2024年6月アーカイブ
毎週根管治療(貼薬)している歯が治らない
- 2024年6月29日 09:00
- 歯内療法日記
取引先の技工所の方の親族の方で患者さんは50代女性
痛みが出た為近医で根管治療をスタートしたが治らない とのこと
話を聞くと、3ヵ月前から治療を開始し毎週薬の交換(貼薬)に行っているが
腫れたり、痛んだりを繰り返していて今は鈍痛があり歯の奥の方が腫れている感じがするとのこと
レントゲン
大きな根尖病変があります。
歯茎の上にベチャっと仮蓋がしてあるのですが、隔壁をしていない為
隙間から唾液(+細菌)が入り込んでいるような環境
客観的に言って、これで毎週薬を替えても治る見込みは少ないと思います。
理由は歯の中に菌が容易に入れる環境があるので、薬を入れてもすぐに再感染してしまう。
またこの薬の交換で治すという術式は古い術式で、私はこの方法は行っていません、むしろ貼薬剤は入れていません。
ただ、前にも書いたように今の保険治療は諸外国に比べかなり費用面を抑えているので、現代の標準治療が行いずらいのも事実です。
*海外の根管治療費、おおよそ10万近く 日本の保険治療1万円(うち3割負担で3000円)
例えば唾液が入らないような、下処理である「隔壁(壁を作る)」これは今の時代根管治療を行うにはマストな治療工程なのですが、保険治療ではこの工程には治療費が付かず歯科医院側の負担(やりなら無料でやってあげてね!という国のスタンス)
ただでさえ保険根管治療は赤字分野なので、赤字が大きくなるような余計な工程は増やせません。
こういう事を書くと、歯科医師の怠慢ととらえられる方がおられますが、自分の仕事毎回赤字出して会社経営できますか!? と同じことです。
医療も経済活動の1つですから、赤字ではスタッフも雇えません。
ただ、歯を残す為にやるべきことは細菌感染が起こりずらい環境作りから
ということで、治療1日目は虫歯をきちんと取り、隔壁を作り、その後ラバーダムオリジナルの根管を探し、削る&消毒、最近が入りにくい蓋を作る。
*前回の治療、今回の治療と感染しているオリジナルの神経管は手付かずの状態でした。
1回目の治療で壁を作り、歯の中の人工物&汚れを除去して、細菌の数を減らし体が治そうとする力を引き出します。
治療2回目 腫れていないのを確認して根管充填+レジンコア+仮歯まで
私は、膿などの所見が無ければ治療をどんどん前に進めます。
ここから仮歯で生活してもらい
8ヵ月後のレントゲン 患者さんは時々痛むとのこと
レントゲンでは あれだけ大きかった根尖病変はほぼ無くなり上顎洞底線も復活してきてくれています。
*歯の外に横に繋がる白い線が見えます。
この状態であれば補綴しても大丈夫でしょう。
また痛みもそれほど大きくないようなので様子見をすることにしました。
*レントゲンでは治る所見に変わっても、根管治療後痛みが残る人は一定数います。全ての患者さんが無痛で元の状況に戻る訳ではありません。
**痛みは術前に比べ弱くなっており痛みの頻度も減ってきていればそのまま様子をみた方がいい場合もあります。ただ、レントゲン所見が良くなっても痛みの大きさと頻度が変わらない場合は非歯原性歯痛を疑った方がいいと思います。
根管治療の失敗による腫れと痛みは細菌感染が引き起こしているものが殆どです。
その感染経路を遮断し、歯の中にいる細菌数を極端に減らすことで治癒に導けます。
まぁ、書くのは簡単ですがやるのは非常に手間のかかるのが根管治療です(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
メンテナンスの歯科医院選び
- 2024年6月26日 09:04
- 歯内療法日記
基本的にEEデンタル 歯周病治療をしていない為
