2011年6月アーカイブ
根管治療専門医『親知らずの悪影響 抜髄からレジン充填』
親知らず、ありますか!?
現代人は親知らず抜いておいた方が良い場合が多いです。
無理な場所に生えていることが多いので、
親知らずを残したが為に手前の第2大臼歯を虫歯にしてしまう
ことが多々あります(゚Д゚≡゚Д゚)
赤丸の部分は親知らずの影響で歯ぐきの下にまで虫歯が。。。
これどのように治療計画をたてるか!?φ(・ω・ )
教科書的に言えば、
A案
1、親知らずの抜歯
2、第2大臼歯の抜髄
3、第2大臼歯のクラウン(銀歯)orアンレー(部分的な銀歯)
とたぶん90%の歯科医師が治療計画を立てると思います。
他の10%とは!?
B案
1、親知らずの虫歯処置
2、第2大臼歯の抜髄
3、第2大臼歯のクラウン(銀歯)orアンレー(部分的な銀歯)
たぶん、この治療計画が8%ぐらい(適当な数字)
残り2%
C案
1、親知らず、第2大臼歯の抜歯
2、第2大臼歯のインプラント
が1.8%(適当な数字)
で、残り0.2%とは・・・
D案
1、親知らずの抜歯
2、第2大臼歯の抜髄
3、第2大臼歯のレジン充填(プラスチック)
当然、すき間産業のEEデンタルは、この0.2%の治療法を選択!
最初近くの口腔外科(成田記念病院 口腔外科)で抜歯をして頂き、
抜歯後10日のまだ親知らずの穴が開いている時に、第2大臼歯の虫歯の治療スタート
まずは普通にレジン充填をします。(あんまり普通じゃないけど(_ _))
この後、
もう一度歯の上から穴(3.5mm)を開けて根管治療を行います。
(歯の横からのアプローチ1と縦からのアプローチ2)
手間をかけて健康な歯を残す! (・ω・ )
(歯科医の先生が見ると、何でまたわざわざと思われるかもしれませんが・・・)
レントゲン(術前・術中・術後)
術後の説明を
(殆どに見えますが( ゚ ▽ ゚ ;))
見える部分のエナメル質は全て健康な歯で保存、
中の方は殆どレジンに置き換わっています。
【説明】
卵を大きく割らないように底に小さな穴を開け
中の白身・黄身を取り出し、殻の中にプラスチックを流し込む治療を行う。
1本の歯の
「地味〜ぃ」な症例でした!
実を言うと、この歯の近心根は、
非常に珍しい(発生率数%)近心根3本の神経管でした。
0.2%の治療法で(笑)
まさに『隙間産業』。。。(; ̄Д ̄)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
レジン適応の全顎治療
- 2011年6月25日 11:02
- EEデンタル こだわり
いきなりですが、白い歯ってどう見えますか!?
実は、このケース銀歯&虫歯の治療を行った後の写真なのですd(^∀^)
さてさて、神経取った歯は!?(ゝω・)
何本レジンで治したんでしょうか!?(ゝω・)
銀歯が気になるという患者さんの治療はいくつかのポイントが存在します。
・噛み合わせは安定しているか!?
・何本歯を抜いているのか!?
・神経を取っている歯は何本あるのか!?
・歯ぎしりが存在するのか!?
・銀の詰め物の面積は!?
虫歯の治療などで、全顎治療をする時にこれらのポイントを考えます。
抜髄も1本しましたが、 その歯もセラミックなどでは治療せずレジンでビルドアップ! ただ、どんなケースでもレジンで治療出来る訳ではありません!!今回のケースは全てレジンの直接法
実は、教科書的にはレジン治療の適応は非常に狭いです。
他の先生から見ると、ウチは結構アグレッシブにレジン使用しているみたいなんですが(^□^;)
ただ、海外でレジンが上手とされる先生の症例みていると・・・
結構ムチャしているなぁ〜(;・∀・)
と言うモノまでレジンで治療を行っています。
今の所、 適応症って歯科医院によってマチマチですけど、個人的な感想としては、
「結構な範囲行ける!」ヾ(・_・;)
かと言って、レジンでクラウン(被せ物)までは。。。
これは今の所考えていないです((((・ω・)ノ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
神経を取った前歯
- 2011年6月23日 09:05
- EEデンタル こだわり
また、ど〜ん!
