Home> Archives > 2021年2月アーカイブ

2021年2月アーカイブ

治る歯・治らない歯

患者さんは40代女性

右下の歯茎から膿が出るとのこと

 

レントゲン

2021 EEdental SM (1).jpg

第1大臼歯の近心・遠心根に病変

第2大臼歯にいかなり大きな病変(CBCTでは下歯槽管に接するぐらいの病変の大きさ)

 

両歯とも病変のあった期間が長かった為か根尖に歯根吸収が見られます。

    

また、過去に2回根管治療をされているようで、今回が最後の根管治療になりそう。

*1本の歯で根管治療はできる回数があり、おおよそ3回で打ち止め⇒抜歯になることが多いです。

  

 

両歯とも治療を行いたいと最初に言ってもらえたことで、

2021 EEdental SM (4).jpg

必要最低限の3回の来院での根管治療を行いました。

治療期間1カ月

*副数本ある場合なるべく少ない回数で行います。

  

 

 

実は、このケースは2017年に治療させてもらったケースで、その予後を

  

 

2本とも同じ熱量で治療させてもらい経過をみていますが、

 

3年後のレントゲン

2021 EEdental SM (3).jpg

*クラウンの多少の段差は保険治療なので仕方がないと割り切っています。

  

神経管も複雑でかなり大きな病変のあった第2大臼歯は治ってきてくれています。

*根尖までの穿通(到達)がなかったのに綺麗に病変は治ってくれています。

  

一方手前の第1大臼歯

病変は少し小さくなったかな!?程度で3年経過してもまだ病変(骨欠損)が見られます。

  

が、腫れも痛みもなく快適に過ごせているということで、患者さんと話し合って

外科的歯内療法は再び症状が出てしまった時に行いましょうということになりました。

 

 

個人的な意見ですが、

病変の大きさと場所も気にしますが、病変内の歯根の吸収所見の有無も同じように気にします。

根の先が元の綺麗な形状でない歯は予後が悪いように感じる時があります (- ω -;)ゞ

 

難しいです、根管治療・・・

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

三田のガウディ

たまたま見つけた動画

 

この人面白い!

メチャ興味を惹かれる!!

  

 

完成した暁には中を実際見てみたいと思い、買っちゃいました。

蟻鱒鳶ル(小)206:岡啓輔の販売・通販 | OIL by 美術手帖 (bijutsutecho.com)

2005年に着工した「蟻鱒鳶ル」の制作を続ける岡啓輔が、休憩時に飲んだり旅先で購入したペットボトルに、蟻鱒鳶ル特製生コンを詰めて養生したもの。

「蟻鱒鳶ル(小)」は数年後の【蟻鱒鳶ル完成パーティー招待券】にもなっています。

 

すぐに届いた 

DSC05848.jpg

かなりずっしりしたコンクリートでした。 

 

コンクリートに1万!?

 

いやいや、過去には段ボールに2万払っていますからね(笑)

買っちゃった! - EE DENTAL_Blog

    

 

何年後かの蟻鱒鳶ビル完成パティー楽しみです!( ・ ω ・)ノ

ただ、これ持って東京までは少し重い。。。

 

追記:待合室に飾っておきます。

DSC05850.jpg

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

抜歯宣告された歯の根管治療

患者さんは30代女性

ずっと続く違和感があり、歯茎から膿が出てくる為、近くの歯科医院に行くと

「抜歯した方がいい」といわれ、何とか残せないものかとEEデンタルへ

 

レントゲンを撮らせてもらうと

2021 EEdental SU (1).jpg 

根管治療を過去にしたような跡は見られるのですが、かなり中途半端なフィニッシュのようで・・・

根の先に大きめの病変初見+根分岐部の骨も無くなっている様子。

 

確かにこの歯の保存は難しそうなので、「抜歯」というのも1つの選択肢には入ってくると思います。

 

 

