Home> Archives > 2021年4月アーカイブ

2021年4月アーカイブ

ワクチン接種日

ワクチンの接種日が決まりました。

(この日のこの時間と指定がありました)

  

1つの歯科医院の人間まとめて接種だと思ったのですが、

どうやら1人ずつの別日の個別接種となるそうで、院長の私は5月11日の接種となりました。

  

2回目の接種時に副作用が出やすいとのことでしたが、

ワクチンを接種した方に話を聞くと、1回目の接種でも翌日に手が上がらないなどの症状が

出る可能性があるそうで、5月12日は一応診療を行う予定ではありますが、

体調によっては診療が出来ない恐れがあります。

 

接種日の翌日の12日に予約頂いている患者さんに関しましては、

これから医院の方からその説明と診療日の変更するかどうかの確認の電話をさせて頂きます。

 

後、スタッフの接種も18日、20日と決まりました、

体調によっては接種日と翌日はスタッフもお休みを可能性がりますので、

電話対応などが出来ない場合もあり、患者さんにはご迷惑をおかけしてしまうかもしれません。

   

 

何度かブログに書いていますが、大学の頃に微生物学の先生に、

「今(私の大学時代)は人間側が細菌・ウイルスを抑え込んでいる時期だが、

10~20年後は逆転現象が起き菌とウイルスが強くなる時代になる」と

教えられましたがホントその通りになってしまいました。

 

人と菌・ウイルスの歴史は交互に主導権を握るサイクルがあるそうです。

  

 

後、個人的に思うのは自然への環境負荷は人間が最も大きいのですから、

人の増加というものもある程度議論する時期が来ていると思います。

 

私が小学生の頃は世界の人口49億人でしたが、

今や78億人ほっておけばそのうち100億人はすぐに突破すると思います。

こんなこと言うと怒られますが、そもそも「そんなに人って必要か!?」

とも思います。  

  

経済的には人口は右肩上がりでないといけないんでしょうが、

正直これだけ住みにくい世の中で、後の世代になるほどもっと大変だろうなと思います。

  

最後は毒を吐いてしまいましたが、コロナワクチンの予定でした(・。・;)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

大きな根尖病変の治り

以前治療させて頂いた患者さん(50代男性)

術前のレントゲン 

2021 EEdental KT (1).jpg

上顎洞底を挙上させるような大きな病変

もしかしたら外科的歯内療法が必要になる可能性があることを説明し根管治療を行いました。

 

レントゲン上では、

かなりきちんと治療がしてあるように見えるのですが・・・

 

2021 EEdental KT (2).jpg

MB2、イスムスが出てきたのでその部分を丁寧に治療

 

 

治療後1年

2021 EEdental KT (3).jpg

押し上げられたであろう上顎洞の部分も下に下がってきているように見えます。

 

患者さんは腫れや痛みもなく快適に食事はできているそうで、

レントゲンでもこの状態であれば、あとは経過観察で

もう少し骨が戻ってきてくれるか見ていけばいいでしょう!

  

この状態であれば最悪外科的歯内療法で歯の保存は行えそうです。

 

患者さんが分からないまま、無症状に経過する大きな根尖病変もあります。

毎年とは言いませんが、3年に1回ぐらいはレントゲンでチェックした方がいいでしょう。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

根管充填材の止まった位置はそれほど気にしない

今回は、私たち歯科医師が薬と表現するガッタパチャーが先まで入らずも治ったケース

  

患者さんは50代女性、歯が大きくかけた為来院

話を聞くと、過去に大きな痛みもあったが2度かけてからは痛みが無くなった。

 

レントゲンを撮ると

2021 EEdental UM (1).jpg

ちょっと過去の状況が想像出来ないのですが、歯茎の下に広がる大きな虫歯と根尖病変がレントゲンで確認できます。

 

歯質の残存量などから考えると抜歯も1つの選択肢にはなってきそうですが・・・

 

歯の動揺もないし何とか保存治療が行えないか!?

