Home> Archives > 2016年2月アーカイブ

2016年2月アーカイブ

お休みのお知らせ

2月28日(日曜)~3月1日(火曜)

までお休みさせて頂きますm(_ _)m
 
よろしくお願いします。  

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

正中離開をレジンで治すと

2016 EEdental KK1 (3).jpg

術前の状態

 

患者さんは側切歯が生えておらず隙間が目立ちます。

 

私が提案したのは

「真ん中だけでも埋まると雰囲気変わりますよ」

「犬歯側詰めると歯の幅がワイドになり過ぎて変に見えます」

 

上から写真で見てみると

2016 EEdental KK1 (2).jpg
微妙に前後している状態。。。

 

今回のケースは難易度が多少高いようです。

 

 

そんなこんなで1時間半後

2016 EEdental KK (1).jpg

術直後なので、歯の色が白っぽく見えていますが、

半日もすればもう少し歯の色と歯茎がマッチングすると思います(・∀・)ノ

 

上から見た時の自然感の確認

2016 EEdental KK (2).jpg

  

最後にレントゲンで

2016 EEdental KK (3).jpg

縁下からの立ち上がり、段差のチェック

  

バランス良く充填できたと思います。

見た目も大事ですが、長く使うには清掃性も非常に重要です(・д・)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

レジンの特性を考慮した治療戦略

術前 ⇒ 術後

2016 EEdental NN .jpg

  

術前時

前歯のレジンが外れ中で虫歯大爆発!

 

こう見えて後ろ側は歯の1/4~1/3ぐらい削っています(-ω-;)ゞ

 

 

ここ最近の私が心がけていること

1、唇側のエナメル質は可能な限り保存


(手間はかかるが顕微鏡下で歯の裏側から削り、検知液で虫歯の取り残しゼロへ)


2、明度のコントロール、光の抜け感をイメージ


(遊離エナメル質の裏は必ずオペーク色でマスキング)


*透明感を付け過ぎると、日陰では非常に歯が暗く見えます。


3、正中は垂直に、隣接部分は極端に真っ白(乳歯色←廃盤)な色を選択する。


4、オペーク中心で歯の下地だけ作り、見える色の表現は表層の0.2~0.3mmで勝負


(最近ティントの白色をよく使います←これでボカスしその上にトランス系レジン)


5、唇面だけではなく切端側から見て自然な立体に仕上げる


(表面から詰めると2Dよりに、切端側から過不足を確認することで3Dの立体に、特にラインアングルに注意)


6、ベベルは歯の難易度から考え可能な限り小さく


(スロープを付ければ付けるほど難易度は下がりますが、そこは腕の見せ所!)


7、エッチングは必ずすべし!

(エッチングを行った方が褐線が出にくいとの報告あり) 

 

 

 

ベベルで思いだしましたが、

今回のようケースも海外の先生は

「おい、おいそれじゃあ2級窩洞がベニアじゃん!」(笑)

というぐらいベベル取る先生いますね( ̄ー ̄;)

   

 

  

今回の色レシピ

ベース 

マジェスティーLV OA2(フロアブル)

表層

マジェスティーES A2(フロアブル)

マジェスティーES XW(フロアブル)

マジェスティーLV 乳歯色(フロアブル)

エンプレス  トランス30(フロアブル)

その他

ステイン ホワイト

 

全てフロアブルなり!ヾ(ゝω・)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

患者さんは「メチャクチャ嬉しい!」と

2016 EEdental NN (2).jpg

術直後:治療時間1時間 =( ̄。 ̄;)

5色のレジンを使用

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

うれしいですけど、あまり期待はしない方がいいですよ

以前にもブログにしたのですが、

EEデンタル自費治療専門の歯科医院としてやっていますが、

患者さんの中には完璧な治療を求めやって来られる方もおられます。

  

歯科治療はどんなに成功率を突き詰めても100%

うまく行くことはありません。

 
 