治療終了後は近所の歯科医院でいいから年に1回ぐらい掃除と虫歯チェックに行ってね!と説明しています。
ただ、患者さんにとってはこれのハードルが高いようで・・・
先日、昔から来院して頂いている患者さんから連絡があり、
以前私が治療した場所の根尖病変や他の歯の治療を勧められたので見てもらいたいと連絡をもらいました。
この患者さんは昔から来て頂いている患者さんで、痛みを抱えやすく最初に来院した歯に関しては1年近く根管治療しているが痛みが取れないので見てもらいたいと来院されましたが、私が根管治療を行っても痛みが取れず、井川先生から非定型歯痛と診断が下り薬物療法で2年近くかけ痛みを取った患者さんでした。
そんな経緯があり、他の歯の治療も私が担当させて頂きました。(10年前)
場所を聞くと右上4の再治療(抜歯!?)をする必要があると言われたそう。
この歯は色々歴史がありまして、
口腔外科で歯根端切除を行い仮蓋のままでした、仮歯で経過を見ましたが
悪い感じも無かったので2014年セラミッククラウンSet
2017年辺りから多少違和感が出てくる。
2022年 腫れがでてしまいレントゲンを撮ると透過像が出てきており
患者さんに再外科を行うか!?と説明し
外科的歯内療法を行う
*口腔外科の歯根端切除成功率5~6割 歯内療法専門医の外科的歯内療法成功率8~9割
外科的歯内療法後1年(2023年にレントゲン撮影)
外科処置がうまく行ったようで骨の回復が見られた所まで確認しました。
で、患者さんが久しぶりに掃除に行こうと思い立ち、初めて行った歯科医院で
右上4に病変があり、他にも古い詰め物がありやり直しの治療が必要と言われ
患者さんは「えっ!? 掃除に来たのに治療!?」
凄く不安になり「治療はいいです」と言って断ったらしいのですが、
やっぱり歯科医師にそう言われてしまうと心配になりEEデンタルへ来院
レントゲンを撮ると
えっ!?、悪くない
患者さんもネットで色々調べ、CBCTを撮りたいとのこと
やっぱり、悪くない!
後、詰め物が古いからやり直す必要ありという先生の基準も全くもって分からない・・・
患者さんは先生に「悪い」と言われれば治療しなくてはいけないという立場
ただ、本当に治す必要があるかどうかは患者さんには理解できません。
またいつも書くように治療の介入が必要・不必要は同じ歯を見ても先生毎に違いがあります。
私の考えは歯科医師の治療=歯の寿命を縮めるという考えの元
なるべく最小限の医療介入で1度できちんと治すを行わないと歯は長く持たないと感じているので不用意な治療は避けた方がいいと思っています。
今回のケースなどは歯科医院を変える度に起ることなので、珍しくはありませんが・・・
治療が終わった患者さんへメンテナンスの歯科医院を探す際、予約時に
「治療は他の歯科医院(EEデンタル)でやっているので、掃除だけしてもらえますか!?」と問い合わせをしてOKが出る歯科医院で診てもらってください。
先生の中には、「なぜ当院で治療しない!」と怒る先生もおられるのでポイントとしては最初の電話で掃除だけしてもらいたいと話してください。
歯周病の治療やメンテナンスなどは今後もしないと思いますので、患者さんにはご迷惑をおかけしますm(_ _;)m
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
歯と歯の間の虫歯の発見は難しい
- 2024年6月25日 09:00
- マニアックレジン
患者さんは20代女性
左下6 フロスを通すと痛むが自発痛はない。
数カ月前まで歯科医院で他の歯の治療をしていたとのこと
口腔内写真
溝が黒い状態なのですが、顕微鏡で観察すると
溝の中にの方に虫歯が進行しているように見えますが、これで痛みが出るか!?