患者さんは歯の保存を希望されたので、根管治療で歯の保存を試みました。

治療1回目

過去の治療で神経管はかなり太く削られており、根管内が空洞であった為か根管内はかなり汚れていた。 

 

治療2回目

歯茎からの膿もとまり、腫れや痛みも無くなった為根管充填

*根の先も太く削られておりMTAにて根管充填

2021 EEdental SU (2).jpg

レントゲンでは近心オーバー根管充填、遠心根微妙にショート根管充填

*意図的に行った訳ではありません・・・

  

 

レントゲン検診

2021 EEdental SU (3).jpg

5か月経過ですが、綺麗に骨が出来てきてくれています。

懸念していた根分岐部の骨も綺麗に出来てくれています。

   

この所見であれば歯を抜かずにすみそうです( ・ω・)ノ

 

抜歯宣告された歯、個人的には折れていたら抜いたほうがいいと話しますが、

根管治療由来での抜歯宣告であれば、抜く前に歯内療法専門医に一度相談されるのも1つですよ。

 

 

先日もインプラント押しの歯科医院に受診したら2本抜歯と言われ心配でEEデンタルへ

見せてもらうと、

「痛み、腫れもなく咬めているこの歯抜いちゃうの!?」

 「以前の治療の質はあまり良いとは言えませんが、膿んでもいないし使えているのなら使えるまでこのまま使ってみては!?」

という患者さんがおられました。

  

抜歯基準という画一的なものは存在せず、その歯科医師の技術と経験則で判定が下されます。

丁寧な治療を行うことで残せる歯も存在するということは知っておかれた方がいいと思います。  

 

*難しい所ですが、保険治療の歯の保存の評価が低すぎて労力に見合った診療報酬でない為

そこまで保険治療では手をかけれない現状は確かにあります。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

上顎第2大臼歯遠心縁下の歯石

今回のネタは専門外のことになります。

 

40代以上の方の全顎検査などを行うとたまに

上顎第2大臼歯(一番奥歯)の歯茎の下に大きな歯石があることあります。

 

この部位の歯石は磨き残しが原因です。

2021 EEdental siseki (2).jpg

プラークがべっちゃり付いていることも少なくありません。

この部分はかなり意識的に歯ブラシを奥に突っ込まないと磨けません。

 

推測ですが、この部分の歯石は40代以降に多く見られるのであれば

20年近くの磨き残しがチリ積で堆積してできたのだろうと思います。

*このプラーク(汚れ)の状態であれば歯ブラシで除去できますが、歯石になると歯に付着するので歯ブラシでは除去できません。

キュレットという刃物で削って取ります。  

  

 

毎回同じことの繰り返しになってしまいますが、

奥歯、特に今回のような一番奥は裸眼では確認することができません。

 

中程度に大きくなったものならレントゲンで確認するのがベター

2021 EEdental siseki (1).jpg

ポツッと突起のようなものが確認できます。

 

個人的にこの部位には顕微鏡と、エアーのかけ方が有効で

2021 EEdental siseki (3).jpg

顕微鏡下で歯茎をどかしながら歯石の位置を確認して、ピンポイントで除去します。

  

レントゲンで歯石が確認できるぐらいですから、

2021 EEdental siseki (4).jpg

このような歯石は後から後から大量に出てきます。

 

顕微鏡下で歯石を取った後は、またレントゲンで確認

2021 EEdental siseki (5).jpg

歯石が取れると突起が無くなります。

  

基本的に歯周病治療はしていないので、こんなことはEEデンタルではレアケースですが、

奥歯の治療の際に歯石があるとたまに歯石取りも希望されればセットで行います。

*基本、虫歯とセット治療になります。  

  

 

個人的には歯石取りも盲嚢掻爬(当てずっぽう に手の感覚だけの掃除)ではなく

ピンポイントで最小限の侵襲で除去した方がいいと思いますねヾ( ' c _ ')

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

小学生で歯の神経を取った歯

1年前に書いたブログの予後

膿の出る前歯の根管治療 - EE DENTAL_Blog

 