 

患者さんの希望としては何とか残したいとのこと、

1回法で外科的レジン+根管治療を1回法で行うことにしました。

 

レントゲン

2021 EEdental UM (2).jpg

1回法で根管治療+レジンコア+仮歯まで 2時間

 

レントゲン上では、約2mm程度GPがショートしてしまいましたが、

この位置はきちんとNi-Tiで形成して、きちんと根管洗浄しているので

ただただ、レントゲンで見えるゴムが入っていないだけ。

*ゴムには何の薬効もありません。 

 

個人的にはゴムの入りで治療の成否は決まらないと考えているので

患者さんには説明しましたが、仮歯を入れこのまま経過を見ることに。

 

 

術後1年

2021 EEdental UM (3).jpg

根尖病変は綺麗に治ってきてくれています。

 

 

この状態であれば本歯を作っても問題ないと判断でき、

かかりつけの先生の所でクラウンを作ってもらう運びとなりました。

 

個人的には根充材の入りは根の先まで入れることを目標とはしていますが、

いかんせ見えない部分の治療になるので、たまに根充材がショートすることもありますが、

どショートでない限りゴムの詰め替えは行いません。

 

根管治療の成否は、菌の排除がどこまで出来ているか!?がポイントであり

根充材の入りで大きく予後は変わらないと私は思っています。

 

むしろ根の先にゴムを詰めようとして、結果歯の外にゴムが出た方が予後が悪いと分かっています。

 

 

こちらは、理想的に近い根管充填材の入りで治った患者さん↓

顔の特定の部分を押すと痛む・違和感がある - EE DENTAL_Blog

  

  

昔の私もそうだったように現状根管充填材どこまで綺麗に入るか!?

に力を入れる歯科医師ですが、私のパラダムシフトは、

レントゲンが綺麗に見えるように治療を行う ⇒ 歯を保存するために治療を行う

になっています。 

  

 

どちらがいいでしょうかね!?Σ(・□・)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

根分岐部の骨出来ていないかなぁ~!?

患者さんは昔から来院されている患者さん。

初診時の2011年

2021 EEdental SoH (1).jpg

30歳の頃の写真

歯根分割してあり、近心根はパーフォレーション

 

正直、歯根分割はあまりうまく行っている分割ケース見たことないです・・・

 

この状態だったので触らず使える所まで使いましょうと方針をだしたのですが、

すぐに痛みが出てしまい治療方法を考えることに・・・

クラウンの形状が歯間ブラシなど入らない状態で、

根分岐部病変は四六時中汚れが溜った状態であることが原因と推測

 

クラウンだけやり替え、根分岐部に歯間ブラシが入る掃除がしやすいクラウンに変更

 

 

その後、患者さんの努力もあり問題なく経過していたのですが、

2020年、コアごとクラウンが脱離、近心根に大きなカリエスがあったので近心根だけ抜いて

遠心根だけでクラウンを作ることにしました。

今月に入り、抜歯した所の骨の治りを確認する為にレントゲンを撮ると 

2021 EEdental SoH (2).jpg

「!」

 

遠心根の近心側骨上に上がっていないか!?

2021 EEdental SoH (3).jpg 

レントゲンの角度の問題かもしれませんが、この歯に関して10年以上

経過をレントゲンで撮りながら見ていますが、今の状態が一番骨がいい感じに思えます。

 

人の体、ホント不思議です。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

歯科用顕微鏡の椅子 購入

顕微鏡用の専用の椅子もあるのですが、

開業以来、顕微鏡の椅子は事務用品のものを使用していました。

  

導入していなかったのは値段が、高いくて買えなかった。。。

    

椅子1脚がフィンユールばりの値段。

   

  

使っていた椅子もかれこれ、7年近く使っており汚れては来ていましたので、

たまたまネットで検索すると

グローバル製 比較的美品かと思います。

8●000円 送料無料

というものをオークション終了2時間半前に発見! 

 

これって、20万以上で売っていたような気がする。

すぐに材料屋さんに電話して、

『グローバルの顕微鏡用の椅子っていくら!?』

   

「たぶん22~23万ぐらい。 先生何で!?」

 

『ヤフオクで送料込みで8●000円』

 

「先生、それ買いだね!」

 

ということで入札相手もおらず無事落札!

