Home> Archives > 2012年9月アーカイブ

2012年9月アーカイブ

また、買ってしまった。。。

台風来ていますね!

 

と言っても、スライド作りが間に合わず今週末は波乗りに行けずに、スライド作り決定的ですが・・・

 

ホント、良い人ぶって講演依頼引き受け過ぎ!

 

来年は『断る』というスキルを身につけます。。。

いや、マヂで「マシーンのように心無く断ります!」

 

 

私の仕事は患者さんの体を治す仕事であって、休みはモチベーションアップ、維持の為の時間としたいので・・・

 

来年からは休みます。

 

ペントロンにも発表の場を与えてもらっているので、そういった限られた場を大切にして行きます。

 

 

さて、毎年恒例の10月波乗り週間ですが、どこに行こうか未だ検討中の中

 

今年自分の中でブームのミニガンを買ってしまいました。。。

6'8 x 19 18 x 2 34.jpg

当然シングルフィンね!

出所は分りませんが、ジョエルの板をゲットしました。

http://www.youtube.com/watch?v=j9UKYHU03KQ&NR=1&feature=fvwp

サイズも6.8あるし良い感じの板です!

 

 

あ〜、波乗りしたい。。。(> <;)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

レジン治療の探究

最近ようやくレジンの抑えるべきポイントが分ってきました。

 

前歯

EEdental O (2).jpg

何十年もすきっ歯で悩んでしたそうです。

そして削らない方法があると知って来院されました。

 

奥歯

EEdental O (1).jpg

銀歯は目立つので何とかしたい・・・と言う患者さん

 

人間の歯で銀色に生えてくる『歯』はない訳で当然、自然な雰囲気に治したいと思われますよね(・∀・;)

 

 

と、毎日「レジン」「歯内療法」ばかりしているのですが、

繰り返すことで色々思う所がでてきます。

 

それを少しずつ修正して切り返すことで再現性のあるよりリアルなものが出来たらなと思っています。 

 

たぶん「気」の問題だとは思いますけどね(-   -。)

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

かけた歯のリペア

『小さくかけた歯』

EEdental K.jpg

当然削らず治したいと思われますよね!?(  ̄∇ ̄)σ

 

ただ、歯科の世界では先生の得意な治療で治療することが多いので

このぐらい小さくかけていても歯の半分以上削ってセラミックで被せ物にしたり、表面を一層削って付け爪状のセラミックを張りつけたりすることがあります。

 

まぁ、私はセラミッククラウンも、ラミネートベニアも不得意なのでレジンを勧めます。

レジンは足りない部分にプラスチックを詰め大きく削らず治せます。

 

プラスチックって、かけないの?

 

かけますよ( - ω - ;)

それはセラミックでも同じです。

 

ただ、プラスチック(レジン)の場合、かけても同じ治療が再びできます。

 

セラミックは残念ながらそうは行きません。

更に大きく削ったり、プラスチックを詰めたりしてリペアします。

 

セラミックをプラスチックで治すなら最初からプラスチックで治せばいいのに・・・( ・ε・`)

 

EEdental K (1).jpg

はい、術後!ヽ(・∀・)

 

2mm四方に3色のレジンを使用して白+透明感を演出してみました。

 

マニアックに思われがちですが、前歯を1色で合わせれるケースはあまり多くはない気がします。

(特に今回の歯もホワイトニングしていたので白くて透明感がある演出が必要でした)

 

 

患者さんに受付で何度も「ありがとうございます」と言われました(⌒_⌒;

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

樋状根の治療後

先日書いた初めての形の神経管

http://eedental.jp/eeblog/2012/09/post-607.html

 

もともと銀歯が入っていたのですが、最終的にはレジンを詰めてお終いにしましたヽ(・∀・)

EEdental I2.jpg

綺麗に修復が行えました!ヾ(・ω´・ )

 

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Dr.ブキャナン 自分メモ

・テクニック的に根管治療で大切な部分は!?