あ、この写真当然術後です。
神経取った歯は時間の経過と共に茶褐色に変色して行きます。
悲しいですけど、これ神経取った歯の宿命です(´Д`。)
神経を取る=新陳代謝が無くなる=歯に栄養が行きわたらない
レントゲンを取ると神経を取った歯はこのように白い線が見えます。
白い線は「ガッタパチャー」と言うピンク色のゴム
この変色してしまった歯に『インターナルブリーチ』を2回ほど繰り返し、その後ホームホワイトニングを2週間ほど1本だけ繰り返してもらいました。
ビヨンドのジェルに魔法の粉を入れ薬剤を効果的にに行きわたらせます。
一昔前は「ウォーキングブリーチ」が一般的だったのですが、事故が起こりやすいとの報告もある為当院では、少し効率が悪いですが、こちらの方法を採用!
実は、今回のケースホワイトニングで白くなった歯に後でレジン充填を行いました(ゝω・)ノ
ただ、何回もこのホワイトニングはできません。(ホワイトニング出来て1〜2回)
また徐々に少しずつ茶褐色に変色してしまいますので最後は大きく削って被せる治療になりますが、10年後に被せる治療になれば、ある面10年治療を先延ばしにすることが出来ると言えます(っ・∀・)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
根管治療専門医 『大きな病変の根管治療』
- 2011年6月21日 08:56
- 歯内療法日記
以前ブログで書いた、
の続編
説明
レントゲン左の真ん中辺りに黒い丸が見えますか!?
実は、この部分は白っぽい状態が本来の状態なんですが・・・
歯の中の細菌により人差し指の第一関節ぐらい骨が溶けて無くなってしまっています。
そんなことって・・・
あるんです!
(上のレントゲンがCGじゃなく、事実ですから(p・Д・;))
レントゲンを見てもらうと、右のレントゲンに行くにしたがい徐々に黒い面積が減ってきています!!
すなわち!
少しずつ骨が出来てきている!d(・ω・ )
もう後1年もすれば
更に骨の密度も上がって行きます!v( ・ω・)
と思います。(と小さく書く。。。)
たまたま上手く行きましたが、
「根の病変が大きい=即抜歯」ではないですからね。
ある先生にレントゲン見てもらった所、
「これだけ病変大きくても治るんだね!」と
まずは根管治療をしてみましょう。
今回の歯のように治る時もありますからね(・∀・)ノ゛
それと、ここまで問題が大きくなるのは必ず神経を取った歯ですから、
神経を取らないように早目の治療を心がけてくださいね!(>Д<;)ゝ"了解!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
すきっ歯の治療は歯科医院選びから
- 2011年6月20日 16:13
- マニアックレジン
はい、いきなりですが、どぉ〜ん!
先週、ある審美歯科のブログを見ていたら正中離開(すきっ歯)治すのに
オールセラミッククラウンを入れていた症例を見ました。
いや、悪いと言うんではないんです(´-ω-`;)ゞ
患者さんの満足が得られればそれで成立していますから、
でも、でも私的には歯を大きく削ると言うのが・・・
気になる(。´_`)
(余計なお世話ですけど)
今回も歯を一切削らずレジンを詰める方法で行ってみましたd(・ω・)
治療お疲れ様でした!( ・∀・)ノ゛
歯石取りの時は先生に詰めた場所言ってくださいね。
*知らずにエアースケーラー当てるとレジンに黒い傷が入ってしまいます。。。
レントゲンを撮ると黄色の丸の部分のようにレジンは白く映ります(σ・з・)σ
今回の歯は2色でレジン充填 (OA2 クリアー :共にフロアブルを使用)
鼓形空隙の調和を意識してみました(≧∀≦)
シンデレラに羽が生えて 飛び立ってった
靴は忘れっぱなし でも幸せだって♪
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ロマンチストか!?
- 2011年6月19日 11:32
- 院長の趣味の世界
「ロック」大好物の院長です。
買いました!? 『The Birthday』の新譜
今井さん(ギター)辞めてどうなるのかと思いましたが・・・
今回のアルバムのギター好き!
通勤の車の中でヘビーローテで聞いています。
4曲目『なぜか今日は』 がいいねぇ〜、
シンデレラに羽が生えて 飛び立ってった
靴は忘れっぱなし でも幸せだって
なぜか今日は殺人なんか起こらない気がする ♪
さて、CD聞いて残業スタート!(。´-д-)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
審美とはコツコツ行くしかないのさ。。。(銀歯の交換)
- 2011年6月18日 09:16
- マニアックレジン
今回はこの途中の写真を
歯科医院で治療を受けられている方の口の中はしっかりした歯はあるんですが、
このような口の中になっていることがあります(結構多いですよね^^;)
治療材料の選択になってきてしまうんですが、
出来れば白い歯がいいですよね。
そうなると現在歯科で使用で使える材料は
・1、セラミック(陶材)
・2、レジン(ハイブリットレジン、ハイブリットセラミック含む)
になります。
ではどちらが、良いのか、長持ちするのか!?
