2013年1月アーカイブ
レントゲン診断の限界と根管治療
- 2013年1月31日 09:21
- 歯内療法日記
根管治療を行う上でどうしても避けて通れないのが歯根破折
過去のブログで書いていますが、
神経を取った歯はモロくなるので大きく削って被せましょうという流れなんですが、
実は被せても折れます、割れますヽ(≧Д≦)ノ
例えば、
えっ、じゃあ先生の言うことは嘘!?
嘘ではありません。
実際アメリカの大規模調査でも被せていなかった歯の方が抜歯の割合がたかかったとの報告もあります(・∀・)
ただ、これは治療の質にも大きく関係してくると私は思います。
(いい加減なアマルガム治療もありますしね)
私の今の根管治療・破折をできるだけ回避する考えは
・なるべく歯を削らない、
・再治療にならないような感染のコントロールをした抜髄を行う
(再治療の度に歯は大きく減ります)
細かく見ると、
・神経を取る場合必要最低限の根管形成に留める
・根尖(根の先)の形成はあまり大きく開けない
・不必要なポストは作らない
・接着性のある材料を使用する
などの配慮はしています。
が、文献的には3〜10年で1.5〜3.7%の割合で破折が見られるそうです。
また一般の方はレントゲンなどで破折は見つけられると思われがちですが・・・
レントゲンでは全く分りません(・∩・)?アレ??≡
実は今日も破折症例に遭遇で・・・
術前、奥の銀歯から膿が出るとのことでレントゲンを撮らせてもらいました。
所見的には非常に上手な根管治療がしてありますが、
問題点も
・大きな金属の土台が入っている
一度再治療をさせて頂きしばらく経過を

お〜ぉ、いい感じで治ってきてくれた!
と思ったのも束の間
再び膿がでてきてしまい意図的再植術(外科)で治すことに
で一度抜いてみると・・・
「きゃ〜〜〜〜〜ぁ」
折れている。。。(黒っぽいスジ)
今回は根の先の方から割れてきていますから、根管治療から破折が起こったのでしょうか?
診療後にこの歯を使わせて頂き実験を!
レントゲンで破折を診断する時には
「破折線に対してレントゲン線が4度以内であれば破折の診断が行える」
とあります。
ではこの抜かせて頂いた歯
破折線に対してレントゲン線が4度以内になるようにレントゲンを撮ってみると!
破折線は、全く識別することはできませんでした(´ω`。)
じっさい、折れた場所が分っていてもレントゲンでは破折分らないんです。
ただし、レントゲンでも折れ方によっては分ります。
例えば、
赤丸の黒い線の部分が折れている所です。
ただし、この破折はバックリ割れていたケースで、目で見ても分ったケースです。
また、この部分に金属の土台などが入っていると、 破折線は隠されてします。
大きく割れていても分らないです(ノ∇・、)
と言うように破折の診断は非常に難しいです。
もし破折の診断が治療前に90%の確率で分る器具さえ出ればたぶん100万ぐらいまでなら即買いすると思います。
どこかのメーカー研究して出してくれないかな・・・ (p_・q) チラッ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
なんだか分りませんが、
- 2013年1月30日 21:06
- EEデンタル こだわり
昨日患者さんに手紙を貰いました。
お父様(患者さん)が亡くなられたとの内容でした。
読んだ瞬間こらえたつもりでも涙が少し出てきました。。。
患者さんの娘さんに連れられ、初めて来院されたのは、1年10ヶ月前の震災のあった日でした。
遠い所から電車で1時間以上かけて毎回来院して頂いていました。
非常に明るい方で不思議とこういった方の治療は毎回非常に上手くいっていました。
上手く治療ができた症例を何度かブログで使わせていただきました。
使用させて頂いた症例記事のブログをコピーした物を持っておられたそうです。
病に倒れられても最後まで、私の診療を受けるのだとおっしゃて頂いていたそうです。
ブログを書いている今、
ホント、なんだかよく分りませんが涙があふれてきます。
診療後、笑顔で帰って行かれたイメージが・・・
歯医者で開業してホント良かったと思いました。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
初めて大学の図書館に行ってきました。
- 2013年1月29日 16:01
- EEデンタル こだわり
特にやることもなかったので、(寒いので波乗りする気ゼロ)
大学の図書館に文献を漁りに行って来ました。
5月の歯内療法学会のテーブルクリニックで、
超マニアックな『上顎第2大臼歯について』の発表をしようと思って、
(*誰か聞きにくるのか!?と言うテーマ)
歯の解剖学と、統計などがあればと思い行ってきました。
学生時代、図書館は・・・
レポートの提出があった際に、まる写しするネタ探し為に出入りしていた程度で
勉強する・調べるなどの行為は全くしていませんでしたね(´-ω-`;)ゞ
(Max週に3回ぐらい利用)
10年ぶりぐらいに行ってみると、だいぶ図書館もかわっていました。
(昔は2階が図書館だったのですが、今は1階、2階が図書館に)
ただ、私の行動に昔と変わらないことが!
