

とりあえず、まだスリップサインは出ていないので今のタイヤでももうしばらくは公道運転には全く影響はありませんが今度はタイヤのお勉強をしなくてはいけなくなりました(笑)

  

 

そうそう、サーキット走行と言えば、先日治療に来られたK先生にロガーをもらったので、

DG-PRO1S - 高精度・高更新レート・Android™用Bluetooth外部GPS - BizStation Corp

*アンドロイド用みたいで、1万円でアンドボロイドを購入してみました。

 

来月また恵那笠置山モーターパーク  へ行く予定なので今度はロガーの使い方も試行錯誤してこようかと思っております。

追記:笠毛山モーターパークも笠置山SSの一部でした、何この偶然(笑)

    

これは本格的にハマりだしたなと自分でも感じ始めております、とりあえず1~2年はハマってみて色々事故無く楽しみたいと思っております(>∀<)ノ♪♪

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

新 VAIO 購入

大学を卒業してからずっと使い続けている「VAIO」(ノートパソコン)

デスクトップ含め何台買ったでしょうか!? 

 

私がVAIOを選んでいた理由は、

①SONYが好き、

②デザインが好き、

ただ最も大きいのはパソコンのことをいつも教えてくれている③伊藤先生がVAIOフリーク

*たぶん伊藤先生VAIO20台以上所有していたんじゃないかな!?(ちょっと前もジャンク屋でVAIO2万で買ったそう)

 

2019年に購入した私の現VAIOなんですが、マイクロソフトの強制アップグレードされてから ⇒使いにくい!

Windows11からWindows10にダウングレードしてから不具合が頻発するようになり、パソコンから音が出ない現象が出ては消えの繰り返し。。。

(ネットで色々調べてやってはいますが、回復してもすぐに同じ症状になります) 

 

で、11月10日 伊藤先生にアポを取り名古屋のソニーストアに次期パソコンの偵察に行ってきました。

 

丁度、「VAIO SX14-R」が出たようで、今使っているVAIOも14インチの為次に買い換えるならこれかな!?と思っていると隣に一回り小さなVAIOが、

いつも持ち運びするからやっぱり小さい方に戻そうかな!?(前は11インチ使っていました)と「SX12」に心が揺らぐ・・・

「VAIO SX12」 | VAIO(パーソナルコンピューター) | ソニー

  

パソコンの詳しい定員さんと伊藤先生の話をしばらく聞き、今回買う気はなく下見に来たのですが、

「今ならクーポンなど使えば安く買えますよ!」と店員さん

どうやらVAIO社とSONYが同時にクーポンを出しており、いつもより値引きが大きいとのこと

(毎年3月ぐらいに値引きが大きくなるのでその時期に買う予定でした) 

   

で、構成を選んで行くのですが、店員さんと伊藤先生頼り、
「Core i5よりCore i7でメモリーも32Gでしょう!」「クラウドやっていなかったらストレージはもうちょっと増やしておけ!256G⇒512G」などなど

構成を選び終わり出来上がったパソコンが30万近く、そこから定員さんの協力の元クーポンを集めまくり値引きが7万円オーバーで22万ちょっとですみそうだったのですが、

それを見ていた伊藤先生

「井野さ~ん、これだったら漆黒(特別色)行こうよ!」

VAIO SX12・VAIO SX14 | ALL BLACK EDITION | VAIO|VAIO公式 オンラインストア|VAIO STORE

  

店員さんも

「よろしければすぐに見積もり出しますよ!」とノリノリ  

『ガンメタ好きだし(GRヤリスもメタル色)行きますか!』

 

で、結局組んだ構成が335,800円 そこからクーポンコンボで257,076円になりました。(7万8千引き)

  

今週の金曜出荷で土曜着予定ということで5年使った今のパソコンはサブになるかと思っていたら、

昨日ネットニュースで

家電量販店大手のノジマは、安曇野市に本社を置くパソコン製造のVAIOを子会社化すると発表しました。

 

えぇ~~~、昨日VAIOオーダーした分だよ

 

と言っても、特に問題はないのですが、今後ソニーストアではオーダー出来なくなるのか!? 

 

 

ネットでは国産パソコンは高い高いと言われていますが、個人的には毎日仕事で5年以上使えばそんなに高い買い物だとは思いません。

実際、国内の消費者は安い物、安い物へシフトしており結果的に自分の仕事も値踏みされ、価値は落ちて行く一方だと思います。(日本経済が復活するシナリオなどあるのでしょうか!?)

   

今後も、VAIOには頑張ってほしいですね!(^。^)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

続×13 GRヤリス GRガレージ走行会参加

すみません、日記のようなブログです。

(ただ、一部のマニアな先生・患者さんには好評企画)

   

9月に豊川のGRガレージに「GRカローラ情報」をもらいに行った際に、

近々私がサーキットデビューしたいと話していると、

スパ西浦モーターパーク(略してスパ西)「第17回 FUN TO DRIVE CIRCUIT」やるよと言われ、

人気あるイベントなので来るなら申し込みの当日にネット予約してねと情報をもらう

   

申し込みの際に3コースあり、スパ西1ラップのタイムでクラス分け(各クラス20名)

・初心者クラス(スパ西初めて、スパ西1分10秒以上)

・ステップアップクラス(スパ西1分7~1分10秒)

・中級者クラス(スパ西1分7秒以下)

申し込みの時点でスパ西どころかサーキットを1度も走ったことないので当然初心者クラス1択

 

この後、

続×12 GRヤリス サーキットデビュー! - EE DENTAL_Blog

の後に、「名阪スポーツランド」ともう一度「三河モーターランド」に行っており

2回目の三河モーターランドではベストラップが51.923でランキング的に111位⇒61位までランクアップ!

