Home> EEデンタル こだわり: 2023年8月アーカイブ

EEデンタル こだわり: 2023年8月アーカイブ

治療すると歯が悪くなる!?

患者さんは30代女性 旦那さんからの紹介 

左上の歯が気になるとのこと。

 

レントゲンを撮ると

2023 EEdental YY (1).jpg

ん~~~。。。

銀歯が合っておらず隙間がある+虫歯の取り残し

なにより、手前の健康を歯を大きく削っている・・・

 

申し訳ないですが、治しているんだか壊して(悪くして)いるんだか。。。

  

実際、奥歯の虫歯治療は裸眼ではぼんやりとしか見えてません。

歯と歯の間の虫歯を削る場合、必ず隣の健康な歯は98~99%の確率でもれなく削られます。

削られて凹になるとそこは将来的に虫歯が出来ます。

1本の銀歯治療から年々銀歯が増えていく訳(推測) - EE DENTAL_Blog

  

これが銀歯を入れた隣の歯が将来的に虫歯になるからくりです。

銀歯を入れた歯の隣に虫歯ができる訳 - EE DENTAL_Blog 

 

裸眼で治療していて「隣の歯は削っていない!」と言える先生は事実が見えていないだけです。

(すみません、もの凄く上から目線で^^;)

 

ただし、難しい所で正直に日本の保険治療費では手間はかけれないのでこれは日常的に仕方がないとは個人的には思います。

1mm以下の単位の仕事して、完成形まで作って利益が2000円も出ない仕事って・・・ 

 

患者さん的に言えば、健康な隣の歯を削らず治療は当たり前のように思えますが、隣の歯を削らず虫歯の歯だけ削るってもの凄く難しい技術です

 

私のやり方は、隣の歯を削らないように削る道具を3段階に極細→細い→所定の太さと3段階に分けます。

ケースによっては4種類のバー(削る道具)を使い4段階に分けることもありますが、削る時間は一般的な時間の3~4倍かかります、また患者さんの開口量(頑張って口を大きく開いてくれるか)にも時間と難易度は関係します。

最初から一度に太いバーでガァ~と削る方が圧倒的に治療時間は早いですが、近い将来また再治療が必要になります。

  

ここまでしても、微妙に削る道具が隣の歯の表面に触れてしまいことは日常茶飯事です。

ですから、ここまでやっても隣の歯を削っていないとは言えません。 

 

つまり凄く時間と手間をかけても少なからず歯の表面は削ってしまいます。

 

ただ、程度の問題はありますが今回の様にレントゲンに写るようだと結構削られています。

   

患者さんに了解を頂き、元の形態に近くなる様に、きちんと掃除しやすくなるように治療を行いました。

2023 EEdental YY (2).jpg 

第1大臼歯の削られた所は案の定虫歯になっていました(医原性疾患とも言えるでしょう)

第2大臼歯も神経を保護してゴールドアンレーを段差がないようにSet 

小臼歯にもコンタクトカリエス(歯と歯の間の虫歯)がありセパレーターテクニックで修復

レントゲン的にも綺麗に修復出来たと思います。 

 

個人的な意見ですが、

日本の保険治療は痛みを取るという、歯科治療の本質はカバー出来ていると思います。

ただ、長く問題なく使えるようにしたいと言うことになると、今の制度では難しいと思います。

  

保険治療の7割は以前の治療のやり直しの治療という現実、そしてこの7割の中には治療を受けることで更に歯を悪くしてしまうというものも多いと思います。

  

歯科治療は患者さんが思っている以上に技術と時間が必要になる仕事になります。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

やっぱり歯根破折

患者さんは40代男性

放置していたら、どんどん悪くなってしまった。

ということで全顎治療をスタートさせてもらいました。

 

患者さんの中には口の中が悪くて、恥ずかしいとかl汚くて見せたくないとかいう方(特に女性)もおられますが、その辺は安心してください。

こちらもその辺はプロ(職業)ですから、口の中が悪くても何の感情もありません。 

むしろどう治そうか!?ということしか頭にありません。

 

ですから、恥ずかしいとかいう気持ちで来院が出来ない患者さんは何も悩む必要はありません。

逆に言えば、早く来れば来るほど残せる歯の本数は増えますし、遅くなればなるほど外科処置(抜歯)も増えますから治したいと思えば勇気を持ってまずは歯科医院に相談に来てください。

 

今回の患者さんの右下のレントゲン 

2023 EEdental SAH (0).jpg

右下6は虫歯が大きく残根状態

右下5も小さな銀歯が入っているのですが、何故か歯がグラグラ

 

レントゲンの所見的に破折を疑い、一応残す方向で着手するも・・・

歯の中にヒビが見られ右下5・6を抜歯となりました。

 

抜いた歯の観察、

2023 EEdental SAH (2).jpg

頬側

2023 EEdental SAH (3).jpg

舌側

 

歯を観察させてもらうと、ヒビにそって歯石の付着も見られます。

またヒビは根の先端からスタートしているようにも見えます。  

 

レントゲンでこの部分に線があったので、疑ってはいたのですが・・・

2023 EEdental SAH (1).jpg

抜いた歯と線はほぼ一致しています。

因みにレントゲンでこのように破折線が映るのは、稀で微細なクラックはレントゲンでは分かりません。  

 

 

破折は、歯の上で起こるもの、下から起こるもの、はたまた中央部から起こるものありますが、

どういうメカニズムで発生部位が異なるのは凄く不思議です。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

根管治療の際の根管充填材は何がいいのか!?