調べに行った内容とは違う本が気になり、それを読み込む・・・
これ↓とか・・・
図書館のパソコンで上顎第2大臼歯の文献検索しましたが、
歯1本を調べる文献はさすがに少ないですね・・・( ̄ω ̄A)
と言いつつ、4時間ぐらい色々探して本を読んでいたら、
結局欲しいあたりのデーターはゲットしました。
ただ、文献が1990年と古いのがネック・・・
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
なるべく、可能な限り白く治す全顎治療(レジン セラミック 歯内療法)
- 2013年1月26日 16:23
- マニアックレジン
極々一般的な治療を受けられた後、
全体的に診て欲しいとのことで治療をさせて頂きました。( ̄∇ ̄ )
歯内療法:3本
レジン治療:21本
ハイブリットアンレー:1本
セラミック:2本
治療期間1年2ヶ月
*見所:左下6(左下の奥から2番目の大きな銀歯)
感染根管処置+レジンコア+レジンビルドアップ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
セミナーの感想文からの反省
- 2013年1月24日 23:16
- 井野セミナー 案内
今回は、前回のセミナーの反省会を、
>メーカーの垣根を超えてというのがさらに良かったのではないでしょうか
私の使用する道具のメーカーはバラバラですからね、色々な企業に協賛して頂けるのはありがたいです。
ペントロン、デンツプライ三金、オサダさん
ありがとうございます。
反省会でしたね(p・Д・;)アセアセ
A先生
>講義+実習+質問で2日間のコース 希望
>欲をいえば、もっと実習時間がほしかったです。
D先生
>朝はもっと早くて構わなかったです。
確かに実習時間が短かかったですね。
次回はスタート時間を少し早目にします。
また6月で日も長くなるので、少し実習の時間を長めにします。
でも、2日間コースは無理!
と言うか、2日はヤダ! ヽ(´Д`ヽ)
>一括して推奨機材リストとして挙げてもらえるとうれしいです。
ですね、使用した器具、器材などのリストがあるといいですね。
これは藤崎さんに作ってもらいます。
(第1回受講された先生は藤崎さんにメールでもらってください)
>マイクロを1人1台使用できればいいなと思いました。
東京と違いますからね、顕微鏡後進国の名古屋で1人1台は・・・
白水が顕微鏡を貸してくれれば・・・
>費用を若干高くしてファイルをお土産にしてあげると
この部分もデンツプライと要相談ですね。
と言っても、私の懐には1円も入りませんけどね!