   

 

今回がサーキット走行4回目

走行会当日 開始20分前に到着すると

2024 EEdental GR11 (1).jpg 

続々と来場者の方が(↑これで3/4ぐらい)

*基本的にレース用タイヤに替えるようなガチ勢さんの朝は早い、私はエアーを抜くだけなので3分もあれば事前準備はおわります(笑)

   

9時15分ブリーディング

2024 EEdental GR11 (2).jpg

コースの注意事項と走らせ方を教えてくれます。 

 

↑この写真を撮っている時の自分がFBに乗っていました(笑)GR Garage豊田土橋 | Toyota Aichi | Facebook

2024 EEdental GR11 (13).jpg

一番手前のとんがり帽子が私

  

スパ西 コースレイアウト 

2024 EEdental GR11 (3).jpg

一応前日に走行ラインは予習しています。 

(初心者なのでアウトインアウトしてラインの直線化をイメージするだけですけど・・・どこにCPを置くかは知らない)

 

当日は11月か!?と思うぐらい暑い! 

2024 EEdental GR11 (4).jpg

 20分走行を3回(午前2本、午後1本)繰り返すのですが、暑いので1回走ると車のクーリング

2024 EEdental GR11 (5).jpg  

走り終わると冷却の為にサーキットモードでファンをガンガンに回します。

    

そして昼食を挟んで、希望者のみ午前・午後に抽選で7種類(GRスープラ、GRカローラ、GRMNヤリス、進化型GRヤリスMT/ATなど)のGR車両でサーキットを走れるイベントもあり、

GRカローラが気になっている私は当然、「GRカローラ」1択

抽選に当たり見事午後枠を確保!

2024 EEdental GR11 (7).jpg 

と言っても、サーキット2周走れるだけなんですけどね^^; 

2024 EEdental GR11 (8).jpg

GRヤリスより200キロ重いGRカローラ

試乗体験なのであまりムチャな運転はするなと言われておりますが、

そこはねぇ~(笑)

2024 EEdental GR11 (9).jpg 

追い越し禁止と言われているので前の人とわざと距離を作り、急加速と進入直前のコーナーで急ブレーキ(ABS)をかけGRヤリスとの違いを知る。 

乗った感じでは200キロも重いのにも関わらずもっさり感はなく、非常に走らせやすい。

GRヤリスより安定感が強いように感じる(完全に素人の感想ですが) 

  

こんなスポーツ車両2台も買えませんが、良い車だなと思います。  

2024 EEdental GR11 (10).jpg 

宝くじ当たったら買います。(そもそも日本で売るのか!? )

 

車興味のない人からするGRカローラもGRヤリスも同じじゃないの!?と思うはずですが、まさにその通り!

言い方を変えるとアメリカ版GRヤリスです。

  

最後のミーティング

2024 EEdental GR11 (11).jpg

半分ぐらいの人は帰っています(笑)

初めてということで、一応最後まで残りました。  

こういうイベントはじゃんけん大会とかするのが恒例みたい。

(興味がないのでじゃんけん大会は不参加)  

  

  

で、この日の肝心のベストラップタイムが『1'06"773』

「えっ~!」

と自分が一番驚く(間違っていないよね!?と確認しました)

コース内に20台も車が走っているのでクリアーラップは取れないのですが、中級者クラス基準のタイムを出せました。

  

ただ、初心者クラスでしたが私より速いシビックのタイプRの方と前期GRヤリス(白)の方がおり

そちらの人こそ中級者って感じの走りでした。(この2台は道を譲りましたが、追いかけようと焦ってアンダーステア出したのが致命的で追いつけませんでした)

 

でも、中級者クラスって結構ガチ勢ぞろいでこの枠に入ると私は遅い車になり迷惑をかけるのと、絶えずバックミラーを確認しないといけないので、それはそれでストレスが溜る為中級者枠で挑戦する気はない。

  

今回スパ西初めて走ってみて、コース幅も広く路面もフラットでグラベル(コースのエスケープゾーン)も広く走りやすいコースでした。(さすがにコース料金が高いだけはある)

ただ、走らせ方が今一分からなかったので、走行会終了後にも残って上手な人のライン取りとフルブレーキのポイントを見学して、(結果的には自分のイメージするラインとブレーキングポイントと大きな差は無かったです。)

  

帰る頃には

2024 EEdental GR11 (12).jpg

殆ど人がいなくなっていました(笑)

  

ここはチャンス!とタイヤ交換をしていた年配の方に話しかけ、

「今履いているミシュランのパイロットスポーツの後のタイヤ何かお勧めってありますか!?」と質問

『グリップ走行でタイム縮めたければ、横浜ゴムのADBAN A052なんかがいいよ。谷口選手も指定するぐらいだから』

基本的に走り屋さんは各々こだわりがあり、しゃべるのが好きな人が多いので初心者というキーワードを言えば色々教えてくれます(^―^)

 

何だかんだで、家に帰ってくると

2024 EEdental GR11 (14).jpg

購入から3カ月 4600キロ突破!

サーキット走行をし始めた為にタイヤの摩耗も出てきました。

*昨日話かけてもらった人に「新車の割にタイヤ結構摩耗していますね!」と言われました。

  

次は平日のスパ西に行って、クリアーラップ(前に邪魔する車がいない)で自分のタイムを出したいと思います。

目指せ分切り(1週1分以内) 

たぶん1分切るには加重移動の仕方と曲がる為のブレーキの仕方など極々基本的な事をマスターしないと無理だろうな。。。

 

1日スポーツ走行を堪能し楽しい1日でした \(⌒∇⌒)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Home> 院長の趣味の世界: 2024年11月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top