Home> Archives > 2014年7月アーカイブ

2014年7月アーカイブ

中心結節の破折後 1年3か月経過

以前ブログにした「中心結節破損による根未完成歯」

http://eedental.jp/ee_diary/2013/12/post-883.html

 

歯の赤丸部分に本来は小さな突起があったと推測されます。 

EEdental kaw4.jpg

折れた突起の影響で神経が死んでしまい根の先に病変が見えます。

 

また、この歯は歯が作られている最中に神経が死んでしまっているので、

このまま置いておいても根の先は完成されません。

 

 

この歯には特に大きな虫歯もなく健康そのものの歯だったので、

咬む面に2.5mmぐらいの小さな穴を開けてそこから根管治療を行い、最後はその部位にレジン充填を!

 

こんな感じ

 

 

このケースは根尖にMTAを用いて根尖の閉鎖を行いました。

 

MTAを使用すると、歯が黒く変色することがあるのですが、

MTA.jpg

今回のケースは1年経過しましたが、今の所変色は起こっていません。

 

逆に言えばこのような根の先が完成していない歯に関してはMTAを使用しないと予後が悪いので

術前に患者さん、お母さんに、

「黒くなるリスクはあるが、今の年齢だと歯を残すことを考えた方がいい」と説明はしています。

また、「もし変色して20歳ぐらいに見た目が気になるようになればその時に大きく削ってセラミックを入れればある程度綺麗にできるから」

とも話しました。

(二十歳まで後8年近くありますが・・・)

 

うまく歯が残りそうな雰囲気はありますが、変色せずに経過するか見て行く必要がありそうです。

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

矯正後の虫歯治療

矯正期間中はブラケットなどの装置により、非常に歯磨きがしにくい状況が続きます。

 

また、銀歯などが入っているような場合は矯正終了後に白い詰め物被せ物にするのがセオリーです。

(矯正前に白く治しても矯正装置を外す際にボロボロになることが多いので・・・)

 

術前 ⇒ 術後

EEdental su1.jpg

レジン治療 10本

セラミック治療 2本

治療期間 7カ月

 

綺麗に白く修復できたと思います!v( ・ω・)

 

歯ブラシも綺麗にできる患者さんなので、修復物は長持ちすると思います!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

根管治療後、根尖病変が治る(骨ができる)には時間が必要

術前

昔延長ブリッジを入れる為に、神経を取ったという患者さん

EEdental mu (2).jpg

奥歯の根管治療は難しいのですが、赤く示す部分に大き目の病変が2つできてしまっています(p・Д・;)

 

 

大きな根尖病変があるので、このケースでは抜いてインプラントと判断されたらしいのですが、

もともと、この歯は奥歯が無くなり、延長ブリッジを入れる為にわざわざ神経を取ったらしいのです。。。

 

 

 

個人的には、

わざわざ健康な歯を犠牲にしてまでこの処置は行わなかった・・・(>。<)

 

ただ、大切なのは今ですから、この状態からベターな状況を作ることを考えます(`・∀・)ノ

 

 

先日書いたように、「歯内療法(根管治療)VS インプラントの成功率のからくり」

http://eedental.jp/ee_diary/2014/07/post-995.html 

歯が折れていなければ、一度きちんと根管治療を受けられ歯を残す治療を受けた方がいい訳です。

 

ただし、前提はラバーダムなどきちんと行ってです。

 

 

今回のケースは治癒傾向がなかなか出なかったのですが、

臨床症状(腫れる・痛む・膿がでる)が何もなく快適に咬めていたので仮歯でずっと様子をみて2年経過したレントゲン

EEdental mu (1).jpg

だいぶ病変に縮小抵抗が出ていますが、完全に影は治っていません。

(吉岡先生、これは不完全治癒でいいんですかね?)

 

 

2年全く問題なく使えている経過から、そろそろ本歯を作ろうと患者さんに話した所です。

 

 

病変が大きくても、1年で大きく改善してくる人、2年近くかかる人、

根の治療の治癒というのは様々でこの部分だけ見ても『奥が深いなぁ』と思いますd(・ω・ )

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

週末の勉強会

週末、神戸で勉強会がありました。

 

 

幽霊部員の私は年に1回しか参加していないのですが、

何故か毎年発表させてもらっています(p・Д・;)

 

今回は来週発表する「顕微鏡について」を話させてもらいました。

 

少しスライドを改善した方がいいポイントなどご指摘頂き参考になりました。

 

 

私の後に師匠が来週、世界エンドフォーラムで発表するネタを先に話してくれました。

 

今回はCBCTについて発表するようなのですが、

 

いやぁ~、上手い!

私から見たら、国内のエンド症例の中でも根管形成、根管充填トップレベルです!

