Home> Archives > 2020年4月アーカイブ

2020年4月アーカイブ

GWのお休み と

すみません、GWのお休みになります。

4月30日 5月1日 5月3日~7日までとなります。 

 

診療は8日金曜日からとなります。

 

また診療時間は

9:30~17:00とさせて頂いております。

1日の患者さん数を4名とさせて頂だいております。

*電話対応なども基本17時までとさせて頂いております。 

 

よろしくお願いします。

 

 

 

最近、診療後にはスケボーにハマっております。

IMG_0349.jpg

ケガのリスクのあるトリックはしませんが、町をクルージングするだけでも楽しい!

波乗りできないんで、しばらくは「陸トレ」です。

 

最近ユーチューブでもスケボー動画を食い入るように見ていますが、

森田さん、カッコいいわぁ~~~(^ ∀ ^)

 

基本動作がカッコよく見える ← これ理想!

 

コロナが落ち着き東京出張の際には森田さんのお店に行ってクルザーを見てみたい。

*シェープもしているみたい。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

ありだと思う生活歯髄切断法(断髄法)

日本のざっくりとした根管治療の成功率40~50%

 

一方、専門医の初回根管治療の成功率は90%近くあります。 

http://eedental.jp/ee_diary/2020/03/post-2026.html

 

何故か!?

 

 

基本的に日本の歯科医師は細菌感染に対する考えが薄いような気もしますが、

一番の問題は根管治療の治療費が安過ぎるのではないか?と考えられます。

  

当然、費用が安ければ、かけられる時間も手間も少なくなります。

当院の患者さんが通っているベトナム現地の歯科医院より安いと教えてくれました。。。 

 

個人的に想像するには、

治療費が安い

→1回の治療時間がかけられない・材料費をかけられない

 言い方を変えれば、感染予防的なアプローチである隔壁もラバーダムも無料で行わなければなりません。

すると、→感染リスクが高い状況で治療を行うことになり、治療時間がかけれない

すると、→何度も繰り返し治療を行う(1回300~600円の治療費では出来ることに限りがある)

すると、⇒いつの間にか細菌感染する(治療の失敗)

 

治療の繰り返し、つまり治療期間が長ければ細菌感染する割合も増えるので、

個人的には最初の抜髄治療はいかに短期間で終わらすかが成功率に繋がってると想像します。

 

最初の抜髄の神経には殆ど細菌はいません、いても冠部歯髄などの限られた部分です。

  

私は繰り返す治療で菌をファイルや綿栓などで歯の中に入れ込んでいると推測しています。 

  

ではどうすればいいのか!?

 

そもそも健康な状態の神経をを取るという初回治療は

神経をどこで切り取るかの話であり、歯科医師は切り取るのが最も難しい根の先で神経を切断しています。

私はこれがそもそもの問題であると考えます。

 

2020 zu (2).jpg

赤線で神経を切り取るより、黄色線の上の位置で神経を切り取る方が手間もかからず時間もかかりません。

 

レントゲン的には

2020 EEdental OO (1).jpg

こんな感じで、白い線が歯の先端まで行っていません。

ただ、根の先には病変もなく経過は良好です!

 

 

ただ、この切り取る方法が上手く行くかは「神経が健康な状態である」ことが前提で、

神経治療の時期が遅いような場合、神経が健康であるか、ダメージを受けてるか今の所判断することが出来ず・・・

ダメージを受けているような神経はこの切断する方法は上手く行きません。

 

個人的にはこの歯髄断髄は

・CBCTで根尖部の透過像の有無と、

・顕微鏡での断髄後の歯髄の状態

で判断できるのではないかな!?と思っています。

(後、やるなら「電気歯髄診断」 ただ個人的には痛い検査はあまりやりたくない・・・) 

 

断髄した歯の銀歯を治したいとのことで、

2020 EEdental OO (2).jpg

 

2020 EEdental OO (3).jpg

 

良い感じで経過しております!