 

 

取引連絡をすると、どうやら顕微鏡学会であいさつをして頂いた先生で知り合いの先生でした。  

この業界狭いですから、すぐに知り合いの先生にお会いします。

  

使い始めて2カ月経ちますが、

8●000円(送料込み)なら絶対買いの椅子でした( ^ -^)∠※

DSC05943a.jpg

レスト部の高さと、脇の位置を調整できます。 

私は、微妙に右側を高くしています。

DSC05945.jpg

その方が削りやすい。 

 

顕微鏡治療をしていない時はレスト後ろ側に引き

DSC05952a.jpg

このようなトランスフォームをします。

 

 

 

DSC05953.jpg

はながっぱのキャラに出てくる雰囲気です(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

340000マイル突破!

4月18日、とうとうバナゴンが

340000マイル.jpg

34万マイル(564000キロ)突破しました。

   

34万マイル突破した10分後

虹.jpg

祝福してくれるかのような見事な虹が!

  

91年式のバナゴンを購入したのが2018年9月(約3年前)

325589マイル.jpg

購入時は32万5589マイル

前のオーナーはカルホルニアの人だった為、凄い走行距離(笑)

   

 

購入して約3年で1万5000マイル(2万4000キロ)

通勤も、海もちょっとした遠出もバナゴンで移動しております。

  

友人には「ボロイ高級車」と揶揄されております^^;  

  

今度の9月で初車検となりますが、

エンジンをオーバーホイールをしようか?どうしようか!?

前回のエンジンの故障で見てもらった際には、

「この車過去に一度オーバーホールして、結構良い社外パーツで治してあるよ」

と言われているのですが、いかんせいつオーバーホールしたか分からない・・・

 

50万キロといえば、2回目のオーバーホールをしてもおかしくない距離数

   

後は、最近前のタイヤもキシムようになってきたし、足回りの点検も・・・

車動かすとキシキシいう、特にカーブが不安

  

ライトのイカレンズ計画も途中で中断。。。

それより、昨日洗車していたらライトのボルトが1本無かった(笑)

たぶん、車の振動で緩んで取れたと思われる。

 

 

  

やることだらけです。

 

次の目標は35万マイル!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

エンドセミナー動画(穿通)を見て来てください。

2021 endo GP.jpg

ようやくスライドの終わりが見えてきました。

 

現在動画本数18本

  

一部をYou Tubeに上げてあるので先に見て来てください。

  

当日は時間がなさ過ぎて、セミナー前に一度動画をみてきてください。

セミナーの際に解説を行いますが、初見より一度見た方が理解が深いと思います。

  

当日はプッシュ&プルで治療を行います。

午前中はファイルの回転は絶対禁止予定です。

穿通技術①「プッシュ&プル」

 

穿通技術②「ベンディング」

 

穿通技術③「オープナー」

 

Ni-Ti(プロテーパーゴールド)

  

 

そのうちまた追記します。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

根管治療の中断は歯を失う元

根管治療、日本のスタイルだと何回も歯科医院に通院しなくては行けなくて、

特に仕事の忙しい男性だと、

「えっ!?また来週も根の治療!?」というパターンから

  

もう痛みもないし、しばらくこのままでも大丈夫だろう!?と

通院が途絶えることがあるかと思います。

 

 

転院してくる治療期間が長い方だと、1年以上同じ歯の根管治療をしていて・・・

という方もおられます。

難しい根管治療と転院の時期 - EE DENTAL_Blog

 

 

ただ、根の治療の中断というのは最も歯を失う中断の仕方です。

  

 

今回の患者さんは30代男性 

根管治療を行っていた歯の詰め物がとれたまま半年が経過し痛くなったのでEEデンタルへ

 

レントゲンを撮ると、

2021 EEdental SaS (1).jpg

 根管充填までは終わったようだが、そこから仮蓋が崩壊し、

中にかなり大きな虫歯が出来た状態・・・

 

縁下(歯茎の下)に及ぶ虫歯なので、抜歯も妥当な所か。。。

 

ただ、残したいと来院して頂いた患者さんなので

話し合って保存する方向で治療スタート

まずは虫歯の徹底的な除去

かなり薄い歯質です。

2021 EEdental SaS (2).jpg

レジンで補強後、 

根管充填+レジンコア+レジン充填

2021 EEdental SaS (3).jpg

治療回数2回

 

 

これから何年持ってくれるでしょうか!?

