Home> Archives > 2021年9月アーカイブ

2021年9月アーカイブ

予後の悪い側切歯(2番)

毎度、同じネタなのですが、

根管治療を行う際に予後の悪い(成功率の低い)部位というのが存在します。

予後の悪い側切歯の根管治療から外科的歯内療法 - EE DENTAL_Blog

根管治療の成功率細かく見ると 歯内療法専門医を探すヒントに - EE DENTAL_Blog

 

側切歯は歯内療法の後に外科的歯内療法が必要になる場合があります。

難しい側切歯の根管治療とセラミックの色だし - EE DENTAL_Blog

  

 

今回の患者さん

50代男性 かかりつけの先生の根尖病変を指摘され来院

2021 EEdental WaK (1).jpg

根尖病変が見られる側切歯は、

太い金属の土台が入っており、根の先は歯根吸収様の所見が見られます。

 

後、個人的な感覚ですが、

歯と土台、歯とクラウンにレントゲンでも確認できる隙間がある場合は

コロナリケケージが起こっているのか感染しているような歯が多いです。

*家でいうと隙間から雨漏りしている状態

とりあえず、根管治療で出来ることを行い 

2021 EEdental WaK (2).jpg

MTAで根管充填(根尖径:#80)

根尖口外(歯の外)のGPは除去出来ませんでした。。。 

 

レントゲンで経過をみていったのですが、

2021 EEdental WaK (3).jpg

病変は大きくなってきており、治ってきていません。

   

患者さんに説明を行い外科的歯内療法で歯の保存を試みました。 

2021 EEdental WaK (4).jpg

MTAで根管は封鎖していたのですが、

既に根の外に感染が出ていたような根尖口外感染が疑われした。 

 

根管治療は歯の中の掃除であり、これで7~8割ぐらいは治癒しますが、

今回の歯のように吸収している歯などは、感染が外に出ており

外科的歯内療法で歯の外を掃除しないと治らない歯が存在します。

  

 

外科後経過良好で、かかりつけの先生にクラウンを入れてもらい。

たまたま別件で6年ぶりに来院されたのでレントゲンを撮らせてもらいました。

2021 EEdental WaK (5).jpg

綺麗に治癒してくれています。

  

それにしても前歯で外科を行うケースの半数は上顎の側切歯のような気がします。

*基本的に私は根管治療で治したいタイプの歯内療法専門医なので、あまり積極的には外科しませんが側切歯の根管治療の予後の悪さは感じます。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

レントゲン、CBCTでは分からない根管治療の問題

患者さんの中にはレントゲンを撮ると、悪い場所が明確に分かると考えられている方もおられますが、

これは違います。

治療前には歯根破折は分かりません・・・ - EE DENTAL_Blog 

 

レントゲンもCBCTも白黒画像でそこから術者がそれを読み取り、

経験値から推測し、疑いをかけるものになります。  

つまり、レントゲンの読影というものは経験値がものをいう診断法になります。

 

今回の患者さんのケースは術中に痛みの原因が分かったケース

 

患者さんは50代女性

2019年に来院され、悪い場所など一通り治したのですが、

2021年に入り咬むと激痛が3日続いており、その後鈍痛が続くとのことで来院してもらうと

2021 EEdental NiM (1).jpg

特に悪い所見もなく・・・

 

分からない時はCBCTという流れで、CTまで撮らせてもらいましたが・・・

 

分からない!

基本私は当てずっぽうな推測治療はしたくない為、今回は抗生剤で散らし

待機診断を行うことにしました。

  

が、2週後にもまた痛みがでてしまい、その際に左上の奥2本が痛かったとのこと

それを聞き総合的に考えると、左上6が怪しい

*口の中の所見やレントゲンも見ますが、患者さんの痛みの種類・表現も診断の参考になります。

 

患者さんの了解を得て、治療をスタートすると、

太いゴールドコア(土台)除去後に、口蓋根にパフォレーション(パフォ)。。。

*パフォレーション:過去の根管治療による歯の穴←これを適切に埋めないと腫れと痛みは引きません。

 

私は患者さんに、

「レントゲンは金属の濃淡を示しているもので、金属の濃度が濃いほど白く映り逆に黒い部分は「口の中」など金属がない所、歯も骨もカルシュームという金属で構成されているのでレントゲンでは灰色に映ってきます。」

とレントゲンのざっくりした見方を教えます。

 

骨の灰色部分が黒くなると骨(Ca)が逃げて行っている証拠で、そこに炎症つまり感染があります。

  

レントゲン診断は黒い部分を探し疑いをかけるものです。

ただ今回は、

2021 EEdental NI.jpg

穴の部分が金属で隠されています。

*金属濃度が高い部分しか診断できません。

2021 EEdental NiM (2).jpg

この部分を顕微鏡で見つけて、穴埋め!

 

穴を埋める前にこの太く長い金属の土台をどう除去するか!?

したか!?