私自身は成功率にはこだわりますが、

7~8割(かなり希望的観測)程度あればいい方かなと思います

 

 

ネットでうまく行った症例を出す為に

過剰な期待をさせてしまっているかもしれませんが、

私は極々一般的な歯科医師です。

   

 

悪いことはいいませんので、絶対的な治療の『質』を求められる方は

歯科雑誌などを読みまくり、上手な先生にかかられてくださいm(_ _;)m

 

    

 

ネットで患者さんにアピールするあまりに起こっている問題なのですが、

基本的に楽天家の普通の歯科医師に過剰な期待はしない方がいいですよ(⌒_⌒;)
 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

凄い自費治療もあるものだ・・・

2016 EEdental SM2.jpg

数年前に入れたハイブリットインレー(自費治療)

変色したのでやり代えをしたいとのこと

 

レントゲンを撮らせてもらうと

2016 EEdental SM ().jpg

非常に長い歯で横向きのレントゲンには収まらないサイズ

どうやら、神経を取った歯に自費のレジン系インレーを入れて部分修復を行ったようです。

 

  

個人的には「神経取る=被せ物」の方程式は間違っていると考えますヽ( ̄△ ̄) 

  

ので、今回のような部分修復私も嫌いではありません。

 

 

 
もう一度角度、縦のレントゲンを撮ると

2016 EEdental SM (2).jpg

黄色の矢印の白い部分が神経の治療をした場所

赤い矢印の部分が手付かずの神経管

   

「マジか! これで自費のインレーを入れる前の先生はある意味勇者だな・・・」

   

「チキンの私にはこの状態でOKは出せない!」

「当然、この歯根管治療からやり直した方がいいですよ」

  

「と言うか、この状態で上(インレー)だけやり代える選択肢はない!」

  

無症状だったこともあり、初めて患者さんがこの状態に気づきました。

   

根管治療は患者さんからしたら見えない部分の治療ですから

こんなことはあります(p・Д・;)

 

また大きな病変もないことにより、

この中途半端な根管治療でも成功です(笑)

  

患者さんもきちんと歯の治療をしたいとのことで、

まずは古い詰め物、虫歯を外して治療スタート

2016 EEdental SM (3).jpg

    

根管充填後

主訴の「詰め替えをして綺麗に修復」

2016 EEdental SM (4).jpg

見えない所をいかに手を抜かずに治療するかミ(゜д゜)

 

 

  

私としては今自分のできる限りの治療はしたいと思っていますヽ( ̄▽ ̄)ノ

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

神経のない前歯の色を「インターナルブリーチ」で白く治す

神経を取ると歯は茶褐色やグレーに変色します(`・з・)ノ

2016 EEdental SM2 (5).jpg 

この場合大きく削ってセラミッククラウンに変えるのも

1つの方法なのですが、

  

健康な歯の5割以上を削るクラウンは歯にとっては

大きな分岐点になります(ノω`)ノ

 

そこで思います。

  

「削らず綺麗に治す方法はないのか?」

 

 

そう思われた患者さんは一度「インターナルブリーチ」

やってみるといいかもしれません。

  

簡単に言えば、薬剤で脱色するようなものです

 

 

先週インターナルブリーチを終えた患者さん

2016 EEdental SM2 (7) - コピー.jpg

 

横から

2016 EEdental SM2 (8).jpg

通院回数:3回 治療期間2カ月

治療費8万(ホワイトニング+プラスチック治療)

 

  

天然歯と全く同じ色調までは回復しませんが、

うまく行けば色の違いが気にならないぐらいのところまでは回復させれます。

 

今回の患者さんも非常に満足してくれました(^ε^ )

  

今のことろ、

変色した前歯⇒セラミッククラウン

という図式ですが

 

こんな、裏メニューも歯科には存在しますので

前歯の神経を取った人は覚えておいた方がいいかもしれません( ・ω・)ノ 

 