A先生
>参加費は安くていいのかなというくらいだと思います。
B先生
>安くて助かりました。今後2日間で行なう事があれば研修会費は倍額強ぐらいでいいと思います。
>もっと高くても行きますけどね。
C先生
>費用は廉価かとも思います。
今回のセミナーのコストパフォーンマンスが良かったのだと安心しました(笑)
A先生
>今後はアドバンスとして、感染根管処置のコースも期待しております
B先生
>感染根管コースやレジン充填コースなどあればぜひ
ん〜、無理です!m(_ _ )m
先生方アンケートありがとうございました。
次回の参考にさせて頂きます。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
難しい飴色の歯の色合わせ!(セラミックorレジン)
- 2013年1月23日 09:05
- マニアックレジン
歯の色は白い人、黄色い人、青白い色の人、グレーの人、赤みが強い人、色々な歯の色の人がいます。
私のスタンスは可能な範囲で歯とレジンの色を合わせたいと思っているのですが・・・
なかなか色が合わない時もあります( ´д` )
今回はたまたま色がマッチしたケースを
治した場所って分りますか!?
術前、患者さんの主訴は詰め物が取れてきたとのことで、
使用したレジンは、
サービカル、デンチンC3、A1、トランス30、ピンク、ブラウンの6色
歯の1/3が無くなり、歯の色も既製品のレジンの一番濃い色を使用しても合わないのでセラミックで治療するのが普通かもしれません。
でも、レジンで色が合う?(´。_。`)
歯の濃い色の場合は絵具のようなレジンで色付けをして色合わせを行います。
(自分で色の調合をします、もう歯医者というより技工士の範疇ですね)
大切なのでもう一度言います、
たまたま色が合っただけですからね!(;´・д・)
これを毎回コンスタントにできるレベルになりたいです。。。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第2回ペントロンエンドセミナー
- 2013年1月21日 00:22
- 井野セミナー 案内
お疲れさまでした、
5流エンドドンティストによるハンズオンセミナーも無事終わりました。
作り過ぎた131枚ものスライドを3時間
聞いて頂いた先生方も疲れたと思いますm(_ _)m
(かなりハイペースで話をさせて頂きました)
熱心な先生が多く
質問攻めでした。
日々の臨床で悩む部分を少しでもクリアーに出来ればと思います。
次は6月に第3回ですね。
6月に申し込まれた先生方よろしくお願いします。
*申し訳ありません、セミナー受付は終了しています。
これにて今年の1のスライド地獄から開放!
それと今回受講して頂いた先生からの要望のレジンセミナーですが・・・
今の所予定はありません。。。
櫻井先生に希望をお伝えいただければ、
たぶん5年後には第2回レジンセミナーもあるかもです(笑)
第2回ペントロンセミナーに出席して頂いた先生方ありがとうございます。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
写真家 ジーランドにて
- 2013年1月18日 09:14
- 院長の趣味の世界
旅行費を払えば、カメラマンの友達が波乗り写真を撮ってくれます。
本人↓ 数本かメイクしたみたいです!
今年、ジーランドに誘われましたが。。。
10年後も無理!m(_ _)m
*波の下はサンゴ&岩なので、200%怪我します。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
2月3日 3月3日
- 2013年1月17日 11:18
- EEデンタル こだわり
2月3日
歯科研鑽会 今回はエンドの話みたいらしいです。
前日 飲み会あり
3月3日
吉岡先生の第2回「駄目だし症例検討会」
第1回:http://eedental.jp/eeblog/2012/05/post-521.html
今回も発表を・・・?
8分お話させて頂きます。
セミナー後 飲み会あり
2月:歯科研鑽会
3月:駄目だし症例検討会
4月:AAE(アメリカ歯内療法学会)inハワイ
5月:IFEA(世界歯内療法学会)でテーブルクリニックをさせて頂きます。
2月24日の日米Endoサミットは
ベンジョンソン先生と小林先生の2大尊敬先生の講演なので行こうかどうか検討中・・・
31500円。。。
1〜5月・・・
全部、歯内療法の勉強になりました(゜-Å)
あっ、3月31日
顕微鏡歯科学会があった!

