Home> Archives > 2019年2月アーカイブ

2019年2月アーカイブ

なんちゃって療法 だって!

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190226-00010000-yomidr-sctch 

ようやく記事になってくれたか!

 

という感じです。

 

先進国といっても日本人は歯に対する意識が低いと言われています。

 

今の総理大臣の歯を見てもねぇ~。。。

(ゴルフもいいけど、歯も治してよ・・・)

 

こういった記事で歯に対する国民の意識が変わってくれればと思います。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

口腔外バキューム

今月から導入した「口腔外バキューム」(掃除機みたいなもの)

DSC02729.jpg

ドランボールに出てきそうな無駄にカッコいいデザイン!

  

私は顕微鏡を見ながら歯を削ることが多い為、半分以上は無注水で水を使わず削ります。 

すると、削りカスは宙を舞い最後は私、スタッフ、患者さんの肺に入れ込んでしまうという状況。

  

7年前に150万ぐらいで空気清浄機を購入したのですが、(天井に設置)

いかんせ削っている口からだいぶ離れてしまっており、直接口の付近で吸う必要があるなぁと考えていました。

(空気清浄機を入れた理由の1つにレジン充填中に落ちてくる埃を無くしたいがありました)

 

 

そんな所、空気清浄機のリースも終わり、じゃあ次は口腔外バキュームを買うか!

となった訳です。 

 

口腔外バキューム、安いものだと20万ぐらいで買えるそうなのですが、

カートタイプである ⇒ スタッフがいる位置に来るので邪魔になる

吸引が多少弱い ⇒ 導入するならしっかり吸引してもらいたい

 

 

ということから天吊りタイプを購入

お値段140万円!(どぉ~ん!)

  

 

高い買い物でしたが、入れてみて正解でした!

 

まず、レジンや歯の切削粉を吸う量が極端に減った(これは実感できています)

エンドの際の悪臭を吸引できるので、部屋に匂いが充満しない(以前は毎回ファブリーズしてました)

電メスの焼いた匂いが部屋に充満しない(以前は毎回ファブリーズしてました。でもしばらく臭い!)

   

ただただ、吸うだけの道具に140万で、ちょっと音もうるさいですが、

私、スタッフ、患者さんの健康面も考えれば140万はペイ出来るのではないかなと考えています。

 

 

次の大型設備投資はCAD/CAMですが、

これはまだまだ技工士の手に勝てていないので今の所様子見ですね。

(後、5年ぐらいは買わない)

  

そのうちまたアメリカの技工所に見学に行って情報収集してからCAD/CAMは考えます!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

同級生の歯科医師の治療

うれしいもので、大学の同級生の先生が治療しに来てくれるようになりました。

 

患者さんは30年前にお父さんに抜髄をしてもらったが、

最近になり違和感と鈍痛が気になり始めた。

 

レントゲン

2019 EEdental N.jpg

赤丸:歯のすぐ横には上顎洞があり、病変が上顎洞を押し上げているような感じ。

黄色矢印:ファイル破折

 

1回目の治療でガッタ、ファイルを除去して

徹底的に次亜塩素酸で洗い、無貼薬仮封仮封

1カ月後の治療2回目

症状もだいぶ無くなったとのことで、

再度徹底的な消毒の後、根管充填+コア+仮歯

病変が大きかったこともあり1年近く仮歯で経過観察して

(1年間他の虫歯治療を月一でしていました)

 

そしてようやく今週セラミッククラウンをSet!

2019 EEdental N(1).jpg

綺麗に病変が治ってくれて、綺麗にセラミッククラウンまで入りました!

今週でようやく口全体の治療も終わり長い間お疲れさまでした。 

 

 

歯科医院は昔の名残で木曜休みの歯科医院が多く、EEデンタルの木曜日は歯科関係者が多いのですが・・・

 

 

すみません、私50歳になったら仕事早期セミリタイヤしようと考えており、

後、6年で木曜日も全休にしようと計画中です。

 

診療は 火曜・水曜・金曜・土曜 にする予定で考えております。

 

 

今の所予定ですが、もしかしたら

歯科関係者の皆さんには今後ご迷惑おかけするかもしれません ( " ε " ;)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

このかけ方と前歯の色の表現 

同級生のお母さんの70代女性患者さん

「かけてしまいました」

2019 EEdental MK (1).jpg

クラックで初めて見たかけかた・・・

 

ん~、また難しい色の歯

・ベースの象牙質がオレンジ(A6~A7ぐらい)

・クラックラインに沿ってのかけ

・カケの横に白体

・切端は擦れて透けて青白く見える

・隣在歯を見るとセンター部分にアンバーから黄色

 

ここまでだと・・・

 

じゃあ、ラミネートベニア!?

