Home> Archives > 2021年1月アーカイブ

2021年1月アーカイブ

前歯の虫歯治療

あっという間に1月も終わりですね・・・

 

 

今回はちょっとレアケースを

患者さんは30代男性 前画の虫歯治療を希望

 

前歯の治療の際歯の表面がステインでかなり汚れていたので、

虫歯の歯の前後の歯をPMTC(ゴムのカップで磨く)すると

 

2021 EEdental bm (1).jpg

メチャ綺麗な白い歯が出てくる。

 

なぜステイン除去などの掃除をするかというと、レジンを詰める色を決める為

 

ステインの歯の色を選ぼうをとすると茶色に近い色を選択になってしまいますが、

基本的には本来の歯の色を基準とするので、汚れを取り色のチョイスを行います。

 

前歯の歯と歯の間の虫歯を綺麗に治療するためには、口蓋側(歯の裏側)からが大原則(*)

*誰も言いませんが、唇側のエナメル質が1層残れば裏からOA2 or OA3を詰めればほぼ色合います。

 唇側から削ると、レジンの変色が将来的に起こり患者さんの審美性が・・・

 

アイボリーのセパレーターで開き、カリエス除去後OA3を充填!

 

 

しかし・・・

左右でここまで色の差があるとあしゅら男爵(マジンガーZ)

になるので、レジンを詰めた後反対側の3本もPMTCを行いました。

術後

2021 EEdental bm (2).jpg

こんな感じで白い歯が出てきました(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

太いメタルコアの入った歯の根管治療

患者さんは40代女性、

前歯の調子が悪く、歯茎が腫れてきた為、かかりつけの先生に見て頂いたところ

前歯に膿が溜っているが、土台が太く除去が困難な為

残したければ専門医に行った方がいいということでEEデンタルへ

 

レントゲン

2021 EEdental MA (1).jpg

前歯2本に大きな根尖病変+除去が難しそうな太いメタルポスト+太い根尖径

犬歯に関しては歯根破折・・・

 

先日の

自分で対応できる歯なのかまず診断 - EE DENTAL_Blog

ではないですが、自分で治療を行えるか!?他に任せた方がいいのか!?

診断できる先生は非常に患者さん思いだと思います。

*無理して、自分で処置して・・・ 「抜歯になるかも!?」は患者さんが可哀そうです。

 

患者さんに状況を説明させてもらい、仮歯を準備して3時間頂き2本を一回法で根管治療

2021 EEdental MA (2).jpg

根尖は#80オーバーでしたのでMTAをチョイス! 

 

 

今月1年予後で来院してもらうと

2021 EEdental MA (3).jpg

腫れや違和感もなく、順調に経過しているとのこと

レントゲンでもだいぶ骨が出来上がってくれています!

*6カ月予後で治癒傾向が出ていたので、クラウンはかかりつけの先生に製作してもらいました。 

 

 

ただ・・・

反省点としては、歯の外に出たMTA

今の所、MTAは生体親和性が良いとされ、歯の外に出ても問題ないとされていますが、

個人的には、根管の外には生体親和性が高いとされる材料も出さない方がいいと考えています。

 

かといって、ひと昔の術式の造影性のないコラーゲン繊維などのバリアメンブレンを

根尖孔外(歯の外)に出しMTAを詰める方法もあるが、

コラーゲンと言えど、人工物だし体にとってみれば異物なのでなるべく使いたくない・・・

 

第一、そのコラーゲンに菌がいないとは限らない。

 

お世話になっている超有名専門医の先生はMTAを出すとセメント様の物質が現れ、

歯根が長くなる感じがすると言われていたが、

私の場合は外にでたMTAは必ず根尖で割れ、骨の中を浮遊するような形でその周りの骨も出来が悪い・・・

 

何が違うのだろうか!?

