Home> Archives > 2014年5月アーカイブ

2014年5月アーカイブ

お休みのお知らせ

6月1日(日曜)~4日(水曜)までお休みを頂きます。

  

よろしくお願いしますm(_ _)m

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

最小限の侵襲が高い審美性をもたらす レジン治療

術前、一見健康そうに見える歯?(・∀・)σ

EEdental kou1 (1).jpg

実は虫歯が多く隠れています゛(´д`;)

 

大人の虫歯は歯と歯の間によくできるので、上から見ただけでは判断できません。

 

このコンタクトカリエスは私の場合レントゲンと顕微鏡で虫歯の判断をします(・ω・)ノ  

 

 

   

実は今回の虫歯

EEdental kou1 (4).jpg

こんな感じで右側の歯と歯の隙間に・・・

 

この歯と歯の間の虫歯、発見した後の治療法により見栄えが変わってきます。

 

短時間でなるべく歯科医師の労力少なく仕上げようとすると

gin.jpg

銀ギラ銀にさりげなく♪ へ(´д`へ)

 

 

いやいや、さりげあるよ!(  ゜Д゜)ノ

http://eedental.jp/ee_diary/2012/11/post-636.html 

 

と、一人突っ込みをしたところで(笑)

 

この型取りをして、技工士が作ってくれたものを接着剤でくっ付ける方法を『間接法』と言います。

個人的には削った面が1~2週間「唾液」+「細菌」まみれになる間接法より、

削った面をその日のうちに隠してしまう『直接法』の方がいいと思っています(´・ω・)ノ

  

 

 

一方、今回私は、虫歯の部分だけをピンポイントに削除(健康な部分の削除は極力抑えた形です)

EEdental kou1 (3).jpg

その後、6か所をレジン充填(2色のフロアブルのみ)

 

*8月の講演に時間があれば、この辺りのやり方を話しますね(ちょっとアドバンス編)

今回はマトリックスもウエッジも使用していません、でも出来ちゃう!(・∀・)

 http://eedental.jp/ee_diary/2014/03/83.html 

 

  

  

この治療は、診断と修復にかなり時間をかけています。

顕微鏡で歯を拡大しながら2色の液体状のレジンを流し込みます。

 

注意:EEデンタル保険医療機関ではないので、治療は全て自費治療になります。

 

2色で自然に見せるポイントは『乳歯色』レジン

  

乳歯色(クラレのフロアブルなんですが、今は呼び方が変わっているそうです)

http://eedental.jp/ee_diary/2014/02/post-905.html 

以前一度ブログに書いたら、そこから購入したという先生に3人出会いました。

 

 

よくこんなマニアックな情報拾いますねぇ (´・ω・`;)

 

必要最小限の削除で行う治療と、銀やセラミックを入れる為に歯を犠牲にする治療

 

 

因みに、セラミックインレーは銀のインレーより歯を削ります。

(神経にダメージが及ぶ確率が微妙に高い治療法です)

 

どちらがお好みでしょうか!?ヾ(°∇° )

 

 

 

 

私なら なるべく削らず、白くて歯に優しい方法を選択しますね!!(^ω^ )/

前歯編:http://eedental.jp/ee_diary/2013/10/post-855.html 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

タービンの滅菌

読売新聞から

歯削る機器、滅菌せず再使用7割...院内感染懸念

5月18日(日)7時29分配信

 歯を削る医療機器を滅菌せず使い回している歯科医療機関が約7割に上る可能性のあることが、国立感染症研究所などの研究班の調査でわかった。

 患者がウイルスや細菌に感染する恐れがあり、研究班は患者ごとに清潔な機器と交換するよう呼びかけている。

 調査対象は、歯を削るドリルを取り付けた柄の部分。歯には直接触れないが、治療の際には口に入れるため、唾液や血液が付着しやすい。標準的な院内感染対策を示した日本歯科医学会の指針は、使用後は高温で滅菌した機器と交換するよう定めている。

 調査は、特定の県の歯科医療機関3152施設に対して実施した。2014年1月までに891施設(28%)から回答を得た。

 滅菌した機器に交換しているか聞いたところ、「患者ごとに必ず交換」との回答は34%だった。一方、「交換していない」は17%、「時々交換」は14%、「感染症にかかっている患者の場合は交換」は35%で、計66%で適切に交換しておらず、指針を逸脱していた。