*推測ですが、

インターナルやっている歯科医院は100件中10件ぐらいでしょうか・・・

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

「虫歯が大きい=神経を取る」 ←これ間違い EEデンタルスタイル

虫歯が大きい歯

2016 EEdental MT (1).jpg

ここまで虫歯が大きいとたぶん殆どの歯科医師は

神経を取るを選択すると思います(・ω・;)

     

 

私が勤務医で保険治療をしていた頃にも、

このレントゲン見た瞬間に患者さんに神経の治療の説明をしていました。

 

 

ただ、現在は症状がなければ出た所勝負で少しずつ虫歯を除去して行き神経の保存ができそうであれば保存を行います。

(現場打ち合わせといったとことでしょうか)

覆髄法:http://www.eedental.jp/mta.html  

 

 

私の経験上なのですが、保険治療は費用が安過ぎる為に正直時間をかけていられません。

(勤務医の頃、200円の根管治療にラバーして顕微鏡使用して1時間治療していたら、院長に「井野先生勘弁してくれ」と・・・)

  

治療費を気にして治療なんて患者さん的にはダメな歯科医師にも思えますが、

歯科保険治療は世界の1/10以下の治療費ですので、患者さんの数を診ないと売り上げが上がらず1日5人の保険治療ではすぐに廃院しまいます ((つω-)

    

ですので、診断から時間の短縮をしていきます。

  

 

ただ今は自費専門になり1人の患者さんに時間を取れるので、

今回のケース、患者さんには

「9割神経を取る可能性があるが1割ぐらいは残る見込みがあるかもしれない」 

と説明して治療スタート

 

 

虫歯除去後

2016 EEdental MT (2).jpg

ここまでで50分経過

(因みに保険治療ではここまでで1000円です スタッフを雇っていては頭割になるので一人の時給は300円ぐらい・・・)

  

うっすら神経は見えていましたが、神経の保存が今回は可能と判断

(大きな症状が出たら抜髄と説明)

 

 

その後、今回の場合レジン充填で行けそうだったので、

レジン充填後

2016 EEdental MT (3).jpg

使用レジン:

マジェスティーLV OA3(フロー)

マジェスティーLV 乳歯色(フロー)

マジェスティーES XW (フロー)

プレミス クリアー(固形)

以上4色

  

で、ここまでやって1時間45分

治療費はレジン+覆髄法(8万)

(因みに保険治療ではコミコミで窓口負担1500円ぐらい)

 

 

保険治療の最大の売りは、「安い!」「世界一のコストパフォーマンス」ですv(◕ฺω◕ฺ)v

一方、自費治療は保険治療の何十倍の治療費負担を個人でしなければなりません。

 

ですから、

自費治療はより歯科医院を選ぶことが重要になります。

 

  

  

個人的には『安い』というパフォーマンスより「質」というパフォーマンスに価値を見出したいのでEEデンタルは自費専門でこのような診療スタイルにいておりますm(_ _ )m

  

もしこの歯、成功率40%程度と言われる根管治療で運悪く経過して、数年もすれば・・・

mae.jpg

歯茎の上に歯残っていないかもしれません(p・Д・;)

 

治療費は生涯コストで考えるべきです。

歯を失ってからインプラントに35~40万出しますか?

きちんとやれば虫歯が小さいうちの治療は結構長持ちしますよ(・ω・)

  

  

歯科医院の選択、治療の選択をするのは患者さんですから選択肢は多くあった方がより小さなニーズにもマッチングしやすいので、

こういった「質」を売りにしている歯科医院もあるんだと知って頂ければ幸いですヾ(・з・)ノ 

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

歯内療法学会/教育研究委員会の後に

日曜の朝から東京出張でしたが、

車の中に携帯を忘れ新幹線に乗ってしまいました。。。

      

午前中の歯内療法学会の教育研究委員会

場所の住所の紙はあるが・・・

   

Google先生がいないと東京超不安!