 

否!たぶんラミネートでもまず色合わせ至難の業ですね。

(色を合わせる為に前歯2本ラミネートという手もある)

  

じゃあ、セラミッククラウン!?

 

否!このカケ程度で全体の6割を削るのは・・・

 

で、昔から治療させてもらっている同級生のお母さん患者さんなので、

「色合わないけど、歯の寿命を考えればレジン治療かな!?」

 

「お任せします」とのことで、

 

30分後

(この窩洞の大きさで30分かかるレジンって・・・)

2019 EEdental MK (2).jpg

ファーストベベル:0.1~0.2mm セカンドベベル0.2~0.3mm

*すみません、カメラの色の設定を誤っています。

患者さんの第一声

「えぇ~~~!? 本物みたい!」

 

たまたま色合っちゃいましたね!(^。^;)

  

今回1色のレジンで色を表現した訳ではありません。

 

というか出来ません∠(  ゚ д ゚)/

 

今回使用したフロアブルレジン(下の層から)

・オークル (クラレ)

・OA3 (クラレ)

・XW (クラレ)

・乳歯 (クラレ)

・トランス30 (エンプレスフロー)

・オパール60(エンプレスフロー)

固形レジン

・エナメルA4(エンプレスダイレクト)

使用ステイン

・オークル(Keer)

・ホワイト(Keer)

・ブラック(GC)

・ブラウン(Keer)

・ブルー(Keer)

詰め終わって書き出してみると12色使っていた(笑)

 

どうしてもかけやすい場所なので、下の歯の当たる場所の咬合調整を0.2~0.3mm程度行い、

患者さんには「またかけたら早目に来てください」

と言って終了!

  

たまたま上手く行きましたが、やはり年配の方のアメ色の色出しは難しいですね!

  

前回の顕微鏡レジンセミナーの懇親会で「顕微鏡レジン:前歯編}をやってと言われましたが、

私前歯は直感的に詰めるので、臼歯のようなレシピややり方がないんですよ。。。

 

と言うことで、セミナーは臼歯専門となります。

(一応、3年はセミナーやるつもりです、よろしくお願いします)

*2年は既に満席でご迷惑おかけしております。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

顕微鏡レジンハンズオン 知立会場について、

『第2回 第3回 顕微鏡レジンセミナー』

2019 EEdental SS (0).jpg

の 会場ですが、

 

第1回のアンケートでもあった「不便」(笑)

 

そう、不便な場所にあります。

 

愛知県以外の先生はあまり聞きなれない「名鉄線」という

電車に乗ってもらいます。

 

名鉄知立駅は、

名鉄名古屋駅から約20分(JRの名古屋駅とは改札が別です)

豊橋駅から30分 

セントレア(空港)から約1時間

  

 

遠方の先生は名古屋か豊橋駅周辺に泊られると便利かもしれません。

*豊橋駅周辺はホテルが安く、呑屋も駅周辺にあります。

   

☆知立研修会場に関しまして

472-0025 愛知県知立市池端2-15 池端ビル2階 

名鉄名古屋本線「知立(ちりゅう)駅」下車徒歩3~5分。隣に「三河知立」という駅がありますのでお間違えのないように。

知立駅南口から研修会場までの道案内を添付致しますのでご覧ください。

 

  

カーナビゲーションや携帯の地図で検索される場合は、

「ミニミニ知立店」で検索されると早いです。

不動産「minimini」知立店の2階になります。

ビルに向かって左手のらせん階段でお上がり下さい。

 

研修室の真向かいにファミリーマートがあるので、お茶、コーヒーなどは  

 

 

