Home> Archives > 2016年1月アーカイブ

2016年1月アーカイブ

ただひたすらに突き詰める

手抜きをしないということ 

見えないところで手抜いても分かんないでしょ お客さん

 

だけどそれをしたんでは何にもならんいうことです

分かるとか、分からないんじゃなくて自分の生き方なんです。

 

生き方がそれ(料理)に出てくるわけです

 

「未在」 石原さん の言葉

 

「おもてなしの心」を探究し、仕事へのストイックさがカッコよく刺激を受けました(・ ε ・ )))

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

【Neo MTA Plus】の話を聞きに

歯科材料のここ10年で、爆発的なヒットをしたMTAセメントがあります。

世界で3000近い論文数があり、歯科治療特に根管治療の世界を代えてしまったセメントとも言えると思います。  

 

このMTAも1990年に登場から特許が切れた為に、最近色々なメーカーからMTAジェネリックが出ています。

  

今まではプロルートMTAの「黒」と「白」の2種類でしたが、

ホント多くのMTAが購入できるようになっています。

  

 

ただ、エンドの重鎮・巨匠の話を聞く限りは、

「最近出てきたMTAは確固たる文献による信用がまだない」

とおっしゃられていて、私もジェネリック系のMTAは回避していました。

ジェネリックの問題点 ⇒ http://kusuri-jouhou.com/nyuumon/generic.html 

  

MTAと言っても先発医薬品と全く同じではないので、はたして同じ作用が出てくるのか?疑問の部分もあります。 

こういった薬剤は5年ぐらい経過して、

「やっぱりあれはダメだった」などなりかねないので出てすぐの薬は私は様子をみます。 

*私は「石橋は叩いて渡らない」こともします。

   

 

ただ、プロルートMTAも唯一欠点があり、使用するとその歯は黒変してきます。

http://eedental.jp/ee_diary/2011/11/mta-1.html 

 

前歯の審美領域では大きなデメリットでありました。

(歯を保存できると患者さんが次に言うのは「綺麗にしたい」ですから、次に出るだろうニーズも考えておきます)

 

 

この黒変「何とかならんもんかなぁ」と思っていると、

 

 

モクダ商会がこんな「Neo MTA Plus」というMTAを紹介してくれました。

DSC00657.jpg

 

このMTA、

先発薬のMTAの開発に携わった人が独立した会社から出した物だとか

黒変する【ビスマス】を抜いてある(プロルートの20%は黒くなる原因のビスマス)

 

ん~、なんとなくいい感じはするものの、今一信頼できない。。。

 

しばらく、医院に置きっぱなしになっていたのですが、 

  

若い女性患者さんの前歯の審美ケースにぶち当たってしまいこんなうたい文句のMTAがあると説明すると、

「是非、変色しないMTAを使ってもらいたい」とのこと

 

で、実際使ってみるとこんな感じ

2016 MTA.jpg

使用感はプロルートMTAより更に扱いずらい。。。

 

このNeoMTA 「粉」を【ジェル】で練るのですが、ジェルの為練ったMTAがベトベト

器具離れも非常に悪く、今回のケースレントゲンで確認するとたまたま綺麗に治療出来たのですが、

この操作性の悪さはどうなの?(p・Д・;)

 

 

そんな所に、岡口先生のNeo MTAの講演会があり参加してみて大正解!

 

岡口先生は付属のジェルを使用せずに、プロルートMTAと同じように水で練っているそう

使用感を質問させてもらった所、プロルートと同じような操作性になるとのこと

また黒変してくることもないとのこと。

 

大先生が言っても実際試してみないとと思うのが私の性分(´-ω-`;)ゞ

  

 

帰ってさっそく、Neo MTA+精製水で練ってみると

「おぉ~!」

かなりプロルートMTAに近い感じになる!

 

これは使えるようになるかもねヾ( ̄o  ̄ )

 

 

 

日曜日の沖縄でも雪が観測されたクソ寒い日に神戸まで行った甲斐がありました。

(帰りの新幹線が雪で止まらないかヒヤヒヤでした(笑))

  

後、もっと三宮の近くでやってよ!(笑) 

 

  

 

今後、私の中に基準は  

基本は今まで通り信頼性の高いプロルートMTAを使用して、

前歯の審美領域のケースにはNeo MTAを使用していこうかなと思っています( ・3・ )~♪

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

木材ショールーム

ここ最近毎週のように打ち合わせです。

  

昨日は木材のショールームに行ってきました。

http://www.mokuzai.com/

(因みに化粧板よりむくの木を考えています)

 

