Home> 井野セミナー 案内: 2025年6月アーカイブ
井野セミナー 案内: 2025年6月アーカイブ
MB2 Ni-Ti穿通・拡大法
今週末の28日土曜日の診療は15時までとさせて頂きます。
同級生の勉強会で20分程度の発表をするように言われており、週末に動画の編集&スライド作成を行いました。
1週間前になってようやくやり始めた(笑)
内容は MB2 Ni-Ti穿通・拡大法
ここ4年ぐらい前から行っている方法になります。
年配の患者さんの石灰化根管 - EE DENTAL_Blog
細い、MB2などハンドKファイルを通すのは大変です。
最近はMB2はハンドファイルを通さずにNi-Tiでいきなり形成してしまいます。
*ハンドも途中で08Kファイルを少しだけ使います。
今回作った動画は最近やった症例
最初入り口は0.1mmのマイクロオープナーを用いても0.1mmぐらいしか入らず引っ掛かりがあるかな!?ぐらいでした。
こういった極細の神経管はハンドファイルの穿通能力(技術)の優劣で、きちんと治療出来る・出来ないが決まってしまいます。
また技術のある先生が穿通・拡大出来てもかなりの労力と時間が必要となります。
Ni-Tiを用いて行うことで、穿通・拡大操作が10分ぐらいに短縮できます。
今回の同級生の勉強会はクローズドセミナーなので、
9月21日の中部歯内療法学会で許可が出たら「MB2 Ni-Ti穿通・拡大法」の発表もさせてもらおうと思っています。(今回のスライドをブラッシュアップして使い回します。)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Home> 井野セミナー 案内: 2025年6月アーカイブ
- 購読
- Powerd By