Home> 院長の趣味の世界アーカイブ

院長の趣味の世界の最近のブログ記事

続×15 GRヤリス タイヤ交換

前回のGRヤリスブログから早3ヵ月半

続×14 GRヤリス ラリージャパン2024 豊田スタジアム - EE DENTAL_Blog

あれから色々ありましたが、今回はこだわり出したらヤバイと思っていた「タイヤ」

   

前回のブログ直後の12月2日 

恵那笠置山モーターパーク  でのブレーキングと加重移動の練習会

2025 EEdental SP (1).jpg

この時点での課題はフルブレーキからのコーナーに合わせてのブレーキの抜き方練習 

  

午前中に隣のGR86の人としゃべっていたら、

「井野さん、タイヤヤバいですよ!」と言われ、

2025 EEdental SP (2).jpg

きゃ~~!!!! ワイヤー出ている。

これは今日は終了だ。。。

  

先月、年配の方(昔ラリードライバー)に言われていた

「ただ、もうタイヤ替えないとスリックタイヤ(溝のないタイヤ)になるよ(笑)」

 

やっぱり経験者の言うことは守らないとだな。と痛感 

 

因みに、GR86の人にブレーキパットもヤバいですよ!とアドバイスをもらい(笑)

タイヤの交換時期とブレーキパットの種類と見分け方を習う。 

 

また、GR86の人に帰りは高速道路でバーストするとヤバいから下道でゆっくり帰った方がいいとアドバイスもらい、

恵那笠置山モーターパーク から自宅まで下道で、パンクするなよぉ・・・ と思いながらのんびり温泉に入りながら帰宅(笑)

     

で、新車時に履いていたミシュランのパイロットスポーツは5500キロで限界となり、

 

色々調べて、次期タイヤは横浜のネオバ(4本で15万5千円)に交換

2025 EEdental SP (3).jpg

12月7日交換

   

そこからサーキットに月に2回ペース行っているのですが、

2月3日のモーターランド三河でのレッスン時に、指導者の石川さんから

石川さん:「井野さん、タイヤそろそろ交換時期だね」

井野:【えっ、もう!?】

 「まだ走れるけど、タイヤ手配の時期ですよ」

  【何買おう!?】

 「井野さんだったらシバタイヤでいいですよ、私も履いているし」 

  【この状態でも、後1~2回サーキット行けますよね!?】(前回の反省を踏まえて)

 「たぶんね」 

と言うことで、今回はシバタイヤをふるさと納税でゲット!

2025 EEdental SP (4).jpg

ラッキーなことに2024年の12月からふるさと納税の返礼品になってました。

2月末に到着で3月17日に近所のタイヤ屋さんにタイヤ交換の予約を取りました。

    

3月3日 名阪スポーツランド

2025 EEdental SP (11).jpg 

ウエット路面でカーブ・ドリフト練習

*GRヤリスは4駆なので、ドリフトは上手でないとできないので私はサードターンの練習

ウエット路面なのでタイヤの減りは少ない

 

サイドターンの成功率が50%ぐらいになってきました。

  

で、タイヤを確認すると殆ど減っていなくて、スリップサインまで3mmないぐらいあるので、

様子見ながらもう1回サーキット行けるか!?

タイヤがもったいないということで(笑)  

 

昨日3月6日の木曜診療後に「スパ西浦」に走りに行くことに

2025 EEdental SP (6).jpg

EEデンタルから1時間の所にあるサーキット

*歯科医院から1時間半以内に4つサーキットあるので、モータースポーツ環境は良い! 

  

ここはGRガレージの走行会で走った所

続×13 GRヤリス GRガレージ走行会参加 - EE DENTAL_Blog  

超超初心者ながら『1'06"773』を出してしまったサーキット

*上手で速い人は1週1分切ります。(たぶんド・ノーマルでは無理)

2025 EEdental SP (5).jpg

  

前回走った時より加重移動のイメージが多少付きつつある今タイムを短縮出来るか!?

(スポーツ走行を教えてもらっている石川さんはタイムは気にするな!まずは極々基本の走り方をしなさいと言っていましたが・・・)

2025 EEdental SP (7).jpg

今回、自分が走る枠は2名なのでクリアーラップ取れる絶好の環境

   

1コマ50分枠で10分走行+10分休み+10分走行+10分休み+10分走行 というイメージ 

休みの間にタイヤの空気圧と減り具合をチェック&車のクーリング(冷却)

*タイヤの減り方によっては途中でリタイヤする予定

    

で、結果50分完走できました。

2025 EEdental SP (9).jpg

Best『1'05"317』

前回より1秒46 短縮!( ・ω・)b

サーキットデビューしてから、6ヵ月なんとなくスポーツ走行の基本中の基本が分かり始め、超初心者枠から脱出しつつあります。

また各コーナーで適正ギアも分かりはじめました。(MT車なのでギアをガチャガチャ入れるのが楽しい!)