1、Access(髄腔開口)

2、Negotiation(穿通)

3、Shaping(根管形成)

4、Irrigation(洗浄)

5、Obuturation(根管充填)

 

私は2のNegotiation(穿通)が最もテクニック的に重要だと考えていたのですが、

ブキャナン先生は1、Access(髄腔開口) 2、Negotiation(穿通)が大切だと話していました。

 

後、面白かったのが寺内先生の講演で

レッジを作ってしまう割合

未処置歯(抜髄、ネクローシスパルプ):33%

再治療歯(感染根管):41%

個人的にはたぶん5%以内なんですが・・・

ファイルは回すからレッジが出来る訳です。

先日のハンズオンを受講して頂いた先生から、「ファイルは押して使うなんて目から鱗が何枚も取れた」と言われましたが、道具は使い方です。

注)、回さないといけない時もありますよヾ(・_・;)

 

 

・石灰化は歯冠側で起り、根尖から起るものではない。

『(ネクローシスパルプではたまに起っているけど・・・) 

EE dental T.jpg病変の原因になっていそうな側枝にもたまたま入りました。』

 

 

・ラバーダムは大切だが、時にはアクセスキャビティーの時には一度ラバーダムを外して根管治療することもある。

 

 

・抜髄で根管が太ければ、大きく削らず、歯髄を洗浄液(NC)で溶かして歯の中を清掃する。

 

 

・GT-X(ニッケル・チタンファイル)はクラウンダウン的な使い方をしなくて、

上手になれば1本で形成も可能。

・根管形成は1〜5本のNi-Tiで形成している。

1本で形成が終わるものは1/3、その他の多くは2本で形成している。 

 

日本にあるファイルでの根管形成レシピ

2世代目「GTファイル」テーパー12 #35 根管口〜根管中央まで 

4世代目の「GT-X」ファイル テーパー4 #20 根尖まで

4世代目の「GT-X」ファイル テーパー6 #30 根尖付近の拡大

*GT-Xはラジアルランドなので初心者向けファイルです。

この3本での根管形成を『今』思いつきました(笑)

 

とりあえず、ボルテックスブルー購入して10年近く変えていない術式を大きく変えようかな。

 

 

・レジスタントフォーム「GPを止まるように根尖をすること」 

 

 

・ヒートプラガーの先は根尖から3mm以上引いた所に止めること

システムBのヒートプラガーは根管に添わせるように根管内で少しずつ曲げる

 

 

・最終洗浄は#10Kファイルを根管内に入れ根尖から1mm出したファイルに超振動を与え消毒させる。

↑これは目から鱗でした。(特殊な道具いらないし直にできる) 

 

・大臼歯の1回法での抜髄には2時間半かかる。

 

・エンドの問題で起る痛みは頬骨〜下顎枝までの範囲内に出る、その他の部分に関しては他の疾患を疑う。

 

・全ての患者さんでCBCT撮影をしている。

私全然撮影していないですね・・・

今日診断の難しいケースがあり、今月初めて撮影しました♪(o=゜▽゜)

 

今月ってもう25日ですけどね(笑)

 

 

・外科的歯内療法後予後が悪ければ通常の歯内療法に戻り治療することもある。

・その際、別途2000ドル(18万)の根管治療費はかかる

 

 

・根管治療前に軟組織の観察を行う。

 

 

・EPT(電気歯髄診断)はあまり役に立たない。

『個人的にも同意、かなり悪くなった歯しか分らないので・・・』

・歯髄は温度診で診断を行う。

 

 

 ・MB2の35%は独立した根管である。

初めて聞きましたが、そんなものなんでしょうか吉岡先生!?≡≡≡((っ`・Å・)っ

 

 

・同じ様に穿通したファイルでも#10と#15では根管に当っている場所は異なる。

 

 

エンドベンダー は25年前に発明したもの既に特許も切れている

構造的に直に作れそうなのでどこかのメーカーが作れば売れると思うんだけど・・・

今もアメリカのサイブロンエンドで売っていますが、個人輸入すると3〜4万します。

 

 

・根管治療をショートで終わらす方が失敗する

ショートで治療する方が良いというのは先人が作ったルール

「根尖を触ることにより分化が起こり嚢胞化させてしまう」という理由だがノンエビデンスである。

針治療でも体に針を刺している、インプラントなどはもっと太い金属を体に入れているのではないか。

 

まぁ、学派が変われば言うことも違ってきますね( °o°)