という感じ
レントゲン
歯と歯の間にかなり大きな虫歯があります。
私は基本的に虫歯の診断は顕微鏡で行いますが、だいたい8割ぐらいはコンタクトカリエス見つけれていると思っていますが、
今回の虫歯は、全く虫歯が分からなかったケース
こういうケースを見ると、視診には限界があるなと感じます。
患者さんは出来れば神経を残したいとのことで、神経保存+レジン充填を行いました。
クラックカリエス(ヒビで出来る虫歯)ではなく、コンタクトカリエスだった為
久しぶりに「トンネリング」をやってみました。
*トンネリングのコツは削り方と、フロアブルの表面張力のコントロールの仕方がポイントになります。
良い感じに治せたのではないでしょうか。
個人的には歯さえきちんと磨けていれば、頻繁に定期検診に行く必要はないと思いますが、
2年に1回ぐらいは検診の際にレントゲンで診査してもらった方がいいと思います。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
抜歯宣告でも残っていますよシリーズ
- 2024年6月21日 09:00
- 歯内療法日記
患者さんは30台男性
今は痛みはないが、風邪を引いた際に歯が浮くような感じが前々からあった。
歯がかけた為近医を受診 抜歯が妥当と診断を受ける・・・
レントゲン
歯の周りの骨が大きく減っており、抜歯も仕方がない という状況
当時患者さんも30代前半だった為
残す方向でトライしてみるか説明し、根管治療を行いました。
僅か半年程度で骨の回復も確認できたので、
この後ゴールドアンレーを入れ咬み合わせを作りました。
先日この患者さんも別件で来院されたので、レントゲンを撮らせてもらいました。
かなり綺麗に骨が出来てきてくれています!
きちんと治療を行うと残る場合は残ってくれますが、術前時に「これ残りますよ」とは全く言えません。
このケースもたまたま残ってくれたケースです。
多少エナメル質のチッピング(かけ)が見られましたが簡単なリペアで十分でした。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
情報は毒にもなるし、言葉は薬にもなる。
- 2024年6月19日 09:00
- EEデンタル NEWS | EEデンタル こだわり
EEデンタル 心配性の患者さんが時々来院されてます。
経験上、心配性の患者さんはまじめな神経質な患者さんが多いです。
患者さんが気になっている場所のレントゲンを撮り診察を行いますが、悪い所見はなく
今は診断できない・しずらいような、場合もあり、その場合は
「ちょっと待って時間をあけてもう一度診断する待機診断をしましょう」と説明します。
逆に診断をし全く怪しい所見がないと決まって、「気にしないでいいよ」で終わりますが、
患者さんによっては、「先生にそう言ってもらうと何故か痛みが消える」という人も一定数います(笑)
*人は思い込みでも痛みを作りますし、言葉で治す医療はあってもいいと思います。
まぁ、こんなタイプの歯科医師なので合わない人は転院されて行きますが、これはこれで全然OKだと思います。
転院は全然OKなのですが、転院先の問題
先日、数年前にある歯科医院で根管治療をしないと抜歯になると言われ、
小臼歯2本をMTA根充してクラウンを入れてから体調を崩し、そこから精神的にも参ってしまい3回ほど入退院を繰り返した患者さん
入院先の口腔外科のY先生が色々してくれているが不安が先行する。
Y先生に「心配だったら根の専門医紹介するけどそれは僕が判断する」といわれていたのですが、やはりそこは心配性の患者さんすぐさま歯科医院を先生から聞きだし
EEデンタル受診
色々話を聞くと結構大変な経過があり、ストレスから痛みが出ている感じ
前回治療した所も3回根管治療をしており、本人が言うのは10カ月ぐらい痛みは我慢しながら生活していた、幸い口腔外科のY先生に出会い、痛みは徐々に引いて来ている。
客観的にみて前の先生が治療した小臼歯に根尖病変はなく、特に治療をする必要は無さそう。
ただ、口腔内がかなり汚れ(プラーク)ており患者さんに「痛みを取りたければまず歯を磨いた方がいいですよ、口腔内の汚れ=細菌でこれが歯、歯肉に付着していると炎症が起こり結果体が悪くなる」と説明
1か月後患者さんも頑張って歯磨きしてくれたようで口腔内はかなり綺麗になってきている。
少し虫歯はありましたが、精神的に落ちている時にわざわざ小さな虫歯を治療する必要はないと判断し今回は何も処置せず、患者さんには虫歯は1年程度で大きく変化するとは思えないと伝える
9か月後 痛みなどの症状が落ち着いて精神的にも安定してきたので治療したいと連絡
そんなこんなで少しずつ2年かけて治療を行い終了!