  

答えは、超音波でポストを揺らし安全に除去できます。

(大体7割は)

見えていない手探りの治療ではどうしても起こってしまう医原性の問題です。

  

今週も似たようなパフォレーションリペアを行いましたが、顕微鏡治療をしている人間からすると、

拡大視野で治療を行えばこんなエラー(パフォ)起こらないのに。。。 とも思います。

 

 

根尖病変は無い為、開けれる場所まで治療を行い根管充填

2021 EEdental NiM (3).jpg

  

仮歯で生活をしてもらい経過観察

2021 EEdental NiM (4).jpg

7か月後、症状もなく順調に経過しているとのこと

  

コスト的に難しい問題かもしれませんが、

少なくとも現代の歯科治療は必ず拡大視野で治療すべき分野だと個人的には思います。 

  

ただ、私自身顕微鏡を覗きっ放しで集中力を絶えず維持する診療は、1日に3~4人が限界の歳になりました。 

精密な治療というか手間のかける治療って量産できないんですよ(>。<)

  

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

【歯内療法専門医】特別な薬剤を使わない根管治療

患者さんは60代の女性

2年前にクラウンを入れた、その後ホワイトニングをしたら左下に

痛みが出てきた為、左下の神経の治療が必要とのことで抜髄を行った。

その後一旦は痛みが治まったので1年前にクラウンを入れたが、

入れたとたん痛みがぶり返してきてしまい、嚙むことも出来なかった。

2020年12月から再根管治療を行い始めたが、そこから痛みが常に続いている

  

2021年5月にB歯科医院に転院し根管治療を続けるも痛い。

その後、浜松のF歯科医院に転院し先生に

「僕でも治療できるけど、一度歯内療法専門医のEEデンタルで診てもらった方がいい」

とのことで、EEデンタルへ

 

 

来院時の症状は、

何かに突かれている感じがあり、夜になると顎の方まで脈打つように痛みがある。

指で押さえると痛い、今は特に常に痛い、痛みで寝れない。

とのことで痛みにかなり悩んでいるよう

 

レントゲンを撮ると

2021 EEdental AOF (1).jpg

2回目の根管充填がしてあり、特に大きな病変もない

痛みが大きく、治療期間も長い為「非原性歯痛の疑い」もあることを説明

 

治療方針としては、現在の状態だと隔壁に隙間がありそこから感染している恐れがある為、

まず菌が入らないような環境下で治療を行い

半年治療しても改善がない場合、神経系の科で薬で治してもらう必要があることを説明

   

 

患者さんの了承を得て治療スタート

2021 EEdental AOF (2).jpg

 1回目の治療で隔壁をやり直し、中のGPを除去後

根の先が大きく削られているのを確認後、徹底的に次亜塩素酸ナトリウムで洗浄

  

次の治療は1か月後にインタビューのみで歯は触らないことを説明

  

1か月後のインタビュー

「治療後2日目から痛みは治まり、普通にしていると今は痛みはない」

「よく寝れており、かなり改善してきているとのこと」

「ただ、咬むと痛い」←咬まないように指示

*根管治療中の歯では咬まない方がいいです。

 

じゃあ、また1か月後にきてもらい「更に痛みが引いていれば最終的な薬を詰めます」

と説明

 

  

更に1か月後

「夜の痛みもなくなり、左の顎全体が痛かった痛みも無くなった」

「指で押さえると多少の違和感」←これも止めるように指示

*気になると、指や舌で触りがちですが、これも不要の刺激を与えていることになるので止めてください。

 

改善傾向がある為、根充して、土台+仮歯で様子を見ていくことに

2021 EEdental AOF (3).jpg

 根の先が#60ぐらいまで削られていたのでMTAをチョイス!

綺麗にMTAが入っています。

 

この後、半年後にレントゲンを撮ってクラウンを製作する予定です。

  

  

あれだけ痛みに困っていた患者さんなので、1回の治療で劇的に改善したことで

先生は何か特殊な治療や薬剤を使用しているんですか!?】と質問されましたが、

『いや、スタンダードな治療のみですね、たぶん、Aさんの場合頻繁に治療し過ぎですね』

『治したいからと言って、頻繁に傷口消毒と称して針で傷口を刺激を与えていてはそら体も治りませんよ』

『私がやったのはキッチンハイターのような消毒剤で幹部を消毒して、体の治そうとする力を利用しただけ』

と説明

   

患者さんは凄く不思議がっていましたが、私が行うのはどの患者さんも同じスタンダード(標準)治療

逆にこの方法で治療を行い6か月経過しても痛みの改善が全くない場合は「歯の治療だけでは痛みは取れない」

と判断します。

  

歯科治療って、ホントに色々な治療法や薬剤がでてきますが、結局その多くが眉唾というか

特殊な薬・方法で治るケースは、スタンダードな治療法でも治る気がします。

*スタンダードな治療とはモンダンエンドで、日本古来の旧式根管治療法とは異なります。 

 

痛みに困ると、ネットで藁をもすがる思いで特殊な治療法に期待をしてしまいますが・・・

殆ど宗教と同じような非科学的な世界に入って行きます。

  

    

帰りがけに患者さんに

「私は、ここの歯科医院を教えてもらえてホント幸せだった」

とおっしゃられて非常に嬉しそうに帰られました。

  

ただ、今回のケースはたまたま治っただけで、痛みが治る患者さんもおられますし、

痛みが取れずペインクリニックに行ってもらう患者さんもおられます。

 

特殊な治療法を選ぶより、まずはスタンダードな治療を行う歯内療法専門医に根管治療のトラブルは頼った方がいいと思いますよ( ̄ ̄▽ ̄ ̄) 

以上、たまたま痛みが短期間で取れたケースでした。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

大きな虫歯の予後が悪い場合

基本私は虫歯や過去の詰め物が大きくても神経を残す方向では治療を行います。

暫間的間接覆髄 - EE DENTAL_Blog

 

ただ、神経付近まで削った歯や過去に大きく削ってあった歯というのは

イメージ的に20本に1本ぐらいの割合で、術後症状が出てしまい

神経が死んでしまうことがあります。

 