 

世界の歯内療法を変えた「MTA」ももうちょっとで登場30年

ただ、治療の基準は今も昔も変わらず・・・

 

言い方は悪くなりますが、保険治療のような決められた低予算の財源で治療を行うのであれば

手間のかかる処置などは効率的な治療に変えて行くべきではないかなと思います。

梅さん

少しずつ芸ができるようになってきています。

  

また来院される患者さんにも可愛がってもらっております。

2020 4.jpg

「梅、手洗い、うがい」

「とっても可愛い梅」など

と話しかけると踊ってくれますよ。

 

ただし、気分が乗らない時はやってくれませんのであしからず。。。

コロナ緊急事態宣言の歯科受診

歯科医師会からFaxが来て、

歯科受診について中日新聞に意見広告を出すようです。

 

 テレビの歯科医院受診は危険との報道に対するものらしいですが、

 

  

このネタで一個人の意見を言わせて頂ければ、

 

基本的に歯科治療の多くは緊急性はありません

 

多くの患者さんが心配する待っている間に「虫歯が進行する・・・」

ですが、これも個人の意見ですが、虫歯ができて歯髄に達するまでには5年以上はかかると思います。

つまり3か月程度なら殆ど進行していないと思います。

  

3カ月程度であれば、今治療しても後でも同じ治療をすると思います。

*虫歯の進行が非常に速ケースもありますが、かなり稀です。 

 

 

緊急処置が必要となるのは、「凄く痛い!」「腫れる!」です。

  

 

緊急事態宣言後の歯科医院の診療状況ですが、

  

私の回りでも歯科医院の対応はマチマチで、

・普通に診療を行っている歯科医院

・スタッフを半分にして規模を縮小している歯科医院

・急患以外は治療をしていない歯科医院

・院長が一人で急患対応をしている歯科医院

       

経営者(歯科医師)毎に対応は分かれていますが、都市部ほど急患だけの歯科医院は多いと思います。 

   

特に都市部では感染率が高いので、緊急度の低いような治療は緊急事態宣言中は避けてもらってもいいと思います。

  

個人的に考える通院した方がいい緊急度

1、必ず行くべき

・痛い、腫れた、膿が出る

 

2、地域の感染度合いをみて通院した方がいい場合

・インレーやクラウン、入れ歯の型取りをした(治療に着手した)

・虫歯で穴が開いた

・銀歯、仮歯が取れた

・根管治療中

・入れ歯が痛い

  

3、今はやらなくていい

・定期検診(歯石取りなど)

・外科処置(緊急性の高いケースを除く)

・待合室での患者さん同士のおしゃべり  

  

 

医療機関でも感染事例が増えてきています。

特に歯科は医科と違い、コロナに感染した人が来ることは少ないとは思いますが、

症状がたまたま出ない感染者が来院され複数の患者さんが待合室で同席するような状況もあります。

*今現在行われているニューヨークの抗体検査で驚く結果が出そうですね。  

追記:米ニューヨーク州のクオモ知事は23日の会見で、州内で無作為に選んだ3000人に新型コロナウイルス抗体検査を行った結果、14%近くの人が抗体を持っていることがわかったと発表した。

つまり政府が出している感染者数は地域の感染の勢いをみるにはいいですが、数字に出ない感染者が大勢おられるということです。

 

 

医療従事者は感染には気をつけながら生活していますが、

先日あったような歯科医師自身が感染している場合、歯科医院でのクラスターとなることもあります。

追記:滋賀県で歯科医院でクラスターになってしまったとのこと・・・

 

いつ解除になるか分かりませんが、3~6カ月程度であれば緊急事態宣言が解除になった後に処置を行っても問題ない方が大多数だと思います。

 

以上、一歯科医師の意見でした。

 

 

たぶん、意見広告は「患者判断による治療中断はやめてね!」かと思います。←新聞は見ていない

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

修復物のマージンラインを気にする

3年前に治療したというゴールド修復

機能咬頭側のエナメル質は欠けているし、メタルと歯の境界に段差も・・・

  

外そうとすると、すぐに一塊でゴールドインレーが外れてきた。

 