たぶん会場の隅で寝ているな( ̄  ̄|||)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
キャンセル待ち
- 2013年1月16日 11:49
- EEデンタル NEWS
申し訳ありません現在初診の患者さんを受け入れにくい状況が続いてしまっております。
(3月の初診枠も一杯になりましたので、しばらく初診の受け入れは行えません)
可能な限りなるべく早く初診での受け入れをしたいのですが、
治療は全ての患者さんで顕微鏡を使用して、丁寧に治療を行うとどうしても5人の治療が限界となってしまいます。
(1日5人の患者さんの手術をしている感覚です)
現状での対応を考えますと、
初診の予約が1〜2ヶ月先になるということで、
月に大体1〜2名の初診患者さんのキャンセルが出ますので、
もしキャンセルが出た際にでもよいという方は電話で、
「キャンセル待ちでもいいのでなるべく早く診てほしい」と伝えて頂けますか。
また都合のよろしい曜日など教えておいて頂ければそれに配慮させて頂きます。
色々ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い致しますm(_ _;)m
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
レジン症例パクられていますがな!
- 2013年1月15日 09:24
- EEデンタル こだわり
意外とウチのHP、歯科関係者に見られているみたいで、
「EEデンタルのHPを参考にさせてもらいました」
などたまに言われることがありますが、
さすがにこれはねぇ〜
というものもあります。
先日、同級生から、
B先生:「○○先生って井野ちゃんの知り合い!?」
私:「はぁ 誰その先生?」
B先生:「いやなぁ、その先生のHP見ていたらな」
B先生:「↑と井野ちゃんの所のhttp://www.eedental.jp/resin.htmlケース4,5が同じなんだわ」
EEデンタルHPから
私:「世界には同じ様な歯並びの人いるんだねぇ」
B先生:「んんな訳ないだろ!」(笑)
私:「な・・・!?」
B先生:「まさかと思って、何度も唇の位置や、舌の位置を確認したんだけどこれは同じだろ?」
私:「ん? どう見てもウチと同じだね」
B先生:「症例使うなら、まぁ、一言欲しいよね」
私:「だねぇ〜」
:「マイクロスコープ(インレー)の症例写真って、これダイレクト(直接口の中で詰める)でしたんだけどね・・・」
私:「俺も参加したセミナーの治療法や技術はよくパクるけどね」(笑)
B先生:「まぁ、技術はパクる(盗む)ものだけどね!」(笑)
こんな会話を去年の年末、同級生としていました。
症例と言えば以前、一度
アメリカの大学で勉強されている先生に、
「論文の〆に井野先生のYou Tubeの動画を使用したいのですがいいですか?」
など海外から問い合わせがあったりしました。
即答で「いいですよ」とDVDを送ると、
後日、アメリカの大学のグッズがテンコ盛りで送られてきました(笑)
私も発表の際などに、論文、本などのグラフなど使用させてもらうのですが、
スライドには出所というかクレジットは入れます。
私は、使用させてもらった者の礼儀だと思います。
(その先生はそれを作る為に莫大な時間を費やしているわけですから)
今回のような歯科医院のHPは商業目的なのですから、
可能なら自分の症例を提示すべきだと思いますね。
(ある勉強会も最初はパクリもしかたがない的なこと言っていましたが・・・)
先日これを見せた歯医者でもない友人が
「パクッた先生は、コンプライアンスとか言葉知っているのかな!?」
と言っていました(▼ω▼ )
一般企業で考えればありえないレベルの事だとも。。。(▼ω▼ )
まぁ、ネットに写真を出すのでいつかは流用されるとは思っていましたが・・・
と言うか、
パクるなら!
もっと上手な先生の症例パクればいいのに!(´-ω-`;)ゞ
あっ、訂正、訂正
どの先生のでもパクっちゃ駄目ですよ(笑)
HPには自分の症例を使用してくださいね(⌒_⌒;
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
九州から「ペンtoロンセミナー」 ありがとうございます。
- 2013年1月12日 23:42
- 井野セミナー 案内
来週、よろしくお願いします。
遠くから御苦労さまです、前日の飲み会で潰れないようにお願いします(笑)
宮崎県
福岡県
千葉県
京都府(同級生)
東京都(歯チャン先生)
大阪府
埼玉県
愛知県
先生方、当日よろしくお願いします。
講義は写真撮影OKですので
デジカメを(;´・д・)ワスレタ〜〜
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
白い詰め物のハイブリットセラミックインレー・ハイブリットレジンインレー!?