   

で、肝心のタイヤ

サーキット走行後チェックをしてみると前タイヤは「はい終了~!」

2025 EEdental SP (12).jpg

1か所サイドがマズイ減り方していました(^。^;)

後ろのタイヤはまだスリップサインまで3mmぐらいありました。

後、たまに走行ラインを外して、沢山タイヤカスを拾ってしまい帰り道はロードノイズと振動が酷い。。。(来週 タイヤ替えるし取る気はない)

    

GRヤリスを購入して8ヵ月目

2025 EEdental SP (10).jpg

1万キロ目前となりました。

車を買って8ヵ月目でタイヤ交換2回(3セット目)という自分史上かつてないほどの頻度のタイヤ交換歴(笑)  

  

ホント良い車だと思いますよGRヤリス

今年の5月にまた再受注の話があるので、興味のある方は是非  

近所のトヨタディーラーまで、発売日前に動かないと買えないのがGR系の車

GRスープラのファイナルエディションはいつ出るの!?(買えないけど・・・)

 

この先も安全運転でモータースポーツを楽しんで行きたいと思いますヾ(^ω ^ )

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

祭り巡り

今週の月曜日に初めてはだか祭りに行ってきました。

*地方テレビで生中継もある地域のイベント

   

当日午前中にサーキットで一走りして、午後から電車に乗り国府宮へ

駅に着くとすぐに

2025 EEdental H (1).jpg 

凄い人、

 

友達が何人か参加しており

2025 EEdental H (9).jpg

その団体について行き、楼門へ

 

境内でなおいを返却

2025 EEdental H (2).jpg

 

楼門近くで見学をすることに 

2025 EEdental H (3).jpg

ヘリもバタバタ飛んでいます。

   

徐々にこちらの方へ神男が(テレビ放送見ながら待ちます)

2025 EEdental H (4).jpg

熱気で湯気も凄い!

 

2025 EEdental H (5).jpg

気温4度の中、桶隊が水をバシャバシャ集団にかけます。

聞いた話、肌が擦れて火傷をしない為に水をかけて冷却と摩擦係数を少なくするみたい

  

こんな祭りです。 

 

毎年テレビで見ているので生の臨場感は凄かったです。 

 

翌11日 昼休みに近所の鬼祭りを見てきました。

2025 EEdental H (6).jpg

 40年ぶりぐらいに見てきました。 

2025 EEdental H (7).jpg

メインの鬼と天狗は時間的に見れませんでしたが、

 

2025 EEdental H (8).jpg

鈴と飴を買ってきました。

 

歳を取ったからでしょうね、こういう神事が面白く感じ始めました(笑)

裸祭り1回見ておいた方がいいですよ、面白い!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

完成していた蟻鱒鳶ル

昨日Youtube見ていたら、蟻鱒鳶ル(アリマストンビル)が去年の年末に完成した

みたいな動画があり、

 

調べて見ると、ヤフーニュースにもなっていたよう

「東京のサグラダ・ファミリア」三田の蟻鱒鳶ル、完成へ。建築家・岡啓輔が笑顔で語る奇跡のような20年(CINRA) - Yahoo!ニュース

 

「え~~~ぇ、知らなかった」

 

自分は「蟻鱒鳶ル(小)」を購入しており(待合室に飾っています)

三田のガウディ - EE DENTAL_Blog

「蟻鱒鳶ル(小)」は数年後の【蟻鱒鳶ル完成パーティー招待券】にもなっています。

 

パーティーやるのだろうか!?

やるんだったら是非参加してみたい(笑)

 

岡さんお疲れさまでした、今の世の中でこんなこと出来るのはかなり限られた人なので尊敬に値します(笑)

パーティーお願いします!

 

追記:先日歯内療法学会の委員会で東京出張があり、空いた時間で見てきました。

2025 EEdentalG (2).jpg

正直、100m隣の丹下健三さんの駐日クウェート大使館の方が見応えありました(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

とうとうバナナ食べ頃に

とうとうバナナが実りました! - EE DENTAL_Blog

の続き 

今年はバナナ2株に実ったのですが・・・

2024 banana (1).jpg

収穫直前に事件が起きてしまいました。

 

ある日バナナの下草の処理をしに行くと、あったはずのバナナがない!

翌週辺りに子供と収穫をする予定だったのですが・・・

 

  

色々ありましたが、2つのうち大きな方は無事バナナ奪還!

小さな房の方は行方不明(諦めました)

2024 banana (2).jpg

令和の時代にバナナを奪われるとは。。。 

  

ここから袋に入れ、リンゴを1つ投入し2週間後

2024 banana (5).jpg

リンゴから出るガスでバナナの熟成が進みます。  

2024 banana (6).jpg

見事に熟してくれました!

