Home> Archives > 2021年8月アーカイブ

2021年8月アーカイブ

New バナゴン LED化成功!

バナゴン購入から初の車検に出し、早や2週間

ようやく車検から帰ってきました!

 

前々から計画していたライトのイカリング化 

2021 banagon.jpg

メチャ暗いライトをLED化してイカリングにしてみました。

だいぶ雰囲気変わりましたが、良い感じです。

   

後はやれたボディーを何とかしたいですね!

今月にでも市内のコーティング屋さんに車を出してこようと思います。

   

LEDを入れて、車ピカピカにしたらネオクラシック感でますね!(^。^)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

三股に分岐した第一大臼歯

第一大臼歯は二股に分かれていることが多いのですが、

稀に三股に分岐していることがあります。

この場合、1つの根が隠れてしまっていることがあります。

 

ナイスジャッジでした!! * 隠れた神経管の根管治療 - EE DENTAL_Blog

の予後報告

 

術後1年で来院してもらいました。 

2021 EEdental IE.jpg

症状もなくなり、レントゲンでも綺麗に骨ができてくれています。

 

仮歯は長いこと使っているとすり減って行くので、

早めにかかりつけで本歯入れてもらってくださいね!(^ - ^)v

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

お知らせ

2点お知らせがあります。

  

1点目

10月10日~18日までお休みを頂きます。

   

 

2点目

前々からメール用のパソコンの調子が悪くメールを受診できない状態が続いておりご迷惑をおかけします。

申し訳ありませんが、しばらくメールでの対応は難しい状況となりますので、

通院中の患者さんで何かありましたら医院まで電話でご連絡ください。

*メールを辞めようか検討中です。

  

以上がお知らせになります、よろしくお願いします。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

第2回「超実習型エンドハンズオン」

週末にも緊急事態宣言が出る雰囲気がありますね。

インフルエンザのように夏場はコロナ多少落ち着くと予想していたのですが、思惑が外れました。

   

今週末の8月29日なのですが、

感染対策を行い、小規模の6名で実習セミナーを行う予定ではいます。

   

もし参加予定の先生で、ちょっと今回は止めておきたいという先生は

来年に振替を行いますので、事務局の方に日にち変更の連絡をして頂けますでしょうか。

  

今日時点の2022年の空き枠です。

4月10日 残り1席

5月15日 残り3席

6月12日 残り0席

となります。

 

よろしくお願いします。

 

今回のことで、

飲食関係の方はこのような急転直下の宣言で大変だろうなとつくづく思いました。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

気になる前歯の虫歯

患者さんは40代女性

 

2年前に前歯が気になり近医にかかるも虫歯ではないと判断された

最近になり前歯がかけ、歯の中が黒いので「虫歯ではないか!?」とのことで来院
 

見せてもらうと

2021 EEdental IY (1).jpg

明らかに虫歯・・・

 

しかも、

2021 EEdental IY (3).jpg

虫歯が大きく、ほぼ神経に達する虫歯

隣の歯も虫歯。。。

 

この大きさの虫歯になるまでには推測で4~5年はかかるはずなので

2年前におかしいと思った際には虫歯はあったと思えます。

 

幸い患者さんには症状も無かったことより、

歯髄保存の方向で3本の虫歯治療を行い

 

1時間半後

2021 EEdental IY (2).jpg

色々な小手先技を使い、レジンで仕上げました。

 

患者さんも綺麗になったと喜ばれていました。

2021 EEdental IY (4).jpg

唇が下りると、左右対称感もあり良い感じです!

 

実際虫歯を削ってみると、

2021 EEdental IY (5).jpg

虫歯部分は黒く見える部分の1周りぐらい大きいぐらいの大きさでした。

虫歯は見た目より大きく進行していることが100%で、虫歯かなと思ったら

早めに診断を受けた方が神経が残せる確率は上がります。

 

虫歯治療は後手になってくると大変なので注意してくださいね!