 

少なくとも私は2年前ぐらいからMTAも可能であれば根尖から出さない方がいいと解釈し始めています。

 

 

ただ、今回のように根尖が大きく開いている場合はどうしてもMTAでちゃうんですよね。。。

 

何か方法考えます( ̄ー ̄;) 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

自分の心の持ちよう

昔から雑誌は読むが、本は読まなかった人間で、高校生の頃に唯一何冊も読んだのが所さんの本

   

基本的に今の趣味の部分は「所さん」と「みうらじゅん」と「西風(漫画家)」に多大な影響を受けております。

 

 

最近ユーチューブで所さんの動画を見て、

色々感じさせてくれる部分がありました。

 

改めて、「自分の心の持ちよう」なんだなと思う。

 

こういう発想ができれば、些細なことで悩まず済むだろうなと思います。

・子供が手を繋いでくれる。 

・自然の中でレトルトカレーを食べる。 

・海を見ながらボーっと過ごせる  

極端な例えですが、【気付きと思い込み】だと思います。

  

ホント、ネットの登場で便利になった面はあるものの、息苦しさは昔に比べ倍増しています。

知らなくていい情報までアクセス出来てしまうので、その部分は気を付けたい所です。

  

 

私も30代後半から

「自分のマインドの問題が、その人の人生を豊かにもするし不幸にもする」

と考え始めました。

だから普段の生活はなるべく「笑うこと」を意識していますし、なるべく負のものとは距離をおくようにしています。

(結局は脳内物質の出し方ですから、「幸せホルモン」が出やすいように)

   

  

人生なんてなるようにしかならないし、

考え方によっては人生の多くの時間は辛いことで占められており、

その中から自分で楽しい、幸せと思えることを感じられるか!?

 

最後に、

少なくとも歯の些細なことで悩むのは圧倒的に無駄時間ですよ!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

予後の悪い側切歯の根管治療から外科的歯内療法

根管治療をしていると、治りにくい歯というのが存在します。

 

その代表格となるのが側切歯(真ん中の歯の横 2番)

この歯の再治療割合は多く、また予後の悪い歯です。

 

何故か!?

 

この側切歯、解剖学的にバリエーションが非常に多く

・歯内歯
・矮小歯
・発達した結節とも取れる癒合歯
・盲孔
・複根の存在 内部・外部吸収+副根を持つ側切歯の根管治療後 - EE DENTAL_Blog

とメチャメチャパターンが多く・・・

 

治療は困難を極めることが多いです。

 

今回の患者さんは40代男性

1年前に根管治療をしたが膿が止まらず、違和感も続く・・・

 

とのこと  

 

レントゲンを撮ると

2021 EEdental KuY (1).jpg

2つの病変が見られ、根充後に何故かオープン(仮蓋なし)のまま

  

非常に違和感のある病変所見

  

CBCTを撮ると太い側枝(神経の横枝)も見られます。

  

  

患者さんには通法の根管治療を行いダメなら外科が必要になることを説明し根管治療スタート

  

オープン(仮蓋なし)のまま長期間おいた為か、中には虫歯が大きく広がっていましたので、

まずはその部分からきちんと処理を行い

 

治療2回目には膿も収まり根管充填  

2021 EEdental KuY (2).jpg

MTA根管充填 

 

その後経過を見ていったのですが・・・

2021 EEdental KuY (3).jpg

骨の改善も全くない為、外科的歯内療法に踏み切ることに

 

外科を行うと、病変部分にセメント質剥離が見られ、歯根部分も多少黒く変色していました。

また病変は口蓋側方向に大きく広がっており、唇側から口蓋側までスルー&スルー(貫通)に

   

外科後のレントゲン

2021 EEdental KuY (4).jpg

根中央部に問題があった為、根がだいぶ短くなってしまいました。

幸いこの歯に強い当たりがない為、大きな動揺は現れていません。

 

 

このまま経過を見ていき、 

2021 EEdental KuY (5).jpg

膿、腫れ、違和感、痛みはなく順調に経過しております。

またレントゲンでも骨が出来てきているのが確認できますがスルー&スルーだった為骨の治りが遅いです。

 

 

側切歯の病変の歯の保存治療、結構難しいです!(ー∀ー;)

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

根管治療(抜髄)の穿通のやり方動画

ありがとうございます!