色々な木材が置いてありますヾ( ・∀・)/

z2.jpg

凄く綺麗です。

 

 

木材に関してはインターネットで知った程度で、知識ゼロ

木も経年で色が変わるのですが、どのぐらいでどの程度色が変化するなど教えて頂き非常に為になりました。

  

色々木材があり過ぎて1時間半近く木を見てコメントを貰って、

 

中でもいいなと思ったのが、「アッシュ」の熱処理加工したフローリング

因みに天井は「レッドシダ―」を持ってくるので色の相性の良いものをチョイス!

z1.jpg

この色味と木の表情が好き!( ´ 3 ` )~♪

 

話を聞くと、どうやらアメリカ産のアッシュとインドネシア産のアッシュは同じ木もでも木目の雰囲気が大分違うようなのです。

  

木も育った環境によるところが大きいようです。

(人間も環境因子はその人の構成に大きく影響しますしね^^;)

 

  

実は「くるみ」(日本産)の木の木目、色味も好きだったんですが、

日本産は希少価値が非常に高くマホガニーに近い値段と聞き断念・・・

 

「さくら」(日本産)もアメリカ産などのチェリーに比べ非常に落ち着いた色で好きなのですが・・・

床団には適さない(熱処理していない為)断念

  

その他玄関付近の壁材の木も見てきましたが、

今流行りの「レッドシダ―」これは白っぽい色から黒が濃い色までランダムな感じになり非常にいい感じなのですが、

玄関周りに使うと派手な家の印象になるので、落ち着いた玄関周りにはナラの木がいいかなと考えていたのですが

 

実は「レッドシダ―」の節のある部分(節が多い)だけ選択すると木の色目に大きな変化が出ず、

壁の色にも統一感が出てきて、しかもナラより濃い木目になるので、設計士さんとこれは使えるね!と

  

ホント節がいいアクセントになりますし、節なしより安く済みます(笑)

 

 

 

帰りがけに、お茶を頂いた所のくるみの木のボールに

z3.jpg

くるみと色々な木材

  

いやぁ~、センス激よろし!ヾ( ◕ฺ∀◕ฺ)ノ

 

 

 

因みに写真のクルミはシュールーム内で好きなだけ食べることができ、テーブルの上を散々汚して帰ってきました(★。★)

 

 

見積もりがまた出るそうなのですが、どうなる我が家のフローリング!

(良いように書いていますが、普通の一軒家です。 予算内で好きなだけこだわる所存であります!)

 

 

この後、

TOTOのショールームにトイレを見に行ったのですが、全く興味がなく。

「予算内で買えるものでいいよ」

で帰ってきました(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

2016 最初の全顎治療終了ケース

去年の10月から治療をさせて頂き今週Finishとなりました。

2016 EEdental YY2.jpg

治療本数14本(全てプラスチック治療)

治療期間3ヶ月半

 

綺麗な口腔内になったと思います(・∀・)ノ

歯ブラシだけ頑張ってくださいね。

 

 

このように後からでも銀歯を白く治すことは出来ますが、

歯と歯の間の虫歯は最初からレジンで治療を受ければ

咬む面の健康な部分を大きく削らずすみます。

2016%20EEdental.jpg

【知らないと損をする、なるべく削らない治療(レジン治療)】

http://eedental.jp/ee_diary/2015/11/post-1287.html 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

5根管の上顎第2大臼歯の(5Canals)

5年ぶりに来院された患者さんパート2 

    

2016 EEdental WM (2).jpg

思い出深い5根管の歯

+意図的再植術(180度ローテーション)

  

  

顕微鏡下で5本の根管を見つけ治療するも・・・

2016 EEdental WM (5).jpg

治らず・・・(第2大臼歯の5本の神経管はメチャレア!)

 

根管治療は1回目の抜髄がポイントです!

再治療での治癒は難しいのです。

  

術前時のレントゲンを見てみると

2016 EEdental WM (4).jpg

赤丸内の黒い部分は凹みです。 

*たぶん長期感染による外部吸収によるものと推測

 

 

この部分の感染は歯内療法だけでは除去できませんので、 

意図的再植術で歯の保存を行いました。

 

再植とは一度抜いて元に戻す外科処置です。

 

 

そして5年経過の今日のレントゲン

2016 EEdental WM (3).jpg 

病変もなく、いい感じです( ・ω・)ノ

   

 

ホント奥歯は色々な形の根管が存在するので、

顕微鏡がマストアイテムだと思います。

http://eedental.jp/ee_diary/2015/06/post-1190.html  

 ue7.jpg

どこから出てくるか分からない歯の神経管

 

それでも裸眼で治療を受けるあなたはチャレンジャー!( >ω<)ノ  

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

EEデンタルが海外の教材に!