試しに朝に食べてみましたが、普通に食べれました。 

   

ただ、スーパーで売っているフィリピン産バナナの方が美味しいです。

色々あり過ぎて思い出補正で美味しく感じました(笑)

  

 

また来年も収穫出来るように越冬対策をしてきました。

2024 banana (4).jpg

ホームセンターでプチプチ購入 

2024 banana (3).jpg

要らない葉っぱをトリミングして、囲んだプチプチの中にバナナの葉を入れ保温できるようにしています。 

 

耐寒性バナナと言われていますが、一度そのままにしておいたら越冬できず枯らせてしまいましたので、来年も収穫で出来るようにと万全を 

 

とりあえず、初バナナ収穫なので地主さんと友人で皆で分けたいと思います。 

 

来年は何房出来るでしょうか!?( ^-^)σ

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

続×14 GRヤリス ラリージャパン2024 豊田スタジアム

GRヤリスを買った事から始まり、

昨日から始まったラリージャパン2024初日をふるさと納税を使い見てきました。

WRC2.jpg

ライトアップされた豊田スタジアム 

 

特にラリー1の車両は迫力ありましたね。

wrc1.jpg

GRヤリス ラリー1 

 

ドーナツターンも目標物ベタベタターンで初心者の私からすると神業!   

WRC3.jpg

ベテランドライバーのオジェ選手を応援!(ヒョンデに負けてしまいました)

 

WRCジャパンは今週末まで愛知、岐阜で行われています。

世界ラリー選手権フォーラムエイト・ラリージャパン2024 公式サイト

 

2023年のラリージャパン SS 

33秒辺りのヘアピンでテールジャンプさせている所がカッコいい!

日曜日までやっているので愛知県の人は是非!

 

 

実は、

既に今週月曜日から自分の中でのWRCの伏線は引かれていました。

 

今週の月曜日 また作手のオートランド三河(サーキット)に行ってきたのですが、

ここ2回タイムが全く伸びない・・・

 

Youtube見まくって コーナーの曲がり方、加重移動の仕方など覚えている訳ですが、

かなり手ごたえはあるものの、前回よりタイムが伸びない(むしろタイム的には1秒以上落ちている・・・)

    

月曜日も1セッション終えガックリしながら、峠でも流しに行くか!とサーキットを出て5分

1台のGRヤリス+2人の男性が道路上におり、暇だったので話しかけることに(笑)

WRC4.jpg

どうやら、白色GRヤリスを止めた場所がSS(ラリーのコース)のゴールの場所(チェッカーフラッグの看板がゴール)

のようで、年配の方2人は今回行われる全てのSSを回っているとのこと、

*タイムトライアルのあるSS区間の総合計距離は300Km(全て回るそうです。)

  

当然私もそういった目的でこのゴールに来たのだと思われていたみたい(笑)

WRC5.jpg

走ってきた道がWRCのコースになるそうです。

(一体何キロぐらい出すのか!? ストレートだから200キロ以上!?)

  

 

その後、超初心者ですぐそこのサーキット(三河)帰りであることを説明

白色の前期GRヤリスオーナーの年配の方に「おっ、新型GRヤリスだね。見てもいい?」と聞かれたので

『好きなだけどうぞ!』

その間もう一人の方と今週始まるWRCの話(ブルーインパルスなど)で盛り上がっていると、

 

GRヤリスを見ていた年配の方に

「お兄さん、運転上手だね!タイヤ4本とも均等に減っているよ」「ただ、もうタイヤ替えないとスリックタイヤ(溝のないタイヤ)になるよ(笑)」と言われ、

どうやら、その人は昔トヨタのラリードライバー(プロ)の方だったらしく、そこから当時の車の剛性の話やダウンフォース、今貼ってあるディスチャージテープの話で盛り上がる!

(私の知識は全てYoutubeで得た知識)

  

40分ぐらい話し込んで、結論的に「タイムが伸びないのはタイヤの美味しい期間(グリップする)は過ぎていたと判明」 

(どおりでタイヤのダレも早いし、たまにテールが滑ってカウンターを切ることが増えてきている←結構怖い!) 