私の今の考え、

抜髄;オーバーは絶対駄目!(再治療の際に根先から飛び出したGPの除去が難しいので)

感染根管;根尖のシールが大切(細菌が根尖から出ないようにする必要がある)

 

 

後、最近思うんですが、

GP自体滅菌もできない不潔なものですから、それを根尖から出していいわけが。。。

(GPが綺麗だと思っていては駄目ですよ^^;)

もう1点、オーバーと言っても、垂直加圧のオーバーと側方加圧のオーバーは意味合いが全然違うと思います。

 

トロープ先生も

「現在の歯内療法の弱点は、根管充填にGPを使用すること」と話されています。

最近勉強をしてようやく「まさに!」と私も思えるようになりました。

 

結局の所根管充填なんて必要最低限のことが守れていればどれもあまり大差ない気がしています(-ω -;)

 

根管充填のこと書くと長くなるので割愛!

 

既に長いけど・・・(-∀- ) 

 

 

・『相手をたたえること=そのマネすることである

 

 

と言うことで、

考え方の近いブキャナン先生のマネをして(笑)

 

そして直に我流化ます!(^ω^ )

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Dr.ブキャナンセミナーに

先週はみっちりエンド三昧でした。

 

気が付くと、今年の前半はレジン関係のものが多く、後半はエンド関係のものが多いですね^^;

 

やっぱり、一流どこの臨床的な感覚を話を聞けるのは為になります! 

 色々メモってきました。

DSC05236.jpg 

 

 

今回の一番の収穫は、

「ボルテックスブルー」

DSC05208.jpg

このファイルは良い!ヾ(゚д゚ )

「マルテンサイト」と言う組成で、これが凄い!

使っていると、ブルーの削る部分が疲労で銀色に変化する。

オートクレーブ(滅菌器)で熱を加えると分子構造が元に戻り、色もブルーに戻る。

金属疲労を熱処理で元に戻す!

(金属内に蓄積されたダメージを熱でリセットする)

 

私の中では『革命』でした!ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

 

あっ、これは寺内先生から教えて頂いた情報でした。

(ボルテックス・ブルーでボルテツファイブを思い出しました^^;) 

http://www.dentistryiq.com/articles/2012/02/dentsply-vortex-blue.html

このサイト見ると、第4世代のMワイアーのNi-Tiファイルより更に折れにくいみたいですね。 

(たぶん歯科の先生が読んでいてもマニアック過ぎて既に暗語に近いかも・・・) 

 

 

さっそく近くにいた日本のメーカーの人に聞いたら、

「これ、日本で売るの!?」

「あっ、先生日本での発売はありません」

「即答ですか・・・今西さん」

「だって、今度新しいファイル販売しますもん」

「えっ、私買わないよWAVE ONE!」

「え、え〜〜〜・・・」

 

だいたい、「Pass File」とか中途半端なもの売るならこっちの薬事取りに行った方がいいのに・・・(> <;)

 

 

海外にはホント良い材料が山のように・・・

今回のセミナーでもブキャナン先生の準備したい道具の4割しか日本で手に入らなかったそうです。

他の国では当たり前に売っているものが日本では買えない。。。

 

日本の場合海外とは違い保険診療が主体の為、

道具の良い・悪いと言うの前に『安い』と言う基準をクリアーしないと販売はありません。

 

国が設定した治療費では赤字になるような道具は使えません。

当たり前です(。´-д-)

 

ブキャナン先生も言っていましたが、

「根管治療(エンド)はインプラントより難しい治療なのだから当然治療費もインプラント以上にならないといけない」

 

日本の場合

歯を残す歯内療法:3000円

歯を抜いてインプラント:30万円

 

もし、あなたが患者ならどちらを選びますか!?

もし、あなたが歯医者ならどちらを選びますか!?

 

因みに、歯科界の現状

歯内療法学会  :1800人

インプラント学会  :10000人以上

歯内療法はほぼ毎日95%の先生が行うのですが、治療費が高いインプラント学会の方が人気があります(ー△ー;)エッ、マヂ゙? 

歯チャンネルの「インプラント緊急報告」は必見!