 

やべぇ~!

久々にやらかした。。。(>。<)

 

 

新幹線で隣のお兄さんにスマホを借りて、

八重洲ビルを検索するも2件ヒットする・・・

(正解はKPP八重洲ビルのほうでした)

  

で、持っていた使えそうなものはデジカメ&suica&腕時計

とりあえずお兄さんのスマホのGoogle Mapを写真でパシャパシャ

   

ホント優しいお兄さんで助かりました。m(_ _ )m

 

  

 

 

無事スタート前には会議室には着いたのですが・・・

一番の若輩者が一番遅く会議室入り(怒らない優しい先生ばかりでひと安心)

 

先進医療動画を「どう使って行くか」、「認知してもらうか」という話でした。 

 

会議も無事終わり、

(うなずいて座っていただけですが (´・з・`))

 

  

本当は目黒に家具屋巡りでもしようかと目論んでいたのですが、

google Mapに全データーが入っている始末。。。┐( ̄ヘ ̄)┌

 

 

完全にスマホ便りの現代人になっていることに気が付く(-ω- ;)ゞ

 

 

とりあえず、帰りの新幹線の時間を緑の窓口で調べ、

時計を正確合わせ直しいざ目黒駅に

(いや、ナビタイムの偉大さを痛感)

 

  

駅につくなり、とりあえず迷った時ように駅周辺の地図を

パシャパシャ撮影(完全に不審者)

2016 2 14 (1).jpg

 

目的の店は目黒駅から西の方向にあるという淡い記憶を頼りに散策開始

 

10分近く歩くも家具屋らしき店は1件も出てこない・・・( ̄△ ̄;)

 

引き返すのメンドクせぇなぁ・・・

と思っていたら! 

 

目黒寄生虫会館近くになるとポツポツ家具屋らしき店がでてきました。

 

そして、目的のお店の1つを偶然発見! ε=( ̄。 ̄;)フゥ
 

2016 2 14 (2).jpg 

ここでの目的はオリジナルのペンダントライトの実物を見たかったのです。

(後は到底買えないような高い椅子に座る(笑))

 

 

2016 2 14 (3).jpg

ホーローでオレンジ系の電球付けるとメチャいい雰囲気 

2016 2 14 (4).jpg

ん~、良い感じだ!d(・ω・ )

 

 

家の天井が高いのでコードの延長を申し込んできました。  

(因みに黒を買います)

 

 

 

医院にあるカリモクの

見学に来た先生が自分の歯科医院の待合室に採用するぐらい

カッコよろしいKチェアー

 

 

実は子供用のKチェアーミニ

2016 2 14 (5).jpg

を狙っております。

大人用をミニチュア化したもので作りは同じですようです。 

 

ミニの大きさが絶妙!  

  

 

これは早目に押さえておくべきかと検討中

因みに黒もあります。

http://www.karimoku60.com/products/23/ 

  
 

その後も家具屋巡りをしていたら、電車の時間がギリギリとなってしまいました。

 

 

スマホを忘れたばかりにバタバタの1日でしたが、 

東京に行く際にはスマホはマストアイテムであることを痛感しましたね( ̄Д ̄)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

最近の抜髄根管形成

根管治療

神経を取る時にどのぐらい根管(細い神経)を削るか?

  

実はこれ、答えがあってないもので、先生毎に色々です。

太く削る先生もいれば、時間がないのか凄く中途半端に終わらせる先生もいます。 

 

 

一般の人は不思議に思われると思いますが

歯科治療はその先生毎基準です。

 

几帳面な先生もいれば、効率重視の先生まで、また簡単に抜きたがる先生

 

選ぶのは患者さんです。

  

 

歯を残す為には根管治療中には細菌感染させないというのが最も大切で、

綺麗に削ろうが、いい加減に削ろうが細菌感染さえ無ければ

ぶっちゃけ歯は長く使える訳ですヾ(・з・)ノ

 

 

その為か、どのぐらい歯を削ればいいなのどの基準やガイドラインは存在しません。

 

 

むしろ今の私は、菌が入らないような環境下さえあれば、

冠部歯髄(神経の上の部分)だけ取って、根管内歯髄は取らない(下の神経は生かす)

「生活歯髄切断法」もありかなと考えています。  
(神経って取らない方が歯の寿命って伸びるのでは?) 