周りにサーキット走行やっている人いない中やっているもので、全ての事象は起ってから調べ、理解する毎日(基本失敗してから調べる派)

  

そうかぁ・・・ タイヤか。。。

 

GRヤリス買う前なんか、タイヤこだわり出したらヤバいなんて考えていたのですが、なんて事はない今がその状況 

購入4ヵ月で5500キロ突破した所なんですが、次のタイヤの相談に近所の先輩の車屋へ行き

前回貰った情報の横浜ゴム アドバンA052 を相談

続×13 GRヤリス GRガレージ走行会参加 - EE DENTAL_Blog

「見積もり下さい!」 ⇒ タイヤ1本とアライメントなどの工賃含め55,000円から(つまり22万~)

と 

昔の280TEのベンツ乗っている時なんか変な片減りするから1本5000円のタイヤ履いていましたので10倍の価格差。。。

 

タイヤさんからのアドバイスで、そこまで良いタイヤ(A052)ではなくアドバンネオバ(1グレード下)はどうかと提案されました。

それと、サーキット用のタイヤと公道用のタイヤを分けてみてはどうか!?と提案されました。

(タイヤ積んでサーキットに行くのは自分の思うマジガチ勢になってしまう・・・)

   

今年は珍しくサーフボードも購入していないし、グリップが高いものは安心感がある! 

何よりプロが使うタイヤを一度味わっておきたいという願望。。。

   

とりあえず、まだスリップサインは出ていないので今のタイヤでももうしばらくは公道運転には全く影響はありませんが今度はタイヤのお勉強をしなくてはいけなくなりました(笑)

  

 

そうそう、サーキット走行と言えば、先日治療に来られたK先生にロガーをもらったので、

DG-PRO1S - 高精度・高更新レート・Android™用Bluetooth外部GPS - BizStation Corp

*アンドロイド用みたいで、1万円でアンドボロイドを購入してみました。

 

来月また恵那笠置山モーターパーク  へ行く予定なので今度はロガーの使い方も試行錯誤してこようかと思っております。

追記:笠毛山モーターパークも笠置山SSの一部でした、何この偶然(笑)

    

これは本格的にハマりだしたなと自分でも感じ始めております、とりあえず1~2年はハマってみて色々事故無く楽しみたいと思っております(>∀<)ノ♪♪

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

新 VAIO 購入

大学を卒業してからずっと使い続けている「VAIO」(ノートパソコン)

デスクトップ含め何台買ったでしょうか!? 

 

私がVAIOを選んでいた理由は、

①SONYが好き、

②デザインが好き、

ただ最も大きいのはパソコンのことをいつも教えてくれている③伊藤先生がVAIOフリーク

*たぶん伊藤先生VAIO20台以上所有していたんじゃないかな!?(ちょっと前もジャンク屋でVAIO2万で買ったそう)

 

2019年に購入した私の現VAIOなんですが、マイクロソフトの強制アップグレードされてから ⇒使いにくい!

Windows11からWindows10にダウングレードしてから不具合が頻発するようになり、パソコンから音が出ない現象が出ては消えの繰り返し。。。

(ネットで色々調べてやってはいますが、回復してもすぐに同じ症状になります) 

 

で、11月10日 伊藤先生にアポを取り名古屋のソニーストアに次期パソコンの偵察に行ってきました。

 

丁度、「VAIO SX14-R」が出たようで、今使っているVAIOも14インチの為次に買い換えるならこれかな!?と思っていると隣に一回り小さなVAIOが、

いつも持ち運びするからやっぱり小さい方に戻そうかな!?(前は11インチ使っていました)と「SX12」に心が揺らぐ・・・

「VAIO SX12」 | VAIO(パーソナルコンピューター) | ソニー

  

パソコンの詳しい定員さんと伊藤先生の話をしばらく聞き、今回買う気はなく下見に来たのですが、

「今ならクーポンなど使えば安く買えますよ!」と店員さん

どうやらVAIO社とSONYが同時にクーポンを出しており、いつもより値引きが大きいとのこと

(毎年3月ぐらいに値引きが大きくなるのでその時期に買う予定でした) 

   

で、構成を選んで行くのですが、店員さんと伊藤先生頼り、
「Core i5よりCore i7でメモリーも32Gでしょう!」「クラウドやっていなかったらストレージはもうちょっと増やしておけ!256G⇒512G」などなど

構成を選び終わり出来上がったパソコンが30万近く、そこから定員さんの協力の元クーポンを集めまくり値引きが7万円オーバーで22万ちょっとですみそうだったのですが、

それを見ていた伊藤先生

「井野さ~ん、これだったら漆黒(特別色)行こうよ!」

VAIO SX12・VAIO SX14 | ALL BLACK EDITION | VAIO|VAIO公式 オンラインストア|VAIO STORE

  

店員さんも

「よろしければすぐに見積もり出しますよ!」とノリノリ  

『ガンメタ好きだし(GRヤリスもメタル色)行きますか!』

 

で、結局組んだ構成が335,800円 そこからクーポンコンボで257,076円になりました。(7万8千引き)

  

今週の金曜出荷で土曜着予定ということで5年使った今のパソコンはサブになるかと思っていたら、

昨日ネットニュースで

家電量販店大手のノジマは、安曇野市に本社を置くパソコン製造のVAIOを子会社化すると発表しました。

 

えぇ~~~、昨日VAIOオーダーした分だよ

 

と言っても、特に問題はないのですが、今後ソニーストアではオーダー出来なくなるのか!? 

