下顎第2大臼歯の「樋状根」
- Posted by: eedental
 - 2018年3月24日 09:13
 - 歯内療法日記
 
根管治療の中でも一番トラブル多く、保存が難しい上・下第2大臼歯
特に裸眼だとこの奥歯は見えない為に手探りの勘頼りの治療になってしまいます。
(顕微鏡があっても全て見えている訳ではないですが、顕微鏡が「ない」より「ある」方がいいとは思います) 
  
また、教科書的な位置から神経管が出てくる割合は7割程度(私見)で
3割ぐらいはかなりイレギラーな神経管の形をしています。
  
上顎第2大臼歯の神経は本当に色々なタイプがあります。
過去に治療した歯の神経は1本~5本と色々出てきます。 
  
また、下の歯で有名なのは「樋状根」という歯になり、
日本人の女性に多くみられ20~30%が樋状根だそうです。 
それ故に奥歯の感染した歯を残すのは難しい治療になります。
 
 
患者さんは30代男性「悪い所は治したい」とのこと
緑の○:虫歯 赤○:根尖病変
まず口腔外科で邪魔な親知らずを抜いてもらい
根管治療スタート 
樋状根という複雑な神経管の形状で
前回のゴムを除去出来たと思ったのですが・・・
 
1回目の治療後のレントゲンではまだ白い線(ゴム)が見られます(-ω-;)
これはCBCTを撮って、戦略を立て直さねば! 
3Dである程度把握できるので診断には有効なツールです。
何とか、除去でき根管充填 
根管治療から半年
根の先も正常所見に近づいたので
ゴールドクラウンの製作
  
術前⇒術後 の口腔内
左下5:レジン充填(C色)
左下6:レジンアンレー(A色)
左下7:歯内療法+コア+ゴールドクラウン
綺麗に治療を行うことが出来ました!
樋状根は難しいですが、自分の中でだいたい攻め方が決まりつつあります(・∀・)v
でも、奥歯の根管治療はホント難しい・・・
- About
 - 
	
EE DENTALの
オフィシャルブログです!
 - カレンダー
 - 
                    
« 2018 3 » S M T W T F S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  - Archives
 - 
                    
 - カテゴリ
 - 最近のブログ記事
 - Recent Photos
 - Tag Cloud
 - 
                    
- オールセラミック ジルコニア 仮歯
 - サーフボード
 - ブログ
 - レジン
 - 歯内療法専門医 根管治療 マイクロスコープ
 - 歯内療法専門医 根管治療 マイクロスコープ レジン
 - 歯内療法専門医 根管治療 マイクロスコープ レジン治療
 - 歯内療法専門医 根管治療 マイクロスコープ 虫歯
 - 歯内療法専門医 根管治療 感染根管 マイクロスコープ
 - 歯内療法専門医 根管治療 感染根管 マイクロスコープ レジン
 - 歯内療法専門医 根管治療 感染根管 顕微鏡歯科 マイクロスコープ
 - 歯内療法専門医 根管治療 顕微鏡歯科 マイクロスコープ レジン
 - 歯内療法専門医 根管治療 顕微鏡歯科 マイクロスコープ レジン治療
 - 歯内療法専門医 根管治療 顕微鏡歯科 レジン
 - 歯内療法専門医 根管治療 顕微鏡治療 マイクロスコープ レジン
 - 歯内療法専門医 根管治療専門医 マイクロスコープ レジン
 - 3M ジルコニアクラウン セラミック
 - AAE
 - AAE アメリカ歯内療法学会
 - AAE 根管治療 内部吸収
 
 - 検索
 - Links
 
- 購読
 - Powerd By