根管治療の最後に詰める材料

一番代表的なのは【ガッタパーチャー】というピンク色のゴム

後は、【MTAセメント】での根管充填も専門医の中では一般的になりつつあります。

小児の場合は永久歯の兼ね合いもあり、【水酸化カルシューム】というペースト

 

その他、マイナーな材料も色々あり(これが結構厄介)

初見だと、「えっ、何この材料!?」なども数年に1回ぐらいあります。

 

最終的に歯に詰める根管充填材は、それぞれにメリット・デメリットがあります。

 

患者さんの中にはネットで調べられて、「根充剤は〇〇を使用してください」と 

おっしゃられる方もいますが、基本的に私は状況に合った成功率を高める為の材料を選択したいので指定をされる方の治療はやんわり断ります。

  

最近あるのは、抜髄にも関わらず「根管充填材はMTAを使ってください」という希望 

ネットで色々調べられるんでしょうね、ただ患者さんはデメリットにはついてはあまり調べられないようで。(HPなどは良い点しか書きませんからね)

 

MTAのデメリット

【一度入れると取れない】 ガッタパーチャーであれば再根管治療が出来ますが、MTAを入れた場合次の治療は外科的歯内療法、もしくは抜歯 ←このこと知らずにMTA根充希望される方は注意

【入れるのが難しい】 これは術者の腕次第ですが、MTAを過不足なく入れるのはある一定の太さが必要で抜髄であればMTAを入れる為にわざわざ歯を削ります。 →最近のトレンドは歯質の弱体化に繋がる為になるべく根管は削らない方向になっていますが、MTAを入れる為にトレントに逆行する治療になります。 

【黒変する】 先発薬のMTAは酸化ビスマスという造影剤の影響で歯質を黒くしてしまいます。 →前歯に使用すると将来的に歯の色がグレーに見えます。 後発薬のジェネリックMTAはそのようなリスクを軽減出来ますが、先発薬ほどの論文数が無い為MTAとしての効果に多少疑問がある物も・・・

【膨張する】 MTAは僅かながら膨張します。この膨張もMTAの種類によって膨張量が変わります。 →この僅かな膨張が良いという先生もいますし、この根管内の膨張で歯根破折のリスクが上がると考える先生もいます。 

 

当然、ガッタパーチャーにもデメリットはありますが、1つ言えるのはMTAはメリットばかりではありません。

デメリットを知らずにメリットから材料を選択するのと、メリット・デメリットを知ったうえで材料選択するには大きな違いがあります。

色々な考えはありますが、自分の臨床は自分の知識と経験則から材料を選ぶのがベターだと思っています。

(これで飯を食べている訳ですから、患者さんよりは知識があります)

   

私は根管充填材料は、

・ガッタパーチャー(固形、軟化タイプ) 

*シーラーはMTA系シーラー(← そこまでこだわりはないがトロープ先生お勧めの結構高いもの使っています)

・MTA(先発薬のMTAホワイト、もしくはジェネリックMTAプラス)

 

また根充剤の詰め方はケースbyケースで

2023 RCF.jpg

今は4つの方法から各根にあった方法で充填します。

(1本の歯でも神経管の形状に合った根充法を選択します) 

  

後、未だに日本にはびこる、『根充さえきちんと出来ていれば治る説

これも自分は完全否定

根管治療の成否は菌の感染の有無であり、きちんと根充剤が入らないより入った方がいいですが、

根充剤の入りが結果直結するとはあまり考えていません!

 

例えば、感染根管のケース

2023 syo-to.jpg

ショートしてしまいました。

患者さんには根管充填がショートしたことを伝え、根充剤の入りよりその前の形成+消毒が大切でここはかなりしっかりしたから様子を見させてくださいと説明

もし再治療が必要になったら無料でやり直すと説明させてもらいましたが、1年後には根尖病変は治っています。

  

 

極論、かなり昔は【綿栓根充】と言って、歯の中に綿を詰めていた時代もあります

2023 EEdental TO.jpg

根管充填材に綿を詰めていても問題は起こっていませんでしたが、

何十年も前の治療をやり直させてもらい、第2大臼歯はMTA、第2小臼歯はガッタパーチャーを入れ、

術後6年問題なく経過しています。

   

  

つまり、「根充剤は〇〇を使えば良い!」という訳ではなく、根管充填前までの菌を減らすという治療の方が重要になります。 

ですから、少なくともEEデンタルへ受診する患者さんが根管充填材を考える必要はありませんのでね!(^。^)

ただ、アレルギーがある場合などは事前に言ってくださいね、代用できるものを考えます。 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Home> EEデンタル こだわり: 2023年8月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top