 

 

ネットでは国産パソコンは高い高いと言われていますが、個人的には毎日仕事で5年以上使えばそんなに高い買い物だとは思いません。

実際、国内の消費者は安い物、安い物へシフトしており結果的に自分の仕事も値踏みされ、価値は落ちて行く一方だと思います。(日本経済が復活するシナリオなどあるのでしょうか!?)

   

今後も、VAIOには頑張ってほしいですね!(^。^)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

続×13 GRヤリス GRガレージ走行会参加

すみません、日記のようなブログです。

(ただ、一部のマニアな先生・患者さんには好評企画)

   

9月に豊川のGRガレージに「GRカローラ情報」をもらいに行った際に、

近々私がサーキットデビューしたいと話していると、

スパ西浦モーターパーク(略してスパ西)「第17回 FUN TO DRIVE CIRCUIT」やるよと言われ、

人気あるイベントなので来るなら申し込みの当日にネット予約してねと情報をもらう

   

申し込みの際に3コースあり、スパ西1ラップのタイムでクラス分け(各クラス20名)

・初心者クラス(スパ西初めて、スパ西1分10秒以上)

・ステップアップクラス(スパ西1分7~1分10秒)

・中級者クラス(スパ西1分7秒以下)

申し込みの時点でスパ西どころかサーキットを1度も走ったことないので当然初心者クラス1択

 

この後、

続×12 GRヤリス サーキットデビュー! - EE DENTAL_Blog

の後に、「名阪スポーツランド」ともう一度「三河モーターランド」に行っており

2回目の三河モーターランドではベストラップが51.923でランキング的に111位⇒61位までランクアップ!

   

 

今回がサーキット走行4回目

走行会当日 開始20分前に到着すると

2024 EEdental GR11 (1).jpg 

続々と来場者の方が(↑これで3/4ぐらい)

*基本的にレース用タイヤに替えるようなガチ勢さんの朝は早い、私はエアーを抜くだけなので3分もあれば事前準備はおわります(笑)

   

9時15分ブリーディング

2024 EEdental GR11 (2).jpg

コースの注意事項と走らせ方を教えてくれます。 

 

↑この写真を撮っている時の自分がFBに乗っていました(笑)GR Garage豊田土橋 | Toyota Aichi | Facebook

2024 EEdental GR11 (13).jpg

一番手前のとんがり帽子が私

  

スパ西 コースレイアウト 

2024 EEdental GR11 (3).jpg

一応前日に走行ラインは予習しています。 

(初心者なのでアウトインアウトしてラインの直線化をイメージするだけですけど・・・どこにCPを置くかは知らない)

 

当日は11月か!?と思うぐらい暑い! 

2024 EEdental GR11 (4).jpg

 20分走行を3回(午前2本、午後1本)繰り返すのですが、暑いので1回走ると車のクーリング

2024 EEdental GR11 (5).jpg  

走り終わると冷却の為にサーキットモードでファンをガンガンに回します。

    

そして昼食を挟んで、希望者のみ午前・午後に抽選で7種類(GRスープラ、GRカローラ、GRMNヤリス、進化型GRヤリスMT/ATなど)のGR車両でサーキットを走れるイベントもあり、

GRカローラが気になっている私は当然、「GRカローラ」1択

抽選に当たり見事午後枠を確保!

2024 EEdental GR11 (7).jpg 

と言っても、サーキット2周走れるだけなんですけどね^^; 

2024 EEdental GR11 (8).jpg

GRヤリスより200キロ重いGRカローラ

試乗体験なのであまりムチャな運転はするなと言われておりますが、

そこはねぇ~(笑)

2024 EEdental GR11 (9).jpg 

追い越し禁止と言われているので前の人とわざと距離を作り、急加速と進入直前のコーナーで急ブレーキ(ABS)をかけGRヤリスとの違いを知る。 

乗った感じでは200キロも重いのにも関わらずもっさり感はなく、非常に走らせやすい。

GRヤリスより安定感が強いように感じる(完全に素人の感想ですが) 

  

こんなスポーツ車両2台も買えませんが、良い車だなと思います。  

2024 EEdental GR11 (10).jpg 

宝くじ当たったら買います。(そもそも日本で売るのか!? )

 

車興味のない人からするGRカローラもGRヤリスも同じじゃないの!?と思うはずですが、まさにその通り!