20代の男性患者さん

2021eedentalW (1).jpg

隣町の先生からの紹介でした。

根管治療の難易度判定ができる先生は素晴らしいと思いますね。

自分で対応できる歯なのかまず診断 - EE DENTAL_Blog

  

 

術前のレントゲン

2021eedentalW (2).jpg

非常に根管・根尖が太く、難易度が高いと思える歯

 

1回法にて治療

2021eedentalW (3).jpg

MTAで根管充填

   

 

1年後のレントゲン写真

2021eedentalW (4).jpg

綺麗に治ってきており、腫れや痛みなども無いそう!

 

現在の歯ぐきの状態

2021eedentalW (5).jpg

膿の所見もなく、かかりつけの先生に綺麗に歯を入れてもらえたようです。

  

めでたし、めでたし!(・ω・)b

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

今月の修理

IMG_3413a.jpg

1年前ぐらいから見られていたオイル漏れがここ最近ひどくなり、

またラジエーターの水もあっという間に無くなるので、継ぎ足し継ぎ足しに限界を感じ・・・

  

基本的に旧車のオイルは少しは漏れるものと解釈しているんで多少のことは気にしなかったのですが、

先日は駐車場の床に小さな水たまりが出来ており、オイオイ無視しちゃいかんレベルだな!と

 

診療後に隣町の鳥居さんのお店で見てもらうと、

ウォーターポンプならいいんだけどエンジン関係からのオイル漏れになると・・・

 

 

実は先月も鳥居さんのお店に行き、エンジンのオーバーオールの順番待ちの話をしていた所でした。

*VWのT2が2台とT3のエンジン修理が今入っているようで、私のバナゴンは7月にエンジンのオーバーホール予定

  

鳥居さんにとりあえず、車置いて行って!と言われ

反省車の「ミラ(軽自動車)」で帰ってきました。

 

今回の入院期間はどのぐらいになるでしょうか!?(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

その治療って必要!? 特に根管治療

患者さんは60代男性 

 

初診は2009年に口腔外科で歯根端切除術を行ったが上手く行かず、

膿が止まらないとのことでEEデンタルで外科的歯内療法(再外科)を行いました。

  

2021 EEdental UT (1).jpg

5年予後でも経過はよくしっかり骨も出来てくれていました。

  

 

いました。。。!?

 

 

2019年 電話があり痛みが取れないので見てほしいとのこと

2021 EEdental UT (2).jpg

話を聞くと 

根管治療を行ったら痛みが取れずオープンにしたままとのこと・・・

  

なぜ問題ない外科までした歯の根管治療をする!?

 

 

一般的に言うと被せをやり替える歯で神経の治療がしてあると

問題ない歯でも根管治療からやり直しましょうという先生は一定数はいます。

 

理由は被せ物を入れた後に問題が起こると、被せを入れた歯科医師に責任がくるので

その歯の治療を着手するなら全部自分で治療を行いたい。

というところでしょうか。

 

   

ただ、私はこの考え方は反対!

 

根管治療はできる回数が決まっており、問題ない根管は触らない方がいいと考えます。

 

2019 EEdental(4).jpg

外壁(クラウン)を綺麗にしたければ外壁だけリフォームした方がいいと私は思います。

外壁工事の為に、基礎からリビルドするのは・・・

歯の寿命を無駄に縮めているようにも思えます。

  

また根管治療は歯科治療の中でも予知性が低く、今回の歯も手をつけたはいいものの

今の先生はお手上げで、何もできない為「バイ菌さんいらっしゃい!」のオープン状態(仮詰めなし)

   

またこの歯フェルールも全くなく、長期間根管治療を行っているので歯肉が歯を隠すような状況。。。

  

   

患者さんには相当条件の悪い歯であることを説明し

何とか残したいとのことで、1回法で根管治療を行うと話

2021 EEdental UT (3).jpg

MTA根管充填+ファイバーコア+仮歯

    

  