 

注意)、歯医者が悪い訳ではなく国の保険治療費設定が完全に間違えているのです。

 

良い治療、良い医療は誰もが受けたいと思っていると思います。

当然です、でもこれ以上医療従事者ばかりに負担を強いるのはどうなのかな!?と個人的には思います。

(因みにこのセミナーも医院を休みにして14万7000円払って受けているわけですからね、タダで受けている訳ではありませんので)

 

 

と言うことで、

「ボルテックスブルー」が日本で買えなければ・・・

 

e-bay見たけどないみたい・・・

http://www.ebay.com/sch/i.html?_nkw=DENTSPLY++FILES+&_sacat=0&_odkw=DENTSPLY&_osacat=0

 

じゃあ、来年のAAEで大量購入してきたいと思います( `・з・)ノ

前は、『GT-X大量購入していましたね。

 

 

セミナーではブキャナン先生、「GT-X1本」で根管形成していましたね。

大臼歯の治療の1/3は1本で形成出来るそうです。

 

 

寺内先生とお話させてもらって

「ボルテックスブルー」で穿通させて、GT-X1〜2本で形成できるような気がします。

 

そうすると根管形成に革命が起こるかも!

いや、今回のハンズオンで感じたのは革命の匂い的なものを感じました。

 

今度の第3回ペントロンハンズオン(*1)に間に合えば、 やってみましょうか!?

 杉原先生だけ受講料確実上がるけど6万円⇒14万7000円に(嘘)

 (*1):募集は終了しています。

 

後、ブキャナン先生の衝撃的発言

『根管内容物は歯冠側から取れなかったら、根尖から押し出して掃除する』

根管内に汚れを残す方がフレアーアップの確率が上がる。

 

専門医レベルの話ですよ^^;

 

ブキャナン先生の臨床ではフレアーアップ(治療後腫れる、大きく痛む)が起こる確率は1%以下だと。

私も大体年1〜2名なので年間1%以下ですね。

世界的な文献では、8.4%とありますがそんなに起らないねぇ〜(・ω・;)

 

その他の臨床的な感覚もそんなに違わなかったので一安心!

(一流と三流という差はありますが、そこは置いておいて)

 

聞いていて思ったのが、ブキャナン先生は

根尖の最狭窄部を作業長の先端と位置づけているようでいた。

 

私の考えも師匠経由でブキャナン先生の影響がかなり入りこんだ術式なので、今回初めて術式、手順を聞きましたが、大体似ていました(>ω・)ノ

作業長も最後にしか測っていませんでしたしね。

 

ただ、コーンフィット(GPの試適)の際作ったGPの先0.5mmをカットしてオーバー根管充填にならないように配慮するのは知りませんでしたので、明日からさっそくマネしてみます。

 

 

またブキャナン先生

「根管はオープンにする時がある」そうです。

この理由は、まずは患者さんの痛みを取らないといけない

その為にはオープンも1つの治療選択肢であると

 

患者さんに2〜3日我慢してもらっても細菌を歯に入れないことを考えるのか!?

それとも入った細菌を効率的に減らす技術・考えを持ち一時的にオープンにするのか!?

 

考え方は分れる所です。

 

私の考えもブキャナン先生と同じで可能な限りオープンはしませんが、どうしようもない時は1日だけオープンにします。

歯を残すことも大切ですが、まずは患者さんの痛みを何とかしてあげたいと考えます。 

 

 

一般の人へ

歯内療法(エンド)の考え方は大元の幹の部分はどこも変わらないのですが、

枝・葉の部分の考え方は色々あります

 

私は師匠の影響が一番大きくアメリカでも西海岸よりのアグレッシブエンド(積極的に根の先まで掃除をする)なのです。

最近思うのは西寄りのエンドでもまた派閥が色々あるなと・・・

(枝・葉の部分ですからね 大切なので2度言いました!!!!(゚ロ゚))

アメリカと言っても1つの州が日本より大きいですし、アメリカ全土が同じ考えではないですよね。

 

 

でも、本当の所、ヨーロッパよりでも、アメリカよりでも、日本的でも治れば良い訳です。

治る確率が高いものを臨床家が勉強すればいい訳です。

  (今信じられているエビデンスが覆ることも多々ありますし、今のトレンドが必ずしも未来のトレンドとは限りません)

  DSC05211.jpg 

非常に面白でした!

