Home> 井野セミナー 案内 > 9月21日【中部歯内療法学会】
9月21日【中部歯内療法学会】
- 2025年7月23日 09:00
- 井野セミナー 案内
以前書いたブログ
9月21日に講演させてもらいます。 - EE DENTAL_Blog
すみません、先週メールがあり、発表時間45分ということになりました。
時間が短くなり色々話せなくなったので「穿通&拡大」のことを中心に話そうかなと思います。
根管治療って歯科大学の実習で必ず習う治療なんですが、たぶん大学で穿通の仕方を教えてもらうことはまずないと思います。
ですから、臨床に出た瞬間から我流で試行錯誤する訳です。
ただ、ただでさえ点数の低い分野の治療になりますから、できればやりたくない!勉強代払ってまで何で治療する必要があるのか!?というのが 本音だと思います。
逆に言えば点数が低い分、早く治療を終わらせたい。
根管治療で時間がかかる理由は術者のテクニカルエラー(レッジ)で難易度を上げ、時間を必要とします。
抜髄根管であれば90%ぐらいは穿通は穿通は可能です。
今、私は抜髄であれば4根管ぐらいであれば1回法でほぼ治療を終わらせています。
いつもやっている方法道具を供覧させて頂きたいと思います。
(エビデンスベースではなくテクニックベースの講演になると思います)
今回は以前知立のセミナーで使った最新のスライドの使い回しを多少させてもらいます。
技術は隠すものではなくオープンにするものだと私は思っているので、
穿通の不得意な先生や根管治療勉強中の若い先生は私のやり方をたたき台にして頂ければいいと思います。
マスター出来たら他の先生にも教えてあげてもらえると個人的には「技術継承」ができて嬉しいです。
セミナーを受講された先生からの連絡 - EE DENTAL_Blog
時間があれば前回の勉強会で使った、MB2のニッケルチタン穿通・拡大のスライドも付け足します。
(こちらはアドバンスコースを受講してくれた先生が好きそうなマニアックな方法です)
実際、私のパートは前座なので、迷惑かけない程度でちょちょっとスライド作ってパパっと話して終わろうかなと思っていましたが(笑)
恩師の一人、林先生が「おぉ、井野がしゃべるなら名古屋行こうかな!」と言ってくれたので
手抜きせずにスライド作りたいと思います〆(゚□゚ )
穿通のやり方困っている先生がおられましたら是非聞きに来てください。
日 時:2025年9月21日(日)9:30~16:00 会 場:愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
ウインク愛知のモニター前だけでかなり小さいので、後ろの先生用に50部ぐらい簡単なレジメ作ります(余力があれば)
- 購読
- Powerd By