Home> マニアックレジン: 2025年6月アーカイブ

マニアックレジン: 2025年6月アーカイブ

歯科医師の先生の覆髄+レジン充填

患者さんは50代の歯科医師の先生、虫歯により歯が大きくかけてしまった。

冷水痛はあるものの自発痛などはない。 

2025 EEdental NIH (1).jpg

かなり大きな虫歯があります。

先生の希望は神経保存

 

さて、正攻法で治療をすれば200%露髄する感じ

先生にAIPC的なシールドレストレーションで修復するか!?説明

 

治療時間1時間15分

2025 EEdental NIH (2).jpg

テンポラリーセメント(ソフト)を用いたシールドレストレーションを行いました。

*テンポラリーセメントを用いるのは軟化象牙質(虫歯)部分を固い歯質に置き換える為、次に問題が起こった際に、再び歯髄保存ができる可能性が微妙に増すと思っています(笑) 

**シールドレストレーション:神経付近の虫歯を残して埋めてしまう方法

わざと虫歯を残す治療法「シールドレストレーション」 - EE DENTAL_Blog

術後のレントゲン

2025 EEdental NIH (3).jpg 

AIPCのように薬剤使っていますが、リエントリーはしません。

*たぶんリエントリーした方が切削刺激、物理的刺激を神経に与えてしまうから、寝た子は起こさないがベター 

 

 

今回のケース含め覆髄治療(神経保護)は短期予後は良いです、ただ大きな虫歯のあった歯は数年後に痛みを出すことがあり、

覆髄系は年々成功率が下がることが分かっているので、症状が出た際に抜髄なりの介入が必要になることがあります。 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

海外の患者さんの治療と日本の治療費

ありがたいことに海外からわざわざ治療しに来てもらっています。

  

先日メールがあり、現地(アメリカ)の歯科医院に行くと大きな虫歯があり、

神経を抜く必要が高いと神経保存出来てもクラウンになるとのこと 

レントゲンを送ってもらうと、かなり大きな虫歯が確認できました。

ただ症状は全くないとのこと

  

来院時のレントゲン

2025 EEdental HYU (2).jpg

かなり大きな虫歯が確認できます。

 

口腔内

2025 EEdental HYU (1).jpg

真ん中の歯に大きな虫歯がありますが、実際目で見ても全く虫歯のようには見えません。

*右下5は私が3年前にレジン充填を行いました。(その際はこのような大きな虫歯はなかったのですが・・・) 

症状のないことより患者さんに一度削って、覆髄出来そうなら神経保存を行うと説明

 

治療時間1時間30分

2025 EEdental HYU (3).jpg

0.1mmぐらい露髄しましたが、覆髄を行いレジン充填

*右下5の近心にも穴が開いておりレジン修復を行いました。

2025 EEdental HYU (4).jpg

  

メールでアメリカの治療費の詳細を見せてもらいましたが、

根管治療、レジンコア、セラミッククラウンで約40万弱

専門医でなくてもこのぐらいのコストがかかるようです。

 

先日歯チャンネルで、保険治療で大きなメタルコア除去が出来ないのか!?

みたいな質問ありましたが、治療費600円

除去バー1本200~300円を2本使って、麻酔もして・・・、はっきり言えば赤字 

これで、訴訟リスク抱えて行う行為がはたして正しいのか!?

  

ホント、保険治療費なんとかしないとどんどん抜いてインプラントという流れは無くならないと思います。

(安く治療が受けられるのは患者さん的にはありがたいと思いますが、安過ぎる治療費ではまともな治療は行えません)

 

今回の左下4の治療費

再初診代1万

覆髄代2.5万

レジン治療6.5万

大きく削らず、神経保存して、9万+Tax

個人的には神経保存ができるならこちらの方がベターだと思います。

海外の患者さんからすると治療費安い!? - EE DENTAL_Blog 

 

海外製品が主の日本では仕方がないんですが、もう材料費の値上げが当たり前のように続いております。

来年辺りにEEデンタルも治療費の改定を予定しております。 

税理士さんからの報告でも材料費が昔に比べ多くなってきているようなので、材料費の値上げ分を加味して考えたいと思います。 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

珍しく無くなった金属アレルギー

私が子どもの頃は花粉症などの言葉はありませんでしたが、今や時期になるとニュースでも花粉の飛散量などアナウンスがあります、

また食品アレルギーも増え、アレルギーというものが極々日常になってきてしまいました。

 

極端な話何の物質にもアレルギーは起りうるみたいな感じです。

 

思えば、金属アレルギーも私が歯科医師になった25年前に比べれば増えたなと感じます。

(昔なんか、イオン化傾向の小さい金、白金にはアレルギー出ないなど教えられましたが、今や金にも普通にアレルギーが出ています。。。)  

   

今回の患者さん60代女性、金属アレルギーがあるとのことでした。

主訴の部位の治療を終えた後に電話があり、銀歯が取れてしまったと連絡が、

口腔内

2025 EEdental HOM (2).jpg

虫歯も見られ、残っている歯は1/3ぐらい

レントゲン

2025 EEdental HOM (1).jpg

虫歯はありますが、まだ神経が死んだような所見は無い

  

ちょっと前に対合歯の左下7は歯根破折の為抜歯していたので、

「一度レジンで詰めてみましょうか!?」と提案

治療時間1時間30分 

2025 EEdental HOM (4).jpg

レントゲン

2025 EEdental HOM (3).jpg

神経部分が透けていたので、覆髄も行いました。 

  

この後、レジンが外れなければいいのですが・・・

外れてしまったらその時はセラミッククラウンにします。

 

個人的には金属アレルギーさえなければ金属は良い材料だと思いますが、

最近のトレンドは金属はなるべく使わない方向になってきていますが、かと言って良い材料出てきたか!?と言われれば微妙な材料ばかり・・・

誰かいい材料開発してくれませんかね、たぶん市場規模はかなり大きいので日本の中小企業辺りに頑張ってもらいたいです(・ω・)ノ 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

1年寝かした大きな虫歯

患者さんは50代男性

左上の外科的歯内療法を行いました。

2025 EEdental HIK (0).jpg 

外科を行った場所も綺麗に治ってきてくれています。

  

その際に右上7に大きな虫歯があることは話していました。 

2025 EEdental HIK (2).jpg

  

今年に入り電話があり、治療したいとのこと

レントゲン上では、あれだけ大きな虫歯でいつ大きな痛みが出ても不思議ではなのですが

本人は痛みもなく自覚症状も一切ない。 

虚空内

2025 EEdental HIK (1).jpg

歯と歯の間に大きな虫歯がありますが、たぶん一般の方では全く分からないと思います。 

 

2025年に来院された際のレントゲン

2025 EEdental HIK (3).jpg

なんとなく少し大きくなったかな!?

この大きさだと神経を取ってもおかしくない大きさ・・・

 

患者さんに説明を行い、一度神経保存⇒大きな症状がでたら後で抜髄(神経を取る) 

2025 EEdental HIK (4).jpg 

覆髄を行いレジン充填で仕上げました。 

 

2025 EEdental HIK (5).jpg

この後は症状次第で、抜髄をするか決めて行きます。

  

口の中の疾患の多くは慢性疾患なので、1週間、2週間を争う必要は全くありませんが、

大きな虫歯に関しては半年以上開けると、神経を取るリスクが大きくなるので大きな虫歯に関しては早目に治療をした方がいいと個人的には思います。 

 

最近、大きな虫歯の保存治療を沢山していますが、ホント通常の虫歯治療に比べ大変です(>。<)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Home> マニアックレジン: 2025年6月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top