実習室ですが、

各テーブルに顕微鏡を設置して、モニターにもスライドを映しますので、

どの席からもスライド/動画は見れるようになっております。 

DSC02635.jpg

 

会議室もあり、セミナー後の「酒あり質疑応答!エンドも可」は研修室の隣の部屋で行います。

前回の反省から、今回は18時40分までの「1時間の会(参加自由)」です。 

手酌で飲み放題!(笑)

 

では、3月3日、6月30日 よろしくお願いします。

 

追記:抜去歯に関して、

上顎大臼歯 1級窩洞を削ったものを2本 

下顎大臼歯 1級窩洞を削ったものを2本 2級窩洞を削ったものを1本

(智歯でもかまいません。 カリエスを取ってきてください。)

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

週末はバタバタ

土曜日 診療後一路東京へ 前夜祭で一席発表をさせてもらい

日曜日 接着の話を聞きにいきましたが、

  ここ最近材料の進化・進歩が速くAIも入ってくるそうで・・・

  ある程度トレンドだけは知っておかないとな と思える講演でした。

 (ただ、この辺りの最新機器は年々良くなっているのでいつ購入を考えるか!?)

  夜に豊橋着

  

月曜日 去年の途中に法人化したことで、決算を2回せねばならず朝から5件の銀行周り

   

口座の残高証明書を発行してもらうのですが、

1件目G信用金庫 手数料:1080円

まぁまぁ、事務手数料これはいいのですが、

待っている人も多かった為か紙切れ1枚もらうのに1時間

   

すげぇ~、時間の無駄。。。(>。<)

  

 

この繰り返しを5回と思うと途中で心折れ

 

3件行った所で、「今日出来ることは来週出来る!」と

  

 

昼前には、現実逃避

2019 0218 (2).JPG

ちょうどお昼過ぎで、暖かい気温だったのですが、

何故か、昨日は水が激寒!(今シーズン一番寒かった)

 

  

波は全然ダメで、

ビーチを散策し、今日の収穫

2019 0218 (4).JPG

同じ貝でも色は色々あるんですね!(知らなかった・・・) 

 

小物といえば、

  

最近買った1970年生のブルボンのキーホルダー(結構気にいっている)

2019 0218 (3).JPG

*目が鉄球になっており重みで目が動くギミックが好き!

  

なるべく日曜は休もうと思っているんですが、

毎年、年の2/5の日曜日は仕事しています・・・ 

 

今年こそはセーブして、キャンプ&海釣りに行きたいですね!( ̄。 ̄;)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

歯科医院見学の件に関して

むか~し、一度書いたことがあるのですが、

http://eedental.jp/ee_diary/2013/10/post-854.html 

 

セミナーや学会、メールなどで、「見学させてもらえませんか?」など

ご依頼を受けるのですが、

大変申し訳ないのですが、基本的に見学はお断りさせて頂いております

 

 

先日こんなことがありました、近所の同級生の先生から、

「代診の先生がどうしても行きたいというのでお願いします」と

依頼を受け5年ぶりに見学をOKしたのですが・・・

本当に当日、見学をOKして頂いた患者さんには感謝ですm(_ _ )m

   

 

見学が決まると、まず見学予定日を決め診療のアポイントの際に患者さんに

「この日、歯科医師の先生の見学が来られますがいいですか?」

と患者さんにお願いして、見学OKの患者さんに予約を入れてもらうのですが、

 

結論から言えば、

皆さん他の先生に見られるのがたぶん嫌で、なかなか予約が入りませんでした。

現在診療枠も次は3~4週間後にしか空いていない状態でも直前まで予約が入りませんでした。 

(見学してもらったT先生が悪い訳ではありませんからね^^; すみません)   

 

これは2013年のブログの記事にした時にも同じ傾向があり、

基本的にプライベートな空間演出をしているのに「なぜ!?」

というのも患者さん気持ちも分かります。

 

そういった患者さんの面から今後も見学はEEデンタルではお断りさせて頂だこうと決心しました

(来られても見るものたいしてないですしね。。。) 

 

 

