Home> Archives > 2019年9月アーカイブ

2019年9月アーカイブ

根管治療、意味のある『穿通』と意味のない「穿通」

2018年度の医療費が42兆6000億円

というものがネットにでていました。

  

42兆と景気のいい話が書いてありますが(笑)

  

歯科の財源はここ20~30年ほ横ばいで、むしろ物価上昇率から考えると

「20年前より治療費安くなっているんじゃないの!?」と思えてしまいます。

  

その冷遇分野の代表格

根管治療(歯内療法)、日本の根管治療の費用は激安でその為か

治療もかなりガラパゴス化した治療基準となっています。

  

その1つに穿通(ネゴシエーション)という操作があります。

 

最初の抜髄時には神経管の殆どは歯の先端まで管(道)がありますが、

(個人的には96%ぐらいは穿通できていると思います。 先端が0.06mmのものもたまに使用しています)

ただ、やり直しの再治療時には石灰化して穿通出来ないケースなどがあります。

*すなわち、物理的に根の先まで掃除できない。

    

ただ、大学でも石灰化している根管にどう対処したらいいか!?などの対応策などは教えられません。

 

すると、大学を卒業して上司や先輩に方法を聞くのですが・・・

 

たいがい教えられるのは「ファイルで根の先まで削れ!」

これ昔ながらのやり方ですが、全くエビデンス(科学的根拠)なし

日本の場合、有名な先生の鶴の一声でトレンドが決まる部分がありますしね・・・

 

その為、根の先まで削る・掃除する道具にファイルというヤスリには色々種類があます。

ドリル(キリ)のように歯に穴を開ける種類のものも多くあります。

 

この辺りのファイルは先生の好みでありますが、私は先の切れるファイルは必要ないと解釈しています。

理由は本来の神経管を掃除するには意味があるが、本来の感染していない部分を削っても害しかないから

本来の神経管を見つける為の道具・テクニックを選択しています。

  

日本の基準では根の先まで削ってガッタパチャーというゴムを根の先まで綺麗に入れるというものですが・・・

これ合っているようで、合っていない部分もありあります。

 

またこのゴリゴリ削る治療の弊害として、本来の神経管とは違った場所に穴を開ける【パーフォレーション】と

いう医原性の問題を作ってしまうことが殆どです。

この場合、開けてしまった穴を埋める治療が必要になるのと、オリジナルの神経管の処置が更に必要となり、

細菌感染した場合は成功率は極点に低くなってしまいます。。。

   

 

じゃあ、根の先まで削れない場合どうするの!?という疑問

 

私はCBCTで神経管の石灰化しているかどうか調べ、石灰化しているような場合

無理にゴリゴリファイルで削るようなことは行わず開けれた所までを次亜塩素酸で徹底的に洗います。

 

 

すると、穿通出来なくても治る場合は治ってくれます

こんなケース

2019 EEdenntal HM0 (3).JPG

痛みもあった歯ですが、感染部分が取れた為か治癒傾向が見られます。 

  

文献的にも穿通しなくても62.5%で治癒が見られたそうです。

 

じゃあ、治らなかった場合は!?

それは外科的歯内療法で根の先をカットして治します。

http://www.eedental.jp/surgery.html   

大切なのは歯を削るではなく、本来の根管の消毒・清掃です。

日本は削れ、削れの大合唱ですが、今の歯内療法のトレンドは必要最低限削って消毒液で洗うになっています。

 

 

ですので、私は無意味な部分を削ってしまう、先端の削れるファイルなどは必要ないと考えています!

その為、顕微鏡下での確認と洗う道具、洗い方にはかなりこだわっていますよ!!( ^。^)σ

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

レントゲンで見えるもの 根管治療編

レントゲンには何種類かあり、病気を見つける為に使い分けを行います。

フィルムの種類で言えば、「デンタル」という2Dの小さいレントゲン

「パノラマ」という2Dの大きなレントゲン

「CBCT」という3Dで分かるレントゲン

 

また撮影方法により、咬翼法などの特殊な撮影の仕方もあります。

(歯と歯の間の虫歯を見つけるにはこれは優れた方法です)

   

私の分野でいうと、「デンタル」で虫歯を見つけます。

根管治療の難しいケースなどでは「CBCT」で診査します。

 

パノラマは歯周病や親知らずの治療などには有効なものなのですが、

私はこの2つの治療を行っていないので 年に1~2回撮るかな!?ぐらいの頻度です。

  

 

