Home> Archives > 2025年10月アーカイブ
2025年10月アーカイブ
間違った根管治療で大きな根尖病変(膿)
- 2025年10月11日 09:00
- 歯内療法日記
【お知らせ】
10月12日~10月20日までお休みを頂きます。
留守番電話、メールの対応は21日からとさせて頂きます。
カルテ番号の若い、久しぶりに来院された40代の女性患者さん
抜歯+手術ケースの大きな病変
術前
ウズラの卵ぐらいの大きな病変(黒い部分は炎症で骨が溶けています)
本来の神経管は先端で右側に曲がっているのですが、Hファイルなど先端の削れるファイルで根管治療を行うと、オリジナルの神経管とは間違った場所に穴を開け医原性の問題を作ってしまいます。
旧来の根管充填剤が根の先まで入ればOKという間違った根管治療。。。
根の先をこういった治療をされてしまうと再治療の成功率が40%になるという報告もあります。
*ブログ読んでくれている先生は、抜髄でこんな事しないでください。
経過を見ながら根管治療を行い
MTAセメントにて根管充填
根の先が壊されており、オリジナルの根管は触れませんでした。
根管充填材はMTAを使用
患者さんにはこれで腫れたりして来たら外科的歯内療法が必要になると説明
根管充填後にレジンを詰めて経過観察
術後1年 患者さんは腫れ痛みはなく生活できているとのこと
黒い部分に骨が出来てきてくれています。
OK,OK! 89%治るケースだわ!( ^ ^ )/
術後2年
1年前に比べても骨が出来てきてくれており、これは待てば更に骨出来るだろうと推測し終診とさせていただきました。
(遠方からの患者さんだった為)
先日別件で久しぶりに来院されたので、レントゲンを撮らせてもらいました。
大きな透過像は無くなっています。
小さなな透過像は残っていますが、特別治療は必要ないと思われます。
注目すべきは根の先のMTAの吸収
長期的に見ると、根管内のMTAは吸収しないのですが歯の外に出たMTAは吸収が見られます。
根管治療は歯科治療の中でも手間もかかり、症状も出やすく治療が難しい分野なのですが最新の医学を知っている先生と30年前の治療基準で治療をしている先生では差が出てしまいます。。。
今回のケース
15年経過して歯はこんな変化をするんだなと1つ経験を積ませてもらいました!
ホント長期症例診させてもらうのは、個人的にも非常に学びになります(^。^)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
新規初診患者さんへ
- 2025年10月10日 09:00
- EEデンタル NEWS
すみません、治療枠が11月分まで殆ど埋まってしまったので
治療枠確保の為、新規初診患者さんのご予約を11月からとさせて頂きます。
ご迷惑おかけしますがよろしくお願いします。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
根管治療 術後12年
- 2025年10月 8日 09:00
- 歯内療法日記
患者さんは60代男性
治療させてもらった歯のセラミックブリッジが外れたと連絡がありました。
当時のレントゲン
右下6に少し大き目の根尖病変があります。
右下5はコロネクトミー がしてあり、骨の中に根っこが残っています。
(この方法は、骨の厚みを確保する為の方法です)
根管充填
この当時は根充確認でレントゲンを撮っていました。(今はやっていません)
セラミッククラウンが外れたと10年以上ぶりに来院されたのでレントゲンを撮らせてもらいました。
病変は綺麗に治っています。
セラミックブリッジも綺麗に戻ったので、再Setしました。
ただ、次に外れたら作り直した方がいいとも説明済み
基本的に根管治療をした歯は1年予後まで追いますが、それ以降は問題起こったら来てね!システムなので長期ケースを見ると一安心します(・ ω・)ノ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
特殊な前歯のかけ方
- 2025年10月 7日 09:00
- マニアックレジン | EEデンタル こだわり
以前治療させて頂いたちょっと珍しい前歯のかけ方
久しぶりに来院したので取れていないか聞くと、問題無いとのこと
口腔内写真
(術後6年7ヵ月)レジン4色+ステイン4色
最近知ったんですが、私が前歯のレジンでよく使うホワイトステインの販売が終わったとのこと
前歯は強めのホワイトを入れ、そちらに目が行くようにするとマージンに目が生きづらくなるので使い勝手よかったんですが・・・
私は、あまり使われないマイナーな道具が好きなもので、廃盤になることが多い。。。
患者さんは大学の同級生のお母さんですが、このまま行ける所までレジンで行きましょう!と説明させて頂きました。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
秋お休みを頂きます。
- 2025年10月 4日 09:00
- EEデンタル NEWS
お休みのおしらせ
10月12日~20日まで(秋休み)
お休みを頂きます。
11月11日(火曜日)
よろしくお願いいたします。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
女性に多い樋状根の根管治療
- 2025年10月 3日 09:00
- 歯内療法日記
患者さんは30代女性の衛生士さん
4年前ぐらいにMTAで直接覆髄をした歯、3カ月前から咬合痛&フィステルが出来膿が出てくる。
とのこと
レントゲン
第二大臼歯に直接覆髄がしてありますが、根の方には大きな透過像(骨が溶けている場所)
第一大臼歯遠心根にもうっすら透過像あり。
今回のケースは珍しくフィステル(膿の出口)が2か所あります。
ということは膿の原因場所が2か所あると推測されます。
第一大臼歯はそんなに問題無いように見えるので、とりあえず第二大臼歯の治療を行うことにしました。
1回目の治療
直接覆髄がMTAでしてありましたが、完全に神経は死んでしまっていました。
虫歯の取り残しなどもなく綺麗な治療がしてあったのですが、このような結果になってしまってます。
直接覆髄法の難しい所なのですが、この方法は年々成功率が下がり大丈夫かな!?と思っても数年後に神経が死んでしまうことがある治療法です。
私も昔はよくMTA直接覆髄はやっていましたが、最近はあまりやること少なくなりました。
ただ、積極的に神経を取ることはせずに「シールドレストレーション」や「AIPC(非侵襲性歯髄覆罩)」などの神経を出さない間接覆髄法を主にしました。
理由は直接覆髄より間接覆髄の方が予後が良い!