 別の県でも同じ調査を07~13年に4回行い、使い回しの割合は平均71%だった。

 

 

歯を削る機器、滅菌徹底求め通知へ...厚労省

 5月24日(土)8時50分配信

 歯科医療機関で歯を削る医療機器が滅菌せずに使い回されている問題で、厚生労働省は、滅菌を求めた日本歯科医学会の指針を徹底するよう日本歯科医師会に近く通知することを決めた。

 歯を削るドリルの柄の部分を滅菌して交換するルールの徹底を求める。また、歯科医療機関への指導・助言にあたる都道府県にも指針の内容を改めて伝える方針だ。

 

 

 

さて、この財源はどこから捻出するんでしょうかね!?(ノ・_・)

 

  

保険歯科の再診料の420円(窓口負担120円) (2014年現在) 

この中に、エプロン、紙コップ、滅菌パック、使い捨てのグローブ、チェアーの消毒費、スタッフの人件費、診療台(リース費)、

その他に、「簡単な診療行為」 (糸取り、消毒、問診、視診、説明など)

また、根管治療で言えば『ラバーダム』も再診料金内で!

 

歯科って患者さんを見る為には、メチャコストがかかっているのに・・・);゜д゜))

  

一方、内科などは再診料が720円

って、内科なんてそんなに道具いらないでしょ!? また初診時に高そうな道具も見当たらない・・・

内科で座るイスが10万しますか!?(σ´з`)σ

 

因みに私が使用している診療台(歯科用チェアー)は400万(これで普通ぐらい)

 

 

また医科の場合 外来管理加算 730円なるものがあり

「計画的な医学管理」(=患者に懇切丁寧な説明を行うこと)が行われた場合に加算されるものをいいます。

 

つまりその日に検査や処置などを行わず先生からの説明があるともらえる費用  らしいです。

 

 

 

ん~、医科と歯科の政治力のが如実に出ている部分ですね!

 

 

 

もう、ここまで来ると歯科へ対するイジメとしか思えませんね!Χ(・ω・;)

 

 

 

 

 

一応、今回のニュースになる6年ぐらい前から、

EEデンタルではダックという削る道具を滅菌&メンテナンスする道具を導入しています。

この部分、アピールする場所ではないので、表には出していませんでしたが

滅菌・消毒にはそれなりの投資をしていますヾ( ̄o ̄ )

 

   

根管治療の道具、レジンの道具などはクラスBという滅菌器の中ではかなり優秀なものも導入しています!(´・ω・`)ノ

(普通の滅菌器は20~30万 クラスB規格の滅菌器になると90~100万 厳しいとされるヨーロッパの規格のものです)

 

値段は全然優秀ではありませんが(´・`;)

 

 

DSC00012.jpg

洗い場に置いてある「連邦軍カラーの白い奴」(ΘωΘ)

  

 

 

↑このクラスB滅菌器でも削る道具の滅菌は可能です、ただ滅菌する時には、削る道具内にオイルの注入をしないで滅菌を繰り返すと

削る道具が壊れてきます。(←経験済み 毎回オイルを入れるのが煩わしい)

 

で、この壊れた削る道具を修理に出すと3~4万円がコンスタントにかかってきますΣ(・Д・;)

 

 

この悪循環を回避するために導入したのが『ダック』なんです。

 

1、削る道具

DSC00009.jpg

多い時は1人の患者さんで6本ぐらい使用します。

大体削る道具は1本10~15万ぐらいしますので、これだけでも約60万です。

 

 

2、滅菌

DSC00011.jpg

 

ボタンを押せば滅菌が始まり15分ぐらいで滅菌から上がってきます。 

*ただし、1回使うだけでもざっくり100円程度のランニングコストがかかってきます。。。

その他にもメンテナンス料金が数万かかっています。(;゜д゜))

 

 

 

 

一般の方は『厚労省』と『歯科』の関係が分かりずらいと思いますので、

簡単に言えば、

ドラえもんのいない状態ののび太=『歯科界』 (3д3)

で、

出木杉君の頭を持ったジャイアン集団=『厚労省』 (ю:】

 

 

ですから争った際に歯科界(3д3)にまず勝ち目はありません。

  

 

因みに『医科』=口のうまい「スネオ」(∨:ω∨) 

(スネちゃまはジャイアン(ю:】と上手な関係を築いている)

 

 

 

つまり、今回の件は、

厚労省(ю:】 :「おい、のび太(3д3) 、100円ぐらいかかるけどいいよなぁ!?」 

厚労省(ю:】 :「のび太なら(3д3) やってくれるよなぁ!?」

 

と言うのが今回の話しのようです!!(ノ・_・).....