レントゲンの種類により情報量が異なり、一番情報量が多いのが「CBCT」

CBCTはデンタル、パノラマの2Dレントゲンに比べ30%も情報量が多いとの報告もありますが、

この情報をどう読み取るかは歯科医師の技量に大きく依存します。

ただ、この方法のデメリットはデンタルに比べ被曝が大きい、

また正確すぎて、過剰治療に繋がる恐れもあります。(少し悪いぐらいは様子をみた方が歯の寿命が延びる場合も多々あります)

 

根尖病変などをあら探しすればCBCTで撮影してみると、デンタルで問題ない歯にも病変が見つかります。

 

  

以前のブログ

http://eedental.jp/ee_diary/2018/01/post-1709.html 

2019%20EEdental H.jpg

デンタルを撮ると、かなり大きな病変があるのが分かります。

痛みの原因歯を見つける為にはこれ1枚で十分です。

  

ただ、この奥歯の神経管は何本あって、どこの神経管が感染しているのか!?

3次元的にどのように骨が減っているのか!?

我々歯内療法専門医は骨の溶け方の形からもある程度悪くなっている原因を推測します。

CBCTで見ると

2019 EEdenntal HM0 (2).JPG

歯を真っ二つに切って側面からみた所です。

すると、大きな病変で舌側の骨は紙1枚程度の薄さとなっており、

また病変は下歯槽管(黄色の部分:神経管)と接しており、外科をする際にかなり気を付けないとマズイ状況と分かる訳です。

*過去の治療で病変内に水酸化Caを押し出したことも分かります。

 

この患者さん今週来院され、まずデンタルを撮ると

2019 EEdenntal HM0 (1).JPG

だいぶいい感じに治ってくれています。

 

次に、久しぶりにCBCTを撮影させてもらい見てみました。

2019 EEdenntal HM0 (5).JPG

2019 EEdenntal HM0 (4).JPG

だいぶ骨は出来てきてくれていますが、まだ歯の周りには黒い所見が見られ完全には骨が回復はしていません。

    

患者さんにいうのは、上手く行く場合でも骨はすぐには出来ない、大きな病変は完全治癒までに数年かかる。

と話します。

  

ただ、この術後2年所見だけを他の先生がCBCTで見れば、

「根尖病変あるよ、もう一度根管治療するか抜いてインプラント入れた方がいいよ」

となる可能性もあります。

 

アメリカ歯内療法学会の今のガイドラインでもまずはデンタル(小さなレントゲン)での診断が奨励されています。 

  

極端な論文では根管治療をして、治った成功率をCBCTで診査すると成功率は37%というものもありますし、

CBCTで診査すると成功率は今の80~90%というものから20~30%減るという報告もあります。

  

つまり完全に誰がどう見ても治った!基準を採用するのか!?

デンタルで問題なく痛みなく咬めている基準を採用するのか!?

にもよって再度治療する・しないの基準は異なります。

 

歯科医師としては成功率に拘りますが、患者さんの歯を長持ちさせるという観点からは生存率という尺度も大切かなと思います。

 

私は今ある歯をどうやったら長持ちさせられるかを仕事にしているので、必要なレントゲンの種類を変えて撮影させてもらいますヽ( ̄▽ ̄)ノ 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

何故か最後大臼歯に起こる大きな虫歯

歯科医師になったのが、2000年

国家試験の漏洩問題で極端に合格率が低い年に歯科医師になりました(笑)

  

歯科医師になってもうすぐ20年

そんな中で何故!?と思えるような現象がありそのうちの1つが

根管治療後に極たまに起こる第2大臼歯の大きな虫歯

 

こんなケースが開業して3ケースぐらいありますが、全て上顎の第2大臼歯

 

2011年

2019 EEdenntal IR (1).jpg

根の先に病変があり、クラウンの隙間から2次カリエス

 

虫歯の染出し液を使い徹底的に虫歯を取り、根管治療を行い

2019 EEdenntal IR (2).jpg

綺麗に病変が治ったのを確認してクラウンSet

 

が、・・・

 

今月になりクラウンが外れたと来院

2019 EEdenntal IR (3).jpg

土台の下にかなり大きな虫歯が出来てしまい、土台ごと脱離。。。

 

あれだけ虫歯も徹底的に取り、予後のレントゲンでも虫歯の所見はなかったのに・・・

 

何で!?