ですから、虫歯の大きかった歯などの治療後には患者さんに

「持続する大き目の痛み」「温かいものを食べた後に痛みが持続する」場合は

今回の治療が間違えていると体が教えてくれているので、神経を取る処置が必要となる場合があるのでEEデンタルまで連絡してください。 

とお話しています。

 

今回の患者さん

40代女性 虫歯の治療を希望

2021 EEdental YAK (1).jpg

最近多い、縁下深い部分まで削ってあるインレー・・・

こんな部分に虫歯など無かったと思うのですが。。。

見えなくて勘だけで削る治療をするとこうなってしまいます。 

 

保険治療であれば仕方がないとは思いますが、再治療する側としてはホントこれ勘弁してもらいたい。。。

 

  

治療後3カ月

2021 EEdental YAK (2).jpg

痛んできたと来院され、診査すると神経が死んでしまっていました。

この歯は治療前から多少揺れがあり、気になってはいたのですが・・・

 

電気を流しても生活反応が無い為、神経の治療を行うことにしました。

詰めたレジンに2mm程度の穴を開け根管治療

2021 EEdental YAK (4).jpg

根管治療+レジン充填後 

2021 EEdental YAK (3).jpg

なるべく神経を残す方向では治療を行いますが、

どうしても術後に痛みが出てしまい、神経が死んでしまう歯は存在します。

 

逆に言えば虫歯が大きくても残せる神経も多く存在します。

虫歯が大きかった患者さんにはその都度、痛みが出たら神経の治療が必要になることを説明させて頂きます。 

 

神経の保存は難しい。。。(>。<)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

暫間的間接覆髄(AIPC:非侵襲性歯髄覆罩)

今回は最近セミナーの質疑応答での質問で多い歯髄保存ネタ 

 

歯髄保存に関しては昔から色々やってきました。

 

今では知られたMTAによる直接覆髄法のHPなどを最初に作ったのは、

EEデンタルではないかなとも思っています。

(開業当時、歯髄保存なんて自費で扱う治療ではありませんでしたし、歯髄保存自体マニアックな先生が好んでする治療の代表格でした)

     

ただ、自分の中でもトレンドがあり、色々聞いて勉強していくと

歯の神経を取らない為の『歯髄』の勉強 - EE DENTAL_Blog

直接覆髄前に出来ることが色々あり、今は大きな虫歯で最初に治療が出来る場合は

『間接覆髄法』がメインになっています。 

 

極端な話、虫歯というのは全て取っている訳ではなく

術者がこれは大丈夫だろうという曖昧な基準の元治療は行われています。

  

専門的な話をすると虫歯は6層に分類され

上から下(神経付近)に向かい

「多菌(たきん)層」

「寡菌(かきん)層」

「先駆菌層」 ←ここまで除去する必要あり

「混濁層」 ←これより下は残しても大丈夫!?

「透明層」

「生活反応層」

と別れ、教科書的には混濁層付近から下は残してもよいとされています。

ただ、これは机上の空論でどの部分が〇〇層など分かって削っている訳ではありません。。。 

 

しいて言うと、う蝕検知液は混濁層付近から染まらないというものです。

だから、1つの指標として「う蝕検知液」は使うべきなのですが・・・

 

ただ、これも万能ではなく「えっ、ホントに!?」と思うことがあります。

どうみても歯が柔らかく、これ虫歯でしょ!?という部分も染まらないこともあります。

 

つまり虫歯の除去は術者の匙加減な訳です。

  

私も昔はかなり積極的に神経付近の虫歯の除去を行っており、その為露髄(神経が出る)

⇒MTAで直接覆髄という構図でしたが、

  

経験を重ねると、どうしても神経付近まで削った歯の予後は短期、中期で見た時に悪く

何とか神経を残す方法はないかと試行錯誤してきました。

 

 

自分の中で今と昔で大きく異なるのが、歯髄付近の虫歯の取り扱い

このまま削ると「露髄しそうだな・・・」と思う場合は

虫歯を多少残したまま行い「シールドレストレーション」、「AIPC」を選択することが多くなりました。

*直接覆髄も行いますが、頻度は減っています。

 

先に言っておきますが、顕微鏡下で慎重に行う、

裸眼でう蝕検知液も使わず行う「シールドレストレーション」、「AIPC」とは別物と思ってください。

 

何故か!?

覆髄系(神経保護)治療の成功へのポイントは緊密な封鎖です。

 

講演でも話しましたが、覆髄系の治療は「どら焼き理論」で中のあんこがはみ出ないように完全に封鎖する必要があります。

つまり神経付近の虫歯以外は徹底的なカリエス除去と即日の接着封鎖が肝です。

今回の患者さんは40代男性

2021 EEdental SaY (1).jpg

レジンが詰めてあったのですが、明かに下に大きな虫歯が残っていました。

術前の白い所がレジン、虫歯が予想していたより大きく露髄が怖く途中でレントゲンを撮った所が術中

黒い扇肩の部分が虫歯だった所

  

これ以上虫歯の除去を行うと、露髄しそうなのでAIPCを行いました。

2021 EEdental SaY (2).jpg

AIPCはタンニンという薬剤の力で柔い虫歯部分を固い歯(修復象牙質)に替えるという方法です。 

 

AIPC後レントゲンで経過を見ていき、リエントリーの時期を探りました。

 

保存学会のガイドラインでは3~6か月で修復象牙質が出来るとあるのですが、

5.露髄の可能性の高い深在性う蝕への対応(歯髄が臨床的に健康または可逆性の歯髄炎の症状を呈するう蝕) CQ10 歯髄温存療法により、期間をあけて段階的にう蝕を除去することで、露髄を回避できるか。 | Mindsガイドラインライブラリ (jcqhc.or.jp)

 

個人的には過去半年でリエントリーしたら、露髄させてしまった経験があるので、

1年は待つようにしてレントゲンで神経が死んでいないかだけチェック

2021 EEdental SaY (3).jpg

今回の患者さんは他の部位のインプラント治療もあった為、

インプラント治療がひと段落したタイミングでのリエントリーを予定しました。

 

リエントリー時

2021 EEdental SaY (6).jpg

非常に硬い修復象牙質に代わってくれています!