  

 

 

時間のかかる細い神経管は生かしたままでいいのでは?と

思いはじめています。

  

 

神経が生きていれば、虫歯が少し達していても細菌感染の多くは冠部歯髄の上に限局しています。

言うなれば、上の数%の感染かもしれない神経の為に全ての神経を取ろうとする行為が

そもそもの不幸の始まりではないか?

  

時間と治療回数がかかり結果細菌感染を助長させているのではないか?

 

安過ぎる根管治療を逆手にとれ患者さんの為になるのではないか?

*一応「生活歯髄切断法」は保険適応の治療法です。   

 

 

悲しいかな、『日本の根管治療の成功率40%程度』と言われています〆(・∇・)

 

 

適応を検討して「生活歯髄切断法」が歯科医師、患者さん

お互いにウィン・ウィンの関係になれる気がします。

    

 

とはいえ、ベーシックな抜髄の最近の私の根管形成

2016 EEdental OG.jpg 

・根尖(歯の先端)へ向けての連続したテーパー

(消毒効果を確保する為に最低06のNi-Tiで形成)

・根尖はなるべく削らない(必要最低限の形成 抜髄は菌がいない為)

(根尖径を大きくすると本来の根尖からズレる 解剖学的形態の維持)

・根管充填はオーバーはダメ!(特に抜髄はオーバー厳禁 成功率が低くなる為)

(私は作業長ー0.3mm程度にGPを設定)

次に悪くなった際、私以外の先生でも診断・治療しやすいような配慮

  

 

で、結局はシルダー先生が大昔に提唱した

1、継続的に円錐形のテーパーを付与する

 

2、オリジナルな解剖形態を維持させる

  

3、根尖の位置を維持させる

 

4、根尖は可及的な範囲で小さく

DSC01900 - コピー.jpg

に殆ど当てはまっている訳です。

 

話はそれますが、

シルダー先生の3:根尖の位置を維持させる

「生活歯髄切断法」を行えば維持できます。

 

  

 

私がエンドに興味を持った頃にはシルダー先生はお亡くなりに

なられていましたが、シルダー先生に影響を受けた先生方から

その影響をモロに受けていることに気が付きます(笑)

 

 

 

しばらく【自称シルダー派】の看板は下ろすことはないような気がします(・Θ・)

  

以上、超マニアックな歯科ネタでした。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

チョコありがとうございました。

DSC00886.jpg

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

MTAの話を聞きに東京へ+新居の家具探しの旅

MTAの話を聞きに関東歯内療法支部会に行ってきました。

  

前にも書いたようにMTAは色々な商品が出てきており

どの材料がベターであるかは私のような開業には分からない部分があります。

  

 

個人的には、最新のトレンドに乗る必要はないと思っていますが、

トレンドから大きく離れていないということが大切でその確認作業と最新の知見の入手という意味で参加させてもらいました。

 

 

やはり、 MTAと言えば興地教授

色々なことが知れてよかったです。

 

またタカタ先生のスライド内容、構成、しゃべりは素晴らしかったと思います。

 

 

そんな感じで勉強した後途中で抜け出して、今日の49%の仕事である

【家具探しの旅に】

 

移動中の電車内で

2 10 (1).jpg

「ん~、都会だねぇ~」と感心した後、

 

 

銀座到着

2 10 (2).jpg

「無言で踊っている! ん~、都会だ!」

  

 

一度現物を見てみたかったウエグナーの「リビングテーブル」

2 10 (9).jpg

「かっこいい!」

 

値段の安いビーチ(ブナ)で考えていたのですが、現物を見るとやはりオーク(ナラ)の方が断然好み!