 

 

 

 

はっきり、国も歯科医師会も20年後の具体的なビジョンを早く出してもらいたいと思うのですが・・・

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

治療法による歯の見栄え

左側の歯から

EEdental ue (1).jpg

天然歯、セラミッククラウン、前装冠(保険の被せ物)

 

人工物に置き換えると本物のような自然観を表現するのは非常に難しく、被せ物はセラミスト(技工士)の腕次第になってしまいます(´-ω-`)ゞ

 

 

 

と、書いておいて、

 

 

 

上の写真たぶん、世界で数人は分かってしまったかもしれませんが、実は・・・

 

 

術前写真

EEdental ue (2).jpg

最初の写真は一番の左の歯をレジン充填した術後2週間後の写真でした。

 

 

ですので、最初の写真の正解は、

レジン充填、セラミッククラウン、前装冠(保険の被せ物)

 

でした(;≧皿≦)

 

  

最初の写真でレジンと分かった方、素晴らしい!(^ω^ )/'''

 

一応、レシピ

マジェスティーLV(フロアブル) ・サービカル、・OA4、・OA3、

マジェステーES(フロアブル) ・A1

IPS エンプレスダイレクト フロー "Art" ・トランス30

その他、

カラープラス ・ホワイト、・オークル

 

 

最近前歯はフロアブル充填が殆どになりましたヾ(・ω・)ノ

(かなり上手く行った症例で、再現性はゼロですのであしからずm(_ _;)m)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

歯を残す為の治療法の選択(根管治療or外科的歯内療法)

術前 右下6 左下7

EEdental hir (1).jpg

 

左下は2カ月前に抜髄をしたものの痛みが取れず、同じ先生が2回目の根管治療中だったのですが、

先生に「痛みが引かないのでもうこれ以上治療は出来ない、抜歯する」と

言われたそうで、根の治療のことをネットで調べEEデンタルへ来院されたそうです。

  

また運の悪いことに、左下の治療中にも関わらず右下6が原因で歯茎が大きく腫れ痛みも出てしまっています ( ̄∀ ̄;)

 

 

とりあえず、右下の腫れは抗生剤を飲んでもらい落ち付けさせてその間に左の治療中の歯から着手しました。

 

 

左の下の奥歯は日本人に多い『樋状根』

http://eedental.jp/MTOS/cgi-bin/mt-search.cgi?search=%E6%A8%8B%E7%8A%B6%E6%A0%B9&IncludeBlogs=4&limit=20 

 

この歯の神経の形態はかなり複雑で教科書的なパターンが通用せず、1本ずつ顕微鏡で手探りで治療を行います(;・д・)

 

その証拠にレントゲン上では一度目に入れたガッタパチャーのカスがイスムスという非常に細い隙間に入り込んで取れていません。

 

*イスムス:http://eedental.jp/ee_diary/2011/11/post-276.html ←かなり長文

 

 

左下は難易度の高い歯だったんですが、治療後2週間もすると痛みが納まり2日目の治療時には最終的な薬を入れることができました。

 

根管治療は闇雲に行っても治りません、原因らしき場所を見つけそこに対してアプローチする!d(・ω・ )

(書けば簡単なんですが・・・)

  

治療後1年(被せ物はかかりつけの歯科医院で)

EEdental  (4).jpg

綺麗に病変は無くなり、痛みなどは一切ないようです。(左下を治療したことも忘れていたぐらい順調です)

 

 

 

さてさて、問題は右下

EEdental hir (2).jpg

一般の方に見やすいように病変部分を黄色くしてみましたが、

1つの病変は根の横に出来てしまっています。

 

また、レントゲンの白い線(GP)も中央ではなく右の方へシフトして、

前回の根の治療で本来の神経管とは違う部分を削って治療をしたことがうかがえます(p・Д・;)

 

 

こうなった神経管と言うのは本来の神経管の部分の掃除と言うものが困難で、論文によると40%程度成功率が下がってしまうようです。

 