答え、
『ケースbyケース』
材料的にはセラミックの方が劣化がなく安定している材料であることは間違えありません+.(・∀・).+
ただし、
レジンに比べ歯を大きく削る必要が出てくる ⇒ 凍みる症状がレジンに比べ出やすいこともあります。。。
じゃあ、レジンはどうなのか!?
材料的にプラチック(プラスチック)なので口の中に入れておくとどんどん劣化します(▼ω▼ )
レジンは良い所なしなのか!?
ではないんですよ、これが!
歯の削る量を見てみると、
ここがポイント!
プラチック(レジン)には
・『直接法』(歯科医師が口の中で直接詰める方法)
・『間接法』(セラミックと同じ型取りして技工士さんが作る方法)
の2種類があります。
直接法はケースによってはかなり削る量を抑えることが出来ます(*・∀-)☆
すなわち、自分の健康な歯の部分を多く残せます。
(間接法に比べ削る量を半分以下にすることも可能です。)
間接法で言えばセラミックと対して削る量は変わりません ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!
で、チマチマと1本ずつ直接法でやり代えを行っていきます。
すると、
まだ片側しか終わっていませんが、雰囲気変わったのが左右で良く分ると思います(  ̄▽ ̄)ノ
ただし、直接法凄い手間が術者にはかかってきます。。。(><;)
患者さんは1時間ぐらい寝ててもらいます(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
初泳ぎ
- 2011年6月16日 11:52
- 院長の趣味の世界
波が大きくなると波情報見て、早起きして行ってみるか!ヾ(^ω^*)
朝4:00起床(20分後には海に)(っω-)
海へ着くと、全然サイズ無いじゃん・・・
見事に外したな波情報「BCM」!(-ω-;)
と思いつつ、朝から海岸で貝や魚の骨格を探して時間を潰していると、
8時ぐらいには潮も引いて波が良くなってきたので、
3時間ぐらい頑張ってしまいました ( ̄m ̄ )
その後、
昼ぐらいに友達と合流してもう1回入水(2ラウンド目)すると・・・
おっさんの体は疲れ過ぎてパドルは遅い、ドルフィンは沈まない。。。
*パドル:沖に向けて漕ぐこと
*波の下を潜り波を交わすこと
入水1時間後に友人に
「もう駄目ドルフィンタイマーが点灯し始めました。」(★。★;)
「後2本乗ったら上がります。(海から出ます)」
と、その2本目に事件が。。。
乗った波の途中でワイプアウト(途中で転ぶこと)!
揉まれたあと海面にでると、
「?」
何か軽い・・・
『い、板がねぇ〜!』(驚)
き、岸まで泳ぐのかぁ・・・
「きぃ〜、やぁ〜、 俺泳げないんだよ・・・」
友人に、
「切れたから上がるね」と伝言を残し((((((((((・ω・)ノ〜
「あのヤロ〜(サーフボード)先に上がりやがって(海から出ること)」
岸まで50m(プールの50mとは違いますからね、流れがあるのでちょっと必死!)
すると、たまたまちょうど海に入って来た友人に
「あっ、井野さんどうしたんですか!?」 (・∀・ )
「お、お前この状態見れば分るだろ!」ヾ(-ω´- )
「コードが切れたの・・・」ヾ(-ω´- )
「じゃあ、俺板拾ってきましょうか!?」(・∀・ )
「お、お願いします。 俺が溺れる前に」ヾ(-ω´- )
命の恩人の友人に助けてもらい、上がって見てみると
リーシュコードは切れなかったんですが、リーシュを結ぶ紐が見事に切れていました。。。
この糸が切れたのは初めてだなぁ(・ω・;)
来週末に備えて新しいコードでも取りつけるかヽ(-ω-*)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
面白い!
- 2011年6月15日 09:20
- 院長の趣味の世界
「you tube」でたまに面白い動画が引っ掛かってきます。
学生の頃ハマっていた『カウボーイ・ビバップ』
このアニメ非常に面白いです!d( ・ω・)b
因みに院長はDVDも持っています。
映画2本も!