どうやったら、あんな根管充填ができるのか?

 

 

ん~、また見学に行って良い道具を教えてもらわなくては

 

 

また帰りに、ここ3年分ぐらいのエンドに関わる資料を阿部先生に頂いたので、

来週の講演会が終わったら貰った資料で勉強したいと思います。

  

 

12月のペントロンエンドセミナーのスライドに足しにしたいと思います!( ̄▽ ̄)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

歯内療法(根管治療)VS インプラントの成功率のからくり

最近、「この歯は持たないから抜いてインプラントにしましょう!」と先生に言われEEデンタルに来院され、

「先生この歯が残りませんか?」

という患者さんが多くおみえになられます。

 

 

私の感覚から言えば、

【あ~、残念ながらこの歯は抜歯した方がいいですね】 2.5割

【難しい歯ですが、何とか治療してみましょう!】 4割

【この歯であれば根管治療をされた方がいいですよ】 3割

【えっ、この歯抜歯言われたの?全然抜く必要ないですよ】 0.5割

 

という具合で、多くの歯が治療対象歯になります。

 

 

昔からブログ書いていますが、歯科治療とはその先生の得意分野で治療が行われるので、1本の同じ歯を見ても

インプラントの先生の歯科医院にかかればインプラントの治療の提示をされる訳です(´-ω-`;)ゞ

  

また保険治療の治療費が安すぎるという社会的因子も無視できません。

 

根管治療1本1万円(患者さんの負担3000円)

インプラント1本30万~40万(全額自己負担)

また、多くの場合でインプラントより奥歯の根管治療の方が手間はかかります。

 

経営者として考えてみれば当然後者の方が効率がいい訳です。

 

ですので、少し悪くなった歯はとっとと抜いてインプラントがいいよ!という状況が生まれるのです(´Д`;)

 

 

 

面白いのが成功率、

歯内療法は専門医のデーターでおおよそ成功率が80~90%ぐらい

インプラント治療の成功率95%と言われています。

 

ただ、この成功率というのは同じ物差しで測っているのではなく インプラントの成功率にはからくりがあります。

 

実は、歯茎に問題があったり、見た目に問題があったりしても、インプラントを支える骨が減ってきていても、インプラントが口の中にあれば成功とカウントされているので、かなり「甘~~~ぃ」基準なのです。

 

すなわち、この成功率のことはサバイバル(生存率)とも言われます。

  

先日の歯内療法学会でキム教授の出された興味深いデーターでは、この生存率の基準で言えば、

歯内療法:94%

インプラント:95%

と差はないのです。

 

つまり、根の治療を行った歯でも、多少病変があっても問題なく咬めていれば成功とカウントして行けばインプラントのイメージ成功率と差はないのです。

 

 

逆に言えば歯内療法の成功率の基準とは年々厳しいものになってきており、その厳しい基準をクリアーしたものだけが成功とカウントされています。

 

 

少し厳しい基準で両者を見てみると、

・健康的な状態で保存できている 

歯内療法:82.1%

インプラント73.5%

と成功率が逆転してしまうそうです。

 

 

インプラントの場合17.9%が多少の問題はあるが、抜けてきていないというケースがあり、

この数字を成功とみなすのか?失敗とみなすのか?で大きく成功率が変わってしまいます。

(良いイメージを生み出す数字のマジック・・・ )

 

 

ただ、この歯内療法の成功率も歯内療法専門医のデーターですので、一概に成功率80%以上とは日本では言えず、

個人的な感覚ではラバーダムもしない細菌まみれの日本の保険治療の根管治療であれば成功率50%あれば良い方だと思います。

  

30年前から変わらない6000円~1万円の治療費ではこの数字でも個人的には結構立派に思うのですが、ただ21世紀の患者さんの感覚は違います。

 

海外のように1本7~10万円の費用が頂ければ、日本の歯内療法の世界もガラッと変わると思うのですが、財源のないこの国では仕方がない問題なのかもしれません=( ̄。 ̄;)

 

根の問題で抜歯と言われた歯でもインプラントの前に質の高い根管治療を受けられ自分の歯を守った方がいいように思えます(´・ω・)ノ

 

 

 

個人的には歯を残したければ、

インプラントの先生より歯内療法を専門で行っている先生の歯科医院でまずは相談された方がいいと思います。 

(知識・技術がものを言うのが歯内療法です http://www.eedental.jp/endo.html )

 

 

 

以上、成功率のカラクリでしたd(・ω・ )

 

 

あ~~、ここまで書くとネジ屋さんからクレーム来るかなε=ε=ε=┏(゚ロ゚;)┛

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

前歯のレジン 審美性の限界

前歯が気になる患者さん

EEdental ya4 (1).jpg

 