- 2013年1月11日 11:24
- マニアックレジン
インレーを殆どしなくなってしまった院長です。
奥歯の詰め物は「銀」と日本の相場は決まっているのですが、
たまに白い詰め物を見ます。(割れていますが・・・)
自費治療にすると、白い詰め物という選択肢も出てきます。
白い詰め物は
・レジン系のもの
と
・セラミック系のもの
に分れます。
保険でもレジンインレーというのもは作れるのですが、殆ど扱われません。
銀に比べると割れやすいからです。
よい歯科材料が沢山出て来ている中で、なぜ白い詰め物が21世紀に入っても保険適応にならないかは不思議です(; ̄д ̄)
材料費も白い詰め物は銀(12%金銀パラジューム合金)に比べると安いのですが・・・
ただ、上の写真のように白い詰め物は割れたりかけたりしてくるので、詰め物の自体の長持ちさを考えると、白いものよりは銀歯の方が長持ちすると思います。
(金属はまず割れることはないので)
でも私がこういった歯を治療すると・・・
直接口の中でレジンを詰めてしまいます(・∀・)
(レシピは毎度お馴染みの「OA3」+「クリアー」です)
白い詰め物でも
直接詰めるものは「歯」+「レジン」と言うシンプルな構造で歯と一体化しやすいというメリットがあります。
一方上の写真のような間接法(インレー)は虫歯を削った歯が1週間唾液に汚染され、その後技工士の作ったハイブリットインレー(ほぼレジン)を接着剤でくっ付けますから。
「歯」+「レジンベース」+(唾液汚染)+「レジン系のセメント」+「ハイブリットインレー」
になります。
歯に対し3回 レジンが来ますので歯とは一体化しにくい材料だと私は思っています(;´・д・)
ただ、私が行っている直接法のレジンでも年に4〜5人ぐらいはかけたり割れたりしてきますが、簡単なリペアで済むことが多いです。
やっぱり21世紀に入っても「早く」、「安く」、「長持ち」を考えると「銀」なのかな!?( ´-ω-`)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
シャア専用オーリス年内発売へ
- 2013年1月 9日 21:29
- 院長の趣味の世界
<機動戦士ガンダム>シャア専用オーリス年内発売へ ジオニックトヨタ社を"設立"
アニメ「機動戦士ガンダム」の人気キャラクター「シャア・アズナブル」をイメージしたコンセプトカー「シャア専用オーリス CONCEPT」を発表しているトヨタ自動車は9日、商品化を求める多くの声に応えるため、新プロジェクトとしてバーチャルカンパニー「ジオニックトヨタ」社の設立を発表した。アニメに登場するジオン公国の重機メーカー「ジオニック社」とトヨタが提携して設立したという設定で、ウェブ上で社員を公募。「シャア専用オーリス」商品化へ向けてのアイデアや意見を集め、パーツ販売を中心に検討と開発を進め、年内に発売する。
【写真特集】シャア専用オーリスとイベントの様子
「シャア専用オーリス」は、昨年8月に新型オーリスをベースに製作、発表されたコンセプトカーで、外装はシャアをイメージさせる赤を基調に、ジオン軍のロゴをあしらい、シャアの搭乗機体に付く「ツノ」もあり、内装も赤と黒を基調に統一し、ハンドルにもロゴをあしらっている。発表時は発売の予定はなかったが、大反響を受けて今回、新プロジェクトをスタートさせることになった。
今回発表された「ジオニックトヨタ」はウェブ上の仮想企業で、「みんなでクルマをつくり、世の中に広めていこう」というコンセプトに共感するユーザーを社員として公募し、専用サイトを通じて、アイデアや意見を集め、「シャア専用オーリス」の商品化に生かしたり、今後のキャンペーン企画などに反映する予定。