 

ホンダのTシャツって。。。 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

動画編集の毎日いかがお過ごしでしょうか!?

終わらん!

 

終わらん!

sya22.jpg 

スライド作り&動画編集終わりません。。。

 

 

 

今度の

10月21日(日曜)13:00〜16:00

静岡県静岡市の駅前(グランシップ)

 

新作動画発表会になりそうです!

その前にワタナベ歯科で1日講演を行います。

 

9、10月発表月間

1日講演2つ

半日講演1つ

10分発表1つ

こんな仕事の年も30代の思い出ですね。

 

来年は発表を減らしますm(_ _;)m

(私臨床家ですから、臨床の質をもっともっと上げて行きます!)

 

新しい動画、必見ですよ!(≧▽≦ )

 

 

結構、アドバンス講演になるかも・・・

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

お休み

  • 2012年9月19日 08:11

9月20日〜23日までセミナーの為にお休みさせて頂きます。

 

アメリカの超有名エンドドンティストのブキャナン先生のセミナー&講演を受けに行ってきます。

 

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

ありがとうございます。

お知らせにならないお知らせ (第2回ペントロンハンズオンセミナー)

週末だけで来年度の第3回までが定員となりましたので、募集を締め切らせて頂きます。

 

ありがとうございました。

 

*次回のセミナーは数年後の予定です。

とりあえず、これにてセミナーはお終いということで。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

お知らせにならないお知らせ (第2回ペントロンハンズオンセミナー)

ペントロンの第2回ハンズオンセミナーの日程が決まりました!

 

H25年 1月20日 9:30〜16:30

場所:「ナゴノ福祉歯科医療専門学校」名古屋

懇親会:1月19日 19:30〜ぐらい

定員:8名

抄録:http://eedental.jp/eeblog/2012/07/post-555.html 

 

 

なんですが、前にも書きましたように

http://eedental.jp/eeblog/2012/09/post-602.html

日にち、場所が決まる前に知らない所で定員になったようで・・・

 

お知らせにならないお知らせになってしまいました・・・m(_ _;)m

 

私が講習や、セミナーを聞きに行くとペントロンのハンズオンセミナーのことを聞かれるのですが・・・

私は募集に関してはノータッチなので、興味ある方はペントロンのHPから問い合わせて頂くか、セミナー担当の藤崎さん t-fujisaki@j-pentron.com まで問い合わせて頂けますでしょうか。

 

第2回のキャンセル待ちの先生が4名もおられると昨日聞きましたが、

 

 

 

 

 

えっ、『第3回』ってやるの!?(p・Д・;)アセアセ

 

 

 

来年は2回(第2回、第3回)で許してもらいますm(_ _;)m

そんなに日曜に働く気ないですから。。。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

入り口から3つの道に分れる迷路のような神経(樋状根) 根管治療専門医

一番左側の神経の再治療を行いました。

EE dental iho.jpg

銀歯と歯に隙間もある、のですが、実はこの歯「樋状根」と言って、

日本人の2〜3割ぐらいに出る、レアな歯で、通常のパターンAが通用しない治療が非常に難しい歯になります(;´∩`;)

*樋状根は色々な形体がある難しい神経管なのです。

 

一応教科書にも、このパターンがある見たいな図は載っていますが、

toizyou.jpg

当てはまらない神経管の形も多々あります。 

 

今回のレントゲンを見ても、ガッタパチャーの白い線も、途中で止まってしまっています。

非常に治療が難しかったのだと思います。

 

歯の中を治療していくと、

EE dental iho (1).jpg

ん!?