 

推測するに1つの要因には咬合(かむ力)だろうな・・・

奥歯ほど強い力がかかると言われています。

咬む力でレジンの接着面が破壊され、そこから細菌感染を起こし、

土台の下に虫歯ができたんではなかろうかと推測。。。

  

  

歯内療法的にいえば病変もなく成功しているのですが、歯の保存はそこだけではなく

色々な治療が全て上手く行って長期に歯が残せるので、ホント最後大臼歯を残すのは難しいと感じます(>。<;)

*対合歯のない最後大臼歯でこういったケースって見たことがないです。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

変色歯の治療法「歯を大きく削る治療」と「なるべく削らない治療」

前歯の『変色歯』

2019 EEdental SS0 (1).jpg

神経が死んだり、神経を取った歯に現れやすい現象なのですが、

この変色は神経治療の「質」に大きく影響を受けているって知っていましたか!?

  

歯の神経は100%取ることは今の医学では不可能なのですが、

可能な限り神経を除去すると変色というのは軽度なものになる場合もあります。

 

今回の患者さんのケースも神経治療とホワイトニングを行い

術後

2019 EEdental SS0 (2).jpg

周りの歯と同程度に色調改善することができました。

 

変色歯の治療は今回のような

1、ホワイトニング(インターナルブリーチ)と

2、大きく削って被せ物(セラミッククラウン)で色調再現する2つがありますが、

個人的には「あまり歯を削らない方がいい派」なので、削らない方法から治療を行います。

  

ただ、このホワイトニングどこまで白くなるかはやってみないと分からないので、

希望する色まで改善しない場合は2のセラミッククラウンで色調改善を行います。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

もうすぐバナゴン1年

バナゴンを購入してもうじき1年

http://eedental.jp/ee_diary/2018/09/vw-t3.html 

IMG_6370.JPG

1年の走行距離8000キロ

 

というブログを書こうとしていた矢先

   

ヤフーニュースで、

歌手の森山直太朗さんが運転する車から突然、出火していたことがわかった。
森山さんにけがはなかった。
9月14日午前6時半前、東京・渋谷区西原の路上で、歌手の森山直太朗さんが運転する車から、突然出火した。
火は、およそ1時間後に消し止められ、車の一部が燃えたが、森山さんに、けがはなかった。
森山さんの車は、走行中に急に動かなくなり、その後、後ろのエンジン付近から煙が上がり、火が出たという。
森山さんが乗っていたのは、古いタイプの外国製のワゴン車だった。
警視庁は、エンジントラブルが原因とみて調べている。

  

「古いタイプの外国製ワゴン」 

って、バナゴンT3じゃん!

https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E6%A3%AE%E5%B1%B1%E7%9B%B4%E5%A4%AA%E6%9C%97+%E3%83%90%E3%83%8A%E3%82%B4%E3%83%B3#mode%3Ddetail%26index%3D4%26st%3D0 

  

火吹いたのか・・・

  

怖っ! 

 

といいつつ、私のバナゴンも今月に入り2度止まり、2度急に回転数が落ち

「おいおいヤベえなぁ~」

  

と思い、同士である伊奈さんに連絡

「伊奈さんが行っている修理屋教えて~」 

と連絡し症状を話すと、

  

2019 in.jpg

伊奈さんの車も先日止まってしまい、ちょっと前に修理工場に旅だったらしい。

(既に修理工場から帰ってきたとのこと)

 

私の車は今現在動いていますが・・・

10月の秋休みにバナゴンで九州放浪の旅に行こうと思っているので、

一度怪しい所を見つけて修理しておいた方が無難だなと思い。

(九州の山奥で止まるのだけは勘弁してもらいたい)

  

 

そして昨日、伊奈さんに教えてもらった修理工場に診療後に持っていきました。

隣町で歯科医院から30分ぐらいの所でVWの空冷専門店で職人っぽいおじさんで

「このバナゴン、カッケーなぁ~!」と

 

ただ、私のバナゴンT3は91年式の後期型で水冷ですなのが、空冷の得意なVW修理工場!

その名も「マッドマックス!」

 

職人臭プンプンの事務所で缶コーヒーを飲みながら談笑する店

 

  

追記:点検してもらうと「パワステのオイル漏れまくっていてやべぇ~ぞ!」

と、マックスのおっちゃんに教えてもらい入院期間延長です。。。

  

 

まぁ、現代のハイテク車と違い、手のかかる子(車)なんですよ(笑)

 

 

趣味なんて非生産性の産物と割り切っていますから、多少の不便は問題なし!