根の治療は何度も行えません、また治療の度に前の術者が作ってしまった問題も同時に解決せねばなりません。

最後の根管治療 : http://eedental.jp/ee_diary/2014/05/post-956.html  

 

つまり私が再び通常の根管治療をしてもこの歯は治る見込みは少なく、他の方法を考えねばなりません(ノω` )ノ

そこで提案したのが外科的歯内療法:http://www.eedental.jp/surgery.html 

 

 

患者さんのOKをもらい外科を行うこと1年

EEdental hir (3).jpg

綺麗に 骨が出来上がってきてくれています。

 

 

結果ことして、この歯も奇跡的に保存することができました! (´・ω・)ノ

 

歯を残す為の診断と戦略が歯科では大切なポイントです

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

24年前と変わらない・・・

最初に、院長はゴリゴリのヤンキーではなかった事実の元

注意してブログをお読みくださいm(_ _;)m

 

 

ヤフー見ていたら、

 「ボンタン」と呼ばれる変形の学生服を着た中学生らに暴行を加え、その服を奪った

 無料通信アプリ「LINE(ライン)」に少年らの住む地域を「つぶす」と書き込んだことを知り、地元のグループ20人で2人を取り囲み、犯行に及んだ。

 「書き込みに腹が立ち、『ボンタン狩り』を思い立った」と供述している。

  被害生徒が着用していたボンタンはももの部分が太く、すそが細い形状のズボン。上着も丈の短い「短ラン」と呼ばれる変形の服だった。

 

 

 

この記事読んだ瞬間!

「ビーバップか!」とひとり突っ込みを入れていましたヾ(・ω´・ )

 

 

と同時に、私の時代と全く変わっていないねぇ!

変わったのはLINEという部分だけ。。。

 

 

    

「ボンタン脱げや!」って言っていたのだろうか・・・

*ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎哀歌 

 

  

 

 

懐かしいですね!「ボンタン」、「短ラン」

学年集会がある日に中学校に着ていくと、没収されて体操着で授業を受けさせられ、

職員室のロッカーの片隅に集められていましたね。

 

 

それを掃除の時間に取り返しに行くつわ者もいましたね! 

 

だいたい「ボンタン」は後ろのベルトループがクロスになっているので、先生がそこを見れば

「お前のズボン標準服ではないな!」とバレテしまう。

(今時標準服という基準があるのだろうか!?)  

 

ズボンの内側にこんなものが付いているのが標準服

hyouzyun.jpg

これを標準服から切り取り、「ボンタン」に縫い付けてくるつわ者もいましたね(  ̄∇ ̄)σ

(まぁ、ズボン自体が太いのですぐにバレるんですが(・ω・;))

 

 

 

『私のボンタン』スペック ワタリ37~38(標準服より少し太い程度のシルエット) 

*標準服(ストレート)はワタリが34です。 

 

私が思うボンタンが優れている理由

 1、 ももの部分が太くてすそにかけて徐々に絞られてるので、動きやすい。(運動しやすい) 
 
 
 2、 もものゆとり分ポケットの空間が広がり使いやすい(筆箱とか入れやすい)
 
 
 
 3、 ボンタンは標準服に比べると安く買えていました。 (その代わり取り上げられるリスクも兼ね揃えられ!)
    
  

以上、

ボンタン中学3年生時代でした。

 


ワタリが42以上になるとかなり太い印象があり←太すぎて動きにくくなる(時代劇の袴に近くなっていく)

ワタリが37、38辺りは機能性が優れていると感じました!o(・д・。)

 

 

 

しかし、30年経っても、「ボンタン」、「短ラン」が存在するとは(笑)

 

今でもあるのでしょうか、「キングダッシュ」、「ジョニーケイ」とか

「ツータック」とか「隠しポケット」とか「無意味なチェーン」とか、今考えると全くいらない部分がそこかしこに(笑)

 

 

 

 

ふと思ったら中学時代に「ボンタン」売っていた跡地に建ったマンションの一角で

『EEデンタル』やっていることに気が付きました!( ̄ω ̄A )

 

 

 

 

高校に入ると、学生服に全く興味がなくなり「古着」へとガラッと興味が変わりました。 いわゆる「アメカジ」

懐かしい思い出です ~~~(ノ・д・)ノ

 

近日公開『アメカジ編』

 

 

 

501XXとか初期物のN3B(毛がキツネなんですよねぇ)とかボーリングシャツ。。。

いつか暇な時にでも

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

戦略的に行う歯科治療

1本治療後

EEdental ni (1).jpg

治療していますが、分かりますか!?