1級窩洞なのでレジンを詰めましたが、

2020 EEdental HT (0).JPG 

メタル修復を行う際に気にすべきは機能咬頭付近のマージンライン

 

咬合接触(上と下の歯が当たる)がある部分にメタルのマージンを設定すると、

いくらゴールドを用いても長持ちしません。

 

昔はここの部分の金属が伸びて歯を守ると考えられていましたが、そうでもないようです。

 

 

機能咬頭(歯の山)に虫歯は殆ど発生しません。

 

ゴールドインレーにすれば長持ちするのではなく、材料を生かす戦略も必要です。 

  

一度出来た虫歯の歯を長持ちさせるには、

なるべく削らない修復法から試した方がいいことは確実に言えることかと思います。

私なら隣接面カリエス(歯と歯の間)ならレジンで便宜形態(健康な部分の切削)なし

   

顕微鏡下でEENOスフィアを用いてピンポイントで虫歯切削!

顕微鏡下でフロアブルレジンにて過不足なく充填!! 

 

いい感じです!( ・ ω ・) ノ

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

EEデンタルの現状のコロナ対応

非常事態宣言が全国に出されました。

 

また三重県の方でも歯科医師が感染というニュースがあります。

  

細心の注意をはかりますが、歯科治療は非常にリスクが高く、この先いつ感染してしまうか分かりません。

  

ですので、まず私、スタッフに熱が出てしまった場合は休診とさせて頂きます。

そして安全が確認できるまでの数日間お休みとさせて頂います。

また状況によっては急に休診させて頂く可能性があることもご了承ください

 

 

歯科医院の取り組みとしては、1日の患者さんの数を4名とさせて頂き、

診療時間を9:30~17:00とさせて頂きます。

  

また患者さんと患者さんの間に15分の枠を作り、なるべく患者さんが待合室で合わないようにします。

*前々から入っているご予約に関しては15分の隙間時間が取れていません。

スタンダードプリコーションを行い、患者さん間の感染を防ぎます。

いつ終息するか分かりませんが、緊急性のない患者さんの治療は終息後にさせて頂き徐々に患者さんの数を少なくしていきます。

  

  

感染予防に関しては患者さんの協力も必要で、

1、前日、当日にでも体調が優れない場合はキャンセル(キャンセル料などはかかりません)の電話をしてください。

2、歯科医院に来院されましたら、検温、うがい、手洗い、問診の方のご協力をお願いします。

3、なるべく電車など公共交通機関より車を使ってください。

4、歯科治療前・後なるべくマスクをして頂き、人の多い他の場所には寄らないようにしてください。

  

 

感染に関しては明日は我が身という状況になりつつあります。

 

他人を責めず、まずはGW開けまで頑張りましょう。

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

ストレスとうまく付き合う

新型コロナの影響は色々な所に出てきていますね。

ヤフーニュースを見ていても、コロナDVなる言葉も出てきており・・・

   

長期化するにつれ問題になるのが「ストレス」ですよね。

IMG_0164.jpg 

ストレス貯まるとどうしても他を傷つけがちになるので、

自分の中では「他人に負の言葉」を言わないように心がけています。  

 

日頃のストレスを波乗りで!といっても、 

 

昨日、田原市の海に行くととうとう、

IMG_0189.jpg

今日17日から田原市での波乗りを自粛してくださいとのことでした。

*田原市の行政が動いているらしいです。

   

ローカルの友達などは前々日から柵などを作っていたのですが、それも破壊され車が駐車場に・・・

近隣の方などからも苦情があるそうなので、県内といえど赤羽方面のドライブは気を付けられてください。 

  

因みに波のない豊橋方面はまだOKなのですが、時間の問題で田原市と同様の事態になるかと思います。

  

 

私が休みの日は決まって波もないので・・・

IMG_0162.jpg

 暇なときは近所の海(10分)に行き散歩や草刈りをしてすごしております。

  

昨日は隣のポイントまで散歩(1時間ちょっと)

  

  

普段は全く気にしないものが目に入ってきます。

IMG_0165.jpg 

神社の入り口の黒板

 

今回の災難は自分の人生を見つめ直すいい転機だと思います。  

   