以前、すきっ歯をレジンでベニアで治したそうなんですが、レジンの一部がかけ着色も見られます。

 

また、この歯歯茎の上にレジンがガッツリ乗っており、その部分も歯肉炎を起こしている状態でした。

 

 

歯の色を白くしたいとの患者さんの希望から、デュアルホワイトニングを行い

一度レジンを外して見ました。

EEdental ya4 (2).jpg

すると残っている歯の部分がだいぶ少ないことが分かりました。

 

 

そこからレジン充填をして

EEdental ya4 (3).jpg

このような術後になりました。

 

写真で見ると大体色は合っているのですが、

実は患者さんに「暗い場所では色が茶色っぽく見える」と指摘を受けました。

 

 

残念ながら今の歯科材料(レジン、セラミック)は全ての光に色が合う訳ではありません ( ノω-、)

 

言い変えると、天然の歯というのは、カメレオンのように入ってきた光で色がコロコロ変わります。

明るい太陽光、日陰、白い蛍光灯の下、オレンジ色の電球の下、様々なシチュエーションで歯の見え方は異なります。

 

残念ながら、今の歯科材料でこのカメレオンのような色の表現はできません(TωT)

ある1つの光源に対しての色合わせが今の歯科治療の限界です。

(この1つの光源に色合わせするもの難しい技術なんですけどね;))

  

 

特に今回のようなレジン治療は、残った天然の歯に半分人工物で色を合わせるので特に色が目立ち気になってしまいます。

(半分の色合わせ治療も難しんですが・・・)

 

 

詰めたレジンの色がシチュエーションで気になるとなれば、大きく削ってセラミッククラウンで治療をした方が目立たなくはできますが、

その代わり歯をかなり大きく削ってしまいます。

(あまりお勧めはできませんが、審美を優先するなら仕方がありません)

 

 

削ってセラミッククラウンを入れた所で、他の周りの天然の歯のカメレオンのような色はまた表現できませんので、またさし歯1本が気になってきてしまいます。

 

また気になれば、他の健康な歯を削ってセラミックで4~6本治療を行い人工物で補うほかありません。

 

 

歯科材料はメーカーなどの努力によりここまで色の再現性は可能になってきていますが、

実はまだまだ天然の歯の色というのは出せないのが実情です。

 

写真を見ると、このようには写りますが、実は限られた光源下での色のマッチングであることは知っておかれてください。

 

 

個人的には綺麗に充填できた方だと思います!(^ω^ )/

ホント歯科治療は奥が深い!!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

質の高い根管治療で、歯は1本でも残した方がいい!

知り合いの口腔外科の先生からの紹介患者さん

 

まだ20歳前で何とか歯を保存させたいとのこと

EEdental i (2).jpg

 

とりあえずレントゲンを撮ってみると・・・

EEdental i (1).jpg

歯のだいぶ中の方まで虫歯が進行中(若い患者さんほど虫歯の進行が早いです)

+根の方には根尖病変(膿)( ´_`)ノ

 

 

とりあえず、1回目の治療で45分近く顕微鏡をのぞきながら少しずつ虫歯を除去していき、

(ガァ~と削ると歯に穴を開けて抜歯になる可能性が高かったので)

 

 

治療2回目の今日

何とか根管充填終了

EEdental i (3).jpg

奥歯の根管治療は難しく、最初の治療で中にだいぶレッジが形成されており、

これを1つずつ修正+消毒をしていきました。

(奥歯の根の治療のやり直しは最初の根の治療よりかなり難しいんですよ・・・) 

 

 

まだまだ治療途中ですが、何とか20歳前に歯を抜かずに済みそうです!(`・∀・)ノ

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

ネットで色々検索してしまう心配性の患者さんへ

EEデンタルを開業して7年が経過しました。

 

上手く行った症例を出しているせいか色々な方に来院して頂いております。

 

 

ただ、最近強く思うことがあります。

医療とは「医者と患者さんの相性」だなと感じます。

 

 

同じことを行っても、相性の良い方・悪い方で結果にも差が出ます。

  

基本的に私は楽天的なB型で極力プラス思考であります

正直に言って、神経質な方の気持ちがあまり分かりませんし、またその対応も下手です。 

 

去年から今年に入り、患者さんの対応で私自身かなり疲れてしまう所があります。

 

 

逆に歯科恐怖症の方の方がスムーズに治療ができています。

(歯科医院の入り口で足が止まっていた方でも、数か月後にはいびきかいて寝ながら治療を受けられており、面と向かって「井野先生に早く出会っていれば歯科恐怖症なんかならなかった」とも言ってもらえました)

 

 

 