先日アップした

2020EEdental 第3部 前半(抜髄・穿通法)

ですが、ありがたいことに多くの高評価を頂いております!

youtube2021.jpg

   

 

最近はYouTubeの参入も増え、末端ユーザーの動画は再生率もかなり低くなってしまいましたね。

EEデンタルの場合現在は全盛期の1/10以下の再生率です。

  

特に広告収入など設定しておらず低再生回数でも全く問題はありませんので

この調子で気が向いたら動画を上げて行きたいと思います。

(年に1~2本は上げたいですね・・・←今回の動画で2021年の目標クリアーということで)

 

今後ともEEデンタルのYouTube よろしくお願いしますm( _ _ )m

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

闇雲に治療しても治らない根管治療

患者さんは40代女性

歯茎からの膿を主訴に来院

 

見せてもらうと、

2020 EEdental SM (1).jpg

2回根管治療をしたようですが、

近心根に大きな病変があるのですが、病変内に水酸化カルシュームを押し出されています。

しかもオリジナルの根管とは違う部分をHファイルなどでゴリゴリやって根尖パーフォレーション。。。

 

水酸化Caは神経毒ですからそれによる半永久的な痛みの残存リスクもあるのですが・・・

  

 

患者さんには過去の治療で根の先に問題が作られており、

「根管治療」+「外科治療」で治す可能性が高いことを説明

 

まずは、通法の根管治療からトライさせてもらい。

*これで治れば外科治療はしません。
 

 

患者さんが2年ぶりに来院され話を聞くと

膿も止まり腫れ痛みもなく生活の中では何の支障もないとのこと、

2020 EEdental SM (2).jpg

レントゲンを見ると、骨も術前に比べ出来てきているように見えますが・・・

ただ押し出された水酸化Caの影響なのか3年経過しても綺麗な骨の所見にはなっておりません。

 

患者さんに理由を説明し、もし次に問題が起これば外科で対処するのでこのまま様子を見ましょう!

と説明し今回は外科処置なしで行きます。

*たぶん他の先生が見れば再治療を勧めるかもしれません。 

  

 

専門医が行うエビデンスベース(科学的根拠がある)のモダンエンドとは異なり、

旧来の高名な先生の鶴の一声でトレンドが決まってしまうやり方(オールドエンド)は・・・

 

個人的には「完全になし!」

 

はっきり言いましょう!

「水酸化Caなどの薬剤を押し出しても根尖病変は治りませんよ!」  

根尖病変が感染の原因部分ではないので、そこにアプローチしても・・・ 

 

その歯を治すには、どうすれば治る確率が高いのか!?知っている先生に見てもらった方が

治る確率は多少高いと思いますよ(>。<)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

歯科医院のコロナ対策

先日のヤフーニュース

吉村洋文知事、クラスター発生ゼロの歯科医院に「何かある」...歯科医師会は昨年夏に新たな診療指針公表

大阪府の吉村洋文知事(45)が19日、自身のツイッターを更新。大阪府内の5500もの歯科医院でクラスターが発生していないことについて述べた。  吉村知事は同日、歯科医が「正しいうがいが大切」などと述べた記事を引用。その後、「コロナウイルスは口の中、唾液に多く含まれている。なのでマスクが有効だし、飲食の場も指摘される。一方で利用者側がマスクができない環境に歯科医院がある。大阪には5500もの歯科医院があるが、クラスター発生はゼロ。感染対策の賜物と思うが、何かある。何か? 専門家には、是非分析してもらいたい」とツイートした。

コロナが騒がれ始めた当初は、こぞってテレビが

「歯科は危ない! 感染しに行くようなものだ!」

と散々騒いでいませんでした!?

 

 

ただ、1年経とうとしている現在

5500件の歯科医院でクラスター「ゼロ」

*かなり初期のころは何件か歯科医院でもクラスターありました。

歯科関係の抗体検査をやってみては!? すでに抗体がある人チラホラ出てきそうですが・・・

 

歯科医師は口という体の中でもかなり汚く、感染性が高い所を治療しているので、

過去に感染して色々な菌・ウイルスに耐性を持っているから結果としてクラスターが起こりにくいのか!?

 

そうそう、今回のデマ情報を流したマスコミは情報訂正しないの!?