2021 EEdental SaS (4).jpg

かなり綺麗に治療はできたのですが、いかんせ咬合(かむ力)に

第2大臼歯がどこまで耐えられるか!?
  

 

 

4か月 口腔内

2021 EEdental SaS (5).jpg

*一番上の歯を治療しています。

  

 

仮蓋の患者さんは早めに歯科医院で治療してもらった方がいいですよ。

1本歯を失うと、それを補う為に次には40万近く治療費がかかってきます。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

あったぜ!ロングチップ!

根管充填後に細菌の再感染防止の面から非常に重要になる支台築造

2021 Koa.jpg

支台築造の際に、GPの上には充填用のレジンを置くのですが、

2021eedentalW (3).jpg

付属のノーマルの20Gだと短く、GPの上に届かないことがあり

 

私は海外通販でホワイトニングのブロックアウト用のレジンに付いていた

20Gのロングチップを使っていたのですが、国内では販売がなく、

ロング針もサンプルなどもらい色々試したのですが・・・

  

なかなかこれは!といういいものが無かったのですが、

とうとう見つけました!

 

i-TFCシステム 20Gニードルスーパーロング 20個入|オンラインカタログ internet DO【株式会社モリタ】 (dental-plaza.com)

 

これ、凄く長くていい!

 

 

と言っても、

99.9%の人にはどうでもいい情報になりました(笑)

 

  

 

コア作成時にGPとの間にボイド(死腔)が出来るとお悩みの先生、

顕微鏡で詰める際に手の甲が見えて邪魔になる先生、

コア用レジン入れる前にこれで少量入れてみてください。

 

たぶん99%ぐらいは問題なくGPの上にレジン置けると思います。

 

顕微鏡治療をしていると、こういうかゆい所に手が届く道具がホントありがたいm(_ _ )m

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

コロナワクチン接種

医療従事者向けのワクチン接種なんですが、

当初は3月の中旬からスタートというスケジュールだったのですが、

今のところ、4月末になるかも!?との連絡だけ頂いております。

*現時点で予約日が分かっていないので5月になる可能性が高いです。   

    

医療従事者の接種はちょっと前のネット記事では県によって違いはあるが3割程度だそう。

これで高齢者と平行してワクチン接種するのはテレビでも言っていましたが、リスクが大きい気もします。

 

またワクチン接種を受けた方で多いそうなのが、高熱と倦怠感だそうです。

特に2回目接種後に出やすいいようなことを聞いていますので、

副作用のことを考えてワクチン接種日が決まったら、翌日はお休みを頂こうと考えております。

  

ワクチンの接種日が決まりましたら、ブログで報告させていただきます。

私の予想では5月末のような気が・・・

 

またもしかしたらご予約いただいている患者さんにはキャンセルをお願いするかもしれません。

 

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

ファイル破折ゼロ 連続記録が・・・

専門医でも2~5%程度は折ってしまいうというファイル

 

 

私は2018年からモリタのトライオート2に変更してから

奇跡的に「ファイル破折していなかった!」のですが、昨日記録は途絶えました。


「根管治療傾向」と一致するもの - EE DENTAL_Blog

(↑毎年調べています。)

   

IMG_9747.jpg

昔懐かしGTファイル!(2世代目の超旧式ファイル)

 

先端1mmが!1mmが!!

IMG_9745.jpg

折れて無くなってしまいました。

 

今回のファイル、根管に入れた瞬間にカチカチと音がして「ヤバ!」と引き上げると

時既に遅し、ファイルの先端が無くなっていました。。。

*クリック音がする場合はファイル破折に繋がります。

 

根管内のファイルは折った所が入り口だったので、2分で除去できましたが・・・

 

折れた理由は明白です。

使い過ぎによるファイルの疲労!