以前、櫻井先生や渡辺先生と座談会の際に話をさせて頂くと

櫻井先生の歯科医院は基本的に見学OKで、櫻井先生の歯科医院の患者さんは

「凄い!同業者の先生が見学に来るなんて凄い先生に治療してもらっているんだ」

と思われる患者さんもおられ、見学は基本的にウエルカムだそうです。

 

これは歯科医院の雰囲気や先生のキャラクター、かかられる患者さん層にも違いがあるからと推測されます。

  

 

見学OKなケースは、

歯科医師の先生が治療に来られる際に同僚・奥さんの先生が治療を見学とか、

奥さんの治療を歯科医師の先生が見学とか、

紹介患者さんの治療の見学など信頼関係がそこにあればOKです。

 

心苦しいのですが、よろしくお願いしますm(_ _;)m

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

社会保障給付費は188兆2千億~190兆円となるとの推計

この先、社会保障ってどうするの!?と心配になる記事が、
 

 

年金は18年度の1・3倍、医療費は1・7倍、

介護費は2・4倍と介護費が大きく伸びる

   

40年には高齢化率が35・3%と、今より7ポイント上がる見通しだ。

高齢者入りする団塊ジュニア世代(1971~74年生まれ)と

団塊世代の人数の多さを反映し、高齢者数は3920万人とほぼピークを迎える。

  

という記事が載っていました。 

 

 

私も1974年生まれの団塊ジュニア世代ですが、

団塊世代 団塊ジュニア世代って、

きちんと納税している、してきたきた世代ですよね。

  

貰う時は利用していて、給付する側に回ったら問題って・・・

 

 

そらねぇぜ。。。

 

 

そのうち年金は70歳から、消費税15%とかになるんだろうな(>。<) 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

3枚スライド完成!と思いきや・・・

すみません、今週の土曜日は勉強会での発表がある為

16時までの診療とさせていただきます。

 

事の発端は、去年の年末、渡辺先生から

 

渡:「歯科研鑽会の前夜祭って来ます!?」

 

井:『いや、行かない! 2月17日の本会だけ参加する予定ですよ』

 

「歯科研鑽会の前夜祭で発表してもらえませんか!?」

 

渡辺先生には12月にランチョン発表をしてもらった借りがあるので・・・

 

『何分の発表です!?』

 

「10分ぐらい」

 

『10分動画流してOKならいいですよ』

 

「じゃあ、それで!」

 

と言うことで、動画だけ流して終わろうと思い

 

自分史上最強に手抜きをしたスライド(総枚数3枚)を完成させたのですが・・・

(それでも動画編集に20分かかりました)

 

先週の連絡で、

発表時間15~20分と連絡があり、3枚で終わるのはマズいかな。。。

 

ということで現在歯科医院の工事中で医院にいるので、スライドを継ぎ足しています。 

*現在、口腔外バキューム設置中

  

  

前夜祭の発表時間は20時過ぎぐらいということで、

当日は16時まで診療を行い、その後新幹線に乗り一路東京に向かい、

行きつけの浅草のニューエボさん(サーフショップ)でマッカラムの板を見て

その後、前夜祭途中合流予定です!(たぶん20時前には行きます)

     

ブログにしておけば遅れてくる理由を歯科研鑽会の誰か見ているだろう(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

13歳の患者さんの虫歯治療と歯髄保存(直接覆髄&AIPC)

基本的に私は大人の虫歯しか治療できません。

 

その理由は、

「顕微鏡治療をしたいから」です。

また子供を見れるようなスタッフもいませんしね。。。

 

顕微鏡で治療をしようとすると、

・長時間(約1時間)口を開いてもらい(バイトブロック/開口器を咬んでもらいますので)

・長時間(約1時間)動かずいてもらう必要があります(1日の半数の患者さんは寝ていますね)

この2点はどうしても患者さんに負担してもらう部分になってしまいます。

 

逆に言えば、「質」を落として裸眼でパァパァっと治療していいと言われれば

15分もあれば治療可能でしょうか、結果はモロに悪くなると思います(笑)

 

 

まぁ~特にこれといった特殊能力もない凡人が「質」を求めようとすると

どうしても患者さんにも負担して頂く面が出てきてしまいます。

 

   