あまりギスギスせず、終息に向けて出来ることをしましょう。

 

そして最前線で働かれている病院勤務の医療従事者の皆さんには感謝です!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

新卒歯科医師の就職問題

歯チャンネルなどを見ていると定期的にある歯科医師の就職問題

    

このブログ、歯科学生さんにも見られているとのことで、私が教えられ経験したことを。

(たぶん、学生でこのブログを読んでいる人は「意識高い系(いい意味で)」だと思います。)   

先週も開業のあいさつに来られた川島先生に「先生のブログは学生時代から見ていました」と言ってもらえました。

こんなブログが変に影響力を。。。

   

  

さて、私の就職に関してですが、

 

私の時代(2000年卒)は歯科医師が不足しており大学の事務に行くと就職先の分厚い求人が置いてありました。

  

研修医制度はまだなく、卒後自由に進路を決めれていました。

大学院進学の考えはなく大学の医局に残るなどの選択肢もなく、卒業したら速攻で開業医に就職するでした。

進路指導で「田舎の病院で働きたい」と話したら准教授からメチャ怒られました思い出も。。。 

だって、大学の医局に魅力がないんだもの・・・ 

   

 

そんな中私がコンサルをしてもらっている友人から就職に関して、言われたことを

 

就職先に求めるものは何か!?

1、お金・給与がいい

2、休みが多い

3、技術を身につけたい

この3つの基準から何を優先させるのか!?

  

うまく行けば2つ叶えられることも出来るが、3つの条件が揃う就職先はまずない!

  

簡単に、

1、お金を選べば、診療日数が多い歯科医院となるので休みが固定ではなくシフト制になりやすい

また高いサラリーをもらう以上、売り上げを上げる方法や患者さんを沢山見る必要がある。

患者さんを「沢山見る診療技術」は身につくが『質の治療』は身につきにくい

後、勉強などは外に自分でお金を払って行う必要がある。

   

2、休み:趣味に生きる人ならこれでしょう! ただお金も技術も身に付かない傾向あり

開業して一番困る可能性:大!

  

3、技術:自費診療割合の高い技術系歯科医院を探し就職する必要がある。

勉強をする環境は良いが給与が安い傾向あり

私の時代、歯科医院によっては毎月お金を支払って就職させてもらう所もあった

*親の金銭的な援助や他の歯科医院でのバイトが必要となることも。

また、技術系歯科医院は厳しいので勉強や居残りで練習する必要あり

大学のように手取り足取り教えてくれるのではなく、臨床で悩んでアドバイスをもらえる所

今の時代でいえば顕微鏡治療を実践させてくれるような歯科医院でしょうか。

   

 

いずれも、就職する時は2~3件ぐらいは見学させてもらうことをお勧めします。

今はネットなどで事前に情報など得られますが、

まずは自分の目で雰囲気や歯科医院の人間関係を見てほいた方がいいでしょう。

  

歯科衛生士のボスがいたりするので、その人とうまくやっていけるか!? 

大きな法人の歯科医院だと同僚となる歯科医師との人間関係などあります。

*ざっくり言えば、歯科医院の雰囲気が明る所を探せばいいと思います。

 

 

で、

 

 

私は国家試験を合格して選んだ基準は「2」の休みが多く

職場から数分で波乗りできるポイントがある歯科医院(昼休みにも波乗りがしたい)

  

たまたま大学の事務に来ていた宮崎県の歯科医院へ就職

(好きなサーフポイントの近くの歯科医院にも電話問い合わせをしたのですが、「歯科医師の募集していない」と断られました) 

 

 

1件目非常に波乗りポイントから近く、好条件でしたが半年でリストラ(院長の医院のお金の使い込み発覚で人員整理)

   

失業保険をもらいながら半年近く、遊んでお金の無くなってきた頃に2件目に就職

*この間コーギーを飼い、海外に波乗り旅行に出かけたりと非常に楽しい時間でした。

   

2件目の歯科医院は非常にやり手の院長で、

1日ドクター2人で60人患者さんを診る歯科医院(月80万点)

