Home> 歯内療法日記: 2021年4月アーカイブ
歯内療法日記: 2021年4月アーカイブ
大きな根尖病変の治り
- 2021年4月27日 09:14
- 歯内療法日記
以前治療させて頂いた患者さん(50代男性)
術前のレントゲン
上顎洞底を挙上させるような大きな病変
もしかしたら外科的歯内療法が必要になる可能性があることを説明し根管治療を行いました。
レントゲン上では、
かなりきちんと治療がしてあるように見えるのですが・・・
MB2、イスムスが出てきたのでその部分を丁寧に治療
治療後1年
押し上げられたであろう上顎洞の部分も下に下がってきているように見えます。
患者さんは腫れや痛みもなく快適に食事はできているそうで、
レントゲンでもこの状態であれば、あとは経過観察で
もう少し骨が戻ってきてくれるか見ていけばいいでしょう!
この状態であれば最悪外科的歯内療法で歯の保存は行えそうです。
患者さんが分からないまま、無症状に経過する大きな根尖病変もあります。
毎年とは言いませんが、3年に1回ぐらいはレントゲンでチェックした方がいいでしょう。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
根管充填材の止まった位置はそれほど気にしない
- 2021年4月24日 09:20
- 歯内療法日記
今回は、私たち歯科医師が薬と表現するガッタパチャーが先まで入らずも治ったケース
患者さんは50代女性、歯が大きくかけた為来院
話を聞くと、過去に大きな痛みもあったが2度かけてからは痛みが無くなった。
レントゲンを撮ると
ちょっと過去の状況が想像出来ないのですが、歯茎の下に広がる大きな虫歯と根尖病変がレントゲンで確認できます。
歯質の残存量などから考えると抜歯も1つの選択肢にはなってきそうですが・・・
歯の動揺もないし何とか保存治療が行えないか!?
患者さんの希望としては何とか残したいとのこと、
1回法で外科的レジン+根管治療を1回法で行うことにしました。
レントゲン
1回法で根管治療+レジンコア+仮歯まで 2時間
レントゲン上では、約2mm程度GPがショートしてしまいましたが、
この位置はきちんとNi-Tiで形成して、きちんと根管洗浄しているので
ただただ、レントゲンで見えるゴムが入っていないだけ。
*ゴムには何の薬効もありません。
個人的にはゴムの入りで治療の成否は決まらないと考えているので
患者さんには説明しましたが、仮歯を入れこのまま経過を見ることに。
術後1年
根尖病変は綺麗に治ってきてくれています。
この状態であれば本歯を作っても問題ないと判断でき、
かかりつけの先生の所でクラウンを作ってもらう運びとなりました。
個人的には根充材の入りは根の先まで入れることを目標とはしていますが、
いかんせ見えない部分の治療になるので、たまに根充材がショートすることもありますが、
どショートでない限りゴムの詰め替えは行いません。
根管治療の成否は、菌の排除がどこまで出来ているか!?がポイントであり
根充材の入りで大きく予後は変わらないと私は思っています。
むしろ根の先にゴムを詰めようとして、結果歯の外にゴムが出た方が予後が悪いと分かっています。
こちらは、理想的に近い根管充填材の入りで治った患者さん↓
顔の特定の部分を押すと痛む・違和感がある - EE DENTAL_Blog
昔の私もそうだったように現状根管充填材どこまで綺麗に入るか!?
に力を入れる歯科医師ですが、私のパラダムシフトは、
レントゲンが綺麗に見えるように治療を行う ⇒ 歯を保存するために治療を行う
になっています。
どちらがいいでしょうかね!?Σ(・□・)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
根分岐部の骨出来ていないかなぁ~!?
- 2021年4月23日 09:05
- 歯内療法日記 | EEデンタル こだわり
患者さんは昔から来院されている患者さん。
初診時の2011年
30歳の頃の写真
歯根分割してあり、近心根はパーフォレーション
正直、歯根分割はあまりうまく行っている分割ケース見たことないです・・・
この状態だったので触らず使える所まで使いましょうと方針をだしたのですが、
すぐに痛みが出てしまい治療方法を考えることに・・・
クラウンの形状が歯間ブラシなど入らない状態で、
根分岐部病変は四六時中汚れが溜った状態であることが原因と推測
クラウンだけやり替え、根分岐部に歯間ブラシが入る掃除がしやすいクラウンに変更
その後、患者さんの努力もあり問題なく経過していたのですが、
2020年、コアごとクラウンが脱離、近心根に大きなカリエスがあったので近心根だけ抜いて
遠心根だけでクラウンを作ることにしました。
今月に入り、抜歯した所の骨の治りを確認する為にレントゲンを撮ると
「!」
遠心根の近心側骨上に上がっていないか!?