  

その時期は歯科医院への受診抑制とか起こり、かなりの風評被害なんですが・・・(笑)

  

 

 

EEデンタルでもアルコール消毒+手洗い、イソジンでのうがいをお願いしております。

*ヨードアレルギーの方は事前にお申し出ください。 

なるべく感染しない、させない為にご協力のほどよろしくお願いします!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

クラックによる神経の歯

患者さんは40代女性 

3カ月前から歯茎が腫れ、歯茎から膿が出てきている。

近くの歯科医院で見てもらったら歯が折れている可能性が高く抜歯とのこと

 

レントゲンを見ると、

2021 EEdental IK (1).JPG

  

生活歯であったが、噛み合わせからクラックが入り神経が死んでしまった歯と推測

 

治療をさせてもらうと、歯髄に達するクラックと過去の治療での露髄痕が見られました。 

2021 EEdental IK (3).jpg

 神経が死んでしまった理由は、

1、クラックによる歯髄感染

2、過去の大きな虫歯による歯髄死

が疑われます。

 

とりあえず仮歯で様子をみて、1年経過後クラウンSet

2021 EEdental IK (2).jpg

病変は綺麗に治ってくれました!

 

個人的な経験ですが、このように生活歯にクラックが入り死んでくる歯って、

なぜか上下の第一大臼歯が多いんですよね・・・

  

あと、歯冠方向から割れるケースは比較的予後が良い

歯根方向から割れるケースは予後が悪い・・・

 

不思議です。 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

EEデンタル2020年 歯内療法専門医 根管治療傾向

スタッフに調べてもらいましたシリーズ②

 

2020年のEEデンタル根管治療 

総根管治療本数:127本

抜髄:4本 

治療回数 

前歯:1回1本 

大臼歯:1回3本

  

感染根管(ネクローシスパルプ含む)123本

治療回数 

前歯:1回20本 3回1本

小臼歯:1回24本 2回3本 3回1本

大臼歯:1回16本 2回45本 3回8本 4回1本 5回1本 6回1本 8回1本

通常は1~2回の治療で終わります。膿が出てくる歯に関しては3~4回 非原性歯痛系の歯(長く痛みが出ているような歯)はやっぱり経過観察しながらなので回数が多くなる傾向があります。

【外科】 

外科的歯内療法:13本

【レスキュー】

パーフォレーションリペア:4本

ファイル除去:5本

 

MTA根管充填 71本

感染根管で根尖が#60以上の歯にMTAを使用しています。 

【自分のエラー】 

フレアーアップ:2本

http://eedental.jp/ee_diary/2014/10/post-1042.html 

今年もフレアーアップは少ない年となりました。

*フレアーアップが多い=間違えた根管治療をしている となるので間違えてはなさそうです。

ファイル破折:0本 

*トライオート2+プロテーパーゴールドの組み合わせはバッチリ!

パーフォレーション:1本

何年ぶりかにパフォってしまいました。

術前時に歯質が薄かったので患者さんにパフォるかも!?と話していました。

その部分はMTAでリペア

 

2019年のものは

EEデンタル2019年 歯内療法専門医 根管治療傾向 - EE DENTAL_Blog

 

ほぼ例年と同じ感じとなりました。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

2020年 新規患者さんの動向

スタッフに調べてもらいましたシリーズ①

 

新規初診患者さんがいらした地域

  

2020年 新規初診患者さん99人

1位 愛知県 豊橋市29名 岡崎市13名 名古屋9名 その他28名

2位 静岡県、神奈川県 各4名

3位 東京都、三重県、長野県 各2名

4位 和歌山県、岐阜県、福井県、埼玉県、大阪府、滋賀県 各1名

 

さすがにコロナの影響で受け入れ人数は例年に比べ減ってきてはいますね。

2019年 新規患者さん動向 - EE DENTAL_Blog

  

ただ開業以来豊橋の患者さんの割合が一番多い年にもなりました(笑) 

 

遠方からわざわざありがとうございます。 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

自分で対応できる歯なのかまず診断

私も大学時代、勤務医時代

歯科医師は全ての治療ができるオールラウンダーが良い歯科医師と教えられてきました。

   

ただ超凡人の私は、勤務医時代に

「あ~、咬合意味分からん!」

「歯周病、これって治る病気なのか!?」

「総入れ歯、繰り返す調整に経験・才能の無さを痛感」

「口腔外科 大変すぎる・・・」

とかなりの分野に限界を感じ、

   

【もういい・・・、出来ない分野は捨てる!】

  

逆に興味のある分野は色々勉強しました。

  

というスタイルで今に至ります。

 

言わば、日本で求められる歯科医師象とは異なった形です。

野球でいえば、レギラー選手をあきらめ、代打専門で行く!というところでしょうか。 

  

 