ただ、申し訳ありませんが、

ご自身で神経質にネットであれこれ不安因子ばかり探されてしまうような方はおいでになられても

上手く行きませんので、そういった細かい部分の心のケアをしている歯科医院を受診してください。

 

 

 

 

ネットで患者さんを集める宿命だとは思っていますが、正直患者さんへの対応が辛くなってきています。

 

 

一方的なお願いになりますが、心配性の方は他の歯科医院で一度ご相談ください。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

偉くなっちゃって~

先週の金曜日お休みをもらって、新潟の方へ歯内療法学会に行ってきました。

(豊橋⇒新潟 新幹線で4時間半)

 

 

到着した夕方に歯内療法学会の教育研究委員会に出席したのですが、

(一番下っ端なので、とりあえず失礼のないように一番に会場入り)

DSC00299.jpg

大学の教授人に混じって・・・

  

 

完全に場違い((((( ̄_ ̄;)

 

と言うか、完全に人選ミス!

 

 

  

次の日の朝一に会った吉岡先生に

「偉くなっちゃって~」

と言われましたが、

 

 

一生、光栄の三国志のゲームでいう『在野武将』でひっそりやって行きたかった。。。(TДT|||)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

大きな病変を根管治療で治す まとめ&報告 歯内療法専門医

過去に経験のない大きな膿袋(感染根管処置)

http://eedental.jp/ee_diary/2013/09/post-836.html

術前 (大きな病変+パフォレーション)

EEdental nat.jpg

このケース1年が経過しました。

  

 

 

ただ、手前の5番は生活反応がなく、6の病変が治ると共に神経が回復してくれないか期待していたのですが、

CI18 2014 3 18.jpg

治療後9カ月

 

右下6の大きな病変の治癒を診て行くなかで5の根尖だけは透過像が変わらず・・・

 

やはり根管治療が必要となってしまいました。

EEdental nat1.jpg 

黒く見える骨が無くなった部分に白い影(骨)が出来上がってくれています。

 

追記:1年半近く経過後

2015 EEdental byouhen.jpg

風船がしぼむように黒い影は小さくなってきてくれています!

  

 

患者さんに説明を行い5番の歯は3mmの穴からの根管治療を行い、ドロップテクニックのみで充填を行いました。

 

治療1例、

EEdental doroltupu.jpg

青い部分から歯の中の神経の治療を行います。

(こうすることで、被せ物ではなく詰め物で自分の歯をたくさん残せます)

 

 

 

今後は右下5も含め経過をみていきたいと思います。

*1年経過後全身麻酔で入院という事態は避けれそうです(^ω^) 

 

個人的には、大きな病変があってもまずはラバーダムをした丁寧な根管治療を受けられることをお勧めします!d(・∀<)ナイスッ

 

また大きな病変ができてしまった理由というのは、ラバーダムもしない奥歯の根管治療が原因です。

もし、このような状況になりたくなければ、

きちんと細菌が歯の中に入らないような配慮をしてもらい治療を受けられた方がいいでしょうねヾ(・∀・)/

  

 

過去の病変が大きかったブログより、

 

 

大きな病変 根管治療後1年経過

http://eedental.jp/ee_diary/2013/11/1-1.html 

 

 

貼薬剤に頼り過ぎない根管治療

http://eedental.jp/ee_diary/2013/07/post-806.html 

 

今年最も長い根管治療

http://eedental.jp/ee_diary/2011/12/post-418.html 

http://eedental.jp/ee_diary/2012/12/post-663.html 

 

 

歯を残す仕事が歯内療法専門医

http://eedental.jp/ee_diary/2012/07/post-550.html 

『大きな病変の根管治療』

http://eedental.jp/ee_diary/2011/06/post-314.html 

 

 

いぃ〜んじゃない!?根管治療

http://eedental.jp/ee_diary/2009/11/post-13.html 

 

 

セラミッククラウンを長持ちさせるには

http://eedental.jp/ee_diary/2014/03/post-936.html 

 

以上、

こうならない為にも虫歯を作らないように気を付けましょう!ヾ( ・∀・)/

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

なんとなく適応症がわかりつつある根管治療後のビルドアップ

一般的には、

根管治療をした歯=被せ物にする

というセオリーがあるのですが、

 

私はケースを選んでレジンでビルドアップしてきました。

http://www.eedental.jp/buildup.html 

 

 

こんな治療をし6年近く経過すると、ある共通したケースに術後問題が起こっていることに気がつきました( `・з・)ノ

  

 

よく言われる辺縁隆線が無くなると歯の強度が落ちるというのは本当なんだなと思います。

特にMOD窩洞など、近心・遠心の隆線が無くなってしまった歯に関しては咬合面を落としてメタルでアンレー

もしくはクラウンにする必要があるように感じます。

 