 

レジン充填

2021 EEdental SaY (5).jpg

 

レントゲン

2021 EEdental SaY (4).jpg

綺麗に治療出来ていると思います。

 

巷では、神経を残す為に色々な薬剤、器材が存在します。

私が歯科医師になって、そのような商品がいくら出たでしょう!?

ただ、その多くは流れ星のように無くなります。

つまりまがい物で本物ではないということです。

 

歯科の原則はいたってシンプル、「削って詰める」

そこに薬剤の力を借りるか!?になりますが、個人的には薬剤の力というのは

間接的な副因子であり、成功の為の大きな因子は未来も大きくは変わってこないと思います。

 

日本の場合、保険治療の治療費が安すぎる為、海外から自費治療の名目化の為に

色々薬剤が入ってきていますが、薬剤を使ったから特別成功率が上がるとは思えません。

またネット検索される患者さんもまんまと疑わしいHPのうたい文句と最新器材に踊らされている気がします。 

今回AIPCで使用した薬剤も保険治療で認可されている非常に安い材料です。 

以前も書きましたが、人間の体のルールは未来永劫大きく変わりません。

つまり、原理原則、ルール、法則を知ろうとしている歯科医師の治療の方が予知性は高い気がします。 

 

以上、歯髄保存の今の勘所でした。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

とうとうSkip Flyデビュー!

日曜日のセミナーも終わり、月曜日朝4時半起き、一路海に!

  

家から離れた赤羽方面へ行くも・・・

まだ5時台にも関わらず駐車場は満車で、海は人、人、人

  

30分ぐらいポイントを移動しながら入れそうな所を探すも、

波が良さげなところは人も多い、心折れ眠いし帰って寝よう。。。

   

コロナでサーフィンブームなんでしょうね。

平日、しかも週初めの月曜にも関わらず人がメチャ多い。

  

 

帰りに一応近所のポイント(ホーム)でも見て帰るかと思い

近所の海に行くと、「おぉ~、皆海に入っとるがな!」

駐車場にいた友達と20分ぐらい談笑して、あっちの方がいいね!と

隣のポイントへ徒歩移動(ビーチを10分ぐらい歩く)

  

結構癖のある波ながら、久ぶりにサイズも上がった為

3時間ちょっと波乗りし、昼前に仕事場へ移動しお腹が減った為雑用仕事を秒で仕上げ

近所の定食屋へ行き、串カツ定食+メンチカツ(800円)を頂き

2021 EEdental 913 (4).jpg

食堂 三楽 

EEデンタルから歩いて7分ぐらい ここお勧め!

  

昼ご飯を頂き、また雑用仕事を行い時間を潰す

このまま銭湯に行って1日終わるか、それとも海行くか・・・

   

 

風も良い感じだし、台風のウネリでサイズアップも期待できることから

また近所の海へ行くことに

14時過ぎに到着し海を眺めていると、午前中より波が良い!

しかも午前に比べて人がメチャ少ない。

 

 

とうとうこの板の出番か!

skip (1).jpg

Skip Frye Surfboards 6'11" Egg  single Fin

skip (3).jpg

↑シェーパーのSkipさん(大御所)

この板は2019年に作った後に院長室に寝かしてありました。

Skip Fry 爺ちゃんの板が来た! - EE DENTAL_Blog

  

  

理由は、マッカラムの6'6

66 21,12 2,12 (1).jpg

とちょっと被るので、寝かしておきました。

 

オルタナ系好きには避けて通れないSkip fly

 

 

久しぶりに波のサイズもあるので、ちょうど初滑りには良い波

2021 EEdental 913 (3).jpg

ガリガリWaxを塗り、いざ海に!

 

 

結論から言えば超が付くほどの当たりの板でした。

流石はSkipさん!!

   

めずらしく海で3人に声をかけられました。

「その板、メチャテイクオフ早いですね!どこの板ですか!?」

「その板、長さいくつ!?」など

浜辺で見ていた友人には、

「井野君の板は反則ボード!」

と普段滅多に声をかけられないのですが、この日は波と板がマッチしていたよう。

 

デビュー戦にも関わらず、かなり乗りやすい板でした。

この日はほぼライトウェーブのみで、1本だけレフトウェーブに乗ったのですが、

リップに当て込んだ瞬間に「えっ!?」と思うぐらい早い反応で板が返ってきました。

  

ただ1つ気になることが、ボードの巻きがSkipさんの板にしては多少厚く、板自体が重い。

板が重い分ドルフィンがツライ・・・

それは個人の腕力と能力の問題だとも思いますので、普段しない腕立てでもして筋力付けるか。。。

 

後、この日は初めてということもあり8'0のフィンを付けていましたが、

多少動きが遅く、7'5ぐらいのフィンの方がベターかも!?    

 

気が付けば日の入りまで3時間×2ラウンド

2021 EEdental 913 (1).jpg

みっちり遊んでいました。(一応、仕事もしましたよ^^;)

    

最後は初老の肩が上がらない所まで疲れ切っておりました。

明日の仕事に支障が出ないようにサロンパスを首・肩・背中に貼って寝ます(笑)

  

 

今年の秋休みは、この板はレギュラー確定です。

数年前の某ポイント

IMG_2439.jpg

今年もこんな波で遊びたいですね!