分からないように治しているのですが・・・(;´・ω・)

 

 

 

実は、

1.jpg

赤丸のゴールドインレーの中に大きな虫歯があり、レジンで治療を行いました。

 

少し大き目の金属+中が虫歯なので一般的には金属修復なのかもしれませんが、

私が出した方針は他院での根の治療中の歯が保存できるか分からないので、

後で金属修復に変えれるようにしながら一度レジンを詰めるというものでした。

 

 

患者さんは歯医者の先生でしたが、2分話し合ってOKをもらいました(っ・∀・)v

(何の治療法がいいのかなどは、先生毎に違いがありますが、かかった先生の得意な方法で治療を受けられた方がいいのは事実です) 

 

 

その後、他院で治療中の一番奥の歯を引き継いで治療を行い

EEdental ni.jpg

3か月後、腫れも、痛みもなく順調に経過しているようで、うっすら骨が出来てきているような所見も出てきています。

 

ただ、この歯パーフォレーション(歯に穴)も見られ、GPが突き抜けています。

(個人的には一番奥歯の根管治療などには顕微鏡はマストアイテムだと感じています)

 

その人為的な問題出たら戦略的に意図的再植術で治療しますと、2段構えの治療で根管治療を行っています。

 

何とか外科なしに綺麗に治ってくれるといいのですが!(>ω・)ノ

 

 

 

 

『歯を残す為に色々なことを考え最善の方法を提示する』

言葉にすると簡単なんですが、意外と難しいものなんですよ(´-ω-`;)ゞ

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

最後の根管治療

歯の神経を取る根管治療は、1回目の治療が非常に重要でその治療によって

長く使える歯になる、近い将来で抜歯になるが決まってきます(・ω・ノ)ノ

 

患者さんの殆どの方はこういう事実をしらないままに治療を受けられていますが、

知っている方は、神経の治療になる可能性があると分かれば根の治療の得意な専門医にかかるようになってきています(`・∀・)ノ

 

 

また1度目の神経の治療がうまく行かないと、細菌感染が起こってしまい、腫れたり、歯茎から膿がでてきたりします。。。

 

患者さんに知っておいてもらいたいもう1つのポイントは、こうなってしまった感染根管は後、治療出来て1~2回ということです(p・Д・;)

 

AAE(アメリカ歯内療法学会)の会場でも根管治療は出来て3回で打ち止め次は抜歯になると多くの専門医の先生が感じられています。

またケースによっては2回目の根管治療で治療の打ち止めとなり、3回目の根管治療は出来なくて抜歯になる歯もあります。

 

 

成功率で見れば、

根の治療は1回目より2回目、2回目より3回目と治療の度に成功率が下がります。

 

患者さんからしたら、全て同じ条件の歯で治療しているように思われますが、同じ条件で治療をしている訳ではないのですヽ(´Д`ヽ)

 

つまり1回目の治療が失敗に終わった場合、もうその歯は崖っぷちの所まできていると考えられた方がいいのですヾ(・_・;)チョット‥

 

 

今回の患者さんは過去に根管治療を2度受けられ治らず、検診の際に大きな膿の袋があると指摘され来院された方でした。

 

術前、綺麗なセラミックが入っていたのですが、大きな病変がありその影響で歯の吸収も起こってしまっていました。

 

EEdental um.jpg

個人的にはこういったケースは成功率がなお低くなる気がしていますが、治療をして1年経過した所でレントゲンを撮ってみると綺麗に治っているのが確認できます(`・∀・)ノ

 

根の治療は、非常に奥の深い分野の治療で、自分の歯を長く残すことができるか?の治療になります。

 

 

根の治療の歯科医院選びは、

先生の知識量(科学的な考え方)、技術(最後は歯科医師の腕です)

歯科医院の設備・道具 ラバーダムマイクロスコープ隔壁(レジン)、CT 

でしょうか。

 

まぁ、手っ取り早いのは根の治療だけを専門に行っている先生の歯科医院(と言っても大都市にしかありませんが・・・(ーДー;))