昨日ベトナムのハイフォン医科薬科大学で講師をしている先生からメールが来ました。

 

現地の学生に歯科学を教えているいるらしいのですが、

 

「先生のブログ、そして動画はすべて拝見いたしました。

先生が作成されている動画は内容、画質ともに非常にクオリティ高く、教育素材として最適であると僭越ながら考えています。

つきましては、動画をベトナム歯学生教育に使用する件について、ご許可をいただければ幸いです。」

 

いいですけど・・・(・ω・;) 

 

以前もオーストラリアの学生さんから

「私今メルボルン大学の歯科学生ですが、貴方のビデオ本当に良いです! 勉強する時、ビデオを使えるんです。 ありがとうございます! Thank you!」

と連絡が(笑)

 

また去年、歯内療法学会で大学の講師の先生に

「学生にEEデンタルのブログを読め!と言って勉強させています」

とも言われましたヽ( ゚ Д ゚ )ノ 

 

 

片田舎の小さな歯科医院の治療動画が海外の教育材料になる(-`Д´-ノ;)ノ?!

  

 

こつこつやってきた甲斐があります。

 

ただただひたすらに一生懸命に!(・3・) 

 

 

そういえば、教育と言えば私、歯内療法学会の【教育研究委員会】でした。


メンバーが大学の教授、開業医の有名な先生方で私の場違い感ハンパないんですが・・・


(いつも末席でおとなしくしております(・ω・;))

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

これだけ骨が出来れば安心!

以前私が詰めた所が外れたとのことで5年ぶりに来院して頂いた患者さん

 

気になっていた前歯

2016 EEdental WM (1).jpg

完全に骨ができています。

(側枝が悪さをしていたのだろうか・・・)

   

ただ、これだけしっかり骨ができていれば安心ですね!(・∀ ・)

 

 

患者さんの中には、

根管充填すればすぐに骨が出来ると思われている方がおられますが、

『違います』

 

根尖病変で無くなった骨は回復するのにも年単位になります

(因みに悪くなる所見が出てくるのも年単位です)

  

 

うまく行く場合は3~5年後ぐらいにレントゲンを撮ると

今回ようにどこが悪くなっていたの?というぐらい回復することもあります(^ω^)

 

 

チマチマ根管治療 奥が深いぜ!!(・∀・)v

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

ポンプが来た!

リーボックのポンプフィーリーの復刻を買いそびれてしまい

 

http://reebok.jp/pc/item/detail.cgi?brand_code=953&itemCd=953_V47514&itemGrcd=953_NR394#.VpoIMv9f1D8 

 

半分諦めていた所にお正月伊藤先生から

「売っているけどいる?」

「箱が傷ついているけど、中は新品」

と連絡が

 

「すみません、抑えておいてください」m(_ _ )m

 

ようやく購入できました。

p.jpg

近年はスニーカーブーム時代の復刻が色々でていて物欲をそそられます。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

虫歯の進行

先日私が充填したレジンのステインを虫歯だと判断され

削られてしまうという出来事が立て続けに2件起こってしまいました。。。( - ω -;)

  

個人的には咬合面のステイン程度のものなら

私は治療しないのですが、積極的に削る先生には要治療に思えてしまうのでしょうか・・・

  

ちょっとショッキングなできごとでした。。。(・д ・;

 

 

やはり裸眼より拡大視野で診断・治療を受けるのは非常に大切さを痛感しました。

 

 

  

さて、その虫歯なのですが私は患者さんに虫歯が見つかると、

・治療した方がいい

・治療しなくて大丈夫

というコメントをいうのですが、

実際治療する・しないは患者さんの決めることであると思っています。

 

 

ですので、

私が治療した方がいいと判断しても患者さんは治療を受けない患者さんもおられます。

 

 

ただ、そういった歯・・・

2016 EEdental IN.jpg

かなり進行してから来られても。。。

(これも典型的な横向きの親知らずの悪影響) 

 

「時すでに遅し、抜歯しかないよ。。。」

(基本的には私は怒ったりはしません。怒ってどうかなる問題ではありませんしね)

 

ということもありますので注意してくださいね。

 

 

30歳過ぎた方の虫歯は 半年程度ではまず変わりませんが、

数年放置するとこのようになってしまうこともありますのでね(・ д・;)

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

やはり製造中止。。。

私がレジン治療の際に使用する『MCファイル』

DSC00523.jpg

 