 

このファイルだけ、かれこれ2年ぐらいは使っているでしょうか・・・

他のニッケルチタンは折れる前に変える派で、

ファイルに疲労をかけたなと思ったら治療をおこなったら廃棄しています。

 

 

このファイルだけ使い続けるのには理由があります。

ファイルが廃盤になってしまい、似たようなファイルが売っていないから。。。  

    

  

今のニッケルチタンファイルのトレンドは「フルレングステクニック」です。

*早い段階で根の先まで細いファイルで削る方法

ただ、このフルレングステクニック、結構中級者、上級者向けのテクニックで

根管が細いような場合、ファイル操作が非常にテクニックセンシティブになります。

 

例えるならゴルフクラブ、飛距離の出るドライバーを使いこなす。    

  

公演の際に私の考えも話させてもらいますが、

私は、ファイル操作の原則は「クラウンダウン」だと私は思っています。

 

フルレングステクニックはドライバーで1オンを狙うようなものです。

ただ、歯内療法はエラーを起こすとリカバリーに時間がかかるので

私はアイアンで刻んで確実にグリーンへ乗せパーセーブでいいという考えです。

*アルバトロスは狙いません、むしろアルバトロス狙いで3ダボになる方が怖い。。。 

 

 

つまりクラウンダウンの方ががファイル破折のリスク、レッジの回避に繋がると私は考えており、

その為の化石のような2世代目の「GTファイル」を未だに使用しております。

*GTシリーズ懐かしい! ブキャナン先生が監修していたファイル

このファイルは根管上部を形成するファイルとして使用していたのですが、

トレンドの波に完全に飲まれ、このような形状のファイルは市場から無くなってしまいました。

*ゴルフ市場が玄人好みの1オン狙いにシフト アマチュアに優しいアイアンは生産中止に・・・ 

  

 

知っていますか!?ファイルの開発をアドバイスしているのは超一流超有名歯内療法専門医です。

「うわぁ、この根充綺麗!」というレントゲンを載せている先生方です。

  

やはり一流処のテクニックは半端ないです。

ファイルの癖を知っています、使い方勘所も凄いです。

 

その先生たちはフルレングスで出来ても、

私のような平均的な歯科医師や一般歯科の先生にはラク出来る反面破折などのリスクも大きいので、

私は歯の難易度で判断し根管上部を先に開けるクラウンダウンの術式を組み合わせることが殆どです。

 

   

  

また今日からまたファイル破折0を目指していきます。

   

はぁ~、どこかメーカーさんグレートテーパーの根管上部拡大用ファイル作ってくれないかな・・・

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

4月8日 「梅」1歳になりました。

4月8日

EEデンタル犬の「梅」

DSC05919.jpg

 

ですが、今日で1歳となりました。

  

DSC05927.jpg

不思議と癒されます。

 

 

DSC05933.jpg

おめでとう梅!

これからも元気でね!!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

日本一疲れるエンドハンズオンに!

エンド用のセミナースライドを泣きながら作っています。

(何で、こんな大変な仕事引き受けたんだろう。。。)

  

穿通の仕方

各工程の動画を作っております。 

  

 

昔、友人の先生に言われた

「臨床家である限り技術継承はすべき」

とのアドバイスがあり、知りたい先生向けにと思っていたのですが、

 

    

根管治療は無菌的なアプローチの後は技術勝負!

 

はっきり言うと、抜髄を難しくしているのは「術者の技量の無さ」です。(上から目線ですみません) 

ただ、そこには神業的な特殊技能より必要なのは正確な技術です。  

   

誰でもスムーズに同じことが出来るを目標に動画など作成しておりますが、

これが結構大変!

 

 

*スライドのレジメと動画DVDとしてお渡しできるようにしています。

  

 

今の私の抜髄の術式は独特というか、

作業長は始め数字で管理せず、トライオートのモニターでチェックします。 

 

この方法は勤務医の時から行っている方法で結構使えると思います。

昔からラクして結果の得られる方法を考え続けています。

(臼歯部レジンのレシピなども同じです) 

  

なぜEMRで作業長を測らないか!?