↑1本乗るとロングライド出来過ぎて、ピークにパドルバックするのに10分以上かかっていました。

    

 

しばらく、サイズが肩ぐらいある日はSkip Flyの板を乗り込もうと思います。

小波はいつもの7'4のマッカラムで十分かな(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

第10回「顕微鏡レジンハンズオン」 無事終了!

2018年から始めた顕微鏡を使ったレジン充填

DSC06371.jpg

無事最終回を終えることができました。

 

参加して頂いた先生方お疲れさまでした。

天然歯での充填で色々難しかった所もあったと思いますが、

何度も繰り返し、口腔内写真で次の修正ポイントを見つけるを繰り返してもらい

よりリアルな形態を追求してください。

 

アンケートもありがとうございました。

満場で「大変良かった」と回答頂き安心しました。

 

感想

フリーでフローを盛って行くのが難しかった。練習します。

自信を持って自費を勧められるようにようになりました。

実習が多くて良かったです。

CRの色調、積層の方法などがとても勉強になりました。

最初は出来るか不安だったが、実習が何回もあり上達出来ているのが実感できた。

想像の100倍楽しかった。

個人の技量の差が出にくい分かりやすい簡便な充填方法が学べた。

裂溝、隆線の作り方が頭の中のイメージと繋がった。

優しく丁寧に教えて頂きブログのままのイメージの素敵な先生だなと思いました。

 

 

後、頂いた意見としては、

会場の中央の席の顕微鏡が邪魔で正面のモニターが見にくい。

 

これは以前にも同じ内容の意見を頂いたので、改善をしていただけるようにします。

貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _ )m

  

第0回から、第10回まで参加した頂いた先生方ありがとうございました。

少しでも臨床の役に立てれば幸いです。

これにて、私のレジンハンズオンセミナーは一旦終了とさせて頂きます。 

 

次回は11月7日 第3回「超実習型エンドハンズオン」を行います。

参加して頂く先生方抜去歯の準備の方をよろしくお願いします(^。^)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

第10回 顕微鏡レジンハンズオン(最終回)

とうとう最終回になりました!

 

事務局から

 

9月12日井野先生のCR実習会に参加される先生方へ

 

お世話になります。知立研修会事務局です。

開催まであと数日となりました。会場、時間、ご持参品のご案内です。

  

知立研修センター(名鉄知立駅南口下車徒歩5分です。)

愛知県知立市池端2-15 池端ビル2F

ナビは「ミニミニ知立店」で検索してください。ミニミニの2階です。

お車でお越しの先生は近隣に¥700~¥900/日 のコインパーキングがあります。

(当日連絡先 藤崎 090-4792-7363)

コンビニは知立研修センター前にファミリーマートがあります。

お昼はその横の「クローバー」での昼食となります。 

 

研修室は開場8時半を予定しております。

研修会 9時00分~17時00分頃

質疑応答会 17時00分頃~18時00分頃

  

改めて持参品等のご連絡をさせていただきます。

①天然歯牙湿潤化で持参下さい。

上顎大臼歯 1級窩洞を削ったものを2本 

下顎大臼歯 1級窩洞を削ったものを2本  2級窩洞を削ったものを1本

智歯でもかまいません。 カリエスを取ってきてください。

http://eedental.jp/ee_diary/2019/02/post-1873.html

歯牙の変色を防ぐため水の入った容器・瓶に入れるなど湿潤化で保管・持参下さい。   

天然歯牙だけは研修室で代わりを用意できませんのでお忘れないようにご持参ください。

 

② 等倍速のハンドピース(研修室に備品はあります)

③ 5倍速のハンドピース(研修室に備品はあります)

④ プロフィン(※持っている方のみ)

⑥ 筆記用具

⑦ デジタルカメラ(スライド撮影用)

⑧ 実習着(必要に応じて)

 

研修会終了後 自由参加の質疑応答会を予定しております。

ご質問はCR以外のエンド・自費診療・ブログ内容など何でも良いとのことです!

自由参加、途中退席可能ですので是非ご参加ください。

(感染拡大予防の観点からお飲み物だけの提供となります。ご了承ください。)

  

その他ご不明点等がありましたら何なりとお申し付けください。

 

研修会事務局

藤崎貴博

090-4792-7363

 

よろしくお願いします。

  

  

思い返すと研修室もまだ出来ていなかった第0回

第0回「顕微鏡レジンハンズオンセミナー」おつかれさまでした! - EE DENTAL_Blog

   

当初の予定通り3年で区切りとさせていただきました。

2021年からエンドの方を始めさせて頂くようになったので

エンドの方のセミナーを主に行って行きたいと思います。

*たぶんこちらも3~4年で疲れて辞めると思います(笑)  

  

次回が最後なので一番内容が煮詰まった濃い回にしたいと思います。

参加される先生よろしくお願いしますm(_ _ )m

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

全顎治療

患者さんは30代男性

2021 EEdental GH.jpg

プラスチック治療(レジン):10本

歯内療法:3本

フルジルコニアクラウン:3本

 

主訴であった左下7

2021 EEdental GH (2).jpg

親知らずの影響で歯茎の中から大きな虫歯が出来てしまい神経が死んでしまっていました。

 

2021 EEdental GH (3).jpg

何とか保存の方が出来ました!