ただ、子供といっても中学生ぐらいになれば、

なぜ動いてはいけないかなど理解してもらえれば治療は可能になります。

 

顕微鏡治療は患者さんがちょっと動くだけで、

ピントがずれ顕微鏡の合わせ直しなどをしなくてはなりません。。。

また神経近くの繊細な処置中に急に動かれると、ズボッと削りすぎてしまい神経の保存も失敗してしまいます。

  

 

今回の患者さんは13歳の女の子

近医の先生が虫歯が大きいから『専門の歯科医院で治療した方がいい』

ということで、ご紹介頂きました。 

  

2回で前歯5本の虫歯治療を行いました。 

術前⇒術後

2019 EEdental UM.jpg

5本中2本を『直接覆髄』をして歯髄保存を試みました。

http://www.eedental.jp/mta.html  

*最近MTAの粉末は入れていません。 

 

13歳ですから神経を残すということは今後の人生でもかなり大きな選択になってきます。

 

【歯髄保存】と言えば、

最近は『AIPC(非侵襲性歯髄覆罩)』なども行っております。

2019 EEdental YR.jpg

こちらは20歳の男性患者さん  

 

よく見ると10カ月でだいぶ第2・第3象牙質が出来てきてくれています。

2019 EEdental YR (2).jpg

もう半年ぐらいしたら、リエントリーをする予定です。

 

神経を残す治療は非常にセンシティブで1回だけの治療法になります。

 

直接覆髄もAIPCもレジン治療代の他に別途費用がかかりますが、

神経が残った場合の費用対効果というものはメチャメチャ大きいものになります。

 

 

今回の女の子の治療の前歯で使用した「セパレーターテクニック」

顕微鏡レジンセミナーでやってもらいます!

前歯の歯のレジンの再治療にも「アイボリーのセパレーター」

 

セパレーター結構使えるヤツです!(‐_―>

 

 

 

13歳の女の子の神経も今後経過を診ていきます!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

レジン治療【術後】 と抜去歯

とりあえず、【術後】写真だけ

2019 EEdental SS (2).jpg

  

第2回 顕微鏡レジンは3月3日に行います。

抜去歯の方の変更を

上顎大臼歯 1級窩洞を削ったものを2本 

下顎大臼歯 1級窩洞を削ったものを2本 2級窩洞を削ったものを1本

(智歯でもかまいません。 カリエスを取ってきてください。)

  

小臼歯は「なし」でOKです。

 

当日は、 

天然歯 4~5本 エポキシ歯6本 詰めるかなりタイトなスケジュールの充填セミナーです。

 

よろしくお願いします。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

ミラクル根管治療!

40代の女性患者さん

昔事故で前歯5本のセラミック治療を昔受けられたとのこと

  

昔から病変は指摘されており既に何本かは既に2回根管治療を受けているが、

歯ぐきは腫れ膿が何か所からか出てきている状態。

  

現在の先生に

「痛まないなら処置しなくていい」と言われているが心配とのこと

 

 

左の歯の膿の原因はレントゲンでスグに分かったのですが、

2019 EEdental IS (2).jpg

根尖病変+パーフォレーション(歯に穴)

 

ただ右上の膿の原因は分からない・・・

 

とりあえず、

フィステル(膿の出口)からガッタパチャーを入れ

2019 EEdental IS (1).jpg

右上1の根尖にGPが入るので、右上1が右側の膿の原因と判断できました。

 

ただ、過去の外傷の影響でしょうか、

反対側に比べ歯根がだいぶ吸収して短くなっています。

  

 

前歯のレントゲンをまとめて撮ると

2019 EEdental IS (3).jpg

5本のセラミッククラウンのうち4本に病変(膿)が見られます。

日本の根管治療の成功率は高くはないといわれますが、それにしても。。。

 

過去の治療により太いメタルコア、パーフォレーション、少ない歯質(健康な歯の部分)

 

歯の保存には難しい条件が並びます。

 

患者さんは「なんとか残したい」

 

で、歯内療法専門医が全て1回法治療をしてみました。

(個人的には1回法も何かとメリットが多い治療法だと思っています)

 

【術前⇒術後】

2019 EEdental IS (4).jpg

治療後は膿も止まり4本の病変に改善が見られます。

 

そして、先週ようやくセラミッククラウンを入れることが出来ました!