新プロジェクトの発表会が同日、東京都江東区青海の「MEGA WEB」内で行われ、シャア役の声優・池田秀一さんやシャアの物まねタレント・ぬまっちさんらも出席。池田さんは「昨年の夏に"この子"と出会って、冗談半分で『ジオニックトヨタでも作っちゃえば』と言ってたんですが、まさか本当にできるとは」と新会社設立を喜び、「この近所にガンダム(の実物大立像)が立ってるんですけど、ちょっと負けたくないなと。これで銀座辺りを凱旋(がいせん)パレードしてみたい」と夢を語った。
一方のぬまっちさんは、「ガンダムファンは音も好きなんですよ。ライトはザクで言えばモノアイ。ブゥウウウウンという音を付けたり、ナビの声を池田さんがやってくれたらすごくうれしい」と興奮気味に提案すると、池田さんも「ぜひやりたいですね」と快諾。最後は池田さんがシャアの声で「ジオニックトヨタの諸君、諸君らに期待する!」と渋い声で呼び掛け、会場を沸かせていた。(毎日新聞デジタル)
>「ジオニック社」とトヨタが提携して設立した
好きですね、こういうの(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
抜髄根管は難しい (人生初の6canal)
- 2013年1月 8日 18:46
- 歯内療法日記
下の奥歯は神経管が3〜4本と考えられており、
保険治療においては奥歯は3本の神経管という治療設定になっています。
保険治療では、4本見つけても5本見つけても治療費は150円しか変りません(´_`。)
海外の先生の中には神経管の数で治療費を決めている先生もおられるそうで神経管1本につき3〜5万といったところでしょうか。
国が変わると神経管1本の治療に300倍の治療費の差が・・・
そんなアホな((;・з・ ))
私自身、数年前にMM根の存在を知ってから、たまに4本、5本という数の神経管の治療はしていたのですが・・・
*MM根は探し方があります、やり方を聞けば誰でも探せます。
(1月20日のペントロンのスライド製作中 すみませんまた大分スライド増やしています)
長い前フリでしたが、
なんと今日、人生初の6根管を体験してしまいました。
AAEやpathway of the pulp にたまに載っているのは見て知っていたのですが、まさか日本人の歯で遭遇するとは(p・Д・;)
術前
以前私がMTA直接覆髄+レジン充填をしたのですが、痛みが出てきてしまい神経を取ることとなりました。
ただ、レントゲンでは極々普通の難易度のちょっと高い神経管(3本)に見えるのですが、治療をしていくと・・・
途中で「えっ、これって・・・ 神経管多くないか?」(p・Д・;)
根充後
おっ、側枝にも綺麗に薬が入ったね!(白い点状の部分)
でも実は、別角度でレントゲンを撮ると
白い線が重なって6本あるの分りますかね!?ヾ(・_・;)
いやぁ〜、私自身歯医者13年やっていますが、6本の神経管を治療したのは今回が初ですね!
と言うかたぶん今まで何本かはあったはずなのですが、知識、技術がなくて治療出来ていなかっただけだと思います。。。
あっ、この歯も3〜4mmの穴から根管治療をしています。
次は7本の根管治療を!
って、治療したら世界的に自慢出来る症例になりますね!(ノ´∀`)ノ
(私も7canalは本でも見たことないですね・・・)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
オカシカ強襲!