 

なるべく悪くならないように毎日の歯磨き頑張ってくださいね!(・∀・)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

レジンの境界線上の着色

歯科の修復材料にはそれぞれにメリット、デメリットが存在します。

また治療する先生によりお勧めする材料も変わってきます。

 

私はなるべく無用な歯質の切削は避けたいと思っているので、

詰めれるケースであればレジン治療を勧めますが、レジンのデメリットとして挙げられるのが、

1、吸水し、変色など劣化してくる

2、レジンと歯の境界線に着色する

という点です。

 

歯科治療は代替治療で、無くなった自分の組織を人工物で置き換えしているだけですから、

人工物と自分の歯の経年劣化に差があり、10~20年後には多くの場合でやり直しの時期になります。

 

レジンの着色ですが、これは臨床を行っていると患者さんの口腔内の環境にもより大きく差があることを感じます。

 

先日来院して頂いた患者さんですが、開業以来1,2,を争うぐらい綺麗に行っているケース

2021 EEdental WaY.jpg

私は歯周病の治療をしていないので、メンテナンスなどは一切していないのですが、

メンテナンスしてもらっている歯科医院が上手なのか、治療した時よりかなり綺麗になっています。

 

またレジンの境界線にも着色が一切見られません。

 

逆に着色が付きやすい人だと、6か月後にはうっすら褐線(茶色の線)が出てきます。

 

褐線はラバーダムやエッチングをすることで発現率を減らせるとの報告がありますが、

2次因子としては患者さんの口腔内環境にも大きく影響されるなぁと感じます。

 

レジン治療は大きく削らない治療の為、歯とレジンの境界部が歯茎の上にくるので

どうしてもセラミックに比べると審美性は落ちてしまいます。

 

長期間の安定した審美性を求められる方はセラミッククラウンで治療をお勧めします。

*ただレジンに比べるとかなり大きく健康な歯を削りますので、その点は知っておいてください。

 

後、2次カリエスはレジンでもセラミックでも人工物と歯の境界線から虫歯が発生しますので

どんな治療法でも継ぎ目をよく磨いてくださいね。(・∀・)ノ

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

何年歯を残したいのか!?

患者さんは50代女性

3カ月前に歯茎が腫れかかりつけの先生に「歯が折れているかもしれない」と説明を受け、

その時は抗生剤の服用で様子をみた。

 

2週間前から歯がグラグラしてきたとのことで来院

 

見せてもらうと

2021 EEdental SuE (1).jpg

太い金属の土台が入っており、セラミックの前歯が折れています。

金属の土台は歯より硬い為、噛み合わせによってはこのように歯の方が負け

歯が折れてしまうことがあります。

 

ファイバーコアなどを使用しておくと、逆に歯より土台の方が弱く

土台の方が折れ、歯が守られることがあります。

 

患者さんには「抜歯が妥当」と説明

 

ただ・・・

外傷歯⇒外科的レジン治療後 + 根管治療(Per)×2  - EE DENTAL_Blog

こんなことで残したこともあるけどね! と説明

 

患者さんは少しでも残せる可能性があるのであればトライしたいとのことで

 

2021 EEdental SuE (2).jpg

歯内療法+外科的レジン+仮歯 の治療を行い

 

その後、経過観察

2021 EEdental SuE (3).jpg

1年仮歯で過ごしてもらい

2021 EEdental SuE (4).jpg

  

腫れ、痛みなく順調に経過

患者さんにこの状態であればいつでも本歯作りますよ!

ただ、隣在歯がメタルボンドで歯の色がグレー感が強いので

EEデンタルのジルコニアフレーム+セラミックでどこまで色合わせができるか・・・

 

患者さんも前歯を入れた時に、暗い色味で気になっていると言われるが、

他の問題ない歯(セラミック)は今は触らない方がいい。

将来的にこの歯がダメになった際に前歯の色を変えた方がいい

と説明させてもらい。

 

前歯をセラミッククラウンで治療を行うことに

印象時

2021 EEdental SuE (5).jpg

排膿などは見られません。

 

セラミッククラウンSet

2021 EEdental SuE (7).jpg

負担を与えない為にかみ合わせを少し低めで作成

  

レントゲン

2021 EEdental SuE (6).jpg

綺麗に出来ています!

 

患者さんには、固い食べ物に注意、歯肉をよく磨くことを説明  

 

患者さんも喜んで帰って行ってくれました。

  

5年、欲をいうと10年このまま経過してくれればと思います!

 

かなりイレギュラーな治療ですが、今はこの方法が自分の中ではベターではないかと思っています。 

「歯肉弁根尖側移動術」をやらなくなって早10年 - EE DENTAL_Blog

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

根管治療でMTA根管充填することについて

歯内療法学会もMTAで根管充填する際の同意書の雛形を発行していましたが、

MTAで根管充填することが多くなり、それによってトラブルも増えてきているんでしょうね。

  

一応、EEデンタルでは根管治療前の資料の中に

「MTAセメントで根管充填(最終的な詰め物)を行うことに関して」

という紙を入れておりますので一度目を通してください。

 

また、資料を作っていない先生向けにEEデンタルの資料をオープンにしておきますので

参考にしてみてください。

 

以下、説明文 

 

1990年代に入り、歯内療法はいくつもの大きな革新的な技術・道具・材料が生まれました。

その1つに「MTAセメント」があります。また特許が切れた為、世界中で多くのジェネリックMTAがでてきています。(世界中でこれほど売れ、治療基準を変えてしまった商品はないでしょう)

MTAという材料は、直接覆髄材、パフォレーションリペア材、根管充填材、逆根管充填材、内部・外部吸収材と色々な用途があり、歯内療法の世界ではなくてはならない材料の1つです。