かなり難易度が高かったですが、根管治療だけで4/4の歯を残すことができ

そして、綺麗なセラミッククラウンで締めくくることが出来ました!

  

まさにミラクル!超マグレ!! ( ^ ▽ ^)

3流歯内療法専門医にしては出来過ぎ君!

  

治る、治らない、色々な歯がありますが、

患者さんにとっては大切な1本の歯ですから1本でも残るように治療を行います。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

第1回 顕微鏡レジンセミナー終了!

お疲れさまでした。

無事、第1回顕微鏡レジンセミナーが終わりました。

DSC02647.jpg

知立研修室(レンタルルーム) の記念すべきこけら落とし 

顕微鏡が1人に1台あるのはありがたい!

  

ただ、講師が一番この顕微鏡に慣れていない(笑)

DSC02676a.jpg

 

前の週は医院が非常にバタバタしており、疲れからか

前日の土曜日の午後ににまた「偏頭痛」が出そうになり

スグに予防薬+ロキソニンを飲んだものの・・・

  

ヤバいなぁ~、明日セミナー出来るかな!?

と非常にヒヤヒヤした状態でした(汗)

   

当日、滞りなく進められ無事セミナー終了!

DSC02706.jpg

すみません、最後の質疑応答は酒も入った為予定時間を大幅に延長してしまい

電車や飛行機の時間大丈夫だったでしょうか!?

 

セミナーが終わった後は、

IMG_6341.jpg

電池切れのペッパー君状態。。。

 

 

風呂も入らずに帰って寝て・・・、

 

 

朝7時から海に(笑)

DSC02719.jpg

 

海はクローズだったので

DSC02711.jpg

午前中は海でのんびりチルしてきました。

(温かかったので昼寝もしていました笑)

 

 

頂いたアンケートから改善点を見つけ、来月の第2回に備えたいと思います。

   

山口県など遠方からわざわざありがとうございましたm(_ _ )m

 

みなさん、かなりリアルに仕上げられるようになっていますから、

今週から自費レジンオプションスタートさせてくださいね!(^ - ^)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

クラウン修復・アンレー修復の為の【咬合印象】って知ってる!?

去年のカルホルニアラボツアーでアノさん、ティムさんのラボで見せてもらった

摩訶不思議なシリコン印象

DSC02629.jpg

 

私も今年から取り組み始めたのですが、

日本名は【咬合印象】だそうです。

(アノさんに印象法の名前聞いたら「知らん!」と(笑))

  

補綴の歴史を殆ど知らない私は

今まで「咬合印象」という単語すら知りませんでした。

 

ネットで日本語文献探して読んでみましたが、そんなに悪い方法ではなさそう!

(たぶん微妙な所は勘所だなと感じました) 

 

何でお前が印象!?とも思われるでしょうが、 

一応私はレジンで詰めれるものはレジン押しですが、無理と思えば印象を行い間接法で治療を行っております。

 

 

咬合印象1症例目 ゴールドアンレー

2019 EEdentalSM (1).jpg

マージンフィット、咬合問題なく 無調整でSetすることができました。

(六甲の上垣さんゴールドバッチリでした!)  

*基本無調整で入れれるようにやっています。

   

EEデンタル技工所を何件か使い分けているのですが、

セラミスト(セラミックの技工士さん)的な感覚では、

「石膏模型を咬合器にマウントする際にどうしても和紙が介在するので、バイトが高くなる傾向が出てくるかも!?」

ともおっしゃられておりました。

 

どの程度模型上で咬合を空くかは、

トライ&フィードバックで試行錯誤しながら調整量を決めていきます。

これは各技工士さんの勘所であり人間の手仕事が答えを出す所かなと思います。

 

  

 

さて、この「咬合印象」何かと歯科医院のメリットが多く

・上下一緒に印象を行うので、時間の短縮が出来る。

・対合歯もシリコン印象ができ、対合精度の向上

・印象時にバイトの印記も出来るので、バイトを採る必要がない

・術者が印象トレーを保持しておく必要がない(硬化時間中にカルテや技工指示書を書いていられる)