 

 

答え、

『メンドクサイから』(笑)

  

 

嘘嘘、【治療時間の短縮の為】です。

 

「えっ、作業長測らずタイトに根管充填できるのか!?」

 

GPを根管内で止める為の計測を、

根管洗浄を行って綺麗に根管内をしてから行います。

   

根管治療の世界では0.1mmは非常に大きな単位ですが、 

湾曲根管などでは、作業長は最初に測っても根管拡大を行い根管がストレート化していくと

最初測った作業長とは異なり、むしろオーバー気味で治療を行うことになります。  

   

また、今の臨床では正確な根尖の位置は分かりません。

根尖付近はどこまで触っていいか!?などの指標も学派で考え方が異なる現状です。

  

     

電気(EMR)で一番正確に分かるのは、歯の外か中かの電気信号です。

   

トライオート2の画面の「赤」「オレンジ」でその根管の作業長を識別しています。

昔のトライート1なら赤 緑で識別 

  

  

私の抜髄コンセプトは、できるだけ1回法で抜髄即充を行うです。

 

そもそもなんですが、

抜髄は小外科手術で「体の中(歯髄)と外(口)を繋ぐ治療」です。

外と中を繋ぐ【魔界トンネル】は早めに封鎖しないと、魔物(細菌)を体の中に招き入れてしまう恐れがある治療です。

*お暇なら ⇒幽遊白書、魔界の妖怪が人間界へやってくるという現象の解説 (myzerun.com)

   

抜髄歯は「時間との勝負」です。

   

 

また、患者さんが沈静なしで耐えれる時間は1時間ちょっとが限界です。

 

抜髄を素早く行うためには、

  

簡単です、【手技的エラーを可能な限り少なくする】ことです。

例えばパフォを起こせば、ファイル破折をすれば、治療回数は1回増えます。

細かく言えば「レッジ」を作れば修正するのにも時間がかかります。 

 

後、抜髄の治療設定は、 

「可能な限り根管内に内容物を残さないようにして、根管充填は根管内にとどめる」です。

  

 

穿通、拡大、洗浄、根充を

小臼歯40分 大臼歯60分ぐらいを目標にしたいと思っています。 

 

 

1dayの為詰込み詰込みで、どんどん前に前に進む講義です。

座学ベースのことはお話しません。細かい術式においての勘所はお話します。

当日はたくさん練習して悩んで術式で困った所を私に聞いて解決するという手法を取りたいと思います。

    

はっきり言います、つまずいて気づいた者勝ちです。

  

先生方が当日つまずいた場所は、たぶん私が何度もつまずき、転んだ場所だと思います。

と同時にその場所の解決策を知っているので、つまずいた場所の解決策を聞いてもらった方がいいかなと思います。

 

うまく出来た先生はそれでOKです、成功体験こそいいイメージを得られます。

普通はつまずいた所は自分で悩んで解決策を探るのが臨床ですが、答えは先に言います。

1回 6人 少人数制でやりますので色々聞いてください。    

  

  

 

たぶん日本一講師が疲れるエンドハンズオンになるかと思います(笑)

  

 

こんな濃い内容2dayでやってよ!とたぶんアンケートに出てくると思いますが、

*レジンセミナーアンケートでも何度も書いてありました^^;

片頭痛が怖くて2日連続で講義が出来ないので1day詰込みセミナーにさせてもらいます!

   

一応、セミナーは1年3回 を3~4年行います。

*たぶんその後は50歳を過ぎる年齢になり疲れてしまうので、またしばらくやりません! 

50~70人の先生に術式、勘所をお話し出来ればなと思います。 

エラーの少ない根管治療を学びたい先生、ラクな方法を知りたい先生、私の術式に興味のある先生向けです。

 

マスターしたら他の先生にも教えてあげてください、そうすることで目的である技術継承につながります。 

 

 

以上、抄録的ブログでした。

 

 

Ni-Ti拡大動画 「プロテーパーゴールド」使用

 

セミナー前に見てきてもらいたい動画は随時アップします。

 

 

セミナーの募集は知立研修室

ホーム | 知立研修センター (chiryu.biz) まで

*2021年は満席となっております。

 

追記:2022年の予定日は決まっておりませんが、

ありがたいことに2022年の受講希望の先生が申し込みをされているようです。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

何度治療しても腫れが引かない感染根管治療

患者さんは40代女性 近医の先生からの紹介

 

根の治療を2か月間毎週続けるも腫れが引いてこないとのこと

  

レントゲン

2021 EEdental SH (1).jpg

大きく骨が溶けており、口腔内には膿が溜ったような大きな腫れ

 

レントゲンでイメージすると根尖はオリジナルな根尖口とは多分違う所が削られており根尖付近のパーフォレーションケース 

だと判断

 