入り口は「C」の字なんですが、 

 

入り口「図」

EE dental iho (2).jpg

根の先端1/3の出口付近「図」

EE dental iho (3).jpg

 中で3つの洞窟に分れてきました。

 

樋状根色々治療していますが、このパターンは初めてだな!

 http://www.youtube.com/watch?v=WUfP_LoT-jU

http://www.youtube.com/watch?v=OzF-nOfpnvc

http://www.youtube.com/watch?v=eIbJfK7JNPY

 

で、チマチマやっていると、

「?」 

もしかして、この神経管3つの洞窟に分れた後にまた1つに合流していないか!?((φ(・д・;)

(わざわざCTを取らなくてもアナログですが、消毒液の動きを見れば大体想像はできます)

 

で、それに合わせた根管充填を行ってみると

EE dental iho (4).jpg

 はい、ビンゴ!φ(・∀・ )

 

最後は1つの神経管にまとまっていました。

ですので、 『入り口C型で1つ、出口付近で3つ股に分れ、最後の出口は1つ』

 

8年顕微鏡治療やっていて初めてのケースでした。

 

奥歯の樋状根をきちんと治療しようとすると私は必ず顕微鏡を用います

 http://eedental.jp/eeblog/2011/07/post-321.html

逆に言えば、顕微鏡があるので、その歯の状況が分り、その状況に合わせたアプローチが出来る訳です〆(・ω・ )

 

 ただ、顕微鏡は拡大する道具です、顕微鏡があれば治療出来る訳ではありません。

 

先日、『顕微鏡+CBCT』の歯科医院で自費で根管治療を受けられたと言う患者さんの歯を見ると・・・

 

「・・・」(;´Д`)

と言う状態でした。

(「3流のお前が言えたことか!」と突っ込まれそうですが・・・)

 

まぁ、いいんですけど道具で専門性を判断するのは、あまりお勧めできませんねぇ・・・

お金さえ出せば道具は買える訳ですしね

 

ホント、根の治療をきちんとする歯科医院を受診したければ、

『根の治療だけを行っている歯科医院』を選んだ方がいいと思いますよ。

 

となると、EEデンタルもその基準から外れますが、

まぁ、患者さんが損をしなければ良しでしょう!(。・∀・)ノ゛

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

注文して3ヶ月

注文して早3ヶ月が経過して、

DSC05136.jpg

忘れかけていた時にドイツ連邦共和国より届きました(>ω・)ノ

 

この道具『プロフィン』と言ってレジンのバリなどを修正する便利な道具です。

興味のある方は⇒http://eedental.jp/eeblog/2010/10/post-159.html

 

 

実は今回の購入で3台目(笑)

正確に言うと、昔の2台は削るストロークが1mm、今回の物はストロークが0.4mmのもの、より細かく動きピンポイントに削りたかったので( ゝω・)ノ

 

 

半年前ぐらいに、タカタ先生

「プロフィンどこの使っている!?」

「ん、W&Hのやつ」

「それはヤフオクに出して、シロナのプロフィンに買い直せ!」

「はぁ〜ん!?」

「絶対良いから!」

というやり取りがあって、

タカタ先生がお勧めするプロフィンに少し興味があったので、デモ品を借りていたのですが・・・

 

さすがドイツメーカー!

私の使用するアメリカメーカーより動きがスムーズ!(っ・∀・)っ

 

そして、結果「1本買っておくか!」(  ̄□ ̄;)

 

と言う流れになりましたが、待てどもなかなか納品がない。。。

 

3ヶ月ぶりなので、「そんな時代もあったね!」状態、

 

聞いた値段も完全に忘れていて、

今、納品書見たら95000円でした(゜ロ゜;)ギョェ

 

 

国内に在庫がないのは100歩譲って理解できても、

本国ドイツからで3ヶ月待ちとはよっぽど売れていないんだねプロフィン。。。

 

良い道具なんですけどね(ノ・ω・)ノ

 

まぁ、プロフィンなんて相当マニアックな先生の持つ1アイテムなのでしかたがないかもしれませんね(笑)

 

 

 

でも、「3つ」持っている私って・・・

G.jpg 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

運動不足。。。

日曜日に吉岡先生の「駄目だし症例検討会」に参加してきました。

DSC05109.jpg

(75人の先生が参加されたそうです、次回は来年の3月に予定しているとか)

 

1日中、エンドのマニアックな症例を見るのもいいものですね、

たまに患者さんで同じ様な方が来られた時に参考になります( >ω・)ノ

 

東京から帰ってきて、医院で山のような事務仕事をして、時計を見ると16時過ぎ・・・

よく考えると、最近あまり波乗りしていないことに気づき

 

多少風あるけど、最終ラウンド狙いで海に行きますか!