この状態で一度終了し、大きな症状が出てしまった場合は後で3mmの穴を開け根管治療を行います。

 

虫歯が大きくても残せる神経もありますので、EEデンタルの治療方針は

1、なるべく神経保護を行う

2、なるべく削る量を少なくする方法

3、なるべく見た目の改善を行う

です! \(^_^ )

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

矯正治療後に抜歯宣告された歯の根管治療

そらぁ~、一応歯内療法専門医だもの! - EE DENTAL_Blog

 の予後報告になります。

 

患者さんは20代女性

抜歯宣告を受けEEデンタルへ

  

初診時のレントゲン

2021 EEdental KiR (1).jpg

10カ月前に抜髄した歯とは思えないぐらい歯の残存量が少なく

病変の形も楕円形で歯が折れているように見える。。。

  

患者さんには抜歯も考えられる状態だが、20代ということもあり

残す方向でトライしてみるか!?

  

患者さんの希望で残す方向で治療を行うと、

上のレントゲンの図の黄色の場所にパーフォレーション ⇒パフォリペア

& 3本の神経管に対して1本が見落とされ手づかずでそこから排膿

& 遠心根も触るとファイル破折が見られ、破折ファイルの除去を行う

 

正直、患者さんが可哀そうなぐらいな治療の質。。。

(他の先生の治療の質など言えるレベルの歯科医師ではありませんが、ちょっと前に抜髄した歯とは思えません) 

 

治療回数3回で何とか仮歯まで入れ経過を見ていき、

 

 

先日、他の歯の治療の際にレントゲンを撮らせてもらいました。

2021 EEdental KiR (2).jpg

良い感じで骨もしっかり出来てくれており、患者さんも問題なく咬めるとのことでした。

 

また、このケースも先日書いた「水酸化カルシューム」の押し出し治療の跡が・・・

2021 EEdental KiR (3).jpg

痛みと膿が再発し続ける歯の根管治療 - EE DENTAL_Blog

 

特に手間のかかる根管治療は、赤字治療の代表格です。

  

非常に手間のかかる根管治療1万円(銀歯を入れても2万円以下)

根管治療より手間のかからないインプラント治療40万円

経営者であれば後者に力を入れるのも無理はないでしょうが、患者さんの立場であれば自分の歯は無くなります。

   

自分の歯を少しでも残したい患者さんは、

根管治療に力を入れている歯科医院に行った方がいいですよ!(・∀・)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

2022年「超実習型エンドハンズオン」受講募集のお知らせ

お待たせいたしました、2022年のエンド実習の募集を行いたいと思います。

場所は 「知立研修センター」で行います。

ホーム | 知立研修センター (chiryu.biz)

   

先行として、

過去に実習に参加して頂いた先生方に募集をさせて頂きました。

残りの空き枠の募集となります。

*すみません、既に半分は埋まってしまっております。 

   

予定と空き枠は(各定員8名)

4月10日 募集枠4名

5月15日 募集枠5名

6月12日 募集枠2名(ちょっとアドバンス:コンサバティブエンドアクセスの練習あり) 

予備日 710日 上記④⑤⑥回が何らかの都合(ロックダウンなど)で開催されなかった場合の予備日

     

6月12日だけ少しだけ内容を変えます。

抜髄の基本反復練習を行いたい先生は4月10日、5月15日をお勧めします。

抜髄のコンサバティブエンドアクセス

歯髄壊死(ネクローシスパルプ)の根管治療 - EE DENTAL_Blog

をどうやるか知りたい先生は6月12日をお勧めします。

(すみません、6月のセミナーはまだ内容を決めていません)   

  

受講条件は2点

・顕微鏡を使用して臨床を行っている先生

・抜去歯を準備できる先生

この2点の要件を満たす先生は是非是非

   

当日までに準備してきてもらう歯牙です。

1.歯の長さが20mm以上であること

クラウンなどが入っていた歯に関しては仮想咬頭頂から20mm以上で

歯が長ければ長いほど実習は面白くなります。

2.歯の種類

・上顎第一小臼歯(必ず2根管)を2本

・上顎第一大臼歯(必ず6番)を2本

・下顎第一大臼歯(必ず6番)を1本

の5本を最低限お持ちください。

手が早くてたくさん実習されたい先生は余分に歯を持ってきてください。

*髄腔開口の指示はまた後日させて頂きますので、抜去歯だけ準備してください。 

*智歯や第二大臼歯は歯の長さが短く根管も複雑すぎるので練習歯として不向きですのでご注意ください。

 

9時スタート

18時45分終了 予定

参加費:22万(税込み)

定価3万6000円相当の使用道具のお土産があります。 

またセミナーの募集先はいつもの知立研修センターまで

sgpa.agm@gmail.com

以下を記載して返信ください

お名前:

勤務先名:

勤務先〒:

勤務先住所:

携帯(SMS)番号:

受講希望日(希望日順)

(  )第④回 4月10日 レギュラーコース

(  )第⑤回 5月15日 レギュラーコース

(  )第⑥回 6月12日 アドバンスコース

 

以下の器材の所有状況

①エンドベンダー ⇒持っている・持っていない・知人に借りる予定

②エアスケーラー (カボ2003 またはTi-MaxS950KL S970KL) ⇒持っている・持っていない・購入予定

③レシプロ(ツイスト)モーションコントラ (シロナT1ラインエンド または ナカニシX35) ⇒⇒持っている・持っていない・購入予定

  

よろしくお願いします。

    

先着順となります。

(振込確認が出来ての決定となるそうです)

 

 

以上、2022年のハンズオン募集のお知らせでした。

 

「誰でもスピーディーにエラー少なく」を目標に行います。  

抜髄はエンドの基礎技術力の向上で解決できる部分が大きいので、

術式に興味のある先生は是非ご参加くださいm(_ _ )m

問題なく抜髄出来ていますか!? - EE DENTAL_Blog

   

定員になりましたら、こちらの方に【追記】という形で報告させて頂きます。

 

追記①(8月18日)

4月10日 残り枠4名

5月15日 残り枠4名

6月12日 残り枠0名(←締め切りとさせて頂きます)

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

痛みと膿が再発し続ける歯の根管治療

患者さんは50代女性

過去に膿が溜っていると指摘され、2018年、2019年と2回根管治療をしたが

また痛みが出て来てしまい首まで張った感じが続く

また再発したようなので専門医の歯科医院で相談したいとのこと

 

レントゲンを見ると、

2021 EEdental IYa (1).jpg

大きな病変がみられるのですが、病変内に違和感のある所見。。。

  

実際外科をして内容物を調べないと分かりませんが、

過去の治療で根尖口外に水酸化カルシュームの押し出し治療をしたと推測

 

水酸化カルシュームを押し出す治療は私は否定派です。

根管治療で水酸化カルシュームを根尖から押し出すことについて - EE DENTAL_Blog

*外に押し出し水酸化カルシュームは外科治療でないと除去できません。

 

歯内療法学会の先生の中にもこの方法を推奨する先生もおられますが・・・

治しているんだか、痛みの原因作っているのか分からない非科学的な治療です。

 

患者さんには治らなければ外科が必要と説明し

治療スタート

治療2回目には痛みも引いて来た為根管充填

2021 EEdental IYa (2).jpg

 根尖も広く削られていた為、MTAで根管充填

 

その後経過を見ていき、

 

1年後のレントゲン

2021 EEdental IYa (3).jpg

患者さんは全く違和感なく快調とのことでした。

レントゲンでも綺麗に治ってきてくれています。

 

日本の根管治療は治療費が安すぎる為か、世界的に見ると潮流ではないガラパゴス治療が行われています。

個人的には人体実験にも似たオリジナルな治療は止めるべきだと思うのですが・・・

 

一般歯科の先生も膿・痛みが治らなければ、患者さんに説明して非科学的なガラパゴス治療の前に

歯内療法専門医に紹介した方がいいと思います!(・ε・;) 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

レントゲンで根管の確認できない超石灰化根管の予後報告

歯内療法専門医 難易度高し!超石灰化根管 - EE DENTAL_Blog

 

髪の毛より細い道具を使った根管治療 - EE DENTAL_Blog

の予後報告

 

結論的には2本とも無事治りました!

右下6

2021 EEdental IKu (2).jpg

 

左下5 

2021 EEdental IKu (1).jpg

 

両歯ともたまたま治ってくれましたが、

やはり大きかったのは最初に根管治療をさせてもらえたこと。

 

患者さんはどの段階でも同じ治療を受けれると思いますが、根管治療は大きく違います。

1番目の先生より2番目の先生、2番目の先生より3番目の先生の方が難しい状況での治療となります。

 

こういった激細根管は一度、レッジという傷を入れてしまうと二度とオリジナルな根管は探せません。

 

根管治療は非常に繊細な治療なのでその点は知っておいてもらった方がいいでしょう!