言い方を変えるとアメリカ版GRヤリスです。

  

最後のミーティング

2024 EEdental GR11 (11).jpg

半分ぐらいの人は帰っています(笑)

初めてということで、一応最後まで残りました。  

こういうイベントはじゃんけん大会とかするのが恒例みたい。

(興味がないのでじゃんけん大会は不参加)  

  

  

で、この日の肝心のベストラップタイムが『1'06"773』

「えっ~!」

と自分が一番驚く(間違っていないよね!?と確認しました)

コース内に20台も車が走っているのでクリアーラップは取れないのですが、中級者クラス基準のタイムを出せました。

  

ただ、初心者クラスでしたが私より速いシビックのタイプRの方と前期GRヤリス(白)の方がおり

そちらの人こそ中級者って感じの走りでした。(この2台は道を譲りましたが、追いかけようと焦ってアンダーステア出したのが致命的で追いつけませんでした)

 

でも、中級者クラスって結構ガチ勢ぞろいでこの枠に入ると私は遅い車になり迷惑をかけるのと、絶えずバックミラーを確認しないといけないので、それはそれでストレスが溜る為中級者枠で挑戦する気はない。

  

今回スパ西初めて走ってみて、コース幅も広く路面もフラットでグラベル(コースのエスケープゾーン)も広く走りやすいコースでした。(さすがにコース料金が高いだけはある)

ただ、走らせ方が今一分からなかったので、走行会終了後にも残って上手な人のライン取りとフルブレーキのポイントを見学して、(結果的には自分のイメージするラインとブレーキングポイントと大きな差は無かったです。)

  

帰る頃には

2024 EEdental GR11 (12).jpg

殆ど人がいなくなっていました(笑)

  

ここはチャンス!とタイヤ交換をしていた年配の方に話しかけ、

「今履いているミシュランのパイロットスポーツの後のタイヤ何かお勧めってありますか!?」と質問

『グリップ走行でタイム縮めたければ、横浜ゴムのADBAN A052なんかがいいよ。谷口選手も指定するぐらいだから』

基本的に走り屋さんは各々こだわりがあり、しゃべるのが好きな人が多いので初心者というキーワードを言えば色々教えてくれます(^―^)

 

何だかんだで、家に帰ってくると

2024 EEdental GR11 (14).jpg

購入から3カ月 4600キロ突破!

サーキット走行をし始めた為にタイヤの摩耗も出てきました。

*昨日話かけてもらった人に「新車の割にタイヤ結構摩耗していますね!」と言われました。

  

次は平日のスパ西に行って、クリアーラップ(前に邪魔する車がいない)で自分のタイムを出したいと思います。

目指せ分切り(1週1分以内) 

たぶん1分切るには加重移動の仕方と曲がる為のブレーキの仕方など極々基本的な事をマスターしないと無理だろうな。。。

 

1日スポーツ走行を堪能し楽しい1日でした \(⌒∇⌒)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

続×12 GRヤリス サーキットデビュー!

慣らし運転も終え感じたのは、「GRヤリスの加速半端ない!」

1.6Lエンジンなので最高速はそんなに出ませんが(と言ってもすぐに190キロまで加速してリミッターが効きます)

加速が凄まじい!

   

GRヤリスを楽しむためにはサーキットに行くしかない!という結論になるのですが、

この前櫻井先生と話していると、櫻井先生は富士スピードウェイストレートで300キロバイクで出してるとか、

 

怖っ!

 

そこまでバリバリにやる訳ではありませんが、一度サーキットの走行の基本だけは学んでおきたいということで、ほっこりんごさんの個人レッスンに行ってきました!

ほっこりんご | TOPページ (hokkoringo.com)

ラリードライバーの方です。  

  

朝6時半に家を出て、行ったサーキットは「モーターパーク三河」

新城市の作手という場所にあるのですが、何年振りかに旧作手村に行ってきました。

DSC03254.jpg 

*因みに今回は余裕がなく、あまり写真を撮っていません。

  

9時~、11時~ 2コマ走ってきましたが、月曜日ということで貸し切りでしたので

デビュー戦としては周りの車に気を使わずすむ、超高環境!

  

当日2コマのサーキット料金7000円+計測器レンタル1000円

 

  

1コマ目:

2週ほど走りコースを覚えて、好きに走っていいよ時の1周のタイム 1:06.083 

走行会Best_time2024 (tees.ne.jp) ←これ見るとドベ3とヤバいぐらい遅い(笑)

アウトインアウトの基本的なライン取りを行い、コーナーによってAP(アペックス)とクリッピングポイント(CP)の違いを学ぶ。

アドバイスをもらい1コマ目後半のラップタイム 57:912 ←全く早くはないが50分で約8秒短縮

 

10分連続走行を4回繰り返すと、凄い熱を車が持ちます。

DSC03266.jpg 

*ターボ車は特にクーリングした方がいいと教えてもらいました。

   

2コマ目までの休憩時に、次は加重移動の原理を教えてもらいログの解析で理想的な動き方を教わる。

癖になっている、コーナーでハンドルを切ったままアクセルを踏むと逆にタイムが遅くなるなどのアドバイスをもらう。(1コマ目でうすうす気が付いていた・・・)

また車は予備動作を前に入れることで車が動きやすくなる。(車に行きたい方向を知らせる)

連続したコーナーは加重移動をうまく使うことで無理のない綺麗なラインを取れる。(綺麗にラインが取れるとコースが見やすく、体への負担も少なくて済む)

 

自分の走りをログで見ると不安定過ぎる軌跡・・・(笑) 

 

後、ブレーキを強く踏めない。

昨日知ったのはブレーキを強く踏んでABSが作動するとハザードランプが点灯する。(自分が踏むと全くランプが付いていない!)