この辺りは論文でもあり、負荷実験ではMOD窩洞になるとガタッと歯の強度が落ちるようです(>。<;)

 

ただ、MO窩洞や、OD窩洞などであればある程度まだ歯の強度はあるようで、

私の臨床でもこの形態であれば大きな問題を起こすことは少ないです(^ω^ )/'''

 

 

 

術前 こんな感じで「コ」の時に健康な歯が残っているケース

DSC00296.jpg

過去に一度根管治療が行われていたのですが、

根尖病変がありお風呂に入ったりして体が温まると痛み・違和感が出るとのことで再根管治療に

(前の先生が私と同じような考えで神経を取っても部分的にハイブリットアンレーを入れてくれていました)  

  

根管治療を2回行い違和感が無くなったのを確認して根管充填後

画像 002.jpg

   

 そこから足りない部分をレジンで作ってこんな感じに

画像 004.jpg 

このビルドアップは健康な部分を多く残せることが大きなメリットなのですが、

やはり症例選択というのは非常に大切なポイントになるものだと改めて痛感!

 

 

まぁ、欠損が大きくても残ってくれる歯はあるんですけどね!(⌒_⌒;)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

9月28日中部歯内療法学会

名前だけの理事です。

歯内療法学会の理事になると、もれなく支部会の理事も兼任とは・・・

 

 

聞いてないよぉ~!!⊂(゚∀゚⊂)

 

 

とは言え、仕事らしいことをしておかねば、

 

 

お知らせ

 

9月28日 ウインク愛知で中部歯内療法学会が開催されます。

 

日  時 : 201928日(日) 10001600

会  場 : 愛知県産業労働センター(ウインクあいち)1002会議室

        JR名古屋駅 徒歩3分 名古屋市中村区名駅4丁目4-38

大会会長   吉田 隆一(朝日大学)

実行委員長 : 松永 健嗣(石川県開業)

役員会:9:00~9:30

学術大会 受付開始:9:30

開会の辞:10:00 大会会長 吉田 隆一(朝日大学)

.一般口演  座長:高城 周作(愛知県開業) 

1010~ ① 超音波ナノバブル薬剤導入法を用いた歯髄再生の検討

  • 藤田 将典, 林 勇輝, 中田 和彦(愛知学院大学歯学部歯内治療学講座)

庵原 耕一郎, 中島 美砂子(国立長寿医療センター)

          幹細胞を組み合わせた骨再生療法

          ○ 田中 雅士, 吉田 隆一

(朝日大学歯学部口腔機能修復学講座歯科保存学分野歯内療法学)

2.臨床のヒント  

1040~ ① Ni-Ti ファイル Wave OneS.A.F.の役割分担

        ○山口 正孝, 江幡 香里, 山本 和也, 中田 和彦

(愛知学院大学歯学部歯内治療学講座)

  1. 歯内療法を行うとき知っておくべき

オールセラミックスマテリアルの特徴

           松永 健嗣 (ケン歯科クリニック 石川県金沢市開業)

  1. 企業インフォメーション  11:30~

  • 昼食 12:0013:30 

         

  1. 特別講演  

    1. 13:3014:30 座長:山口 正孝 (愛知学院大学)

        「 歯内療法におけるコデンタルスタッフの重要性 」

           吉竹 弘行(兵庫県開業)

  ②14:4515:45 座長:松永 健嗣 (石川県開業)

「 外科的歯内治療とアシスタントワーク 」

           澤田 則宏(東京都開業)

総合ディスカッション 15:4516:00

閉会の辞:中部支部会会長 松本 享(愛知学院大学)

 

 

 

 

だ、そうです。

 

 

役員会が9:00~

 

また、朝早いなぁ~。。。(´Д`。) 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

8月3日 名古屋講演締め切りのお知らせ

ありがとうございます。

ペントロンの顕微鏡導入講演の募集が終了しました。

 

52名の先生方(勤務医33名)、全国各地からありがとうございますm(_ _ )m

 

北は【北海道】

(いつも北海道の先生いるのが不思議でしょうがないのですが^^; 留萌市から参戦の寺西先生 留萌市ってどこ!?)

南は【大分県】

と3時間の会の為にわざわざありがとうございます。

 

 

  

現在、スライド修正中ですが、顕微鏡の極基礎的なことを中心に話をします。

 

治療に来られた先生方から話を聞かせてもらい、

顕微鏡どういう所をポイントに買えばいいのか?

(高い顕微鏡は良いものなのか?)

ざっくり、顕微鏡動画機器はどんなものがあるのか?

顕微鏡を導入してどういう道具を使えばいいのか?