 

  

私的には、その不便が面白いんですけどね!( ^_^)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

なんとか保存出来た大きな根尖病変

コンプレッサーは代替え品で診療を行えるようにしてもらい、今日は通常診療が可能となりました。

 

以前ブログで書いた「歯が折れていると思ったら。。。(歯根破折)」

http://eedental.jp/ee_diary/2019/03/post-1889.html 

レントゲン 

2019 EEdental SM2 (1).jpg

2本の歯に病変が見られます。 

根管治療後10カ月

2019 EEdental SM2 (2).jpg

腫れや痛み、違和感などないことを確認してセラミッククラウンSet!

 

2本ともなんとか保存することができましたが、実はこの2本難易度が大きく異なり、

特に奥歯の方は前回の治療で起こったと思われる問題のリカバリーでした。

 

一度人の手が入った歯の歯科治療って、難しいんですよ。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

コンプレッサーが天に召されました。。。

お昼休み「バスン!」とかなり大きな音がして

「えっ、何!?」

 

午後スタートすると、エアースケーラーの出力が上がらず殆ど削れない

おかしい・・・

 

コンプレッサーの出力計を見るとほぼゼロ・・・

 

業者さんに電話してきてもらったのですが、

「先生ダメです、明日診療ですよね!?」

 

ということで今から会社の代替え品の入れ替えを行い明日の診療が出来るようにしてもらいます。

 

もし代替え品の調子が悪い場合などはすみませんが、休診とさせて頂きこちらから電話させて頂きます。

 

今日の午後診療をキャンセルさせて頂いた患者さん、

申し訳ありませんでしたm(_ _ )m

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

なるべく自然な感じで治す全顎治療

http://eedental.jp/ee_diary/2019/09/post-1955.html 

以前書いた沖縄の患者さんの治療

 

2019 EEdental TN.jpg

歯内療法:1本(当初、歯内療法予定は4本でしたが覆髄法で神経保存を行いました)

プラスチック治療:16本

セラミッククラウン:2本

 

遠い所からわざわざお疲れさまでした。

根管治療をした歯のレントゲンだけまたこちらにくる予定があれば撮影させてくださいね。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

久しぶりのGショック

平日朝一で海に行く際には仕事に遅れないように

Gショック(タイドグラフ付き)をしていますが、

(かれこれ10年以上使ってる) 

 

ネットで検索していたら、こんなの出ていたんですね!

https://g-shock.jp/products/origin/ 

G.jpg

メタルのGショック (落とすと傷付きそう・・・)

 

PayPayのポイントも貯まっていたので、クーポン使ってヤフーショッピングで

シルバーかゴールドか迷って、結局百式色のゴールドのGショックを買ってしまいました(笑)

  

 

時計って言ってもスマホの時計の方がよっぽどか正確なので、今はどちらかというとアクセサリーですね(笑)

   

一応、世代的に時計は好きですが、

私的な考えであれば、100万以上の時計に興味なし!

(100万あれば軽自動車買うわ!それかバナゴンのエンジンをスバル製エンジンに載せ替える)

 

スマホの時計で頻繁に時間見るくせに、毎日時計は付けて出勤

今日はデカバラ

DSC04653.jpg

リダン物なので殆ど価値ないですけど、

デカバラ、オイスター、リベットブレスなど好きな要素が盛り沢山!

 

時計も車も単車も、40代がお金を使う最後の世代でしょうね。。。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

6年前のレジン

過去に治療させてもらい、久しぶりに来院された患者さん

一度全体的に調べたいとのことで口の中を見せてもらったのですが、

2019 EEdental NN2.jpg

6年前にアマルガムの下に虫歯がありレジン充填させてもらった歯

 

パッと見

6年前の技術としては、かなり良い感じで詰めれていたなぁと思いました。

 

患者さんはかなりブラキサー(歯ぎしりが凄い)ですが、

流石1級窩洞 予後は良好です!( ̄▽ ̄)ノ

 

データーにもあるようにレジンの予後が最も悪いのは5級

その次に2級と私の臨床もほぼデーター通りの結果となっています。

意外に思われますが、前歯の4級は咬合さえ付与させなければ比較的予後は良い感じがします。

だいたい取れるのは患者さんが忘れていて固い物をかんだ時

  

個人的にはレジンの予後は悪くない気がしております。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

沖縄からお疲れさまでした!