ただ、専門性を持って開業しているとある部分駆け込み寺にもなっています。

大学病院からの患者さんだったりと・・・

 

 

先日の患者さん 40代男性

他の歯科医院で根の治療をしたが薬が根の先までとどかず、次に痛くなったら抜歯と言われた。

歯に穴も開いていると言われ、抜くしか方法がないのか知りたい

とのこと、

 

現在半年以上前の仮蓋の状態で生活しているが痛みは治療前に比べ減っておりたまにシクシクする程度

  

レントゲンを見ると

2021 EEdental YT.jpg

2本の歯に根尖病変が見られますが、超石灰化根管・・・

レントゲン(デンタル)で、根管がこのように細い場合は治療難度が非常に高く、穿通は非常に難しくなります。

  

 

患者さんが言うには、術前に比べこのレントゲンは前に比べると黒い影もだいぶ小さくなっているとのこと

    

患者さんには今治癒傾向があれば、このまま様子を見るのがベター、

問題が起こった時に最後の治療を専門医の歯科医院で受けた方がいいと説明し

患者さんも納得してくれました。

 

 

個人的にはですが・・・

この歯の治療顕微鏡、CBCTなしに裸眼で行うのは・・・

完全になし!

 

というか裸眼で挑戦するのは・・・

「素人がプロボクサーに挑戦する」ようなものだと思うのですが。。。

 

凄いなぁ~、自分の子供が同じ状況でも治療をトライするのだろうか!?

 

私なら、自分の手に負えないケースはすぐに専門医に紹介状を書きますが・・・

 

先日も舌下部に見たことない腫れ方の患者さんが来院され、自分の手に負えない可能性があったので

すぐに口腔外科の専門の先生に見て頂き、問題ないと診断を頂きました。

 

 

自分の手に負える歯、負えない歯の判断も診断の1つなのですが・・・

 

すべて一人で出来なければいけないという、古式ゆかしい歯科医師象が医原性の問題を作り

患者さんの歯の寿命を縮めているのではないか!?

 

難しい歯に関しては一言、

「この歯は非常に難しい歯だから、専門医に相談してみる!?」 

ぐらい話してあげてもいいんじゃないでしょうか!? 

  

今回の患者さんも「次は抜歯」という超不安なパワーワードを出せれ

不安な気持ちの中、自分でネットで検索して「歯内療法専門医」の存在を知り受診してくれましたが、

今回のケースは先生が専門医を紹介すべきかと思いますね。

  

 

全てこんなケースで治せる訳ではないですが、専門医は  

石灰化した根管の再治療 - EE DENTAL_Blog

髪の毛より細い道具を使った根管治療 - EE DENTAL_Blog 

こんなことが出来ることもあります。

*こういった超石灰化ケースはほんの些細なミスでゲームオーバーになるのでホント難しいです。

  

今回の歯私なら、

とりあえず通常の根管治療を行いましょう!

根の先まで掃除出来なくても60%ぐらいで治ることがあるので、まずは治療できる範囲で掃除をしましょう!

で、治らなければ外科的歯内療法で対応します。

という治療方針

 

似たようなケースでは、左上4

2020 K.jpg

石灰化根管を根管治療を行いましたが、腫れは収まらず外科的歯内療法で保存治療を行い、

10年経過していますが、全く問題は出ておりません。

  

 

保険制度上どこの歯科医院に行っても同じ治療が受けられるという建前ですが、

歯科ほど先生の得意分野で差がでる治療もないでしょうね!( - ω - ;)ゞ

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

外ストーブ面白い!

波もなくやることがないが、とりあえず近所の海に行く、

  

激寒の海には誰もおらず、話し相手もいないので、

今度は、友達が借りている畑に行くと、この寒い中友達がテントを張りキャンプをするそう。

  

奄美出身の友達で安納芋のおすそ分けをもらいテントに入れてもらい寛ぐ

 

 

友達が

「俺、夕まずめで釣りに行くから井野君遊んでってよ!」

とストーブの準備をしてくれて、

「寒くなったら火を点けてね」

と言い残し行ってしまう。

 

日も傾きかけていたので、すぐにストーブ着火!

IMG_3142.jpg

 

魚が釣れたら、それを酒のあてにするそうで、釣れなければ鍋で酒をチビチビやるとのこと。 

 

しかし、友達が釣りから帰ってくるのは約2時間後

IMG_3141.jpg

ストーブの火を見ながら、コーヒー飲んでボーっとしていると

  

朝から殆ど食べていない為、腹減ってきた・・・

 

そうだ!