などかなり初心者向けです。

 

レジン

2色のレジンで行う1級自費レジン(動画)

2級レジンの詰め方 タイプⅠ、Ⅱ、Ⅲ (動画:顕微鏡ユーザー向け)

rezin.jpg

 

 

エンド

・複雑すぎる上顎7番

・MB2の観察

*ペントロンエンドセミナーのスライドから 

 

まとめ

 

以上で構成しました。

 

  

来場頂く先生方、2週間後よろしくお願いします。

  

当日、質問をしてくれた先生に

講演で使用した【New 1級レジン充填動画】+【EEデンタル千社札】をプレゼント!(5名限定 早い者勝ち!)

DSC00175.jpg

藤崎さんと検討します(笑)

 

 

追記

留萌市の寺西先生からメールを頂きました。

今年還暦という事で大先輩の先生に失礼しました(@_@;)

 

60歳前に積極的に勉強会に参加される姿勢素晴らしいです!

 

 

 

後、山田先生 留萌市のサーフィン情報ありがとうございます(笑)

エンド、レジンの深い話(マニアック)については講演時間が2時間しかないので、また別の機会にさせてもらいますm(_ _;)m

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

ダイレクトクラウン

先週、取引先のササキで

「ダイレクトクラウン」のハンズオンセミナーがあったので参加してきました。

DSC00293.jpg

個人的には、感染根管治療後(膿の貯まった歯)の仮歯は軟らかいレジンで仮歯を作るので

長期的にみると咬み合わせが下がってしまったりして、もう少し強度のあるものはないものかと

セミナーに参加してきました。

 

 

 

結論から言えば、ブレブレのコンセプトで私的には完全になし!(´-ω-`;)ゞ

保険治療のHJK(硬質レジン冠)、CAD/CAMの方がよっぽどマシのような気が・・・

 

 

 

メーカーの講師は、

この商品は3M(アメリカの企業)でも日本3Mでの販売となっております。

と言っていましたが、

 

この商品アメリカで受け入れはしがたいと思うのですが・・・

 

疑問点ですが、

 

   

この写真の被せ物のような歯はレジンのペーストで作られており、

中途半端に圧接して、縁の部分を歯医者が調整して作るわけなんですが、

おいおい、そもそも「レジン充填にラバーダムしてくれ」というメーカーが、

何で縁下の浸出液ダラダラの場所にレジンを使ってもいいと言ってる訳!?

 

レジン歯肉に当たっているよ?(¬з¬)σ

  

 

縁下形成(歯茎の下まで削ること)すれば多少の出血が出ることが殆どです、

レジンにとって血液は接着力を落とす最大の因子

 

これもOKな訳?Σ( ゚Д゚;)

 

また、マージン付近のトリミング、扱いなんですが、どう考えても歯医者より技工士の方が上手でしょ!?(゚Д゚≡゚Д゚)

(毎日、その部分をこだわって顕微鏡下で作っている技工士と VS 時間に追われ週に何回か裸眼で行う歯医者)

  

 

被せ物の咬む面も、本物らしく溝を掘るとレジンの厚みが取れずダイレクトクラウンが割れる原因になるので、

極力咬合面はシンプルな形態にとのこと・・・

(EEデンタル、仮歯でももう少し咬合面しっかり作ってるけど・・・) 

 

 

しかもダイレクトクラウン、支台歯とクラウンが殆どフィトしていません。

そのガバガバの空間はレジン系のセメントで埋めちゃえばOKとのこと・・・

  

 (; ̄Д ̄)な、なんじゃと?

 

 

 

 

ガタガタのマージンを縁下に入れて、レジン系の接着剤でとりあえず付けておいても、

そのうち歯肉炎を起こし患者さんに何か言われると思うのですが・・・

 

 

 

メーカー側は今テレビでダイレクトクラウンの特集をよくされており、

「今からはこのダイレクトクラウンでプチ自費治療で収入を上げましょう!」 

 

でしたが、

私には正直歯医者の利益面以外臨床的メリットが見つからず・・・

 

 

 

EEデンタルの治療基準には全く当てはまらないものでした。。。 

 

 

自分の口の中に入れれないものは私は患者さんには使いません( ̄ヘ ̄;)

 

 

あ~~、私の貴重な日曜日が・・・( ノω< ;)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

初診の患者さんの受け入れ

申し訳ありません、

現在通院中の治療枠を確保したい為に

初診患者さんの受け入れを8月からにさせて頂きます。

 

なにぶん歯科医師1人で1日4~5人の患者さんの治療しかできないもので、ご迷惑をおかけしてしまいます。

 

 

 

また今日から歯内療法学会に参加の為、

7月11日~14日までお休みさせて頂きます。

(移動の新幹線の中で8月3日のスライドを作ります^^;)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

残念ながら・・・ セラミッククラウン作り直しです。。。

前歯を治したいという患者さんの治療

EEdental yam (2).jpg

歯に穴が開けられていたりと色々問題山積みで、 

8か月近く問題を1つずつ解決しながら、(いずれブログにする予定です)

 

今日、出来上がってきたセラミッククラウン(ジルコニア)を合わせてみると!