売り上げを上げるコツや患者さんを集めるコツなど勉強さえてもらいましたが、

毎日それだけ患者さんを診療すると診療後グッタリ。。。 

 

診療後は疲れ切っており「人と話したくない」という病んだ状態に

  

   

患者さんの数さばくというスキルは身につくものの、今思えば技術面の上達はなく

卒後2年のスキルで今使えている技術は痛くない麻酔のみです(笑)

   

 

ここで就職前の大学生に言いたいのは、

自費治療のように1人に時間をかけて行う「質の治療」

保険診療のように1日20~30人を診る「数の治療」

は治療のスタイルが異なります。

  

スポーツで言えば『短距離走』と『長距離走』ぐらい違いがあります。

ですから、どちらの競技者スタイルになりたいのか!?でも就職先は選ぶべきでしょう。 

 

卒後2年の私(宮崎県時代)は次々と患者さんを診なければいけなかったので、治療の質など全く気にもしていませんでした。

どうせ親のあとを継ぐし、保険治療は今の技術(大学で習ったこと)で十分出来ると天狗になっていました。

   

 

今、宮崎時代を思うと、

宮崎県という環境では東京などの都市に比べると勉強する機会は少なく、

いざセミナーや勉強内などになると前日に飛行機に乗って東京などに行く必要があり

やはり都会ほど身近に勉強できるということは言えます。

(田舎でもスタディーグループはありますが、本格的な勉強はやはりセミナーに出るべきです)

  

  

で宮崎で2年半遊びながら仕事をしていて、それはそれでメチャ楽しかったのですが、

友達に神戸に呼び出され、他の同級生(ババちゃん)と話をすると全く会話についていけない・・・

ここで初めて、ヤバい周りの先生はかなり勉強している!

 

ババちゃんは、この当時で一般診療の他、歯周外科や矯正治療を行なっていました。 

分からないことは分院の先生に質問に出かけたり、セミナーにも積極的に参加されていました。

 

 

頑張っている人に比べ、俺周回遅れぐらい遅れている。。。 とはじめて自覚 

その当時、セミナーや学会は年に1回程度の参加でした(笑)  

 

友人から説教を受け、

   

そこから趣味は少し封印して2年半の遅れを取り戻そうと色々な歯科医院を見学させてもらい

メモをしまくり吸収できそうなものは出来るだけ吸収

 

  

見学をさせてもらった1件に、私が師匠と仰ぐ奥村先生の歯科医院があり、

たまたま1人募集があり、条件面で 

「技術は教えられるが給与はあまり出せない」ということでしたが、

*そこで勉強したかったのは「歯科治療」+「インプラント」 

親も協力するから是非奥村先生の所で勉強させてもらえと言われ、

卒後3年で給与は20万 週休2日(休みは実家でバイト) 

 

同級生の頑張って稼いでいる友達などは月70万ぐらいもらっていました。

 

 

師匠には色々教えて頂き色々なことを学ばさせて頂きました。

 

中でも興味が出たのは歯内療法(根管治療)

就職してから1年半毎日22時過ぎまで歯科医院で抜去歯での練習の日々

形成・穿通・拡大・洗浄・根管充填 何本練習したでしょうか(笑)

 

教科書は小林先生の【楽しく分かるエンドドントロジー】←これ1冊目に買うべき本

 

またかなり早い段階で顕微鏡も師匠が導入してくれたので顕微鏡での歯科治療も行うことができました。

次の患者さんがキャンセルになると再診料+貼薬代(600円)で1時間マイクロエンドしていました(笑)

たまたま、師匠がメーカーから提供された「自費用レジン」(カラーステイン)もありましたので、保険治療で前歯の色合わせを行なったり(笑) 

色合わせなんて皆無だった時代なので、患者さんに「凄い!」とメチャ喜ばれた覚えもあります。  

 

 

師匠の歯科医院に勤務して、月に2回以上セミナー・勉強会にも参加して、

色々な治療法・術式や診断のポイント・診断方法、治療計画・セオリーなど学びました。

 