*YouTube見ていても素人にフルブレーキと言っても踏力の60%ぐらいしか踏めていないらしい。(たぶん自分は40~50%ぐらい・・・) 

  

また2コマ目はGRヤリスのサーキットモードを発動してみましたが、やはり1コマ目とは車の乗り味が素人でも変わった感じを体験できました。(リミッター解除、アンチラグ、インタークーラー作動)

CIRCUIT MODE | GR | TOYOTA GAZOO Racing

ちょっと、この子(GRヤリス)性格変わったなと思えるぐらい変わります。

  

何となく途中から車の走らせ方が分かり始めたかな!?という感じで

2コマ目ベストラップは55.585 111位から86位までランクアップ!(笑)

*基本的にノーマルGRヤリスでどこまで行けるか!?車高調を入れる予定はないですがタイヤはハイグリップタイヤは気になる。

 

追記:

10月後半にまたオートランド三河(サーキット)行ってきましたが、51.923まで短縮できました。

*50秒切りをとりあえずは目指します。    

image0.jpg

1日の感想 49歳のサーキットデビュー 

色々指導をしてもらい安心して、楽しめました!が運転の姿勢が悪いようで私は膝で耐えようとするので、

速攻でアマゾンでニーパッド(1280円)を購入し、来たらすぐに取り付けます! 

*普段の運転から姿勢を気を付ける方が先だとは思いますが・・・

  

 

最後に色々話をさせてもらい、サーキットは全てにおいて7~8割で終えること、10割で行うと事故に繋がる と言う非常に為になるアドバイスを頂きました。 

  

 

サーキット終ったのが13時、

そこから信号の殆どない国道473号を使い山道を1時間ほどワインディング(結構これも面白い)、して

とうえい温泉に行き2時間ほど温泉を堪能し、真っ直ぐの第2東名をクルージングしながら帰路へ

最後に近所のガソリンスタンドでブレーキダストまみれのGRヤリスの洗車をして1日が終了!

  

 

総括して、サーキット → ワインディング → 温泉 → 第2東名 → 洗車 は波の無い日の1日の使い方には持って来いだわと思いましたヽ(・∀・)

 

 

来週はジムカーナーに行って来ようかなと検討中!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

とうとうバナナが実りました!

放置していたバナナ

基本的に雑草みたなものなのでそこまで手をかける必要はないのですが、

8、9月は車に乗りまくっているので、草ぼうぼうになっていました。

続×11 GRヤリス 慣らし運転後半戦! - EE DENTAL_Blog

    

 

午前中に1時間かけて草刈り

IMG_0680a.jpg 

草取り中、バナナ周りをスズメバチがブンブン飛んでおり、2回ほど威嚇され追いかけられました。

   

その後、汗を落とす為下の海で波乗りしていると、友達から

『井野君、バナナ身ついているね!』と声をかけられ、

「ホントに!?」

「俺スズメバチに追いかけられたけど、そういうことか!」

   

で、海を上がって再びバナナの広場へ行くと、

またスズメバチに威嚇されるも何度か方向を変え上を見上げると

IMG_0674a.jpg

バナナ実っている!!!

バナナの花にスズメバチが集まっていたようです。

  

苦節3年 とうとうバナナが出来ました!

アイスクリームバナナの世話 - EE DENTAL_Blog

*全然世話もしていないし、一度寒波で枯らして全滅しかけたのですが(笑)  

  

 

帰って、お得意のYouTubeで収穫の仕方の情報収集

 

この後、朝方の涼しい時間に花を切り落として身の方へ栄養を送る。

バナナの形が丸く(エッジが取れる)なってきたら、木からカット、その後バナナのなった木を切る。

*一度バナナを付けるとその木はバナナの実を今後つけないので、カットして他の木に養分を渡す。 

 

ネット情報では、花も食べれるそうなのですが全く美味しそうに見えないので花は記念に飾ります(笑)

  

 

とりあえず、来月の頭ぐらいに花をカットしようと思います。

今度は、スズメバチの活動が活発になる前の夜明けに脚立とのこぎり持って行ってきます。

  

来月は、念願のサーキットデビュー!&秋休みで種子島で波乗り!&バナナの収穫!