結局、患者さんの望むことはなるべく神経を残したいという希望なので、その希望を完遂することに主眼を置きます。
1回目の治療で根管内を徹底的に綺麗にして、
治療2回目 2個あったフィステルも無くなっていたので根管充填+レジンコアまで
根管充填材はガッタパーチャー使用
*基本的に私は根管充填材はMTAが良いとは思っていませんので、ケースを選んでしか使っていません。
ネットで根管充填材はMTAが良いと情報を拾ってくる患者さんもいますが、ネット情報が必ず正しいとは限りませんのでね。
今週1年予後で来院しててもらいました。
レントゲン
綺麗に骨が出来上がってくれています!
また1本前の根尖病変に見えた歯の所見も落ち着いているように見えます。
個人的に経験を積んだ為に、積極的な医療介入は避けるようになりました。
私の持論ですが、「歯の寿命を縮める最大の因子は歯科医師の治療」だと思っているので
長く歯を使う為には、治療介入のタイミングというのは非常に重要だと感じます。
保険治療だからダメ!自費治療で治さないと治らないなどは思いませんね。
先日も「ちょっとこれ酷いな。。。」と思えるインプラント屋さんの自費根管治療を見ましたが、保険か自費選ぶ前に歯科医院(歯科医師)選びが重要だと思いますね(・∀・;)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
歯と歯の間の虫歯と切削
- 2025年10月 2日 09:00
- マニアックレジン | EEデンタル こだわり
世の中で多く見られる歯と歯の間の虫歯
実はこの虫歯を削る際にもれなく隣の歯まで削ってしまっています。
治療すると歯が悪くなる!? - EE DENTAL_Blog
特に裸眼で治療をしようとすると、虫歯を削っているつもりでも隣の歯に削る道具は当たってしまいます。
また削られた部分は凹みで出来たり、ダイヤモンドバーの影響で表面がガタガタになるので、かなりしっかり掃除しないと数年後虫歯になってしまいます。
これが虫歯治療でインレーを入れた後に、隣の歯に虫歯ができてしまうカラクリです。
ただ、個人的にはこれは仕方がないことだと思います。
隣の歯に道具を当てずに治療するのはかなり難しい技術になり、顕微鏡があっても出来る先生は限られると思います。
こんな偉そうなこと書いている私も100%は出来ません(笑)
ホント削っている最中(10分弱)に0.1秒でも隣の歯に当たってしまえば切削になります。
*リスク高そうなら金属板などで保護はします。
ただ、隣接面の切削は程度の問題もあります。
手の感覚だけで削る奥歯の治療と問題点 - EE DENTAL_Blog
見えていない先生ほど大きく削ってしまいます。
今回のケース 中学生の男の子
食べかすが詰まりやすいという相談
レントゲンを撮ると
第一大臼歯の近心面凹みが見られます。
極稀にこの部分が凹んだ形の方もいますが、レントゲンでも顕微鏡でも明らかに過去の治療で削った痕
案の定凹んだ部分は虫歯になっています。
推測ですが、過去の乳歯治療の際に削られ凹んでしまった所に気づかず、第二小臼歯が生えてコンタクトが出来てしまったと考えられます。
上(咬合面)からアプローチしていくと問題無い辺縁隆線を削ることになるので、
ちょっと難しいですが細いバー3種(先端0.8mm)と使い+スフィアで削ることに
術後
側面から虫歯にアプローチして、元の形(ボリューム)にレジンを充填
一見、レントゲンでは凄い地味な治療なんですが、そこには戦略と技術、道具のこだわりが詰まっています!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
- 購読
- Powerd By