EEdental yam (1).jpg

顕微鏡で見ると0.3mm程度の段差が・・・

(理論上段差はゼロにはできませんが、個人的には0.07mm以下が合格ラインです)

 

患者さんには全く分からない単位でのものなのですが、被せ物と自分の歯に段差があると、

隙間にプラーク(細菌)が貯まりやすく、嫌な匂い、味などが起こり、やがて歯茎炎症を受けて・・・

 

歯肉炎⇒歯周病を起こす装置になってしまいます。

 

セラミストは、ここまでマニアックに歯の色を表現してくれましたが、適合面で問題があり、

一から作り治しとなりました。

 

 

審美の世界も色々です。

とりあえず白い歯が入ればOK

色・形があっていればOK

精度にこだわった、本物に近い歯を作るのか!

毎回書いていますが、私の審美とは精度ありきの審美治療です。

その時の見た目だけでは近い将来必ず問題が起こります。

(早く、安く、上手いは歯科ではあまり存在しませんし、私はそこを目指して治療はしていません) 

  

歯科治療は積み木のようなもので、

1つづつ下の段から綺麗に並べて初めて頂上に小さな積み木が1つ置ける訳です。

  

患者さんには申し訳ないのですが、

こだわった治療をしたいので、最後の積み木の部分(セラミック)だけは一から作り直します。

 

どこでエラーが起こったかの原因究明からです。。。(´-ω-`;)ゞ

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

松本先生のレジン話を聞きに (俺ノート)

6月22日に東京の方まで松本先生のレジンの話を聞きに行ってきました。

 

松本先生と言えば日本の審美レジンの第一人者

  

 

今回のセミナーは、明海大学の卒後研修で卒業間もない先生に混じってのセミナーでしたが、

非常に話がロジカルで、感覚だけでレジンを行っている私にはもの凄く為になるセミナーでした。

 

(自費レジンを行っている先生は是非とも聞いてもらいたい充実しな内容 結構アドバンスなこともさらっと説明してくれます)

 

 

忘れないようにブログにメモを

 

セラミックス=金属酸化物

ここ2年でクラレのMDAPの特許が切れ、レジン系のセメントに各社MDAPが配合され始めた。

この理由によりセラミックが外れにくくなってきている

⇒つまり、最新のレジン系セメントを購入すべき!

 

 

 

 

乳酸アルミニウムを圧排子に沁み込ませポケット内に入れると、浸出液をおさせることが可能

商品名: ・松風 USスタッド クリアー   ・ウルトラデント ビスコスタッド クリアー 

 

 

CR充填は絵に書けなければ、3次元に詰めることはできない

sita.jpg

 

 

 

グラム陽性菌 歯周病の初期に関与している

(虫歯の菌だと思っていました・・・)

 

 

 

う蝕は独特の蛍光性を有しており、将来この発光を見て虫歯と判断できるツールが開発されている。

(特殊な眼鏡をかけると虫歯の部分が判断できるそう)

 

 

 

これが凄く気になるのですが、

S-PRGフィラー配合コンポジットレジン プラークがレジンの上に付着しにくい特性があるそう

またこのレジン、ホウ酸イオン:抗菌作用、細菌付着抑制 フッ素:周りの歯の強化、ストロンチウム:石灰化促進作用、耐酸性の向上、アルミニウム:知覚過敏抑制

などの作用がありレジン自体が生体にとってプラスに働く効果があるそうな!(レジンの周りの歯質強化に)

(どこまで効果があるかわかりませんが、松本先生がされているように2次虫歯になりやすい2級のボックス窩底部分に1層これを詰めるのは「あり」かなと思います)

 

 

つまりこの材料の特性が大きく出せれば、2次カリエスの抑制ができます。

また縁下のレジン充填にも有効なレジンになりますね!

  

ダグラス・テリー先生(超一流コンポジスト)

レジン充填1本:20万!(同じ材料使用して日本は1000円なのに・・・) 

 

 

前歯の表面にテクスチャーが多いような歯のベベル付与はシリコンまでかけ、レジンの下になる歯質の光の乱反射を抑える(超マニアック!)