痛みもある程度落ち着けさせることができ、めでたしめでたし!だったのですが・・・
先日電話で連絡があり、
「先生、東京の〇〇歯科って知ってます!?」
『いや、知らないですね』
「院長が咬み合わせの専門で、そこの院長が発案した特許も取っている咬み合わせの治療があるみたいで試してみたいんですけど」
*一応ネットでHPは見ました。
『何の為に!?』
「咬み合わせが悪くて痛みが出るということなので」
『今痛いの!?』
「たまに少し痛む気がします」
『最初の痛みを10とするとそれに比べるとどう!?』
「1以下」
『ん~。 食べれます!?』
「食べれます」
『どうしてその歯科医院へ行くの!?』
「食べれるんですけど、もうちょっと良くならないかな!?と思いネットで東京の先生を咬み合わせの歯科医院を見つけて・・・」
ここからは私見ですが、
ネットのない時代、痛みが10から1まで減りこれだけ収まり普通の生活が出来るようになれば、良かった良かったで終了だったと思います。
ただ、今の時代ネットで調べようとすると些細なことでさえ情報を得てしまいます。
患者さんが、真偽を見分けれればいいのですが、それはまず120%無理、不可能
都合の良い情報は非常に魅力的に感じてしまいます。
悩んで悩んで、ネットで検索してまんまと嘘情報に引っ掛かるというパターンもあります。
患者さんにも言いましたが、
「その先生1人しか出来ない治療=再現性がないので科学ではなく、それは宗教!」(友人の先生に昔よく言われました)
私は咬み合わせの学問は宗教に似ていると思っていて、これといった絶対的な治し方がないので色々な学派の考え方が乱立している。
ですから、キリスト教もあればイスラム教、ヒンズー教、仏教といったグループがあります。
でもその中でも、その一人の先生しかできない=『カルト宗教』だと思っています。
だって、素晴らしい方法であれば世界中に広まりますよ、それが今のインターネット時代です。
そのカルト宗教で治る人もいるでしょう、ただ逆にデメリットが大きく出た場合今よりかなり悪くなることも十分考えられます。
ですから今回の患者さんには、
『そこの歯科医院に行っちゃダメなんてことは言いませんけど、治療すかはよく話を聞いてからにした方がいいですよ。』
『後、今よりまた悪くなっても、もう自分は治せないですからね』
とだけ伝えました。
*冷たい言い方にも捉えられますが、自分なりの意見を話します。
大きく分けて医療は西洋医学と東洋医学に分かれます。
西洋医学が優れていて東洋医学は劣っているなど微塵も思いませんが、東洋医学はその先生にしかできない神業系が多い気がします。そのお弟子さんなどが師匠の技を継承し引き継がれていますが、この方法は強いエビデンスが生まれにくい環境にあります。
特に歯科はどちらかと言うと東洋医学より西洋医学的なアプローチの方がエラーが少ないと思います。
最近は「標準治療」という言葉も出てきています。
これは西洋医学、東洋医学関わらずある程度信頼性がある治療のことをいいます。
どこをゴール設定にするかで医療介入の有無は変わってきますが、標準治療で診療を組み立てている歯科医院が私はいいと思います。(保険診療などはその最たるもの)
少なくとも補綴(クラウン)で咬み合わせを治していくという治療はマジで止めた方がいい!