木の虎斑(とらふ)が見える方が【木】って感じがします。

ただ、オークは高い!(ビーチでも予算オーバーなのです)

 

 

無垢の1枚板でもいいのですが、経年変化で木がそったり、割れたりするのが嫌なので、1枚板は回避

  

 

その後、ウエグナーの代名詞とも言えるThe Chairを見て、

「いいねぇ~!」

U.jpg

こちらはジェネリック家具が色々なメーカーから出ているので安く済ませられそうです。

 安いものだと2万円台からあります。

 

 

 

*現在、宮崎椅子(PePe)

PEPE.jpg

も候補にあります。(木はオーク)

  

玄関先のイスで気になったのがこちら、

2 10 (4).jpg

最初スツールだと思ったら、定員さんに「椅子です」と

 

ファブリックは落ち着いた色のグレーか?

2 10 (6).jpg

   

 

ここのお店は基本的にジェネリック家具が手ごろな値段で買えるみたいで

以前書いた少し気になっているフィンユールのNo45 イージーチェアー

http://store.shopping.yahoo.co.jp/also/w15050501.html?sc_e=afvc_shp 

2 10 (7).jpg 

これに座ってみましたが、「正直、欲しい」

ビンテージ1脚:150万

似たもの1脚:10万ちょっと

  

 

でも10万以上・・・

(150万に比べると射程範囲)

 

  

今はお金がないので、将来的に買おうと思います。

(楽天などでは10万以下のものもあるようです)

 

 

そんな店内を物色していると、

2 10 (8).jpg

こういうデザイン好き好き!

 

丁度医院の受付の時計も壊れていた為、これだけ購入してきましたヽ( ´¬`)ノ ワ~イ

 

 

 

次の遠征時には目黒周辺の北欧家具屋巡りをしたいと思います ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ 楽しいゼ!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

親知らずによる下顎第2大臼歯の虫歯

メチャクチャ大変だった思い出の1症例

http://eedental.jp/ee_diary/2015/02/post-1128.html 

 

1年予後を見せてもらいました。

2016 EEdental ET.jpg

なかなか順調です!ヾ(ゝω・)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

外科後5年 何とか残せた根管治療一症例

術前時大きなパフォレーション(人為的な穴)があり

2015 EEdental KH (1).jpg

パフォレーションリペアをしたものの腫れてきてしまい

 

外科的歯内療法で歯の保存を試みて早5年

2015 EEdental KH (2).jpg

うまく骨も出来順調に経過していますヽ(・ω・)

  

可能な限り最後まで歯を残すのが歯内療法専門医!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

もっと海に行こうフェアー

ようやく、HPの症例資料ができあがったので、

アウトデザインに使用を持っていきました。

http://www.outdesign.net/outdesign/index.php/ 

 

 

かれこれ、4年ぐらいHPを触っていなかったので久しぶりの訪問

 

田中さんの所は、海での活動をしており

https://readyfor.jp/projects/omotehama 

  

打ち合わせに行ったので、その話で盛り上がってしまいました(笑)

 

医院にパンフと冊子を頂いたので、是非是非見てみてください。

umi 1.JPG

そして、是非海に遊びに行ってみてください。

 

 

豊橋の寺沢に600坪の施設を借りて活動をしているそうです。

 

豊橋の海に行った際には是非お立ち寄りください。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

超歯科初心者へ神経を取る根管治療とは

【質問】

根の治療について詳しく知りたいのですが、

①なぜ根の治療はしなくてはならないのか

②根の治療の利点、欠点

③なぜ全部神経をとらなくてはならないのか
感染虫歯に侵された所だけ除去すけばよいのでは;;

④それを防ぐためにはどうしたらよいのか

このことについて詳しく知りたいのでよろしくお願いします。

 