EEデンタル愛知県の片田舎で細々と開業していますが、なぜか沖縄県の患者さんがおられ、

多い週には3人ぐらいの沖縄の患者さんが来られます。

昔から来て頂いている鹿児島の患者さんはLCCが出来て、通院費が昔よりだいぶ安くなったと話されていました。

*因みに通院費も医療費控除の対象になるので、レシートなどは保管しておいた方がいいですよ。

  

また、ある沖縄の患者さんは「そんなに多ければEEデンタル沖縄県人会を開催したいですね!(笑)」とも話していました。

 

今回の患者さんは、

以前沖縄から来院された患者さんのお母さん(60代)の治療

術前

2019 EEdental TT1 (1).jpg

歯ぐきの下に入り込む大きな虫歯

 

術前時に一応神経保存の方向で削り始めるけど、神経を取って被せ物になる可能性が高いことを説明

 

患者さんの了解を頂きいざ治療

2019 EEdental TT1 (2).jpg

奇跡的に2本とも露髄せず、神経の保存が行えました!

 

大きく削った歯はこの後痛みが出てしまうこともある為、仮歯で7カ月経過をみて

(その間に他の治療を行いました 平日の午後半日治療でまとめて治療を行いました)

 

そして、第一小臼歯にセラミッククラウンSet

2019 EEdental TT1 (3).jpg

 

レントゲン

2019 EEdental TT1 (4).jpg

  

見た目の虫歯が大きくても時間をかけて丁寧に虫歯を除去してやれば、残せる神経もあります。

*例えればぬり絵と同じですね、枠からはみ出さないように丁寧に塗るか、一気にラフにザッと描くかで塗る時間もクオリティーも異なります。

  

基本的に私は神経を残したい派ですが、術前時には必ず神経の保存が出来るとは確出来ないので

今回のように神経を取る治療計画で、治療してみて残す場合も多々あります。

 

勤務医の頃は1時間で最低2人の診療を行っていたのでレントゲンで虫歯が大きければ、

「はい、神経取ります」で、いきな大きく削っていたのですが、

自費診療医になった今、1人の患者さんへの治療時間の確保は十分にできるので少しずつ削って最終判断することが出来ています!(^―^)

この辺の時間にゆとりがあるというのは自費診療医の最大のメリットですね。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

奥歯に見られる天然歯の歯冠破折

年に1~2本見られる天然歯の歯冠破折

 

こんなケース

 

60代の女性患者さん

右上の奥歯の歯ぐきから膿が出てくる。

押さえると痛いし、絶えず違和感はある、たまに腫れたりもする

とのこと

 

レントゲンを撮ると

2019 EEdental HN (1).jpg

虫歯のない歯に根尖病変が見られますが、

実はこの歯、歯冠部(歯ぐきの上の歯)にクラックが入り、それが象牙質まで達し

細菌感染を起こしこのようになってしまいました。

 

患者さんには歯の中の神経を取り、クラウンを入れて様子を見ましょうと説明し

2019 EEdental HN (2).jpg

2回法で根管治療

その後仮歯で3カ月経過をみてゴールドクラウンSet

 

 

で、

今月前歯のレジンが外れたとのことで久しぶりの来院があったので

レントゲンを撮らせてもらいました。

2019 EEdental HN (3).jpg 

患者さんは、違和感も腫れもなく快適に咬めているとのことでした。

 

基本的に膿の出てくる歯根破折に関しては私は抜歯した方がいいというスタンス

歯冠破折に関しては、このような保存治療を行います。

 

折れた位置によっても歯の取り扱いは変わってきます。

 

また比較的大規模な日本の調査でも、歯根破折は55歳~75歳にかけてが多いので

このぐらいの年齢の方でナッツなど硬い趣向品が好きな方は気を付けた方がいいですよ。

 

私が患者さんに言うのは、

「歯も消耗品だから使い方によって寿命は変わるよ」

と話します。

 

咬む力で悪くなった歯の保存は非常に大変なんですよ。。。(゜ー゜;)

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

技工料金改定のお知らせ

前にブログにさせてもらいましたが、

10月より仮歯の費用が2万円になります。

 

またセラッミックの技工所からも価格改定のお知らせが来ました。

DSC04648.jpg

セラミッククラウン、フルジルコニアクラウンに関しましては、

12月より技工料金改定による治療変更を行わさせて頂きます。

(改定費用が分かり次第またお知らせさせて頂きます)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

下歯槽神経に近接した根尖病変

30代の女性患者さん

4年前に虫歯治療を行う、その後痛みと違和感が出て

かかりつけに行くといきなり根管治療が始まってしまい専門医で治療を行いたいとのことで来院

  