こういった根尖とは違った部分が削られ感染した場合、

通法の根管治療のみでは成功率が低く、残すためには外科的歯内療法が必要になることが多いことを説明

 

ただ、まずはきちんと根管治療を行い治癒してくれるか様子を見るのが通法

 

治療をスタートし、治療2回目には腫れも痛みもなくなったことより根管充填を 

治療回数:2回

2021 EEdental SH (2).jpg

やはり根尖は大きく削られており、遠心根だけMTAを使用させてもらいました。

近心根は通法通りGPを使用(少しシーラーが出てしまいました)

   

  

その後、仮歯で生活してもらい半年予後の検診

レントゲン

2021 EEdental SH (3).jpg

腫れもなく綺麗に治癒してくれています!

この状態であれば外科処置は必要ないでしょう。

   

ということで、

紹介先のかかりつけの先生の歯科医院でクラウンを入れてもらう運びとなりました。

 

根管治療は闇雲に根尖を削って、貼薬する昔ながらの方法より、

必要なだけ削って、徹底的に消毒液で洗う方法の方が治癒率は高い気がしておりますヾ(´▽` )

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

太く削るに重きを置く根管治療文化

50代女性の患者さん、

わざわざ遠方から来院して頂き2016年に全顎治療を行わせて頂きました。

 

ただ、右上の第一大臼歯は前の歯科医院で治療してすぐ

2021 EEdental OJ (1).jpg

ということで今回触らず経過観察をすることになりました。

 

結構根管が太く削られており、根尖病変が治る見込みのある歯だったので

下手に介入しない方がいいと判断

  

根管治療の成否は「細菌感染の有無」ですが、その感染状況というのは

今の歯科の世界では判断することが出来ません・・・

 

 

非常に判断の難しい所なのですが、再び治療介入するか!?それとも待つか!?

これは、歯科医師毎、患者さん毎に判断が異なります。

 

今回に関しては患者さんと話し合って経過観察の方向を選択しました。

  

1年近く他の歯の治療を行わさせて頂き、最後の日にもレントゲンを撮ったのですが・・・

2021 EEdental OJ (2).jpg

病変に良くなってきている変化は見られません。 

*個人的な意見としては治療後1年経過しても所見の変化が少ないものは治癒しにくいですが、

腫れや痛みなどの症状がなければそのまま経過観察も1つだとは思います。  

 

  

それから4年

「ズンズンする感じで痛い」と連絡があり、来院して頂くと

2021 EEdental OJ (3).jpg

根尖病変がまだ見られるのでまだ細菌感染が続いていると思われます。

  

 

患者さんも再根管治療を希望され、

根管治療をスタートさせました。

 

すると病変が見られるMB根(近心頬側根)

に破折にも思えるような深いイスムス(溝)があり、その部分を超音波で切削するとMB2を発見!

2021 EEdental OJ (4).jpg

  

治療から2カ月続いていた違和感もだいぶ減った所で、

根管充填という運びになりました。

  

前回の治療でMB根がかなり太く根尖も削られていたので、

根充剤はMTAを選択させてもらいました。

  

 

治療から10か月後

2021 EEdental OJ (5).jpg

違和感もなくなったとのことで、レントゲンにも病変の縮小傾向が出ています。

 

 

術後1年経過した所でクラウンSet

2021 EEdental OJ (6).jpg 

 

今回の場合結果論的にいえば「イスムス部+MB2」が感染源だったかもしれません。   

 

前回の治療もきちんと治療して

裸眼で見て触れている部分は綺麗そのものでした。

 

 

我々歯科医師は、歯の掃除と称してヤスリで歯をゴリゴリ削りますが、

これって見えない感染源を、感覚だけで治療し歯の中に薬剤を入れ治そうと試みますが、

ピンポイントで怪しい汚れている部分を治療した方が治癒率は高い気がしております。

 

  

顕微鏡で強拡大しても細菌(0.003mm)は見えませんが、細菌が蔓延っているような怪しい部分の発見はできることがあります。

  

 

全ての歯が治せる訳ではありませんが、拡大視野下での根管治療というのは

歯の保存に関しては非常に有効だと思います( ・∀・)ノ゙

Index of all entries

Home> Archives > 2021年4月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top