後で悪くなって転院されても治しようがない場合が多々あります。
(昔、愛知県の患者さんで咬み合わせが悪く東京の歯科医院で全てクラウンで治したが、咬めないという方も来られましたが、反対咬合の患者さんを補綴で何とか出来る訳ないだろ!と治療した歯科医師に突っ込みたかったですが患者さんには「大学病院に行った方がいい」とだけ伝えました。)
今回の患者さん、しばらく後にEEデンタルに来て
「先生の話聞いて行くの止めておいた。それと後気にしないようにした。」
「先生の言うことが一番信頼できる。だって今私食べれているんですもね!」
と言われました。
*結構前向きに捉えられていて表情も明るくなった気がします。
医療はホントヤバいものが存在します、特に咬み合わせの大きな治療を計画される場合セカンドオピニオンなどで確認は絶対取った方がいいと思いますよ。(全顎クラウン入れて長期に持つわけないじゃん!と自分は思っています。生まれ持って経年変化ですり減った歯でもそちらの方が予後は安定しています。矯正含め人間の作った咬合なんてそんなに長持ちしませんよ。ナチュラルが一番予後がいい)
成人歯科矯正のリスクとデメリットよく考えてからやってね。 - EE DENTAL_Blog
↑ 結構反響ありました(笑)
インターネットが出来て便利にはなりましたが、はたして生活が豊かになっているのでしょうか!?
私が育ったインターネットが無かった時代の不便さの方が良いような気さえしています。
少なくとも不安症の人はネットとある程度距離を保った方がいいと思いますね。
歯なんて無くても生きて行けるんですから、そこまで深刻に悩む必要はないと個人的には思っています(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
新規初診患者さん受付状況
- 2024年6月18日 09:00
- EEデンタル NEWS
現在通院中の患者さんが増えてきており
新規初診患者さんの受付を7月からとさせて頂きます。
(7~8名を予定しておりますが既に3名のご予約を頂いておりますので残り5名ぐらいとさせて頂きます)
申し訳ないのですが、特に土曜日は込み合っており治療も1ヵ月~1カ月半に1回ペースとなっています。
土曜日はなるべく治療枠に当てたいので、可能なら新規初診患者さんは平日に来院ください。
*治療枠は土曜日でお取りすることは可能です。
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いします。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
残せる歯は残す!
- 2024年6月14日 09:00
- 歯内療法日記
患者さんは40代女性
左下の親知らずの影響で左下7に大きな虫歯
過去に神経を取る処置をしていた為、ここまで大きな虫歯ですが痛みはありません。
逆にいうと神経を取ってしまったから痛みもなくここまで虫歯が大きくなってしまいました。
ここまで大きな虫歯だと親知らず含め2本の抜歯が一般的ですが、
当時患者さんは30代だった為、親知らずを抜いて第2大臼歯の保存治療を行いました。
隔壁後根管治療を行いました。
支持骨は少なかったですが、幸い動揺も殆どなし。
ただ、この歯にクラウンを入れてもすぐに抜歯になりそうだったので、レジン充填でフィニッシュとしました。
この治療をさせて頂いた患者さん、
今週別件で来院されたのでついでにレントゲンを撮らせてもらいました。
術後13年経過しましたが、問題無いとのこと
ということでこのまま使ってもらうことにしました。
抜く、抜かないは先生毎に判断が異なります。
私も抜歯宣告をすることはちょくちょくありますが、多少でも残りそうな雰囲気があれば
「難しいですけど、残す方向でトライしてみます!?」
と言うのが年に数本あります。
今回のケースも、一般的にいえば90%以上抜歯が妥当と判断すると思います。
でも、10年以上持っている!(笑)
たまたま上手く行ったケースですが、もう10年持ってくれるといいのですが( ・ω・)/
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
オリジナルの根管を探す大変さ!