レントゲン

2019 EEdenntal KK (1).jpg

根尖病変は見られるのですが、それ以上に気になるのが下歯槽管(下歯槽神経)との近接

    

これはかなりリスキーと判断しCBCTでの診察

2019 EEdental KK (2).jpg

歯と神経管の位置関係を3次元的に見たのですが。。。

  

 

近接している・・・

 

こういったケースは、麻痺が出る可能性が高いので気を付けるのは

①、ファイルを歯の外に出さない(機械的損傷)

②、NCなどの薬品で化学火傷にならないように根尖を攻めすぎない(ファイルで根尖孔を大きくしない)

③、水酸化Ca、ガッタパチャーなどの人工物を歯の外に出さない(物理的な神経障害になる)

*去年講演を聞かせて頂いた口腔外科の栗田教授の話ではエンド由来の口腔外科受診の多くはこの③の人工物による麻痺だとか

 

過去にAAEでも水酸化Caの押し出しによる麻痺の報告を見たことがあり、

一応患者さんに治療することのリスクと戦略的抜歯も治療選択肢の1つのと説明し

治療するならかなり慎重に行うことを約束

    

一応、残す方向でトライさせてもらいました。

 

 

治療1回目

前の先生も恐る恐るの治療の為か殆ど残髄(神経を取り残している)

手づかずの場所をきちんと掃除してみると、遠心根の根尖は吸収が見られ根尖径がデカイ!

 

治療2回目

歯根吸収した遠心根の根尖から多少の出血が見られたので根管充填は止め!

  

治療3回目 症状もないことより根管充填

2019 EEdental KK (3).jpg

遠心根はMTA 近心根はGP使用

 

治療から6カ月 痛みや腫れのないことを確認

2019 EEdental KK (4).jpg

レントゲン上でも根尖に歯根膜所見が出てきているのを確認して、

 

 

フルジルコニアクラウンSet

2019 EEdental KK (5).jpg

*手前のハイブリットインレーの形態も悪く、不適だったのでレジン充填でやり替えました。

 

結果的には麻痺も出ず、症状も収まり

根尖病変にも治癒傾向が見られ、綺麗にフルジルコニアクラウンも入れることができました。

 

今回の歯、どちらかと言うと私は根尖まで攻めるタイプの専門医でしたが、

流石に作業長を気にしながら根管治療を行いましたね(笑)

*普段は作業長は電気根管長測定器任せでアナログにストッパー使わないのですが今回は使いましたね!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

直感的に違和感のあるレントゲン所見

患者さんは40代男性

3年前に大きな虫歯の治療を行い、1年前から押すと痛い感じが出始め

最近歯ぐきから膿が出てきたので近くの歯科医院で治療を行うも治らない

 

レントゲンを撮らせてもらうと

2019 EEdenntal NT1 (1).jpg

虫歯治療によりダメージを受け神経が死んでしまったと想像できますが、

本来は根の先丸い影が出るのですが、根の側面を取り囲むように出来ています。

レントゲン上では虫あの取り残しもなく綺麗な隔壁&仮封がしてあります。

過去の経験からこういったケースは、治りが悪い。。。

理由は側枝、歯根破折など理由が上がります。

 

患者さんにとりあえず通法の根の治療をしましょうとのことで

治療1回目、全ての人工物を外し虫歯のチェックを行い仮封

治療2回目、歯ぐきの膿は消えていません。。。(根管拡大+NC+超音波洗浄)

治療3回目、歯ぐきの膿は消えていません。。。(NC+XPフィニッシャー主体)←外科が必要になるかも!?と説明

治療4回目、歯ぐきの膿は消え、痛み、腫れもなし

治療5回目、膿のないことを確認して根管充填(MTA)

*基本的に私はジェネックMTAではなくプロルートを使用しています。

**前歯の審美領域はMTAプラス(ジェネック)の使い分けをします。

 

で、6カ月後

2019 EEdenntal NT1 (2).jpg

歯ぐきの膿もなく、症状も全くないとのこと

 

骨も出来てきてくれているようですし、安心して補綴出来そうです。

 

こんな感じで、直感的にではありますがいつもの所見と違って見える場合の根管治療は

回数がかかったり、外科を併用したり、最悪残らない場合もあります。

 

ただ、今回たまたま上手く行ってくれて良かったです!(^ - ^)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

Home> Archives > 2019年9月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top