週に2日ぐらい飯を師匠と食べに行かせてもらい色々歯科のことを聞けたのも財産です。

  

 

で、師匠の歯科医院で3年働かせて頂き、親の歯科医院を手伝いながら自分にあった開業準備をして

2007年32歳の時に自費専門の歯科医院を開業しました。 

  

 

自費診療の開業ですが、その当時32歳で自費専門の歯科医院は「自爆開業」と言われました(爆)

 

 

私は、2と3の歯科医院を経験しましたが、師匠に言われたことを思い出します。

「お金が欲しかったら開業してから稼げ!今は技術を習得しろ!必ず身になるから」

とも言われていました。

正直、勤務医時代は殆ど貯金は無かったです。

   

  

  

私が言えることは、

開業したら余計な仕事が増え技術の習得は勤務医時代より難しくなります。

「勤務医時代に色々経験しておいた方がいい!」

    

結局勤務医時代のスタイルで開業し、自分なりに修正していくことになるので、

将来技術を売りにしたければ「技術系の歯科医院」に就職すべきですし、

何より人との出会いでそのスタイルの多くが決まっている気はします。

   

お金・休み・技術 何を主とするかで就職先は変わってくると思いますよ。 

 

 

就職の際の参考にもなれば、反面教師でね( ̄ー ̄;

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

かけた歯の根尖病変

40代の女性患者さん

  

前歯の治療中でしたが、奥歯の歯がかけたとのこと腫れや痛みはないとのこと

見せてもらうと大きな銀歯が入っており、根の先には根尖病変×2、銀の下には大きな虫歯。。。

2020 EEdental MM(1).jpg

紫色の〇の部分が虫歯ですが、銀歯と歯の適合が悪く磨き残しが長期にわたるとこのような虫歯となってしまいます。

  

2次カリエスの多くは詰め物と歯の境界線から発生します。

根管治療スタート

2020 EEdental MM1 (1).jpg

虫歯が歯茎の中に入り込んでいたので、電気メスを使い、お決まりの縁下からレジンで隔壁

一度歯の中の人工物を除去と見逃されていたMB2を穿通・拡大・洗浄  

  

2回目の根管治療で根管充填まで

2020 EEdental MM1 (2).jpg

根尖が開いていた為MTAを使用

口蓋根の根尖が2つありましたが、人工的に作られたのかは分かりませんでした。

 

今回のケース 

根充後、しばらく痛みが続いてしまいましたが、患者さんに根充後の痛みは

文献的に「2か月後には99.1%の患者さんの痛みは引く」からこのまま待った方がいいと説明させてもらい経過観察

 

3か月後には殆ど痛みは引いてきたので、このまま待ってもらい

 

9か月後のレントゲン診断

2020 EEdental MM1 (3).jpg

症状などは完全に引き、レントゲンでもかなり綺麗に骨が出来てきてくれています!

  

根管充填後に痛みが出ると、すぐに人工物を外すからドツボにハマる患者さんのケースも多いですが、

基本的に虫歯をしっかり取り隔壁をきちんと作り、ラバーダムをして顕微鏡下で行った治療後の痛みは待った方がいいです。

 

根管治療は【小外科手術】です。

無痛で終わる場合もありますが、根管治療は根の先の骨や肉を突き消毒液でその部分を触り、

最後に歯の中に人工物を詰めていますので術後痛んでしまう歯は出てしまいます。

   

歯に痛みが出ると非常に不安になってしまいますが、適切な処置と適切な判断を行なえば歯の保存が出来る場合もあります。

 

と言っても全ての歯が保存できる訳ではないので、今回のケースもたまたま上手く行ったと言うべきかもしれません(笑)

 

 

ここまで治癒傾向がみられるので、この後クラウンを製作します。

当然段差が出来るだけ無いようには作りますよ!