DSC_0287.jpg

まだまだ、サーフパンツ1枚で行けます!( ・ω・)ノ

 

DSC_0288.jpg

海から出るともう暗くなる直前(まだ6時過ぎなのに)

日が落ちるの早くなりましたね。

 

ダラダラ友達と話しながら着替えていると、

DSC_0290.jpg

つるべ落とし!

 

波乗りした次の日、筋肉痛にもなるし、完全なる運動不足。。。(´-ω-`)・・・フゥ

こんなオフとオンがごちゃ混ぜの日々は心のゆとりがどんどん無くなって来る!

 

来年こそは、日曜の仕事を今の半分ぐらいにしようと思った1日でした。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

レジンは手間をかけて治す治療

あまり大きな治療していないように見えますが、

歯と歯の間に虫歯が沢山あります(> <;)

Rezin EEdental.jpg

裏から見ると、結構多いですね^^;

 

チマチマ治療3回(1回1時間半)

7本17か所をレジン治療

 

Rezin EEdental.jpg

ポイントは表から削ると綺麗に見えないことがあるので、

治療しにくい裏側から顕微鏡を見ながら、虫歯の取り残しがないように治療する

 

良い感じに治せたと思いますヽ(*´∀`)ノ

 

手間はかかりますが、

神経を取らないように、綺麗に治す。

 

 

 

EEデンタルの売りの1つです===( ̄∇ ̄*)bイエーイd(* ̄∇ ̄)

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

第2回ペントロンセミナー

ありがとうございます。

 

第2回ペントロンセミナーが『満員御礼』となりました。

 

 

 

募集ってしていたっけか!?=====( ̄∇ ̄*)

 

しかもまだ、開催日、会場も未定の状況で(笑)

(来年H25年1月か2月の予定)

 

今回はどこにもセミナー募集の告知をしていなかったのですが、

興味のある先生に問い合わせを沢山頂いていたようで。

 

ありがとうございますm(_ _;)m

 

とりあえず会場や日時が決まりましたら、またブログやメールでお知らせします。

 

 

櫻井先生

>やっぱり井野先生のハンズオンはアンダーグラウンドで進行させるべきだな

 

と、言われてしまいましたが、その方が私的にはいいかな(笑)

第1回の先生は全員アングラなブログ繋がりでした(⌒_⌒;

 

 

 

以上、現在のセミナー申し込み状況でした。 

Endo EEdental.jpg 

 

 

セミナーを受講して頂く先生へ、

第1回同様に土曜の飲み会メインで、(風来坊希望)

日曜は「な〜、な〜でやって行きたいと思います」

また、午前中のスライドが多い為、ご飯を食べながらのランチョンは決定です!

 

スライドまた年末に足します(´-ω-`;)ゞ

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

マニアックなレジン

どうもレジンコレクターの院長ですヽ(・∀・)ノ

 

EEデンタルレジンがどんどん増えており、数えるのがメンドクサイ所まで・・・(笑)

 

今回入手したレジンはなんと歯ぐき色のレジン(ピンクと赤)

 

以前講演を聞きに行った際にアメリカには歯ぐき色のレジンがあると聞いていたのですが、

http://eedental.jp/eeblog/2011/07/post-328.html

 

まさかダークホース「ペントロン」が歯ぐき色ののレジンを販売していたとは!(笑)

SCN_0003.jpg

先日のセミナーの朝、ペントロンの大久保さんとレジンの話していたら、

「あっ、先生ウチありますよ!」

「えっ、ホントですか!」

 

で、大量に貰っちゃいました( ・∀・)

「ジンジバルダーク」

「ジンジバルライト」

「A0」

「B0」

「C1」

「C4」

「エクストラライトホワイトオペーク」(名前が長い・・・)

 

選んでいたら、

「先生、また売れないようなマニアックな色選びますね・・・」=( ̄。 ̄;)

と(笑)、

 

色にこだわり始めるとマニアックなレジンも置いて置きたいのです。

逆にメジャー系の色は既にレギラーメンバーが決まっているので、これ以上増やす必要がないので、一般的な色は必要ないのです。

 

先日、臼歯のゴールデンレシピ(私の中での)