- 2024年6月12日 09:00
- 歯内療法日記
患者さんは40代女性
主訴は左上の奥歯
歯茎が腫れてきた為根管治療を行ったが咬んだ際に違和感がある。
担当の先生には「次に痛みが出たら抜歯」と言われたが残せるようなら歯を残したい。
レントゲン
根尖病変があり、上顎洞底線も消えかかっています。
*この状態が長く続くと炎症が上顎洞の方へ移行し上顎洞炎になることも
患者さんには根管治療はしてあるが、一度やり直しした方がいいと説明。
前医の先生は痛みの原因をクラックだと患者さんに説明していましたが、
顕微鏡下で治療をしてもクラックはみられませんでしたので、オリジナルの根管を探し掃除を行いました。
穿通の出来たMB根とP根はMTAにて根管充填
レントゲンで見ると、白い線がただただ伸びただけに見えますが、
実はこれが大変、顕微鏡でも見えない部分ですから手の感覚だけで元の神経管を探します。
例えると、広いテーブルの下に落とした1円玉を手の感覚だけで探すようなものです(笑)
ホント手先の感覚だけの治療になるので、そこは専門性が高い歯科医師の方がベターです。
根管治療後に仮歯を入れて経過観察をすることにしました。
術後6ヵ月 痛みなどの症状は一切ないとのこと
根尖病変も治癒傾向が出てきており、上顎洞底線(白い横線)も復活してきております。
奥歯の治療は非常に手間と技術がかかります。
奥歯を残したいのであれば、なるべく顕微鏡下で専門医の治療を受けられた方が残る確率が多少上がります。
前の先生も頑張って治療してくれたとは思いますが、再治療で根の先まで治療をするのは難しいと思います。
先日の顕微鏡歯科学会でも言っていましたが、
今やアメリカの一流歯内療法専門医の根管治療費30万(一般的な歯内療法専門医でも20万以上)
かたや日本の保険診療1万以下
同じ人の歯を治している治療なのにここまで金額に違いが出ると出来る内容にも差は生まれてしまいます。
物価高が叫ばれますが、医療に関しても同じで世界的にみても医療費も例に埋もれず上がっています。
日本の保険診療はホント優秀なシステムだと思いますよ。
ただ、歯科に関していえば理想的な治療は年々出来なくなってきているのも事実です。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
奥歯の大切さ!
- 2024年6月11日 09:00
- EEデンタル NEWS
奥歯失うと認知症になるリスク増加か 九州大の研究グループ
奥歯のかみ合わせが失われるとアルツハイマー型認知症の発症リスクが高まるという研究結果を、九州大の研究グループがまとめた。2040年に高齢の認知症患者数が584万人になるとの推計もある中、研究グループは奥歯のかみ合わせの維持が認知症予防につながると指摘している。
鮎川教授によると、食べ物を細かくかみ砕く能力は、奥歯を1本失うと半減し、総入れ歯では通常の3割程度に低下する。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
感謝の気持ち
- 2024年6月 8日 09:05
- EEデンタル こだわり
昨日、珍しく小学校の女の子の治療を行いました。
初めて行った歯科医院で虫歯を指摘されお母さんが昔EEデンタルのスタッフであった為
まず削る必要があるか!?削る必要があれば顕微鏡治療で治療してもらいたい
とのこと
顕微鏡で観察すると、右上6
「これ、シーラントの上にレジン充填してあって、それが浮いておりそこに着色が入り込んでいて虫歯じゃないよ!」
当然お母さんは驚きます。
私は、
「しょうがないよ、先生は裸眼で診察でしょ!?」
「自分だって裸眼で見たら虫歯って判断するもん」
『シーラントの上にレジン充填ってありえます!?』
「さぁ~!? 何のためにやったんだろうね!?」
『近所のパートのおばちゃん衛生士が全部やったんですが大丈夫ですか!?』
「と言うか、その衛生士、他の6歳永久歯にサホライド塗っているけどそれ自体自分的にはあり得ないんですけど!?」
「たぶん、転院先の次の先生はこのサホライドの黒色みて虫歯って絶対判断しているよ!」
患者さんの女の子も治療後に歯が黒くなっており、学校でも友達に歯が黒いと指摘され嫌がっているとのこと
基本的に小児の治療はしていませんが、小児の治療費無料って地域。。。
家計には優しいかもしれませんが、きちんと治療しないと大人になった時ヤバいぞ!マジで
自分の子供なんか、5歳から顕微鏡治療受けています(笑)
とりあえず、写真の右上6のシーラントonCR(レジン)の歯
この先も裸眼の歯科医院に行く度に指摘を受ける可能性があったので10分ぐらいで無麻酔でチャチャっと治しました。
治療後の動画を見て女の子も「綺麗にになった!」と喜んでくれました。
帰りに受付でもらった紙
感謝の気持ちありがとうね!(^ - ^ )/
基本小児はやりませんが、小児ほどきちんと治療をしておかないと近い将来ドツボにハマりますから注意してください。
次はサホライド塗られた歯を何とかします。
最後に、
永久歯の咬合面にサホライド塗った衛生士 自分の子供にも同じことするのか!?