セッション0は持っていませんが。。。
(アニメオタクではありませんので)
で、激カッコイイ「OP」 (エドが一瞬しか出てきませんが(゜д゜))
音楽作ったのは、元てつ100%の菅野よう子さん
(その他、甲殻も菅野さんが、ターンAガンダムはいただけなかったけど・・・)
これがこんな風になっていました( ̄▽ ̄ )
違いが分らない人へ(99%分らないと思います)
エガップ:1:31 北京で中国当安公局にマークされる(笑)
エガちゃん面白い!
個人的にはツボる時が多々あります(・∀・)
もっとテレビ出てよ!┗┃・ ■ ・┃┛
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
意外と多い下顎の2根管
- 2011年6月11日 19:26
- 歯内療法日記
一応スライドにしようかなと思っているネタを『一席』m(_ _)m
前歯・小臼歯の 下の歯の神経管は1本と考えられがちですが、
意外と2本目が多く存在します。
(ホント意外に多くあります)
また、この2本目の処置が出来ていなかった為に『病変』が出来てしまっているモノも存在します(´ω`。)
例えば、
①切歯、②犬歯、③第一小臼歯 全て2根管です。
*赤丸の部分が病変(膿の袋)
この複根データーを調べてみると、
愛知学院の実習帳で、
下顎 切歯: 中切歯:11% 側切歯34%
犬歯: 稀に2根管
小臼歯:15%(第一小臼歯に多発)
*2根管は中切歯より圧平度が強い側切歯に多く出るようです。
*中心結節は第二小臼歯に多くでます。
これ↓
尊敬する小林先生の本で、
下顎 切歯:30.6%
犬歯:13.5%
小臼歯:11%
となっています。
習う分には暗記すればいいのですが、治療になると非常に見つけずらく治療が難しいのが下の歯の複根管(2根管目)です。
ではこれらを見つけるには何が有効なのか!?
・レントゲン(正放線・偏心投影)
・マイクロスコープ
・CT
の順で必要になるかと私は思います。
(バリバリ私見ですからね、また個人的には複根でCT撮ったことはないです^^;)
製作中の『CTってよく分る! ・・・時がある』も講演スライドにします!
では歯の中はどんな風に見えるのか!?
動画
レントゲン症例
30%ぐらいで見られる:前歯の複根
10%ぐらいで見られる:犬歯の複根
+パフォレーションリペア(MTA)
15%ぐらいで見られる:小臼歯の副根管
ただし、小臼歯関しての枝分かれは近遠心に分れている場合と頬舌側に分れている場合の2パターンがあります。
近遠心に分岐:27.0%
頬舌側に分岐:67.5%
と頬舌側に分岐するパターンが多いとの報告もありますので、このケースは正面からのレントゲンの他、もう1枚近心投影すると、
右下のように角度を変えて撮ってみると2本の神経管が見えます。
と言うスライドを作ろうかなと思っています!
未だにスライド枚数ゼロですけど(TωT)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
English version
- 2011年6月10日 20:06
- EEデンタル NEWS
凄いことになりました!
英語が合っているかは。。。
知りません!(;・∀・)
顔文字は同じなんだね(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
少ないレジンの色数で作るハイブリットアンレー(レジン充填)
- 2011年6月 9日 00:14
- マニアックレジン
先にお断わりしておきます(p・Д・;)
今回の写真かなりレアケースで、
全部が全部できる訳ではないですからね(p・Д・;)(p・Д・;)
レジンの適応症は小さな詰め物というようになっていますが、ケースによってはレジン充填でこのような修復を行うことができます。
ケース1 「銀歯を白い歯に」
レジン充填(2色)
ベースにマジェスティーLVのOA3
上にプレミスクリアー
ケース2「ハイブリットアンレーが割れた」
レジン充填(3色)
歯頚部にマジェスティーLVのOA4(フロアブル)
移行的にその上にマジェスティーLVのOA3(フロアブル)
歯の形を作る為にプレミスクリアー
*気になっている臼歯のレジンのこと、
現在歯科業界はビタ・シェードというモノを基準に歯の色を決めています。
メーカーはその色に対して色を作るのですが・・・
種類が多い!!(クレヨンなみの20色セットとか)
20色の中から2色を選んで充填
と
4色の中から2色を選んで充填
では2色を使ったレジン充填でも意味合いが違うと思うんですよ。
沢山レジンの色があっても治療を難しくするので、
『どんな歯の色でも合うレジン』を開発して方が売れると思います( ̄m ̄ )
メーカーの人見ていたら是非!