 

 

2本とも難易度の非常に高い歯でしたが、2本とも外科治療なしに残ってくれて良かったです。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

お休みのお知らせと予約状況

すみません、お知らせが遅れてしまいました。

8月14日は診療をお休みさせて頂きます。

 

後、10月の秋休みですが、

10月10日~18日までお休みを頂きます。

 

お正月休みは 

12月26日~1月3日までとさせていただきます。

 

最近の予約状況ですが、

8月の治療枠は殆ど埋まっております。

また土曜日が混んでいる状況で治療枠が1か月半待ちとなっております。

 

現在ウエイティング 期間はありませんが、

もしかしたら初診の患者さんを制限させて頂くかもしれません。

よろしくお願いします。

持ってて良かった2つの専門

今回の患者さんは、40代女性

近医で虫歯治療を受けた所、神経が露出し出血したから神経を殺す薬を入れました。

と説明され、神経の治療であれば歯内療法専門医へ

  

とのことでEEデンタルへ来院

  

 

患者さんの話を聞いて、

露髄して出血があったのであれば、神経も生きている証拠なので覆髄すれば・・・

とは思いましたが、そこは【保険治療】

  

保険治療では覆髄を行い、上手く行かなかった場合、

治療費の減額というペナルティーがあるので積極的に神経を残すというより、神経を取る形になります。

*歯を長持ちさせたい患者さんは、これは知っておいた方がいいでしょう。

  

手間をかければ残せる神経を取るというのは、ある面仕方がないとは思います。

*理想ばかり追求出来ないのが保険治療です。 

 

患者さんの歯

2021 EEdental YaS (1).jpg

小臼歯が90度捻転した生え方で、治療的にも抜歯が妥当かも!?

  

ただ、患者さんは何とか残したい!とおっしゃられ

診査すると第1、第2小臼歯もきちんと咬合があり、機能している歯でした。

  

  

ただ、神経治療はまずラバーダムが難しい、

その後の補綴(詰め物・かぶせ物)をどうするか・・・

  

 

歯の位置的に治療が難しい状態でしたが、

1回法にて根管治療を行い

2021 EEdental YaS (3).jpg

  

歯のない部分はレジンで製作

2021 EEdental YaS (4).jpg

以前は4/5冠が入っていたようです。

  

過去、勤務医の頃 同じようなケースをメタルアンレーで修復したのですが・・・

トライアングルの部分に入り込んだセメントが除去不可能でかなり難儀をした覚えがあったので

セメント除去の要らないレジンにてフリーハンドで歯を作りました!

  

フリーハンドで作った割には比較的綺麗に形が出せたのではないかなと思います!(・∀・)

 

抜髄歯だったので、1年後にレントゲンを撮らせてもらい終了となります。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

膿の止まらない大きな根尖病変 その後

以前のブログ

大きな根尖病変と初めての長期間根管治療 - EE DENTAL_Blog

 

術後2年

2021 EEdental KI.jpg

綺麗に骨が出来てきてくれています。

また第2小臼歯も生活反応があり神経を取らずに済みそうです!

*P根、MB根はMTAを使用  

もう抜歯しかないか!?と思ったケースでしたが、何とか保存出来て良かったです!(^。^)
 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

子供の乳歯の虫歯

患者さんは5歳の女の子(私の娘)

一見歯の外からは虫歯はないのですが、

仕上げ磨きの際にこの歯だけ微妙に少し色が違う(少しグレーに見える)

     

レントゲンを撮ると

2021 EEdental Sa (1).jpg

きゃ~、虫歯! しかも神経付近まで。。。

   

歯科医師が仕上げ磨きをしていたのにも関わらず・・・

  

基本乳歯の虫歯治療はしていないので娘に普段は子供治療をしない

「特別だよ」と説明したら、

「えっ、何で出来ないの!? 頑張っていないからできないの!?」

と、ド正論で来られたので、

「専門性を上げる為に出来るけどわざとやらないの!」

と大人でも理解してもらえない回答で応戦(笑) 

 

彼女は、初麻酔、初切削、初充填 と「初」尽くし

小児歯科では、歯科医院に慣れることから少しずつ始めますが・・・

 

そんな悠長なことをしている暇はない!

 

基本的に小児の治療は

「無痛下で恐怖心を与えないのが原則」

その為には無痛での麻酔は必須!