治療後定期検診に来られなく、経過が分かりませんでしたが、

  

   

 

今月になり

他の歯が痛いとのことで来院があったので、ついでにレントゲンを撮らせてもらうと

2021 EEdental UT (4).jpg

問題なく経過しており、治ってきてくれています。

 

歯の治療、本当にその歯の治療必要!?と思えることもあります。

保険治療費が安いが故に過剰診療に繋がっている面も確かにあるかと思います。

 

歯を残したければ、同じ歯は何度も触っちゃダメですよ。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

神経の治療をした歯が痛い 感染根管治療

患者さんは、40代男性

右上の歯が1週間前から違和感が出てきて

その後ものを咬むと痛い、昨日からは食べた後に2時間ぐらい痛みが続く

  

レントゲンを撮ると、

2021 EEdental TJ (1).jpg

病変の他に、クラウンの隙間(不適)+セメントの残渣・・・

 

個人的にはですが、

根管治療の長期予後は、根管治療後の土台と被せ物の質だと思っていますので

なるべく隙間が少ない修復物の方がいいと考えています。

 

新築の家でも雨漏りが凄い家であれば長く住めないのと同じです。

 

治療を行うと、MB2が手づかずでした。

2021 EEdental TJ (3).jpg 

根管治療後半年仮歯で生活してもらい、痛みや腫れが出ないのを確認して

2021 EEdental TJ (4).jpg

 

 

ようやく今月クラウンまで終了!

2021 EEdental TJ (2).jpg

根尖病変も治癒傾向があり、クラウンも段差なく入れることが出来ました!

歯の保存ってすごく手間がかかります。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

奥歯の治療精度(メタルアンレー&インレー)

患者さんは40代女性 全体的な虫歯治療を希望

  

今回は右上のブロック 

レントゲンを撮ると・・・

2021 EEdental AY (1).jpg

「。。。」

  

これは、ちょっと残念な治療痕が・・・

 

 

これで良しとする歯科医師の治療基準って・・・

 

 

1本ずつ説明すると

2021 EEdental AY (2).jpg

一番奥歯

歯の外型線に対して金属が大きく合っていない

銀の下に大きな虫歯がある(実際かなり大きな虫歯でした)   

歯茎の下まで虫歯が進行している(歯茎の下の虫歯は極端に難易度が上がります)

*EEデンタルでは外科的レジンで対応しています。

こんな感じで歯茎の下の虫歯は処置しています。

 

次に奥から2本目の歯

2021 EEdental AY (3).jpg

入れたインレー(銀歯)と歯に隙間があり、そこから長期的に2次カリエスになったと推測 

(術後1~2年ではこのような虫歯にはまずなりません)

 

 

患者さんには

歯茎の中の虫歯でかなり治療難易度が高いこと、神経を取る必要が出てくる可能性があることを

説明させてもらい治療スタート!

 

  

意外にも第2大臼歯は露髄(神経が出る)せずすんだものの第一大臼歯は露髄・・・

直接覆髄を行い、ゴールドアンレー製作

*現在症状はありません。

 

私は、歯髄保存のポイントは

可及的に象牙質を封鎖が大切だと思っているので、

レジンコーティング(削った面にレジンを1層詰める)をして象牙質を隠すことを行い

できるだけ短期間でフィニッシュさせています。 

治療回数2回(2週間)ゴールドアンレーSet後のレントゲン  

2021 EEdental AY (4).jpg

虫歯が非常に深く、骨の横まで進行していました。

2本とも歯肉に接する部分はレジンです。

 

縁上までレジンを盛り上げて、マージンラインをレジンで作ります。

*私の概念は【ベース=レジン充填】で印象前の最終形態をレジンで作ります。

従来のモサッと多めにベースして再形成は行っていません(非常に非効率でエラーが出やすいので)  

 

 

2本とも虫歯は歯茎の下の骨の場所まで進行しておりましたが、顕微鏡下でギリギリ処置ができました。

*同じことは裸眼では10000%無理だと思います。

  