に行ってもらった方が上手な先生に巡り合える確率は高くなりますよ。

注意:根の治療後他院で被せ物など作ってもらう必要があります。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

歯の神経を取らない為の『歯髄』の勉強

週末、珍しく岐阜駅の方へ行ってきました。

(岐阜はホスダル以来ですね。 http://eedental.jp/ee_diary/2012/03/post-480.html )

 

 

今回の講演は『象牙質・歯髄複合体』のテーマで、その道の第一人者の興地教授の話でした。

DSC00136.jpg 

また、臨床的にはレジンと歯内療法の中間の話でしたので、この2つを主に治療を行っている私には非常に勉強になりました。

 

歯髄の診断というのは非常に難しく、神経を残すのか?神経をとるのか?と言うのは術者の知識・経験に大きく依存するものです。

また神経を残した場合、その後の細胞の活動や痛みが出た際に神経内で起こっている細胞の現象など見えない部分で何が起こっているのか理解しておくのも大切なことだと思います。

 

 

今回の俺ノート

・根管治療を行った歯の8年経過後の生存率:97% (n=1,462,936)

 salehrabi&Rotstein J Endod 2004

(生存率とは口の中に歯があるかの判断です、病変があっても口の中にあれば成功とカウントしています)

結局、インプラントの成功率も殆ど生存率で見ているので、根管治療した歯でも多くの場合で口の中に残っていることになります。

 

 

・歯髄診断

患者さんの痛みの種類、感じ方によって診断を下し病名を付けるが、痛みと病理所見は一致しない。

痛みの有無と歯髄の健康状態は一致しない (Seltzer et al 1963)

ここなんですよね、痛みがあっても神経を取らなくていい場合もありますし、痛みが無くても神経を取らなくてはいけない時もある。

50年前からこの分野の優れた診断ツールは出ていないんですね・・・  開発を希望します!

 

 

・歯髄に対する刺激

1、切削刺激

2、充填材料による刺激

3、マイクロリケージ(削った面の象牙細管から細菌感染)←ここに大きな問題があるのでは!?

興地教授も可能なら間接法より直接法で象牙質をなるべく汚染させない方がいいと言っていましたね。

私も唾液感染が避けれない間接法より、その日のうちに象牙質を封鎖してしまう直接法の方がいいと思っています。(だからレジンなんですよ(笑))

 

 

・遊離エナメル質の積極的な除去は不要(現在教科書にもこう書いてあるそうです)

私が大学で習ったのは遊離エナメルは弱いそうなので削って取りなさいと教育されました。

 

 

・1液性のボンディング剤はドレッシングと同じで、分離しているものもあるので使う前によくふる。

 

 

・レジンの光の当て方:LowからHigtのように最初は「弱」途中から「強く」

 (レジンの収縮補正)

 

 

・電気歯髄診断 神経のAβ繊維が反応してC繊維は反応しない

また、結構ノイズの多い検査法であり、これだけでの診断は危険! 歯質の厚みにもより偽陰性が出るそうです。

 

 

・非定型歯痛 歯内療法が行われた歯の3~6%に出現 40代女性、上顎臼歯部に好発 

Melis et al 2003

 ロンドンなどでは12%との報告もあるが、興地教授曰く都会の方が出現率が高いのではないかと話されていました。

(私も思いますが、都会ほどストレスはかかりますし、精神的にも疲れる環境にある為ではないでしょうか!?)

 

 
・シールドレストレーション(虫歯を取り残したまま緊密な充填を行い細菌を生き埋め状態にする)でう蝕は進行停止する。
Maltz et al 2002  、 Oliverira et al 2006 

 

 

・「暫間的間接覆髄(AIPC)」と『シールドレストレーショ』 成功率が高いのは『シールドレストレーション』

興地教授の話ではこの理由は、AIPCを行っても2回目のリエントリーに来院がない患者さんがいるの成功率が下がるそうです(笑)

まぁ、3か月後に来てと言っても症状無くなっていれば患者さんの来院は1/3はないですわね。

注意:暫間的間接覆髄法、IPC法(Indirect Pulp Capping)、非侵襲性歯髄覆罩法(AIPC)、stepwise excavation(段階的感染歯質除去)全て同じような意味だそうです。 

 

 