忙しくなりそうです(笑)  

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

続×11 GRヤリス 慣らし運転後半戦!

7月28日の納車後から仕事が終わると無駄に遠回りして帰っています。

続×10 GRヤリス 納車&慣らし運転 - EE DENTAL_Blog

8月6日 1000キロ到達  

8月15日現在 1708キロ 

IMG_0533.jpg

1ヵ月点検までには2000キロは行きそうですね。

追記:

IMG_0537.jpg

 8月19日 2000キロ突破!

 

電話で1ヵ月点検のメニュー聞いたら車両チェックだけというので、

ディーラーにオイル総替え(エンジンオイル、ミッションオイル、トランスファーオイル、リアデフオイル)してと話したら「えっ!?そこまでやります!?」と返答されましたが、2000キロも走って入庫するとは思っていないでしょうね(笑)  

 

休みの日は第2東名で慣らし運転で遊んでおります。 静岡区間は120キロ出せるのがいいですね!

(愛知県は区間は第2東名 制限速度80キロです。)

アクセル踏んだ後、アクセル緩めると過給機が「シュコーン」と鳴くのも気持ちいい!!

 

ただ、未だに怖くてフルでアクセルを踏めない。(踏めば踏むほどスピードが出てしまう)

IMG_0507.jpg 

スポーツカー好きの60代の方が最後のスポーツカーという位置づけで購入するのもよく分かります。

小さいし、良く走るし、反応良いし、一応4人乗れるし!(笑) 

(小さいと言っても220系クラウンより車幅あるみたいです)  

     

この車ホント運転が楽しくて、時間が空けば運転しています。

先日も電車のトラブルでキャンセルが出てしまい、昼休み入れて4時間時間が空いてしまったので、

第2東名で慣らし運転をかね温泉ドライブの旅(平日の昼間から温泉に入るという贅沢)

*午後は普通に診療を行いましたよ(汗) 

 

ド素人の私でも分かるどっしり感があり、ブレーキに信頼がおけるのでカーブのGを安心して感じられる。

  

これひっくり返したモリゾウさんは相当凄い!と思います。 

スクリーンショット_9-8-2024_193726_car.watch.impress.co.jp.jpeg

豊田章男会長、「走る、壊す、直す」の象徴として横転したGRヤリスを下山の完成式典に展示 "下山の道"がクルマを作る - Car Watch (impress.co.jp)

 

25年ぶりのマニュアル(MT)車を納車して、2週間が経過しましたがMT車はボケ防止に本当にいいんじゃないか!?と思っています。 

オートマ(AT)車との違い

まず、入っているギアを覚えておく必要があり、スピード・回転数に合わせて適正ギアを考える。

体の方も両足の脚力を使い、左手でギアを入れる、右手でハンドルをコントロール、結構腹筋も使っています。 

特に信号待ちの差が大きい

MT車の場合:前の車を見ている必要あり(当たり前ですが)、ニュートラルに入れてサイドブレーキを引きスマホなんて見ていようものなら、前の車がスタート⇒①気づく⇒②クラッチを踏む⇒③ギアを1速に⇒④サイドブレーキを下す⇒⑤半クラスタート(焦ると出だしが雑になる)

AT車の場合⇒①気づく(最新の車なら教えてくれる)⇒②ブレーキからアクセルを踏む

殆ど車がすべてやってくれる! 

 

プロレーサーの谷口さんも「車が発達する分、運転者の能力は下がって行く」と言われていましたが、その通りだなと思います。

 

 

現在、慣らし運転後半戦でエンジンの回転数を5000回転まで回して徐々に上の回転数を使っていますが、高速でも4速までしか使えません。(5速、6速で5000回転は免停・免取り領域で危ない)

なるべく回転数を上げたいのですが、普段は3000回転ぐらいで街乗りもしているのでノック値とか最悪だろうなと思いますが、徐々に改善できればと思います。

ノック値:ノック補正学習値についての考察(トヨタ GRヤリス・MXPA10 / GXPA10系)by amakko - みんカラ (carview.co.jp) 

  

とりあえずの目標は、ガチ勢の少なくなる冬にサーキットデビューしたいなと思っていますが、

先日、ようやくTOYOTAからサーキットモードのリリースがありました。

近所のコースも含まれているので試してみたいと思います。

CIRCUIT MODE | GR | TOYOTA GAZOO Racing

メチャ面白そう! 正に、50の手習いですね!

 

とりあえず、素人のサーキット走行はヘルメットはバイク用でいいとのことなので、レーシンググローブを買って飽きるまで乗ってみます。

今後タイヤとか興味持ち始めたらヤバいですね(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Next archives

Home> 院長の趣味の世界アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top