 

 

さっき貰った安穏芋焼こう!

 

と、友達の調理器具を勝手に使いストーブ遊びを堪能

IMG_3146.jpg

さすがは安納芋、スイートポテトばりに甘い!

 

しかし、ストーブがあるとはいえこのくそ寒い中、外で寝るって大丈夫か!?

と心配になってくる。

 

IMG_3149.jpg

こんな感じのテント!

 

友達がいうのは5万ぐらいのテントにすれば4人ぐらいでキャンプができるとのことで

皆で金出しあって購入するか!?

 

たぶん、そうなると今のSサイズストーブだと火力不足になり

今度は「ストーブのMサイズ買うぞ!」となりそう(笑)

  

やっぱり外遊びは楽しいねぇ~( ・∀・)ノ

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

誰も教えてくれない抜髄の穿通の仕方(根管治療レベルアップ動画)

ありがたいことに正月過ぎてもDVDが売れているようで、

好評につき第3部 エンドの前半部分を公開してもらうこととなりました。

 

見て、もらいたいのは【穿通の仕方】!

 

根管治療で胆となるのはいかにスムーズに根尖までファイルを到達させるか!

言わば、「穿通テクニック=エンド力」 になっています。

 

穿通の仕方って、大学で教えてもらいましたか!?

また勤務して先輩に教えてもらいましたか!?

 

たぶん99%の先生は穿通の仕方は自助努力

言わば我流!

 

先に言います。

 

抜髄の場合、【レッジ】を作ったら終わりです。

極端に根管治療が難しくなります。

 

歯内療法専門医の治療時間が短いのは、この穿通操作でエラーが極端に少ないからです。

 

抜髄時穿通のポイントは、

1、Kファイル押して使うもの! 絶対・絶対・絶対回さないこと(根尖1~2mmぐらいまでは)

2、上部を削り根尖方向にファイルを進める

3、ファイルは曲がっていない、なるべく新品のKファイル(Hファイルなどは使用してはいけません)

 

2020年12月06日 第3部 C3 前半部分 1時間01分

 

前半部分は抜髄 主に穿通の話がメインになっております。

  

後半部分は

私のNi-Tiファイル、GP除去、隔壁、根充方法、支台築造

になります。 

 

第一部は「EEデンタルについて」 自費診療所について、問診表・説明から治療へ、院内の雰囲気、AIPC

第2部「C2」 私の切削道具(EENOボール、スフィア)、レジン1級・2級・セパレーター、間接法・咬合印象、圧排について  

その他、細かい話をしております。

  

動画購入を希望される方は、事務局まで

sgpa.agm@gmail.com 

お願いします。

 

講演を聞いて頂いた先生の感想はこちら

アンケートありがとうございました。 - EE DENTAL_Blog

  

第1部、第2部、鷲野先生のランチョン、第3部トータル6時間近い動画になります。

2020年講演終了!&講演DVD販売のお知らせ - EE DENTAL_Blog 

とりあえず、穿通法だけは多くの先生に見て頂きたいので無料公開といたしました。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

愛知県 緊急事態宣言 再発令 された場合

感染爆発の雰囲気が出てきております。

 

もうちょっと頼れるリーダーがいてくれれば・・・

とも思いますが、

現状個人レベルでできることをやっていきます。

 

たぶん歯科は休業要請が出ないので、診療の方はそのまま続けますが、

人との接触を少なくする為、今回緊急事態宣言がでた場合

根管治療後で腫れ、痛みのない歯のレントゲン検診を緊急事態宣言明けまで延期させて頂きます

 

なお、根管治療後で腫れや痛みが出た場合などはすぐに診察を行いますのでEEデンタルまでお電話ください。

 

 

現在誰にでも感染が起こってしまう状況にあるかと思います、

自分でできる範囲の防御策を行い、感染された方への気遣い心配りをお願いします。

*決して感染した人を責めないようにお願いします。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

真冬の苦行

木曜日の診療を終え、歯科医師会に配布物を取りに行き、

その後、寒波が来ている中海に遊びに

IMG_3158.jpg

波は小さいものの、何とかできそう。

 

ウエットに着替え、グローブ、ブーツを探すも・・・

 

あぁ! ブーツ忘れた。。。

 

え~、ウエット着ちゃったし我慢して少し入るか!