  

私が尊敬するペンシルバニア大学のDr Martin Tropeは

『現在の歯内療法の弱点は、根管充填にガッタパーチャー(ピンク色のゴム)を使用すること』

と話されています。

*根管充填:歯の神経を取った部分に人工材料を詰めること

  

根管治療の最後に「薬」と称して使う材料は100年以上前からガッタパーチャーというゴムを使用していますが、このガッタパーチャーは非常に欠点が多く、

・経時的に劣化、吸収する(収縮する)

・歯と接着性がない(細菌侵入が容易)

・薬効がなく(細菌を殺す力がない)、ガッタパーチャー自体も滅菌できない

・細菌繁殖の足場になる(ゴム自体が細菌に感染され汚染物質となる)

・根の先から出ると異物反応を示すことがある    などが挙げられます。

唯一のメリットは、再治療時に「除去できる(溶かせる)」という点です。

 

昔、私も大学では最終的に詰める材料はガッタパーチャーのみになると教わっていましたが、

専門医の間では、特にやり直しの再根管治療ではMTAセメントを使う傾向が高くなっています。

 

私は2007年の開業時から症例を選んでMTAセメントで根管充填を行っていますが、

根の先が破壊されたケースなどは明らかにガッタパーチャーより成績が良い感触があります

ただ、MTAセメントにも欠点があり、

・一度固まると除去できない (将来的には除去できるMTA製品も出てくるとは思います)

・歯がグレーに変色することがある(変色の少ないジェネリックMTAも出てきています)

よって、MTAで根管充填を行うと再根管治療が出来ないので次は外科的歯内療法での治療となります。

 

海外の歯内療法専門医の教科書では当たり前のようにMTAセメントで根管充填という記述があるのに対して日本では薬事法の関係で根管充填材としては認可されていません。

安全性に関しては動物実験などで1990年代にクリアーされておりますが、こと日本の歯科治療は20年近く遅れを取っており未だに歯科医師の判断の元の使用となっております。

   

もしMTAセメントが根充剤として使えないとなると、世界の歯内療法専門医は成功率が下がってしまい、保存できる歯も抜歯となり非常に困ってしまうほどの、今の所変わりがない材料です。 

当院でも症例を選んでMTAセメントを使わせて頂くことがあることをご了承ください。

 

歯内療法専門医 井野泰伸

 

 

以上がお渡ししている資料になります。

  

例えば、MTAを使用できなければ抜歯になっていた8歳の女の子のケースです、

虫歯治療後に腫れてきた根未完成歯の根管治療 - EE DENTAL_Blog

このようにひと昔前であれば助けれなかった歯もMTAの登場で保存可能な時代になりました。

 

  

毎年データーを取っていますが、

EEデンタルのMTA根管充填率はおおよそ6割弱となります。

EEデンタル2020年 歯内療法専門医 根管治療傾向 - EE DENTAL_Blog

その多くは感染根管治療でやり直しの根管治療の場合です。

成人の歯で初めての神経の治療の抜髄でMTAで根管充填を行うことは殆どありません

    

因みに、日本はMTAを根管充填材として扱っていないのは薬事法の関係です。

MTAを国内で販売しようとした時にどんな治療薬として登録するか!?

直接覆髄材、パフォレーションリペア材、根管充填材、逆根管充填材、内部・外部吸収材

結論的に言えば、MTAを覆髄材で登録した方が、国内の認可が下りるのが早く

逆にMTAを根管充填材として販売しようとすると、多くの時間、費用と労力が掛かる為

メーカーはMTAを国内で販売さえできればいいので、認可のハードルの低い覆髄材として登録をしています。

 

これは私の推測ですが、  

またメーカーは訴訟リスクなどの観点から、適応症を大きくするよりは適応症を小さくし

根管充填に使用され問題が起こった場合は、歯科医師の責任の元ということで企業は

訴訟リスクを回避する為に今も販売元は根管充填材という取り扱いをしておりません。

*当たり前といえば当たり前で私が企業のトップでも同じアクションをします。

 

MTAの使用が絶対嫌!という患者さんもおられると思います。

もしMTAの使用を控えたいという患者さんは事前にお申し出ください

ただ、個人的な肌感覚では以前の治療で大きく削られた歯などはMTAを使用した方が治癒率は高いと思います。

またパフォレーションのリペア材料も現在ほぼMTA1択でこれを使わなければ上手くいきません。

*出来る範囲で治療は行いますが、成功率は低くなるとご理解ください。 

  

後、個人的な意見では、MTAでの根管充填はできるだけ専門性の高い歯科医師で外科的歯内療法

EEdental:外科的歯内療法

が出来る歯科医師がいいと思います。

 

先日もMTAで根管充填を行い、上手く行かず「抜歯しかない」と言われ相談に来られた患者さんがおられましたが、MTA根充する歯科医師はせめて外科的歯内療法が出来ないと使用するべきではないと考えております。

 

以上、普及しつつあるMTA根管充填についてでした( ・∀・)ノ

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

第2回「超実習型エンドハンズオン」終了!