実はこの道具、先端が0.08mmで神経管を見つける道具なのですが、

ファイルの剛性が弱く根管治療では使い物にならない代物でした。

(根管治療用で試供品を貰ったのですが、1回で「いらねぇ~」と判断) 

 

  

そんな時、

高橋先生のレジンセミナーで#08のKファイルを使用したテクニックを習い

 

そうだ、「ウチにもっと使いやすいいい道具があったな!」と気づき使用するようになりました。

  

 

所が・・・

 

薄々は気付いていましたが、この道具売れないだろうな。。。(´-ω-`;)ゞ

 

生産が終わってしまうと私も困るのでセミナーなどでも紹介していたのですが、

カテゴリー的に言えば、超マニアックな道具の1つで正に趣味の領域のものでした。

 

そして、昨日材料屋経由で「先生、すみませんねぇ製造中止みたいです」とのこと(・ω・、)

DSC00521.jpg

 

とうとう来ましたかこの日が。。。

 

 

まぁ、こんなこと想定して

DSC00520a.jpg

大量購入しておいてよかったぁ~!!( ・ 3・ )ノ

 

 

基本的に使いやすい道具はなるべく代えたくない人間なのでこれで10年ぐらいは大丈夫でしょう!

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

家の打ち合わせ

家を建てると宣言して早半年以上、現在毎週色々打ち合わせをやっています。

*今回のブログは99.5%の人はどうでもいい内容で、0.5%ぐらいの人には結構ハマるネタかもしれません(笑)

 

 

最近は歯科の勉強は必要最低限に、建築の法則や間取りの勉強など色々やっています。

近代建築の五原則:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%BB%BA%E7%AF%89%E3%81%AE%E4%BA%94%E5%8E%9F%E5%89%87 

 

 

また、同時に家の中に置く家具・イス・照明の勉強も色々しているのですが、

やはり、長く使えて飽きがこないものは、フィン・ユール、ハンス・ウェグナー、コルビュジエなどのイスに落ち着きますね。

 

ただ、ビンテージのものはびっくりするぐらい高い!

http://store.shopping.yahoo.co.jp/also/w15050501.html?sc_e=afvc_shp 

(軽自動車1台分って・・・)

   

薬のようにイスにもジェネリックがあり、現実的にはリビングに

http://item.rakuten.co.jp/mystyle-interior/ch7255atso/ 

 

でも高い。。。

 

 

ダイニングのテーブルもハンス・ウエグナーのCH006が欲しいのですが・・・

http://www.hhstyle.com/products/detail.php?product_id=3576

 

本物ばかりで揃えたら、家の家具と照明だけで破産する勢いです。。。( 〇□〇)

 

イスはウエグナーのジェネリックほぼ確定です(笑)

http://item.rakuten.co.jp/will-limited/10000594/  

  

 

また、勉強会や学会で行った先々で建物、家具屋巡りもしております。

 

今月はセミナーで神戸に行くのでシェードを見に行こうかと

flame:http://www.flame-product.com/ 

 

ランプと言えば、フランクロイド

   

その帰りにヨドコウ迎賓館(巨匠フランクロイド氏)を見学してこようかと。

(勉強がメインなのか、家のことがメインなのか・・・)

  

今の所、寝室に

http://www.rigna.com/item/15586?utm_source=criteo&utm_medium=display&utm_campaign=criteo  

を考えているぐらいで、まだまだ色々探そうかと思います。

 

 

どうでもいい話ですが、

家でいえば、温かくなったら高山のフィンユール邸にも行きたいですね。

http://www.fjc.kitani-g.co.jp/  

  

設計士さんに勧められた、北欧家具屋もチェックしたいのですが、

haluta:http://www.haluta.jp/

しかし、長野県の上田市は遠い!遠すぎるので検討中

  

行く先々の有名建築物家の作品を見るのが非常に楽しいです。

(仕事と同じでエッセンス的なものはどんどん取り入れています)

  

 

で、自分の上物の方はと言うと、

傾斜地と緑が多い公園の前という土地を探して現在こんな形で打ち合わせ中 

ex_011.jpg

  

豊橋、土地が都会に比べると安いのが唯一の救い!

家を建てる地域は毎年地価が5000円下がっています。 

 

なので、ある意味買手市場

 

 

基本は『平屋』で

傾斜地を利用した半地下部分にガレージ(私の趣味の部屋)を持ってきます。

1階半建て

 

 

なぜ平屋か? (  ̄_ ̄)σ

 

 

平屋はカッコいいから(笑)

https://jp.pinterest.com/search/pins/?q=%E5%B9%B3%E5%B1%8B&rs=typed&term_meta%5B%5D=%E5%B9%B3%E5%B1%8B%7Ctyped 

建築物は縦長より横長の方がどっしりしていて好みです。

 

手軽にカッコよく見せるには高低差を生かすこと!