レントゲンの角度の問題かもしれませんが、この歯に関して10年以上
経過をレントゲンで撮りながら見ていますが、今の状態が一番骨がいい感じに思えます。
人の体、ホント不思議です。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
エンドセミナー動画(穿通)を見て来てください。
ようやくスライドの終わりが見えてきました。
現在動画本数18本
一部をYou Tubeに上げてあるので先に見て来てください。
当日は時間がなさ過ぎて、セミナー前に一度動画をみてきてください。
セミナーの際に解説を行いますが、初見より一度見た方が理解が深いと思います。
当日はプッシュ&プルで治療を行います。
午前中はファイルの回転は絶対禁止予定です。
穿通技術①「プッシュ&プル」
穿通技術②「ベンディング」
穿通技術③「オープナー」
Ni-Ti(プロテーパーゴールド)
そのうちまた追記します。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
根管治療の中断は歯を失う元
- 2021年4月16日 09:05
- 歯内療法日記
根管治療、日本のスタイルだと何回も歯科医院に通院しなくては行けなくて、
特に仕事の忙しい男性だと、
「えっ!?また来週も根の治療!?」というパターンから
もう痛みもないし、しばらくこのままでも大丈夫だろう!?と
通院が途絶えることがあるかと思います。
転院してくる治療期間が長い方だと、1年以上同じ歯の根管治療をしていて・・・
という方もおられます。
難しい根管治療と転院の時期 - EE DENTAL_Blog
ただ、根の治療の中断というのは最も歯を失う中断の仕方です。
今回の患者さんは30代男性
根管治療を行っていた歯の詰め物がとれたまま半年が経過し痛くなったのでEEデンタルへ
レントゲンを撮ると、
根管充填までは終わったようだが、そこから仮蓋が崩壊し、
中にかなり大きな虫歯が出来た状態・・・
縁下(歯茎の下)に及ぶ虫歯なので、抜歯も妥当な所か。。。
ただ、残したいと来院して頂いた患者さんなので
話し合って保存する方向で治療スタート
まずは虫歯の徹底的な除去
かなり薄い歯質です。
レジンで補強後、
根管充填+レジンコア+レジン充填
治療回数2回
これから何年持ってくれるでしょうか!?
かなり綺麗に治療はできたのですが、いかんせ咬合(かむ力)に
第2大臼歯がどこまで耐えられるか!?
4か月 口腔内
*一番上の歯を治療しています。
仮蓋の患者さんは早めに歯科医院で治療してもらった方がいいですよ。
1本歯を失うと、それを補う為に次には40万近く治療費がかかってきます。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ファイル破折ゼロ 連続記録が・・・
- 2021年4月10日 09:02
- 歯内療法日記
専門医でも2~5%程度は折ってしまいうというファイル
私は2018年からモリタのトライオート2に変更してから
奇跡的に「ファイル破折していなかった!」のですが、昨日記録は途絶えました。
「根管治療傾向」と一致するもの - EE DENTAL_Blog
(↑毎年調べています。)
昔懐かしGTファイル!(2世代目の超旧式ファイル)
先端1mmが!1mmが!!
折れて無くなってしまいました。
今回のファイル、根管に入れた瞬間にカチカチと音がして「ヤバ!」と引き上げると
時既に遅し、ファイルの先端が無くなっていました。。。
*クリック音がする場合はファイル破折に繋がります。
根管内のファイルは折った所が入り口だったので、2分で除去できましたが・・・
折れた理由は明白です。
使い過ぎによるファイルの疲労!
このファイルだけ、かれこれ2年ぐらいは使っているでしょうか・・・
他のニッケルチタンは折れる前に変える派で、
ファイルに疲労をかけたなと思ったら治療をおこなったら廃棄しています。
このファイルだけ使い続けるのには理由があります。
ファイルが廃盤になってしまい、似たようなファイルが売っていないから。。。
今のニッケルチタンファイルのトレンドは「フルレングステクニック」です。
*早い段階で根の先まで細いファイルで削る方法
ただ、このフルレングステクニック、結構中級者、上級者向けのテクニックで
根管が細いような場合、ファイル操作が非常にテクニックセンシティブになります。
例えるならゴルフクラブ、飛距離の出るドライバーを使いこなす。
公演の際に私の考えも話させてもらいますが、
私は、ファイル操作の原則は「クラウンダウン」だと私は思っています。
フルレングステクニックはドライバーで1オンを狙うようなものです。
ただ、歯内療法はエラーを起こすとリカバリーに時間がかかるので
私はアイアンで刻んで確実にグリーンへ乗せパーセーブでいいという考えです。
*アルバトロスは狙いません、むしろアルバトロス狙いで3ダボになる方が怖い。。。
つまりクラウンダウンの方ががファイル破折のリスク、レッジの回避に繋がると私は考えており、
その為の化石のような2世代目の「GTファイル」を未だに使用しております。
*GTシリーズ懐かしい! ブキャナン先生が監修していたファイル
このファイルは根管上部を形成するファイルとして使用していたのですが、
トレンドの波に完全に飲まれ、このような形状のファイルは市場から無くなってしまいました。
*ゴルフ市場が玄人好みの1オン狙いにシフト アマチュアに優しいアイアンは生産中止に・・・