参加して頂いた先生方お疲れさまでした。

朝8:45~18:45まで10時間拘束の地獄のハンズオン

(休憩時間 昼35分 5分休憩×3回)

2021 endo2.jpg

無事終わりました。

  

またアンケートもありがとうございました。

 

皆さんとても満足して頂けたようで安心しました。

やはり受講して頂いた先生の満足度というのもの気になっております。

20万も支払って「収穫なし」は避けたいですからね(笑)

   

難易度ですが、皆さん「まぁまぁ難しかった」と回答があり

セミナー設定としてはバッチリだったと思います。

透明模型1本、抜髄4本(小臼歯1本・大臼歯3本)、感染根管2本(小臼歯1本・大臼歯1本)

というかなりのハードモードで皆さん口を揃え「メチャ疲れた・・・」

  

ただ、最後には50分の持ち時間で

S先生

1suzuki takanori_210829164535073.jpg1suzuki takanori_210829164605143.jpg

M先生

2muraki_210829164705626.jpg 2muraki_210829164738284.jpg

T先生

3torii_210829165002762.jpg 3torii_210829165135461.jpg

F先生

4fukuchi_210829165213720.jpg 4fukuchi_210829165241034.jpg

S先生

5sakuma_210829165313340.jpg 5sakuma_210829165337225.jpg

T先生

6tsukuda_210829165406656.jpg 6tsukuda_210829165434325.jpg

S先生

7suzuki hiroyuki_210829165503999.jpg 7suzuki hiroyuki_210829165528595.jpg

 

皆さんバッチリだと思います、普段の臨床に落とし込んで行ってください。

 

道具の方もなるべく最初は同じものを使用された方がいいかと思います。

すぐに我流に持って行くとまた普段の癖が出てしまい、元の木阿弥にならないように注意してください。 

 

 

次回のセミナーを受講して頂く先生の参考の為に、

今回受講して頂いた先生方が何を得ることができたか参考にしてください。

感想:

・特に印象に残ったのは、基本を忠実に行うということです。
治療の各ステップを確実に行うことが、治療の成功に繋がることがよく分かりました。
日常臨床では時間に追われ、とりあえず次に進めてしまうようなシーンが多々ありますが、上手くいくのはたまたまであって、各ステップを一つ一つ正確に行うことが成功への近道と感じました。

・受講の理由は穿痛のコツの習得だったので、先生のおかげで、自分の手指の感覚を客観的に評価することができました。受講したことが大いに役 立つように頑張りたいと思います。

・湾曲根管をシステマチックにトラブルを回避しながら拡大する方法が掴めたような気がします。

・かなり攻めた使い方をしたのにファイルが折れなかったので、今使ってるシステムから乗り換えたいです

・バーチカルでRCFしたケースだと根充直後でも根尖のGPがなかなか取れず苦労していたのですが、今回習った術式だと楽に取れたので今後の臨床が少し楽になりそうです。

・穿通のやり方、プロテーパーゴールドを使用しての根管拡大、GPの除去の仕方、が特に印象に残りました。

・以前から井野先生のエンドの実習セミナーが開催されたら受講させて頂きたいと思ってましたので、今回初めてエンドセミナー受講出来てとても良かったです。

・いつも使っていますが、曲がったりしたファイルを指で伸ばして使ったりしてます。実習では曲がったらすぐに新しいファイルに変えてたくさん使用させて頂けました。新しいファイルはとても実習がやりやすかったです。8番や10番のファイルは新しい物を積極的に使おうと思いました。

・セミナー内容も資料等を分かりやすくまとめて頂き、ハンズオンも少しずつ難易度を上げて反復練習させて頂き徐々に道具や術式になれていけました。時間制限を細かくして頂いて集中して実習出来ました。一日で抜去歯をこんなに沢山根管治療した事が無かったので疲れましたが、とても充実した時間が過ごせました。質疑応答もエンド以外の内容も詳しく教えて頂きとても参考になりました。いつも分かりやすくセミナーをして頂きありがとうございます。

・使用器具では特にレプシロが印象に残りました。今まではプログライダーを使用していましたが、細いファイルの回転運動での使用のため破折のリスクが高い作業でした。今回使用したコントラはレプシロ運動で外側を広げながらグライドパスを形成できるのでプログライダーよりリスクが少なく、さらに次のステップで使用するロータリーNiTiファイルへの負荷を軽減できる点が印象に残りました。

・根管治療を複雑にしてしまう原因の一つはレッジですが、そもそも抜髄におけるレッジは術者が作ってしまうものなので、結局のところ自ら治療を難しくしてしまっている。レッジが生じる原因を理解し、レッジを生じるようなファイル操作を行わない点が研修を通してとても大切なことと改めて認識できました。

・1日を通して多くの知識を得ることができました。特に実習を多く行っていただいたおかげで器具の使用方法、使用ステップ繰り返し確認できましたので、最後の実習では自然にマニュアル通りの処置が行えるようになっていました。

 

感想ありがとうございました。

皆さん伝えたいことを習得して頂けたようで安心しました。

 

そうなんですよ、抜髄に関しては術者のエラーで治療の難易度を自ら上げている現実

エラーが起こりにくい方法というのを今回説明させて頂きました。

2021 endo0.jpg    

1日お疲れさまでした!

たぶん、一番疲れたセミナーになったと思います(笑)

  

 

次回は9月12日に第3回「顕微鏡レジンハンズオン」(最後)を行います。

スタートは9時となりますので寝坊しないようお気をつけください(笑) 

今後スタートを早めて、終了を18時半にしたいと思います。

*先生方の帰りの新幹線、飛行機の関係で早めに終わります。

   

 

最後に、  

2022年のセミナーですが、ありがたいことに定員となりましたので

募集の方を打ち切らせて頂きたいと思います。

出遅れてしまった先生はまた2023年も同様のセミナーを行いますので来年の募集までお待ちください。

また2022年のキャンセル待ちなどしたい先生は

sgpa.agm@gmail.com  までご連絡ください。

キャンセルが出ましたら事務局の方から連絡してもらいます。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

Home> Archives > 2021年9月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top