 

 

アセトン系のボンドはサラサラ系で出したら直ぐに歯に塗ること、

エタノール系のボンドはベタベタ系 どちらを使っているのか理解すること

 

 

 

レジンの研摩は熱が大敵!(レジンの剥離、艶の消失)

熱が加わらないような注水、回転数、道具のチョイス!

 

 

 

シェードテイキング

・デンチン色(ボディー):歯頚部1/3で見る

・エナメル色:切端1/3で見る

 

 

マメロンはボディー色より、1シェード暗めのものを選択する(超マニアック)

 

  

 

レジンの詰める厚みで明度が変わる。

つまり、少ない色でも厚みのコントロールで色は作り出せる!(超マニアック)

 

 

臼歯部ステインにホワイトがアクセントになる

 

 

タトゥーテクニック :裂溝のティントをファイルでレジンの中に差し込んでいく つまり咬合調整などすり減ってもティントが残る。

 

 

前歯の形態修整、研摩は左右対称の影を作るイメージ(左右対称の凹凸を意識する必要がある)

 

 

 

ダイヤモンド系ペースト前にP-ハイブリット(モリタ)のルージュで研摩する方がレジンが光る(←さっそく買いました)

 

 

MiCDインスツルメント(松風) #1は使えそう!

GDSピンポイントぷローラーは熱処理していないのでベンディングが可能

 

 

 

新人歯科医師の先生に混じってのセミナーでしたが、1日かなり収穫がありました!

 

さて、この収穫をどこまで取り込めるか!?

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

7月のお休みのお知らせ

7月11日~7月14日まで

歯内療法学会参加の為お休みさせて頂きます。

  

名前だけの理事なのですが、今年が1年目のぺーぺーなので

金曜日から参加してきます。

 

 

また7月26日(土曜)は午後から神戸の勉強会で発表があるので

26日土曜は午後休診にさせて頂きます。

 

よろしくお願いします。

 

 

8月3日のスライド作りの為にブログもしばらくペースダウンすると思いますm(_ _;)m

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

白水からレジン充填器が届いた

先日、「ZEISS」のステッカーをくれた白水から

http://eedental.jp/ee_diary/2014/06/post-979.html 

 

今度はレジン充填器一式が届いた。

DSC00271.jpg

色々あるんだねぇ~

 

 

と、言うか白水自体「レジン充填器」を扱っていることすら知らなかった。。。 (´-ω-`;)ゞ

 

この中で使えそうなものをチョイス!

DSC00272.jpg

このピンクの充填器は今までに見たことない形で、興味がありますね!

 

また緑色の充填器の先も非常に細くいい感じなのですが・・・

 

ただ、私の使っているCi激細・激安探針にコスパでは勝てないだろう・・・

 

 

白水さんありがとうございます、一度使ってみます!(`・∀・)ノ

 

 

そして使えなかったら、即封印します(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

初めてのカラベリー結節

上顎の第一大臼歯という歯には、 『カラベリー結節』と言う小さなコブ状の歯がくっ付いているような歯があります。

 

私の左上にも『カラベリー結節』があるのですが、この大きさは人それぞれで、一般的には無い人の方が多いです。

 

このコブがあると治療が厄介になることがあります。

 

 

患者さんは銀歯を入れる治療をしてからフロスが通らなくなってしまったとのこと・・・(; ̄д ̄)

EEdental mam (1).jpg

最初、「何なの!この違和感がある形態の詰め物」(;´・д・)

 

顕微鏡で見た銀歯のアップ 

EEdental mam (2).jpg

 

普通の銀歯とは明らかに形状が違い、特殊な歯の輪郭でありことを感じました。

 

 

 

レントゲンで銀歯の中の虫歯も気になったので一度銀歯を外してみると

EEdental mam (3).jpg

かなり発達したカラベリー結節が出てきました。

 

 

さて、この状況からどう治そうか!?( -ω- ;)

 

ゴールド修復を行っても同じ結果になりそう・・・

レジンで詰めるにはかなり難易度が高そう・・・

 

10秒考えた末に

「レジンで詰めさせてください、途中で無理だと判断したらゴールド修復します」ヾ(・ω・)

(たぶん技工士メチャ嫌がると思うけど)

 

 

 

で、この歯をレジン充填してみました。

術後

EEdental mam (4).jpg

たぶん、本来の歯の形はこうであったと思います(>ω・)ノ

 

 

パズルみたいな詰める順番を考えながらのレジン充填でした。

 

 

たまたま綺麗に詰めれましたが、

もし次にカラベリー結節の歯の治療の時には色々参考になる点が多く得られた1症例でした(っ・∀・)っ

 

 

我々の仕事は1つづつの手作業ですからね、治療した歯から得られる経験値というのは非常に強みになります!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

Home> Archives > 2014年7月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top