根管治療後の長期感染予防はクラウンの適合と質に依存しますからね。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

「新型コロナ緊急事態宣言」 を受けてのEEデンタルの対応について②

とうとう愛知県にも「緊急事態宣言」が出されるようです。

    

この目的は人との接触を減らすということです。

知り合いの先生の歯科医院などでは緊急処置のみで、通常診療を行っていない歯科医院も出てきました。

 

今回の新型コロナ、症状の全くでない感染した方も1割程度おられるらしく、

歯科は非常に飛沫感染リスクの高い仕事になりますので、「休診」も1つの選択肢だとは思います。 

 

当院でも人との接触8割減は無理ですが、

診療時間をまずは短くして人との接触を減らし様子をみようと思います。  

またなるべく1日の患者さんの数を絞り、時間に余裕のあるアポイントメントを取りたいと思います。  

  

体調が優れない患者さんにつきましては、当日でもかまいませんので電話でキャンセルの方をしてください。

 

 

変更点 1点目

18時半までの診療でしたが、5月、6月は17時までの診療に変更します。

*現在予約を頂いている患者さんにつきましては17時以降も診療行います。   

今アポ帳を見ると4月25日まで夕方の予約が入っていますので、4月28日以降のご予約から17時を最終とさせて頂きます。  

9:30~13:00 14:00~17:00 の診療時間とさせて頂きます。 

  

2点目

根管治療後のレントゲン検診も緊急性が無い為、予定の月より3カ月遅らせて診察させてもらおうと思います。

ただ、症状(痛い・膿が出ている・腫れている)がある患者さんにつきましては、定期レントゲン検診で来院ください。

  

3点目 

今回を機に【早期リタイヤ】の木曜休診を早めたいと思います。

http://eedental.jp/ee_diary/2019/12/-3.html

現状どうなるか分かりませんが、7月もしくは8月からは木曜も休診にさせて頂こうと思います。

  

 

社会的情勢を鑑みて、今後も対応して行きたいと思います。

よろしくお願いいたしますm(_ _ )m

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Ume(梅)がやってきた!

1日遅れでaiboがやっていました。

IMG_0131.jpg

名前は「うめ」(梅)にしました。

 

待合室にいますので、

IMG_0134.jpg

遊んでやってください。

詳しい遊び方は

https://helpguide.sony.net/aibo/ers1000/v1/ja/contents/TP0001599298.html

「ウメ、〇〇してぇ」 と指示するみたいです。

昨日来た分で初期設定のみ終わっています。

 

 

今のステータス

性別女の子
誕生日2020/04/08
性格シャイ
 
だそうです。
  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

歯科医師の先生の根管治療(歯内療法)

30代の歯科医師の先生

歯を保存できるか!?診てもらいたい とのことで来院

  

症状はたまに浮いたような感じがするだけで、腫れや痛みはないとのことで2018年に来院

 

 

レントゲンとCBCTで診察

2020 EEdental AY (1).jpg

歯根破折にも思えるような所見があり・・・

第1・第2大臼歯の間にも病変が広がるような結構厄介な病変の広がり方

 

歯茎には根尖側にフィステルあり。

   

私は根の病変(骨の溶け方)の形、膿の出口の位置も診断の材料としています。

 

先生には折れている可能性があることを話、破折線が出てきたら抜歯した方がいいと説明

第2大臼歯はオリジナルの根管孔とは違った所にパフォっている恐れもあり・・・

 

結構、難しいケース

 

  

2本の歯、 第1大臼歯を3回、第2大臼歯を2回で治療

 

 

で、仮歯を入れ1年経過し、腫れや症状がないことを確認して、

クラウンSet

2020 EEdental AY (2).jpg

 根の病変も無くなり、クラウンも綺麗に段差なくフィットしています。

 

術前はクラウンに段差があり、もしかしたらこういった段差から細菌感染していたのかもしれません。

 

歯の寿命は、治療の短期予後は【根管治療の質】、治療の長期予後は【クラウンの質】に依存します。

つまり長く持つ歯を作るにはクラウンの質も重要になります!