*サホライド:銀の力で虫歯の進行を抑える薬 主に治療の難しい乳歯に使用する薬 副作用として歯が黒く変色する。
自分、家族にやらないことを患者さんにやってはダメ!←これ大原則!!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
続×8 GRヤリス「どうでもいい話」
- 2024年6月 7日 09:00
- 院長の趣味の世界
先日の顕微鏡歯科学会
ブログを読んでもらっている先生からか
「先生、スポーツカー買ったみたいね!」
「GRヤリス調子どうです!?」
と車好きな先生から声をかけられました。
神戸のT先生はGRヤリスのエンジン&ATを積んだレクサスのLBXのモリゾウセレクション狙いだとか。
買う気満々そうでしたが、
120%抽選だと思います。。。
LBXに搭載される8速DAT:トヨタ GRヤリス | 機能・性能 | 走行性能 | トヨタ自動車WEBサイト (toyota.jp) 良いですよね!
GRヤリスと比べラグジュアリーカーに積むATがどこまでマイルドな使用になるか見もの。
私もLBXのモリゾウセレクションは応募だけしてみようかしら!?
当たったらT先生にプレ値付けて転売しようか(笑) ← 嘘です。
転売と言えば、
今回私の買った改良版GRヤリス既に転売ヤーによる転売で既に新古車(白)が出てきています。
670万(諸費用込み)
車両価格+100万ということで、興味のある人は欲しいんじゃないかな!?
GRヤリス 1.6 RZ ハイ パフォーマンス 4WD MC後モデル 6MT 12型ディスプレイ 禁煙(大阪)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】 (carsensor.net)
追記:3~4日で掲載無くなりました。(たぶん売れた)
更に、100台限定のロバンペナも出てきました。
トヨタ GRヤリス RZハイパフォーマンスカッレ ロバンペラエディションの中古車|グーネット中古車 (goo-net.com)
お値段1490万(諸費用込み)
元値が850万+諸費用30~40万
+600万プレ値 凄い値段だ!(´Д`;)/
追記:掲載1週間ほどで値段が1390万になりました。強気の値段から一気に100万も下げたのか(笑) もっと下がれ~!