- 2013年1月 6日 00:08
- 院長の趣味の世界
若、オカシカ先生、メガネ
W先生の面白ネタを聞きました(笑)
http://www.okashika.jp/blog/2012/12/29-114305/
私は翌日パドルボードをしに行っていました。
パドルボード難しいね。。。
1本も乗れませんでした...(*ノД`)ノ:.*:.。.:゚..:*.:ヾ(´Дヽ*)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
大きく削らない根管治療(抜髄根管)
- 2013年1月 5日 15:06
- 歯内療法日記
毎度、同じ様な写真ですが、術後
神経を取った歯が2本あります(・ω・)ノ
写真の下2本は最初大きな白い詰め物がしてありました。
術前のレントゲン
痛みが出てしまい神経を取ることとなりました。
歯の1/3がプラスチックの状態だったので、大きく削って被せるか迷ったのですが・・・
個人的な意見で申し訳ないのですが、
ハイブリットアンレーって結構な頻度で割れているものを見ます。
私の経験でもハイブリットアンレーは強度的にも弱い気が・・・(> <;)
どうしようか迷ったあげく上記の写真のようにプラスチックで足りない部分だけ補う方法で修復を行いました。
まず、レジンの詰め物をして細菌が歯の中に入らないような環境を作り
その後大体3mmぐらいの穴を小さく開け、その穴から根管治療してしまいます(*`・∀・)ノ
この場合、綺麗に詰めると言う目的の前に歯の中に細菌が入らないような環境を作ることがメインです。
細菌が歯の中に入り込んでしまえばせっかく作った詰め物も意味がなくなってしまいます。
審美の前にまず歯が長く持つようなことを考えます!ヽ(´∀`)
この白い丸い部分が神経を取る覗き穴みたいなものです。
慣れてくると、この穴からでも十分根管治療は可能です。
この方法は一切咬み合わせを崩さず治療を行います(^ω^ )/
ですので、今までの根管治療とは異なり、大きく咬み合わせが狂うということはありません。
また、根管治療でありがちの周りの歯が傾く、咬み合う歯が伸びるなどのリスクもまずゼロにできます。
もう1点私がよく考えるのは、再治療がしやすい形で治療を終わらせる。
歯科治療は残念ながらリペアです、元の状態に戻している訳ではありません、また再治療を行う時期は必ず来ます。
今回のような方法で治療を済ませれば、大きな金属の土台、被せ物も入れませんので、もし再治療をする際にも簡単に根の方へ再アプローチすることが出来ます。
うまく治療すれば再び被せずに詰め物だけで治療を終わらせれるかもしれません( ・0・)ノ
ただし、根管治療中も噛み合わせはあるので、ものを咬もうとすると咬み合わせには参加してきてしまい、下手をすると咬合痛(咬んだ時に痛い)が出てしまいます。
咬まないように患者さんには言いますけど^^;
で、この白い穴からの根管治療が終わるとこの穴をレジンで塞いでしまいます。
ホントにこんな小さな穴から治療が可能なのか!?
一応根充後+レジン充填後の写真
6番 3根管(ボルテックスファイル+プロテーパーF2)
7番 2根管(ボルテックスファイル+プロテーパーF2)
どうでしょう!?
一応見逃し根管もない形で必要最低限の根管形成もできたかな!?と思います。
この方法凄くメンドクサイように思えますが・・・
実際、凄く手間もかかりメンドクサイです(笑)
しかし、現状私はこの方法の方が色々な面でメリットが多いと考えこの方法を採用しています(^ω^ )/'''
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
2013年 診療をスタートします。
- 2013年1月 4日 13:51
- EEデンタル NEWS
今年初めの仕事は海で拾ってきた「貝・シーグラス・石」を並べることでしたヽ(・∀・)ノ
また今日から1年よろしくお願いします。
(友人に「医院の中貝だらけになるな」と(笑))
今年はもう一度開業時の気持ちに戻って色々な面を見直して行きたいと思います。
日曜の仕事は1月20日にさっそく「ペントロンのエンドセミナー」が控えていますので、
今日からまた残業の日々です・・・
*ペントロンの計らいでボルテックスブルーの簡単なハンズオンもする予定になりました。
今年初の治療は下顎第一大臼歯の抜髄、
しかも1発目から年に数症例のMM根を見つけてしまいました!
エンドの熱い1年になりそうです( ・∇・)――☆
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
- 購読
- Powerd By