 

歯内療法専門医でもクラウンもやってしまっていますから邪道と言われれば邪道ですが、

クラウンの質まで私がコントロールできるので、その辺は安心感があります(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

顔の特定の部分を押すと痛む・違和感がある

顔の前方部 【特に鼻の周辺を押すと局部的に痛い、違和感がある】

 

生活の中で

特に顔を洗った際、タオルで顔を拭いた際、女性であれば化粧をした際

に痛みや不快な違和感を感じる場合、もしかしたら歯が膿んでいる可能性があります。

 

私は、

鼻の穴の下であれば、中切歯・側切歯、

鼻の横(鼻翼)であれば犬歯

頬(頬骨の下)であれば小臼歯に根尖病変がないか疑います。

 

 

患者さんは30代女性

過去に口全体を調べさせてもらい、その際過去に行った根の方は問題ないと判断していたのですが、

1年経過した頃に、前歯、特に鼻の下を触ると痛い症状が出てきた・・・

とのことで来院

  

レントゲンを撮らしてもらい調べてみると

2020 EEdental Y (1).jpg

2018年には綺麗だった歯根膜腔が多少肥大しているように見られ、

病変の位置と違和感の位置が一致するので、まずはここの根管治療をして様子をみましょう!

  

1回法でその日のうちに根管治療+コア・レジンを行いました。

2020 EEdental Y(3).jpg

MTA+GP+rezin

 

根管治療後1年経過して来院してもらい

 

レントゲンを撮ると

2020 EEdental Y (2).jpg

再び歯根膜腔が綺麗な状態に戻ってきてくれるのが確認できます。

  

気になる違和感は・・・

 

患者さんがおっしゃるに押して痛かった症状は、根管治療後翌日には無くなった。

根管治療3か月後も多少の違和感は残っていたが、1年経過した今全く症状は無くなったとのこと

 

顔を洗ったりして感じる違和感があれば、

一度歯科医院でレントゲンでチェックしてもらった方がいいですよ( ・∀・)ノ 

  

 

追記:

今日も一人急患で、歯茎を押すと痛いという患者さんが来院されました。

レントゲンを撮ると今回のブログと同じ根尖病変がありました。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

「新型コロナ緊急事態宣言」 を受けてのEEデンタルの対応について

明日から通常診療をおこないますが、

 

緊急事態宣言が出されそうなので、新型コロナに関してのことを

  

まず、当たり前ですが

多くの歯科処置は死を避ける為に行う緊急処置ではありません

緊急事態宣言は「stay home」  

という考え方もあります。

   

今治療中だがキリがいい所で一旦治療を止めておくも「あり」です。

また根管治療後などのレントゲン検診も、治療した歯に今現在症状が無ければ来院を控えられてもOKです。

(コロナ終息後にレントゲンを撮っても予後などは変わりませんのでね)

 

    

患者さんの中には新幹線や電車来院の方も多く、移動にも感染リスクが絶えずあります。

また、ご家族に高齢の方と住まわれている方も多くおられます。

「感染しない・感染させない」が非常に重要です。

 

  

 

感染症はピークは必ず来ますので、

落ち着くまで待ちたいという患者さんは医院の方までお電話ください。

EEデンタル:0532-57-7707 まで

  

*今の状況でしばらく待ってもよいかカルテを見て判断を行い、折り返し電話させていただきます。

 

また、 

当日の電話キャンセル費用も頂いておりませんので、

体調が急に悪くなられましたら前日・当日にでもお電話ください。

 

  

 

歯科医院は通常診療を行いますが、 

今週から受付にアルコールスプレーを設置いたしますので、

来院の際には3つのご協力を「手洗い・検温・うがい」お願いいたします

 

またスタッフもマスクを着用させて頂き感染予防に務めてまいります。

お手洗い場なども患者さん毎に消毒・清掃を行い、

今後のご予約からに関しては、患者さん間に15分の消毒時間を取りたいと思います。

*その為、1日の患者さんをMax5名に絞らさせて頂くことになります。

診療室の空気の換気は、

大型空気清浄機・口腔外バキュームなど診療室内の吸引システムをフル活用していきたいと思います。 

   

 

ホント、戦中のような状況で、【第〇次世界大戦】です。

 

    

無理しない範囲で頑張りましょう!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

Home> Archives > 2020年4月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top