知っていますか!?ファイルの開発をアドバイスしているのは超一流超有名歯内療法専門医です。
「うわぁ、この根充綺麗!」というレントゲンを載せている先生方です。
やはり一流処のテクニックは半端ないです。
ファイルの癖を知っています、使い方勘所も凄いです。
その先生たちはフルレングスで出来ても、
私のような平均的な歯科医師や一般歯科の先生にはラク出来る反面破折などのリスクも大きいので、
私は歯の難易度で判断し根管上部を先に開けるクラウンダウンの術式を組み合わせることが殆どです。
また今日からまたファイル破折0を目指していきます。
はぁ~、どこかメーカーさんグレートテーパーの根管上部拡大用ファイル作ってくれないかな・・・
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
何度治療しても腫れが引かない感染根管治療
- 2021年4月 3日 09:09
- 歯内療法日記
患者さんは40代女性 近医の先生からの紹介
根の治療を2か月間毎週続けるも腫れが引いてこないとのこと
レントゲン
大きく骨が溶けており、口腔内には膿が溜ったような大きな腫れ
レントゲンでイメージすると根尖はオリジナルな根尖口とは多分違う所が削られており根尖付近のパーフォレーションケース
だと判断
こういった根尖とは違った部分が削られ感染した場合、
通法の根管治療のみでは成功率が低く、残すためには外科的歯内療法が必要になることが多いことを説明
ただ、まずはきちんと根管治療を行い治癒してくれるか様子を見るのが通法
治療をスタートし、治療2回目には腫れも痛みもなくなったことより根管充填を
治療回数:2回
やはり根尖は大きく削られており、遠心根だけMTAを使用させてもらいました。
近心根は通法通りGPを使用(少しシーラーが出てしまいました)
その後、仮歯で生活してもらい半年予後の検診
レントゲン
腫れもなく綺麗に治癒してくれています!
この状態であれば外科処置は必要ないでしょう。
ということで、
紹介先のかかりつけの先生の歯科医院でクラウンを入れてもらう運びとなりました。
根管治療は闇雲に根尖を削って、貼薬する昔ながらの方法より、
必要なだけ削って、徹底的に消毒液で洗う方法の方が治癒率は高い気がしておりますヾ(´▽` )
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
太く削るに重きを置く根管治療文化
- 2021年4月 2日 08:58
- 歯内療法日記
50代女性の患者さん、
わざわざ遠方から来院して頂き2016年に全顎治療を行わせて頂きました。
ただ、右上の第一大臼歯は前の歯科医院で治療してすぐ
ということで今回触らず経過観察をすることになりました。
結構根管が太く削られており、根尖病変が治る見込みのある歯だったので
下手に介入しない方がいいと判断
根管治療の成否は「細菌感染の有無」ですが、その感染状況というのは
今の歯科の世界では判断することが出来ません・・・
非常に判断の難しい所なのですが、再び治療介入するか!?それとも待つか!?
これは、歯科医師毎、患者さん毎に判断が異なります。
今回に関しては患者さんと話し合って経過観察の方向を選択しました。
1年近く他の歯の治療を行わさせて頂き、最後の日にもレントゲンを撮ったのですが・・・
病変に良くなってきている変化は見られません。
*個人的な意見としては治療後1年経過しても所見の変化が少ないものは治癒しにくいですが、
腫れや痛みなどの症状がなければそのまま経過観察も1つだとは思います。
それから4年
「ズンズンする感じで痛い」と連絡があり、来院して頂くと
根尖病変がまだ見られるのでまだ細菌感染が続いていると思われます。
患者さんも再根管治療を希望され、
根管治療をスタートさせました。
すると病変が見られるMB根(近心頬側根)
に破折にも思えるような深いイスムス(溝)があり、その部分を超音波で切削するとMB2を発見!
治療から2カ月続いていた違和感もだいぶ減った所で、
根管充填という運びになりました。
前回の治療でMB根がかなり太く根尖も削られていたので、
根充剤はMTAを選択させてもらいました。
治療から10か月後
違和感もなくなったとのことで、レントゲンにも病変の縮小傾向が出ています。
術後1年経過した所でクラウンSet
今回の場合結果論的にいえば「イスムス部+MB2」が感染源だったかもしれません。
前回の治療もきちんと治療して
裸眼で見て触れている部分は綺麗そのものでした。
我々歯科医師は、歯の掃除と称してヤスリで歯をゴリゴリ削りますが、
これって見えない感染源を、感覚だけで治療し歯の中に薬剤を入れ治そうと試みますが、
ピンポイントで怪しい汚れている部分を治療した方が治癒率は高い気がしております。
顕微鏡で強拡大しても細菌(0.003mm)は見えませんが、細菌が蔓延っているような怪しい部分の発見はできることがあります。
全ての歯が治せる訳ではありませんが、拡大視野下での根管治療というのは
歯の保存に関しては非常に有効だと思います( ・∀・)ノ゙
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
- Newer: 歯内療法日記: 2021年5月
- Older: 歯内療法日記: 2021年3月
Home> 歯内療法日記: 2021年4月アーカイブ
- 購読
- Powerd By