・石膏をプロ(技工士)についでもらえるので、寸法変化が少ない

(歯科助手、歯科衛生士より技工士の方が石膏は熟知していますからね)

・印象を技工士についでもらうので、スタッフは別の仕事ができる

・トレーがディスポなので清潔 (+トレーから印象材を取る必要がない)

・シリコン印象なのでアルジネートに比べ消毒をしっかりできる

・座位で印象が取れバイトが安定する

・患者さんの印象時の苦痛が少ない(喉の方に垂れていかない)

 

次に、デメリット

 

1、上下シリコン印象なので材料費がかかる

(Ciなどの安いシリコンを使用すれば1回の印象のコストは約500~600円)

2、咬合器にマウントした際に和紙分バイトが上がる

以上!

 

と、圧倒的にメリットが多い!

 

またこのデメリット1は、

歯科医師、スタッフの印象の拘束時間を考えれば500~600円はすぐにペイできます。

歯科医師の時給はおおよそ1万円(分給167.7円)

咬合印象で8分時間を短縮できれば、167.7円×8分=1341.6円

 

という感じで、材料代はあまり気にしなくていいという感じです。

  

 

1つ目のゴールド修復からこの結果だと、何でこの方法知らなかっんだろう・・・

と思います。

  

流れ、

基本的に1歯、2歯までの印象法になりますが、

(犬歯から第2大臼歯まで印象できます)

2019 EEdental kougou (2).jpg

トレー プラスチックの中にメタルフレームが入っています。

真ん中の和紙っぽいものは不織布です。

 

アドヒーシブなどの接着材は私は使っていません。

 

歯間部の必要な所には水硬性のセメントでブロックアウトしておきます。

 

まず、このA面にシリコンを流す

2019 EEdental kougou (3).jpg

セラミック系の技工士さんは歯肉の形態も知りたいので、なるべく多めにシリコンを!と

 

でひっくり返すとB面 (和紙が見えています)

2019 EEdental kougou (4).jpg

ここにもシリコンを同じように盛ります。

 

2019 EEdental kougou (5).jpg

B面にもシリコンを盛りました。

 

で、支台歯にはいつもどおりにインジェクションを流し

 

トレーのフレームを咬ませないように口腔内に入れガブッと咬んでもらう(和紙部分)

DSC02627.jpg

昨日のN先生の写真(笑)

この時、私は反対側の犬歯が元の位置で咬んでいるかでバイトしているか確認しています。

 

撤去は「せーの」と声をかけ一気に開口してもらいます。

トレーが上顎か下顎のどちらかに固定されていますので、

術者はそれを取るだけ。

 

すると!

 

上顎

2019 EEdental kougou (6).jpg

・どうしても上顎の口蓋側のシリコンボリュームが少なくなるので

その点は改善点を見つける必要がありそう。

*基本的に下顎より上顎の方に少しシリコンを多めに盛るのがポイント

 

下顎

2019 EEdental kougou (7).jpg

・下顎は頬側・舌側均等な感じで流れます。

 

シリコンボディーだけでもこれだけ裂溝の精密さがあります。

流石シリコン!(ここまではアルジネートでは無理でしょうね・・・)

また印象時にトレーを動かさないように術者は動かず1点を見つめる

という保持時間の問題

 

 

この辺も正月に実験してみました。

正月の写真ブログの写真

2019 EEdental kougou (8).jpg

左:座って、頭を固定した状態の印象

右:実験的に咬んだままストレッチを4分間して頭をグラグラに揺らした印象

 

  

どうでしょう!?

印象面の抜け感は同じです!

頭が動いても左右の歯でガブッと咬んでいる為、咬合は安定していると思われます。

シリコン1本でだいたい3回分の印象が採れます。(モリモリに盛った場合)

ケチケチ印象をすれば4~5回は行けると思います。(インレーなどはケチケチ印象でいいと思います。)

 

今回の模型、Set後

2019 EEdentalSM (3).jpg

たまたまですが綺麗にはいりました! 

今後、改善点を見つけて行きたいと思います( ・_・)ノ

 

因みに前歯用のトレーも売っています! 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

Home> Archives > 2019年2月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top