でも前歯においてはやはり沢山のレジン色が必要になってきてますけど(p・Д・;)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
下顎7番(第二大臼歯)の癒合歯
- 2011年6月 6日 07:59
- 歯内療法日記
根管治療をしていると神経管が特殊な歯がたまにあります。
バリエーションが多い歯
・上顎2番
・上・下顎7番
下顎の7番は他の歯に比べると比較的多くのケースで特殊な歯の形が見られます。
ええっと、
下顎の7番とは下あごの一番奥の歯です。
(親知らずはカウントしないで( ^-^))
一般的には日本人の2〜3割が持つ「樋状根」と言う歯が有名なのですが、
今回は7番に小さな歯(臼傍歯 )が合体した「癒合歯」を取り上げます!(`ゝд・)
一番右の歯です!
似たような形で「癒着歯」と言うものもありますが、
2つの違いは2本の歯が軽く接している物を『癒着歯』(ゆちゃくし)、
一方がっつり神経までくっ付いているものを『癒合歯』(ゆごうし)と言います(*^ー゚)b
今回は歯髄までがっつりくっ付いていたので「癒合歯」になります。
患者さんは海外で虫歯治療を受けられたのですが、不幸にも神経が死んでしまってました。
(歯科治療にはどうしてもたまに起こってしまう偶発症です)術前時、非常に上手なレジン充填がしてありました!ヾ(^ω^ )
動画の詳しい説明
まず小さな歯の横の面(頬側)にレジンが充填してあったのでこの部分から除去、すると膿がダクダク出てきました。(0:20過ぎ)
歯を押しても膿が出たり引いたり・・・(((((( ;゚Д゚)))))
まず虫歯を取り、もう一度レジンで壁を作ります(1:05辺り)
フロアブルレジン(液体状のプラスチック)を何回かに分け詰めていきます。
この時最終的な形を考え丸みのある本物らしいラインを目指します( °o°)
針金の先から液体状のプラスチックが出てきますが、針金の細さは0.4mm程度です。
1:36 ラバーダムをしていよいよ歯の中の掃除に!!
1:47 今回は奇経歯と言うことで一応術前にCT撮影を行い根管の位置は術前に把握しているのですが・・・
思った以上に難しい根管のようで、また患者さんは小さな女性で口も大きく開けられないので(2横指ちょっと)ヽ(・_・;)
口が開きにくい患者さんの治療は難しい。。。
1:55 もう少し削ることにしました。
と言っても0.4mm程度ですが^^;
2:20 神経管の数は3本でした。
2:37 通法通り根管充填終了!!
2;53 その後コア用レジンを詰めて行きます
3:16 土台のレジンの色(真っ白)を消す為にオペーク色のレジンを詰めます。
下地の色を消して歯の色っぽくしていきます。
3:32 レジン充填終了( ´∀`)ノ゛
6カ月後骨が大分回復してきてくれました。 めでたしめでたし(。ˇε ˇ。 )
でも!
神経を取った後は被せる治療方法しか治療オプションが無かったら。。。
これどう補綴するか・・・
これも最初に考えなければならない問題の1つではありました( ´Д`;)
これ被せ物作れないでしょう・・・
被せ物が想像出来ない(>д< )
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
外科的歯内療法(根切)のその後
- 2011年6月 4日 09:30
- 歯内療法日記
以前、3本再外科処置させてもらった患者さんのその後、
http://eedental.jp/eeblog/2010/01/post-38.html
分りやすく病変部分を赤丸で
たぶん、プロの方(歯科医師)には見にくいと思いますのでこちらを
全体的に大分骨が出来てきてくれてどやら3本とも成功の方向に進んでくれています。
一番右のレントゲンの1年4ヶ月後(すみません中途半端な期間で・・・)
前に歯内療法専門医の吉岡先生に1年予後のレントゲン見てもらった時には
『不完全治癒と分類されます』
とのことでした。
たまたま先日来院されたのでレントゲンを撮らせてもらったのが1年4ヶ月後
「!?」
1年予後のレントゲンからまた少し骨が出来てきて・・・
ん〜、一般の方は分りにくいですね。
どこを見ればいいのか!?
赤の点線部
すこしずつグレーの面積が増えて行っているの分りますか!?
逆に黒い部分が減っていっているのがわかりますか!?