再追記:値段が1290万に変更 2週間で200万も下がりました。
再々追記:値段が1190万に変更 これでもプレミアム+200万ですから高いといえば高いな。
業者も思ったより買い手付かなくて焦っているのでは(笑)
私の納車はまだで一応7月ぐらいになりそうなのですが、未だにディーラーから連絡なし
今は、ユーチューブを見て情報収集しております。
今週アップされた土屋さんの動画
土屋さんがこれだけ「いい!」と言っているので、バランスの取れた良い車なんでしょうね。
個人的にもメーカーがここまでやってこの値段なら納得できます。
でも世間的に見れば、「ヤリスで565万? 嘘!?」(笑)
因みに来年GRヤリスのMNが出るとの噂がありますが、個人的予想では900万以上になるかと思います。
ヤリスに900万 景気の良い話じゃないですか!(σ・з・)σ
新型の納車が持ちどおしいです。
その後のユーチューブで出てきたのが、GRヤリスのカスタム動画
動画スタートしてすぐに
「えぇ~~~~~!」と驚きました。
このGRヤリスのオーナーのお父さんは、我が家を建ててくれた会社にいたTさん
Tさんは家具やインテリアのこだわりが凄く、Tさんの家も見学させてもらい参考にさせてもらいました。
また話も凄く面白く凄く魅力的な人でした。
我が家の完成前ぐらいに退社され自分の会社を作ったと聞いていたのですが、まさかこんな形でまたTさんを見るとは(笑)
また納車が決まったらGRヤリスブログを更新したいと思います。
たぶん数人しか待っていないと思いますが(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
縦に広がる骨吸収(根尖病変) 術後9年経過
- 2024年6月 6日 09:00
- 歯内療法日記
患者さんは40代女性
半年前に大きく腫れ、過去に2回根管治療をしているが今週も腫れてきてその後歯茎から膿が出てきた。
何度も腫れては引くの繰り返しをしているそう。
レントゲン
歯と歯の間に大きな病変が見られます。
このタイプの吸収は珍しい。
抜いてインプラントという手もあるが、その場合かなり骨が無くなるので造骨は必要と思われる。
患者さんには歯を残すのはかなり難しい状態であるが、一度根管治療にチャレンジしてみるか!?と説明
根管治療を4回行い治癒傾向が出てきた所でMTAで根管充填!
この当時は律義に根管充填確認していました。
*今はレントゲンで根管充填材の入りは確認していません。(あまり意味を感じないから)
で、
今週別件で来院されたので、レントゲンを撮らせてもらいました。
「凄い!」の一言
歯槽硬線まで綺麗に復活してくれています!
下に根尖病変が大きなケースはたまにありますが、側面に大きな病変ができているケースはレア
左上1の歯頚部に外部吸収も見られますが、症状や炎症所見もないのでこのままでいいと思います。
*たぶん治療で何とかしようとすると抜歯に繋がる。
個人的には大きな病変があっても、一度根管治療をトライすることをお勧めします。
その方がメリット1上手く行けば歯が残る、メリット2骨が元通りに回復する
抜いた場合、人工の歯を作る必要がある、大きく陥没した骨を作る(GBR)必要がある+歯周外科が必要
たまたま上手くなったケースですが、これだけ骨がしっかり出来てくれていると人の体って凄いな!と思います。
*歯科医師が出来ることは、細菌感染を取ることだけであり感染が収まればあとは勝手に体が治してくれます。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
2024年 バナナの世話
- 2024年6月 4日 09:00
- 院長の趣味の世界
週末は東京で顕微鏡歯科学会に参加させて頂き、色々刺激を受けてきました。
翌月曜日 毎年恒例の梅雨入り前後のバナナの草刈に
2021年の10月にバナナを植えて、僅か1年
2022年の寒波でほぼほぼ全滅してしまいましたが、
1年でここまでリカバリー
昨年の冬はさすがに防寒対策を行いました。
バナナを付けるには、約3年ぐらいで葉っぱの数を40~50枚まで成長させると
ようやくバナナを付けるようですが、枯らしてしまった為一度リセットとなりました。
たぶん、大きなもので去年1年で20枚ぐらいの葉を付けたので、たぶん後2年ぐらい育てればバナナが成るはず(笑)
冬を越し、緑色の葉っぱも出てきていましたので
下草を刈り、余計な葉っぱを落としてきました。
1時間後
下草を刈り、たい肥を与え(バナナにどれほど効果があるかは知らない)
この後、広場の雑務を色々し半日畑作業をしていましたが、やっぱり土を触るのはいいものですね。
仕事で東京などに行きますが、自分はホント田舎が合っていると感じます。
とりあえずの目標はバナナの収穫まではやりたいなと思っています。
(と言ってもバナナ殆ど放置しておくだけですけどね、水も1回も与えたことはない)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
- 購読
- Powerd By