・暫間的間接覆髄と虫歯を1回で全て除去する方法 での歯髄保存

1年予後での成功率 暫間的間接覆髄 74.1% 一括除去 62.4% 

Bjorndal et al. Eur J Oral Sci 118: 290-297 .2010

 

 

・レジン充填の際の間接覆髄剤(水酸化Ca)は不要

(水酸化Caの種類によっては将来死腔ができるとも聞いたことがあります)

 

 

・直接覆髄法の隠れた目的は歯髄内の幹細胞の保存

 

 

・直接覆髄法の成功率 ≦80%

偶発露髄、外傷は成功率高い

う蝕病巣内の露髄 成功率低い

歯頚部露髄より髄角の露髄の方が成功率が高い

 

 

・歯髄再生:動物実験では成功してきている、ようやく人での地検に入る時期だそうです。

 

 

自分なりに収穫の多い1日でした。

 
  

 

 

セミナー帰っからてきて、ある要件でたまたま歯医者の友人と電話で話していたら、

「1日歯髄の話し聞いてきた!? お前の聞きに行く講義はマニアック過ぎる!」と

 

 

考えてみれば、かなりマニアックな話を1日聞いていたなと(笑)

 

 

不況の歯科業界、お金儲けの勉強会もたくさんありますが、私的にはこういう話もいいと思うのです。

 

 

『歯を残す為の勉強』 or 『歯が無くなってからの治療の勉強』 

先生の診療スタイルが如実に出る所ではないでしょうか!?

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

8月3日 顕微鏡導入者向け講演会 途中報告

以前書いたブログ

http://eedental.jp/ee_diary/2014/03/83.html

ペントロンの方から現在の募集状況があり、

『これからディーラー等に資料を配布して本格的に告知をしていきます。』

とのことです。

  

 

現在私のブログとペントロンのHPのみでの告知にもかかわらず、

定員50名に対して、現在26名の先生から申し込みがあったそうです。

 

 

ありがとうございますm( ̄(エ) ̄ )m

また、若い先生の参加が多く、半数近くが勤務医の先生のようです。

( 勤務医は参加費半額の5400円 ←実は今回のターゲット層 )

 

今回顕微鏡導入から、私が使用している道具の話、症例供覧で組み立てようかなと!

 

あまりアドバンスな内容は入れないつもりですが、あくまでも未定

 

 

まだスライドは触りしか作っていないので、こんな内容のこと聞きたいなどご要望などありましたら、

info@eedental.jp

までご連絡ください。

(顕微鏡導入前~購入1年ぐらいの先生からの質問を優先させて頂きます)

 

採用させて頂いた先生には「恒例の千社札!」を*・д・)*・д・)*・д・)ノ

DSC00175.jpg

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

気になるペプシ!

CMで気になっていました。

pP.jpg

http://www.pepsi.co.jp/momotaro/ 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

奥歯のレジンが割れた! でもすぐに治るのがレジンの良い所!!

だいぶ前に書いたブログ

http://eedental.jp/ee_diary/2012/08/post-577.html 

EEdental oo (3).jpg

全く答えを書かないまま終わっていました(笑)

 

正解は左下6でしたヽ(´∀`ヽ)

EEdental oo (1).jpg

今見ても綺麗な治療がしてあり、安心、安心!

EEdental oo.jpg

 

 

 

で、2年経過経過した先日

「先生、奥歯がかけた!」とメールがあり(p・Д・;)

 

今日、実際診察してみると、

EEdental oo (5).jpg

赤丸の部分

 

「OK,OKこれだったらレジンでリペアしましょう!」

「その方が歯に対するダメージ少ないですしね!」( ゝω・)ノ

 

セラミックインレーとは違い同じ材料でリペア出来るのはレジンの強みですね!

セラミックは物性が安定しているので、割れた部分にレジンをくっ付けリペアするるのも一苦労です。。。

割れた陶器のお皿をくっ付けるようなもので、なかなかくっ付きません(・ω・、)

 

 

 

ちょちょっと、リペアすること20分綺麗にリペアが終了!