この灰色の部分は骨になり、黒い部分は骨がない部分になります。
ですから、灰色の部分が増え、黒い部分が減るのは良い方向へ治癒して行っているというこのなので(`・ω・´)v
この部分は頬側から口蓋側まで骨が無くなっていた部分で、スルー&スルーの状態でした。
えっと、(;・∀・)
簡単に言うと、唇側から舌(ベロ)側まで全く骨のなく貫通していた状態でした。
(分厚いはずの骨に穴が空いていると思って下さい)
ケースによっては人工骨(凍結乾燥骨)やバイオスを入れたりGBRをする訳ですが。
えっと、(;・∀・)
簡単に言うと処理された他人の骨や牛の骨、また人工の膜などを入れて人工的な骨を作る手術をすること
なんですが、
すみません、GBR出来ません!(;・∀・)
でも人工骨入れてもレントゲン上で上手く行ったように術直後見えるだけで、成功率には全く関係ありません(;゜○゜)
根の処理がうまく行っていなければ、入れた骨も感染してしまい結局は膿が出てきます。
個人的にはきちんと根の先の処理を行えばいいかなと思っています(;☆ω☆)
口腔外科の友人もわざわざ感染源になるかもしれない人工物(人工骨、膜)は入れない方がいいと話していました(;・д・)
今回の歯、もう少し経過を診て行きたいと思います+.(・∀・).+
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ガンダム歯科
- 2011年6月 3日 07:47
- EEデンタル NEWS
残業が毎日22時まで続いている院長です(><;)
表向き忙しいことになっているのですが。。。
(実際忙しいんですけど(;-ω-))
酔っていて、またやってしまいました。
禁断のamazon「1クリック」
酔っていたとはいえ、4冊購入。。。
(1冊1〜200円なんですけどね^^;)
昨日の残業後から読み始めましたが、
論文読むより100倍面白い!
いやぁ〜、これ読んで『ガンダム検定』受けに行こうかな( ゚∀゚)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
MM根(ミドル・メジアル) (抜髄根管)
- 2011年6月 2日 13:37
- 歯内療法日記
月曜に、講演のネタを貰いに愛知学院大学へ行っていたのですが、
山口先生
すみません、1回しか見つけたことないと話していたのですが・・・
開業以来2本目のMM根を見つけてしまいました( ̄ω ̄A)
*MM根:Middle Mesial (ミドル メジアル )
患歯は左下7(親知らずの影響で大きな虫歯が出来てしまっています)
頻度的にそんなに多くはないのですが、年にあっても1本のMM根
3つ白い点があるの分りますかね!?
本来ここの神経管は2本なんですが、極々稀に3本目があります。
(真ん中の白い点がMM根)
*「MM根」の説明はこちら
http://eedental.jp/eeblog/2009/12/post-27.html
ただ、ここの場所あまり太く削り過ぎると歯に穴を開けたり、
歯の強度を弱くしたりするので今回は少し控えめに削りました。
(#25 0.06テーパーまで 他のMB,DBはプロテーパーF2まで)
珍しいと言えば「MB3」とか
http://eedental.jp/eeblog/2011/01/post-230.html
あまりないですけど、全部の歯で一応ないかはチェックしにに行きます(^―^)
(「MM根」や「MB3根」あると、あったでたぶんニヤついて治療していると思います(^m^ ))
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ファイル破折の連続記録が・・・
- 2011年6月 1日 23:01
- 歯内療法日記
ここ最近と言うか、
ここ2年ちょっとニッケル・チタンファイル珍しく1本も折っていなかったのですが、
とうとう今日ファイルを折ってしまいました。。。(><;)
前回の治療の際に、
前の先生が大きな湾曲点でレッジ(歯の中の傷)を作っていたのが分っていたので、
カルテに
「次回拡大時、根管形成に気を付ける!」と注意文を自分で書いていたのに。。。
書いていたのに折ってしまいました(´_`。)
使用していたファイルはプロテーパーF2
しかもあまり使っていない新品に近いファイル。。。
今改めて見ると柄の方も多少歪んでいますね。
今回のファイルはスクリューイング現象や、クリッキング音など全くなしに折れました・・・(・ω・、)
「?」
でも折れた2mmのファイルがなぜあるのか!?( ゚ω゚) ハッ
必死になって時間内に取りましたよヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/
(今回は除去に30分かかりました、ニッケル・チタンは除去が難しい・・・ 折ったの私ですけど(´‐公‐`))
こんな感じで
また明日から新たな記録の更新を目指します!(TヘTo)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
- 購読
- Powerd By