傾斜地は景色が良いのも利点の1つ

 

  

  

因みにピンタレスとは非常に便利です、ほしいデザインを探すにはうってつけです。  

    

 

デザイン的にカッコいい所からスタート

http://www.asj-net.com/site/g-001/category/court/detail03.html 

(当然こんな豪邸無理です。一生かけても払えません) 

 

 

とは言え、

有名建築家に設計をお願いする為に毎回東京まで歯打ち合わせに行けないので、愛知県で探すことに

 

 

探した条件は

好きな系統の家を過去に作っており、パターン化していない設計事務所をさがして

この設計士さんの家を見学させてもらい

http://www.morinotakumi.com/new_works/search/makeHtml.php?dataNo=K4110017&dk=0&page=1&seek=true&bunrui=1 

http://www.morinotakumi.com/new_works/search/makeHtml.php?dataNo=K4110067&dk=0&page=1&seek=true&bunrui=1 

 

毎週家から車で1時間15分かけて通っています。

 

 

 

去年は勉強会やセミナーなどで休みが結構潰された為に、進行が2倍遅いくなっており、

 

設計士さんにも、

「出来れば井野さん毎週打ち合わせって無理ですかね?」と言われております。。。

 

 

今後の打ち合わせがもう数カ月続くようです。

 

どうせ住むなら拘った家にする予定!

(昔から建築・デザインはメチャ興味があったので非常に楽しいです!)

  

丁度同じ頃友人が有名ハウスメーカーで家をお願いしたそうなのですが、

11月には地鎮祭が終わったそうです。

(フォーマットがあるとメチャ早いなぁ~)

 

 

一方私は、フローリングの材質・表面の加工処理、コーティングで2週間悩む日々が続いております。。。

表面はカスリの小さい紋様がカッコいいんだよなぁ~( ^ 3 ^ )

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

歯と歯の間の虫歯は運命の分かれ道

現在、HPの症例を過去のブログを見て選んでいます。

 

ブログを見ていると使えそうな写真があります。

2016 EEdental.jpg

 

また症例集のページを作った際には報告させてもらいます。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

「職人」or「芸術家」

面白い記事を見つけました。

http://www.yamato-seitai.net/5_Benkyo-Kai/6_Hojo/6A_Rikutu/2_shokunin.html 

 

そこに書いてあったのは、

依頼者の要望に応えることよりも、自身の技術の完成を優先し、その技術を高く買ってくれる人を対象とするわけです。これを施術に当てはめれば、特定の技術に精通し、その技術を欲する人を特定の施術のみを行う人は「芸術家」の側に属し、逆に患者さんの要望に対してあらゆる方法で答えようとする人は「職人」に属するといえます。この区分は単純で「自分が先か相手が先か」によって決まります。

 

 

この定義でいくと私は「芸術家よりの職人」になりますね(´-ω-`;)ゞ

 

 

ただ、職人、芸術家の前に私は『生業』というのがしっくりきます(笑)

 

そんな生業歯科医師の最近の1ケース

2016 EEdental Y Y (1).jpg

何本治療したか分かりますか?ヾ( ・ω・)ノ

*答えはまた後日

 

 

以前書いたブログ 

http://eedental.jp/ee_diary/2015/04/post-1151.html 

 

「機能的なものこそ美しい」

「美しきもののみ機能的である」

という言葉の意味を少しずつ考えております。。

  

たぶんもっと奥の深い言葉なんでしょうが、自分なりに一生かけてこの言葉の理解はしたい所です( ・∀・)ノ

  

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

側歯からの感染

以前治療させてもらった患者さんが来院されたので

確認でレントゲンを撮らせてもらいました。

2016 EEdental IM.jpg

2年後から3年半の間にはあまり大きな骨の改善はないですが、

あれだけ大きかった病変は治まってきてくれています。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

今年もよろしくお願いします。

本日より診療をスタートさせて頂きます。

 

本日より初診料、検査代の費用を改定させてもらいましたが

HPの方が間に合っておりません。

初診料15000円+税

全顎検査料20000円+税

となります。

 

 

また問い合わせのあった、セミナー、講演の日程ですが、

すみません、今年はプライベートの方が色々忙しい為予定はしておりません。

  

一応、7月23,24日の歯内療法学会(名古屋)で

テーブルクリニックをさせてもらおうかと思っています。

 

 

本年もよろしくお願いしますm(_ _ )m

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

Home> Archives > 2016年1月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top