 

推測するには以前入っていたスライスカットインレーの窩洞の影響だと思えました。

(スライスカット部も現在は、ちょっとしたテクニックで割れにくくすることは可能だと感じていますが、でも割れてきやすい形態です。。。) 

右下のレントゲンを見てみると、

EEdental oo (4).jpg

手前のゴールドクラウンの歯の根の方も綺麗に治ってきているのが見られました。

(パフォレーションギリギリの歯質でかなり神経をとがらして治療した覚えが・・・)

 

 

この患者さんは実は歯医者の先生でしたが、先生曰く

「こういった地味な神経の仕事の凄さは、同業しか分からないよね!」

と、

  

 

セラミッククラウンやダイレクトのように、大きく印象が変わる治療も好きですが、

私は患者さんに見えない部分の治療こそ歯の寿命に直結するので大切にしたい部分だと思います(>ω・)ノ

 

 

 

まぁ、その辺が玄人受けしてもらえる治療なんだと思います(笑)

ina.jpg

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

レジン・フル活用術

奥歯に銀歯が見られます。

EEdental mor (1).jpg

私は今このぐらいの銀歯であればレジンで修復を行っています。

(強く咬む人などは適応症になりませんが、約9割近くの歯でこのレジン治療しています((・ω・)ノ)

レジン治療:http://www.eedental.jp/resin.html 

 

白くセラミック治療で治したいとなると今回のケースは、「セラミックインレー」が 代表的な治療になってきます。

ただ、今現在、私はこの治療は行っていません(・д・;)

 

 

技工士とも何度も話し合いましたが、

やはりセラミックインレーの適合精度を上げるのは健康な歯を大きく削る必要がある。

適合を上げるのは、かなりシビアな形成(削り方)が求めれること。

(非常に滑らかに削る形成テクニックも必要になります)

 

被せ物(セラミッククラウン)よりかなりハードルの高い治療なんです┌(。Д。)┐

 

歯を大きく削る方法に疑問を感じつつ、

反面レジンの術式がある程度自分の中で確立できたこともあり、

セラミックインレー治療の選択肢を持たずに済むようになり止めたという経緯があります((((((((((/・ω・)ノ

  

レジンとセラミック違い『変色と着色』

http://eedental.jp/ee_diary/2013/02/post-716.html 

 

 

 

今回のケースは奥から2番目の歯の神経の治療がしてあり、根尖病変(膿)も見られた為に根の再治療も行う必要がありました。

EEdental mor (2).jpg

 

と言っても私は根の治療の方がどちらかと言えば専門なので( ´∀`)・ω・) ゜Д゜)・∀・) ̄ー ̄)

 

戦略的な隔壁を作り根管治療を行い全体的に白く自然な感じに修復を行いましたヾ(´・ω・`)

 

術前 ⇒ 術後 

EEdental mor (3).jpg

  

左下の根管治療後は

EEdental mor (4).jpg

どうやら根尖1/3に側枝があったようで、その部分まで綺麗に治療が終わりました。

 

この歯は削った歯の足りない部分だけレジンを詰めて補うビルドアップ治療で治療をおこないました。

http://www.eedental.jp/buildup.html 

 

 

神経の治療+レジン治療は健康な歯の保存が可能です!

こんな流れで治療します『10分動画』

(長いので1分で理解したいせっかちさんは ⇒ 最初の30秒から~60秒まで、終わりの12:50~13:07秒まで  )

 

 

治療前と治療後見分けがつきますか!?

今後は、根管治療した歯の骨の治りをみて行きます(^ω^ )/

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

全顎治療

治療後5年過ぎました、

EEdental ku1.jpg

歯磨きが上手にできる患者さんなので、非常に経過がいいです。

 

私が出来ることは歯磨きがしやすい環境を作ることで、

結局予後の多くは患者さんの歯磨き能力に依存しているんだなと感じますヾ(・∀・`*)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

お知らせ

昨日から通常診療をしています。

申し訳ありません、5月に入ってそうそうなのですが、5月の新規初診患者さんの受け入れ枠が一杯になってしまいましたので、初診の患者さんの受け入れは6月以降となってしまいました。

 

ご迷惑をおかけしますm(_ _;)m

 

 

 

昨日、開業当時に治療させて頂いた患者さんが来られ、たまたまレントゲンを撮った部位

EEdental ku.jpg

大分長い歯ですが、MB2まで綺麗に治療が出来ており

 

 

一瞬・・・、

 

 

えっ、これ私が治療した歯だよね!?(・ω・ノ)ノ

 

今の自分が見ても綺麗な治療がしてあり、過去の自分に負けないような治療をせねば!

と思える一症例でした(´・ω・`;)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

Home> Archives > 2014年5月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top