【回答】

こんにちは、根管治療よく分りませんよね^^;


>①なぜ根の治療はしなくてはならないのか

虫歯が無ければ根の治療は必要ありませんが、虫歯が大きくなると根の治療が必要になります。

本来動物は虫歯が大きくなると、痛みに耐え、化膿して歯が抜けるのを待たなくてはいけません。
(野生の動物では殆ど虫歯は起こらないそうです、砂糖の摂取が多くなった動物に虫歯は多く見られるそうです。)

動物の中でも、人だけが抜けるはずの歯の運命を変えることが出来るようになりました。
それが根の治療なのです。

神経を取りそのスペースに補強を行い、さし歯と言う義歯で再び歯を使うことができます。



>②根の治療の利点 欠点

ざっくりな回答になりますが、利点は歯の延命、欠点は痛みを伴う治療、予知性の低い治療、でしょうか。



>③なぜ全部神経をとらなくてはならないのか。
感染虫歯に侵された所だけ除去すけばよいのでは;;

厳密に言えば、超一流の先生が行った治療でも100は取れていません。

神経まで虫歯が進行すると、神経の中に細菌が入り込みます。
どこまで入ったのか客観的に分れば、その部分までの処置で済ませるのも1つの方法ですが、今の所細菌感染の場所までは特定できないので、安全域を考え歯の先端の神経までを区切りとしています。


>④それを防ぐためにはどうしたらよいのか

虫歯にしないことでしょうね。


ざっくりとした回答になってしまいました^^;

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

リバスキュライゼーション 膿の出る歯の神経の保存

基本的に私は小児の治療はしていないのですが、

昨年の夏、小児歯科の同級生からの1本の電話が

  

M先生:「あっ、井野先生 エンドやってよ」

 

私:「子供!?」

 

M先生:「そうそう、お母さんがEEデンタルで治療を受けたことがあるって」

 

私:「何歳?」

 

M先生:「9歳の女の子」

 

私:「9歳。。。」

  

 

実際来てもらうと

2016 EEdental SH (1).jpg

外傷により神経が死んでしまい歯茎からは膿が出てきている。(フィステル)

また電気歯髄診断をしても完全に電気反応なし・・・

 

神経の死んだ歯(ネクローシスパルプ)になっていますね。

 

問題点は子供の為に歯の先端(根の先)は

ギリギリ完成していないような状態(根未完成歯)

    

 

 

お母さんはなんとか歯内療法専門医のEEデンタルでやってくれと・・・

  

絶対に1時間チェアーの上で動かないという条件で

治療を引き受けることにヾ(・з・)ノ

  

 

1回目

ラバーダムをして根管治療を始めると、歯の上の方の歯冠部に膿が見えたものの

その下からは出血がダクダク

 

「凄い血だなぁ~!」と驚いていると、

     

麻酔が浅かったのか途中から『痛い』と女の子が

「痛い・・・?」 

もしかしたらこの神経生きているのではないか? 

(完全に死んだ神経は痛いなどの知覚は無くなります)

  

ということで途中から神経を全部とるのではなく

初の【リバスキュライゼーション】に変更 

説明:歯根未完成歯における歯髄の治癒のパターンの1つ。パルプ・リバスクラリゼーション(pulp revascularization)は、いったん死んだ歯髄組織(=虚血性変化に陥った歯髄組織)に根尖孔から毛細血管が増殖(再生)し、それにともない歯髄組織由来の細胞が再生着(repopulation)するような治癒のメカニズムを指す。新生した組織は電気歯髄診断に正の応答を示すが、やがて急激な石灰化を起こし歯髄腔が閉塞するのが最終的な治癒像である。 

   

 

ということでその日は神経の止血をして、水酸化カルシュームを歯冠部に入れて仮詰め

その後、1カ月おきに定期的にレントゲン審査を行い経過をみていくと

 

2か月後の電気歯髄診断では隣の健康な歯と同じような神経の反応が出てきました

電気歯髄診断 神経のAβ繊維が反応してC繊維は反応しない

  結構ノイズの多い検査法であり、これだけでの歯髄診断は危険!歯質の厚みにもより偽陰性が出るそうです。

 

 

お母さんこれはもしかしたら、神経残るかもよ!(・ω・)ノ

(因みにMTAは使用していません) 

 

 

そして5カ月経過した日にレントゲンを撮ってみると、

2016 EEdental SH (2).jpg

「おぉ~、凄い!」

石灰化物で下の神経が守られている!