 

たまたまですが、先月2人の患者さんに

「先生の麻酔は他所の歯医者と違うことしているの?全く痛くないのが不思議なんですが・・・」

と言われましたが、麻酔は全て技術です(笑)

   

 

子供の麻酔を行い治療スタート

表面麻酔を行い、不味い麻酔液を味あわせないように慎重に無痛で麻酔を行い

5分待つ、

 

そこからは乳歯でも全て顕微鏡治療 

虫歯の観察を行うと近心の歯茎付近から虫歯が出来中に進行していたようで

完全にステルス虫歯! 

   

毎日仕上げ磨きしていましたが、

「こんなの裸眼で分かるか!!!」

と思いましたね(笑)

 

 

毎月顕微鏡で入念に診察するか、レントゲンを定期的に撮らないと分からないタイプの超厄介な虫歯!

 

  

途中からエキスカでもの凄く慎重に削って行ったのですが、

やはり永久歯とは違いすぐに露髄(神経が出る)!

あれだけ露髄させないように注意していたのですが・・・

  

乳歯の抜髄なんて20年近くしていないので、とりあえず直接覆髄を試みることに

  

ネットでは直接覆髄材は「MTA」、「MTA」言いますが、

個人的なトレンドにはなりますが、MTAは使用せず止血後

セラカル(レジン)で露髄面を隠しボンディング⇒レジン充填

 

覆髄材の材料による差というのは第3象牙質の「質」には差がでますが、

〇〇という材料を使うから成功率が飛躍的に上がるとはならないそうです。

   

 

術後のレントゲン

2021 EEdental Sa (2).jpg

痛みが出ないように祈りつつ経過観察

 
     

その後、半年近く経過して、手前の歯(D)も怪しいことに気が付き

前回治療した歯(E)の経過観察でレントゲンを撮ると・・・

  

たぶん虫歯、顕微鏡で見てもはっきり虫歯の入り口が分からない・・・

切削診断を行い虫歯を見つけることにしました。 

  

1mm程度の穴を開けると!やっぱり虫歯。。。

 

前回の治療の反省から、露髄させないように「シールドレストレーション」で治療を試みる!

*シールドレストレーション:軟化象牙質を取り除かなくても窩洞を完全に封鎖すればカリエスが進行しない、という考え方です。

   

基本的に神経が露出して行う直接覆髄より神経を露出させない間接覆髄の方が成功率が高いことが分かっています。

私はごく少量の虫歯の残存より、神経保存の成功率の高い方法をチョイスしたいので今は間接覆髄系が多くなっています。  

ですから最近は大野先生に教えてもらったカリエス除去のダブルスタンダード術で治療を行っています。

*去年の年末の講演でこの辺りのことは説明させてもらいましたが、自分的にも虫歯の取り扱いは1つレベルが上がったなと感じます。

  

シールドレストレーションを成功させる為には「どら焼き」理論であんこ(虫歯)を確実に生地で包む

この外枠の生地の部分の虫歯は徹底的に除去することで封鎖性の確保ができ予後の安定が見込めます。

  

「シールドレストレーション」ほど顕微鏡マスト!な治療もありません!!

顕微鏡下で縁の虫歯だけ徹底的に除去して、

神経に近い場所の虫歯だけわざと残し顕微鏡下でレジン充填

2021 EEdental Sa (3).jpg

術後全く痛みはなく、経過しています。

  

フロスした際に2日痛いと言った程度でした。 

追記:術後2週間現在痛みも出ていません。

  

この後、約3~4年神経を取らずに、永久歯にうまく入れ替わってくれればいいのですが。。。

 

 

小児の虫歯で悲観的になる親御さんが多いそうですが、歯科医師の娘でもこんなことあるので

一般の方であれば定期的に歯科医院でチェックだけは受けておかれた方がいいですよ。

・虫歯のなりやすさは人それぞれ(遺伝もあります)

・親が出来るのは食生活因子の改善(ながら食べは危険!)

・親が仕上げ磨きは必ずする、フロスもやると良い

・定期的な歯科医院でのフッ素塗布と夜寝る前のフッ素で予防 

 

乳歯に虫歯が出来てしまった子ほど永久歯は要注意です。

ホント虫歯になりやすいです。  

 

以上、

虫歯を作ってしまった親と乳歯の歯髄保存でした(ー△ー;)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

Home> Archives > 2021年8月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top