 

真冬の海、ブーツを忘れた男が誰もいない海に入水

 

入って10秒で「足が!足が。。。」

寒すぎて痛い、痛い、痛い  

1年ぶりに着たウエットも左の脇の下に水漏れする場所があり、

パドルすると水が入ってくる・・・

 

もう泣きそう。

  

経験上5~10分ぐらい我慢していれば足の感覚が無くなり平気になるのですが、

この5~10分が地獄・・・

 

我慢中に波が来て1本乗ったものの、やっぱり楽しいぜ!

  

10分後 足の感覚はなくなり全然平気に

人もいないし、久しぶりの波乗り気持ちいい!

 

と、30分したぐらいで風がビュービューになってきてしまい。

これは終了だ。。。

 

次の波に乗って上がろうと決めるも5分、10分、乗れるような波が来ない

その間に1人ロングボーダーが入ってきたのですが、その人はヘッドキャップ(帽子)を忘れたそうで、

「頭が痛い、割れそう!」と叫ぶ(笑)

*かき氷をたくさん食べた時のあの痛みと似ています。

 

風ビュービューの中、10分も波待ちしていると当然体も冷えてきてしまい・・・

しょぼい小さな波で岸まで到着、その後アスファルトを歩くも足の感覚がなく

いつもであれば踏むと痛い小石を踏んでも何にも痛くない!(いいのか悪いのか・・・)

 

車に戻り、秒速で着替え、

IMG_3156.jpg 

とりあえず冷え切った体を温める為にバナゴンでイワタニのストーブをつけ

*ストーブ車の中で使える(もはや自分の部屋)

コーヒーを淹れ、暖を取りくつろぐ

ノンアルもクーラーボックスの中にありましたが、全く飲む気にはなりませんでした(笑) 

  

20分チルした後、

 

風でビュービューの中車を出すと

IMG_3164.jpg

すぐに雪が降ってきた(笑)

  

  

冬の海にブーツ忘れたのは数年ぶりですが、

忘れると波乗りならぬ、「苦行」となるので以降気を付けます。

 

追記:朝干したウエットが凍ってました(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

膿がだくだく出る歯の根管治療

顕微鏡がないと出来ない根管治療ケース - EE DENTAL_Blog

の続き

 2021 EEdental KY (1).jpg

下歯槽管まで広がる大きな病変

 

根管治療を行うとだくだく膿が出てきました。

2021 EEdental KY (2).jpg

 

症状もなく1年経過後のレントゲンでも問題ないのが確認できたので

 

2021 EEdental KY (4).jpg

セラミッククラウンSet

 

レントゲン

2021 EEdental KY (3).jpg

 

セラミッククラウンなど入れるのであれば、きちんと根管治療を行った歯に入れた方が長く使うことが出来ます。

 

基礎に問題ある土地(根)に高価な家(歯)を建築しても長く持たないのと同じです。

  

 

遠方の患者さんでしたが、保存できて良かったです!

顕微鏡は私にとってはマストアイテムです!ヾ(・ω・ )

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

今年もよろしくお願いします。

2021年 今年1年よろしくお願いします。

  

コロナの影響もどうなることやらの1年ですが、ベストを尽くせるように精進していきたいと思います。

悲観していても始まらないですし、前を向いていきましょう!

 IMG_2942.jpg

  

年末写真の整理をしていまして、

10年を経過したケースも出てきております。 

2021 EEdental YO (3).jpg

親御さんのご紹介で2009年に来院され、治療させて頂き

10年間入れ歯が問題なく使用できています。

 

入れ歯の調整などは数年に1回クラスプを絞める程度です。

2021 EEdental YO (4).jpg

 

セラミッククラウンもそうですが、

部分入れ歯は 技工士さんの【腕】が大きく左右すると感じております。

IMG_9158.jpg

IMG_9157.jpg

まさに義手、義足、義歯

  

 

10年使えるなら義歯も悪くないかなと思っています(^ >^)

*10年使える入れ歯なんてレアだと思いますが・・・ 

 

歯内療法専門医 2021年記念すべき一症例目でした(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

Home> Archives > 2021年1月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top