「OA3」+「クリアー」の組み合わせで微妙に色の感じが悪かったので、

GC(会社の名前)のカローレのグレー系のクリアーを盛ってみたのですが、何か違う・・・

では、サイブロン(会社の名前)のグレー系クリアーを置いてみると・・・

 

はい、ドンピシャきました!\(>∀<)/

 

なるほど、この色の微妙な差は次回のグレー系の参考になるなと一人で感心していました。

 

と言うように、ケースによってはマイナーな色を数種類おいておくと何かあった時にマッチしやすいです( `・з・)ノ

 

ただ多くの場合で使いきる前に使用期限が来て・・・

 

 

廃棄になりますけどね。。。(゜-Å) ホロリ

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

症例検討会 場所変更のお知らせ だそうです。

吉岡先生より

参加者多数のため、会場が変更になりました。

症例検討会案内図.pdf

 

もうダンジョンそのものですね(⌒_⌒;  

途中「武器屋」もありそうだし(笑)

 

絶対迷うな・・・

 

 

 

これを遅刻の理由に(笑)

「頑張って医科歯科まで来たんですけど、校舎内で迷い遅刻しました!」(p・Д・;)アセアセ

 

完璧だ!

muda!.jpg 

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

本域で!?

えぇ〜、昨日セミナー終わったばかりなんですけど・・・

 

吉岡(E)先生からメールが!

 

歯内療法症例検討会スケジュール.pdf 

来週9月9日 13:00~

一番バッターですか・・・(ノ・_・).... 

 

 

因みになんですが、未だスライド作ってないです!

 

はい!(笑

 

 

 

明日からスライド作ります(≧Д<)

 

 

 

 

 

 

gandamu.jpg

 楽しい懇親会狙いだったんですが。。。

 

当日受付ってあるんですかね!? 

色々なエンド好きの先生が集まるらしいですよ!

 

「駄目出し症例検討会』

20120909症例検討会.pdf

気になる方は吉岡先生まで(笑)

yoshioka@endo-pro.com

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

ペントロンセミナー、お疲れさまでした。

第1回セミナーが終わりました。

 

初めて見ました。

PENTORON.jpg

『黒い14連星』ヽ(*`∀´*)

占めてお値段280万!

 

ペントロンセミナー参加者にはOFF特典!!

 

 

 

ないそうです(笑)

 

三流エンドドンティストが午前は講義

DSC04969.jpg

スライド作り過ぎた為に昼ご飯の時も食べながらの講義、

 

短い昼休みをはさんで、午後実習! 

PENTORON (1).jpg

 

いやいや、上手い先生が集まったようで( ・O・)→☆

みなさん側枝イスムスにガンガン入れていましたね^^;

 

コンテニアスウエーブ初めの先生が殆どだと思うんですが・・・

 

 

よくしゃべる杉森先生のレントゲン

0.jpg

2根管1根尖 綺麗に入っていますね!

 

PENTORON (2).jpg

 

お疲れさまでした。

明日からの小さなヒントになれば!

 

因みに私は明日休みで波乗りに行ってきますm(_ _;)m

 

 

 

 追記:

藤崎さん(ペントロン)から

>研修会途中で下の階で歯科医師会の集まりに参加していた先生から「次回受講の申し込み」もいただきました!

 

えぇ〜〜〜〜

 

kensin.jpg  

年に1回か2回しかしたくないでござる!!!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

9月・10月の初診患者さんの受け入れ状況

現在治療中の患者さんが多くおられ、予約が取りずらい状況があります。

なるべく月に1.5〜2回ほど治療を行いたい為、初診患者さんの受け入れがだいぶ先になっております。

 

今来て頂いている患者さんを優先したい為新たな患者さんは、今の患者さんが一段落してからの受け入れを予定させて頂いております。

 

9、10月の新規患者さん枠は既に一杯になってしまいましたので、初診の患者さんは11月の予約になってしまいます。

 

痛みがなく、それでもよろしい患者さんはまことに申し訳ありませんが、11月に予約を入れて頂けますでしょうか。

 

よろしくお願いします。

 

EEdental S.jpg

 EEデンタル風 「ナチュラルな感じで白く治す」

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

Home> Archives > 2012年9月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top