  

確かに保険治療では時間と手間がかけられない面はあると思いますが、

なるべくならきちんとした処置をしておいた方が歯を失わずに済みますよ。

  

歯科の場合「安物買いの銭失い」ならぬ「安物買いの歯、銭、時間失い」と最悪の場合なります。。。(・ω・;)ノ   

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

EEデンタル提携駐車場「パーク500」

駐車場ですが、

EEデンタルの近くの地下駐車場のパーク500の方を利用してください。

駐車券をお渡しできます。   

施設案内 | [公式]パーク500 豊橋 | 駅近の駐車場 コインパーキング 

  

電話で駐車場の問い合わせなどがあるのでブログにしましたので、

是非とも【パーク500攻略法】を

  

車でお越しの際は、国道259号線の市電が曲がる「新川」という交差点を最初の目標に

で、次の信号「新川西」

新川西の交差点を過ぎてすぐに地下に降りる形でパーク500の駐車場入り口があります。

2021 EEdental PA500 (1).jpg

象の看板

*左車線にいないと地下には降りれません。

   

地下に入るとバーゲートがあり、駐車券を取ります。

*パーク500は入った所が地下1階で、さらに下が地下2階となります。

2021 EEdental PA500 (0).jpg

地下1階のゲートすぐがAゾーン(赤)

2021 EEdental PA500 (2).jpg

このゾーンには駐車しないでください。

 

そのまま真っすぐ走ると「B」ゾーン(青)に入ります。

2021 EEdental PA500 (3).jpg

この「Bゾーン」に駐車してください。

一番奥の方に停めてもらうとEEデンタルより近くなります。

 

この「B8」出口付近がベストです!

地下2階は「D8」付近がお勧めです

2021 EEdental PA500 (4).jpg

 

 

地下2階は「グリーンゾーン」です。

2021 EEdental PA500 (8).jpg

 

2021 EEdental PA500 (9).jpg

地下2階出口の「D8」から地上に出てください。

 

 

地下2階の方が空いています。

  

 

ここの階段を上がり地上階に出ると 

2021 EEdental PA500 (6).jpg

「北3」という出口に出ます。

ここがEEデンタルに一番近い出口となります。

  

  

図で説明すると

2021 EEdental PA500 (5).jpg

パーク500入って車で緑線を走り駐車場の奥に停めB8・D8出口から地上に出ると、

 

2021 EEdental PA500 (7).jpg

この景色になります。(国道259号線) 

 地図の黄色い線を歩いてきてもらえば、1~2分ぐらいでEEデンタルに到着します。

*歩いてすぐの大きなマンションの1階になります。信号まで行くと行き過ぎです。

  

 

一度来て頂ければ位置関係は分かると思いますが、

最初は分かりずらいのでブログで確認してきてください。

また迷ったらEEデンタルまでお電話(0532-57-7707)ください。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

親知らず 手前の歯の虫歯治療 EENOボール使用

一番奥に傾いて生えている親知らず(第3大臼歯)

 

この歯の影響で食べカスが詰まりやすいなどの症状がある人は要注意です。

 

食べカスが長く停滞するような場所は非常に虫歯が出来やすいです。

言わば、虫歯の発生装置のような状況になってしまいます。

 

レントゲンで見るとこんな感じ

2021 EEdental BU (1).jpg

親知らずが斜めに生え、接している部分に大きめの虫歯が分かります。

手前の第1大臼歯にもコンタクトからかなり大きな虫歯が・・・

 

歯と歯の間の虫歯は発見が難しく、治療が後手になりやすい部位の1つではあります。

個人的には歯と歯の間の虫歯は顕微鏡&小さなサイズのレントゲンの組み合わせで見つけに行きます。

*咬翼法がコンタクトカリエスの発見にはベターとされます。

**残念ながら裸眼での簡単な診察では殆ど見過ごされがちです。 

 