歯も成長して根の先もほぼ出来上がってきている!(・ω・ )

*推測になりますが、血餅の出来た最上部に石灰化が起こった気がします。 

 

  

ということで、治療スタートから5か月後にようやく

歯の下の神経を保存してレジン充填を行うことに

*術前時黄色の丸部分から膿が出ていました。

2016 EEdental SH (5).jpg 

根の先に病変もないですし、今の所うまく行っていますヾ(・з・)ノ 

 

 

勉強させてもらった

バスクラリゼーションは小臼歯の中心結節が折れた際のものでしたが

 

 
http://www.shien.co.jp/book/sample/s1/5580/index.html?highlightwords=%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3#page=2  

↑興味があれば 

 

今回は根未完成歯の前歯で行ってみましたが・・・

これって「トランシエット アピカル ブレークダウン」?

http://eedental.jp/ee_diary/2011/03/post-266.html  

 

 

いゃ~、やらないであろう治療も勉強しておくものだねと痛感した1症例でした。 

 

 

今後はこんなケースに

http://eedental.jp/ee_diary/2013/12/post-883.html   

適応していってもいいかもしれませんね。

  

ホント、歯髄の世界は奥が深いですね( ̄ω ̄;)

2016 EEdental SH (4).jpg

石灰化で神経管がだいぶ細く細くなっているのが分かります。       

  

 

後はM先生の歯科医院で経過観察をしてもらい、

EEデンタルでは1年後のレントゲン診査を行います。

 

 

追記:

http://eedental.jp/ee_diary/2016/02/post-1322.html

 

http://eedental.jp/ee_diary/2016/08/post-1447.html

動画など見たい方はこちらも

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

男性でも気になる前歯

2016 EEdental  ST (1).jpg

歯に対してあまり関心がない方は

前歯は白ければ問題ないと思われるのですが、

   

歯に知識を持ちはじめると、

前歯の色も気になる方が出てきます。

 

審美の傾向としては女性の方が前歯を気にしますが、

今回のように前歯1本だと男性でも気になる方はおられます。

  

 

昔の保険のさし歯は今の質の良いレジンと違い劣化により変色してきてしまいます。

 「90年代のナイキのスニーカーが加水分解起こしてしまうのと同じです」  

 

歯の色を変えない為には被せ物は【セラミック】を使用する必要がありますが、

逆に言えば色が変わらない分、タイトな色合わせがポイントになります。

 

この色合わせは、ほぼ技工士(セラミスト)の「センスと腕」次第です( ・ω・)ノ

 

  

まずは被せ物を外して、色の写真を撮り(キャスマッチ使用)

2016 EEdental  ST (2).jpg

EEデンタルではジルコニアベースでセラミックを作るので

メタルコアでもある程度の審美性の確保はできます。

(審美の為にメタルコア外す=歯の寿命を短くする 面もあります)

 

で、型を採り後はセラミストに丸投げ! ポイッ!! (ノ´・∀・)ノ

 

 

セラミストがいい感じに作ってくれると

2016 EEdental  ST (3).jpg

違和感のない歯の色調と歯の形態になります。

 

患者さんも非常に喜んでくれました!ヾ(ゝω・ )

 

 
いつも綺麗なセラミックを作ってくれるセラミストに感謝です!(^ 。 ^ )

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

Home> Archives > 2016年2月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top