今回のような場合、まずは親知らずの抜歯を口腔外科でしてもらい。

腫れと痛み、出血が収まる3週間後に虫歯治療を行います。

2021 EEdental BU (2).jpg

第一大臼歯の虫歯はかなり大きかったですが、一応覆髄を行いレジン充填

  

 

今回の患者さん反対側も親知らずが斜めに生えており、

レントゲンを撮るも、

2021 EEdental BU (3).jpg

虫歯かよく分からない。。。

 

この場合口腔外科で親知らずを抜いてもらい、

 

再度診断を行うと

2021 EEdental BU (4).jpg

虫歯と分かり、その部分をくり抜きレジン充填

 

手間は非常にかかりますが、EENOボール(錦部製作所)

EENOスフィア・EENOボール形状 | 歯科器具職人|究極の超音波スケーラー用チップでのスケーリング (nishikibe.co.jp)

などを使用すれば大きく削らず治療が可能です。

 

 

この虫歯、治療法によっては非常に予後が悪いので注意してください。

親知らずの悪影響と虫歯リスク - EE DENTAL_Blog

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

いいですねぇ~感染拡大防止対策支援金

歯科医会のFaxで頻繁に送られてくる助成金の話

医療機関への助成金といっても 

医療機関でもEEデンタルは保険医療機関ではない為、補助金除外

マヂかぁ~。。。 - EE DENTAL_Blog

 

ここにきて、100万の他に更に補助金の追加もあるそうなので裏山な話です。

  

   

しかし、かなり最初の話とはブレてきており

家賃 OK

水道・光熱費OK

弁護士、税理士の支払いOK

火災・地震保険料金OK

【20.12.11】感染拡大防止等支援金 対象経費(医科・歯科共通):愛知県保険医協会 (aichi-hkn.jp)

   

えぇ~、感染対策じゃなかったの!?

 

 

保険医療機関でない友人の矯正専門の先生などは、

「俺、保険医療機関の登録して補助金もらう!」

と(笑)

     

 

現在は高齢者施設が大変なことになっているので、そちらへの支援をしてもらいたいものです。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

8年経過後の根尖病変の骨の治り

患者さんは70代女性

 

2012年に来院され全顎治療をさせていただいた歯の1本

 

問題の歯は一番奥歯 症状は何もないが根尖病変が見られます。

2020 EEdental TA (1).jpg

 

根管治療させてもらったのが2013年

2020 EEdental TA (2).jpg

 

そこから1年後

2020 EEdental TA (3).jpg

少し影は小さくなっていますが、治癒とは判断しにくい状態・・・

 

患者さんにもう少し様子をみさせてもらい

 

根管充填から2年半

2020 EEdental TA (4).jpg

治っているとは言いにくい所見

   

ただ、無症状で仮歯で何でも咬めるとのこと

患者さんがご高齢ということもあり、経過観察していき症状が出たら意図的再植術を行うと説明し

硬質レジン冠をSet

 

 

更にレントゲンを撮ると

2020 EEdental TA (5).jpg

骨が出来てきているようにも見えますが・・・

 

  

先日来院されたのでレントゲンを撮らせてもらうと!

2020 EEdental TA (6).jpg

これは治癒でいいよね!?という所見に変わっているように見えます。

 

 

根尖病変の治癒は歯にもより速い・遅いありますが

傾向としてやはり若い患者さんの方が治る場合骨の治りはいいですね! 

 

13歳

中心結節が折れたことによる歯髄壊死(歯髄感染) - EE DENTAL_Blog

17歳 

若いと治るのも早いね! - EE DENTAL_Blog

 

基本1本の根管治療でここまでレントゲンを撮ることはありませんが、

全顎治療をさせて頂き、定期的に来院して頂ける患者さんだったの経過を追わせてもらいましたが、

こういうこともあるんだな!と知ることのできた1ケースとなりました。

  

根管治療、奥が深い。。。(ーω ー ;)ゞポリポリ

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

Home> Archives > 2021年2月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top