2012年3月アーカイブ
歯根破折動画
- 2012年3月31日 15:43
- 歯内療法日記
今週は今から東京出張で、『TCH』の話を聞いてきます。
あっ、動画上げましたのでよろしければ
神経を取った歯・・・
神経のある歯に比べ折れることが多いので、なるべく神経を取らないで済むように早目の治療をお勧めします(*`・з・)ノ
今回はMTAで歯の保存を試みました!
残ってくれぇ〜!(>人< )
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
EEデンタル Cr-endodontist (クレドドンティスト)のお仕事
- 2012年3月30日 20:17
- EEデンタル こだわり
どうも、レジン(CR)と歯内療法(エンド)ニッチなEEデンタルです。
今日3月30日の患者さんは4人、
朝一はエンド屋の「感染根管処置」スタート
神経を取るヤスリの道具が折れこんでいたのでヤスリ(ファイル)を除去
ファイル除去(珍しく2分で取れました)ミ(ノ-∀-)ノ
午前2人目 エンド屋
セラミックインレーを入れてから二年近く痛みが出ていた歯なんですが、
この歯は、日本人の20〜30%に見られる治療が非常に難しい『樋状根』
(何本も治療していますが、今回の神経管は初めての形でした)
なかなか綺麗に根管充填できましたミ(ノ-∀-)ノ
午後一人目
レジン屋 奥歯二本のレジン充填
下から二番目はかなり大きな銀歯が入っており、銀歯の影響で歯の色もグレーに・・・
治療は二時間半かかりましたが、
一番下の歯のA色、下から二番目のC色上手く色を使い分けれましたミ(ノ-∀-)ノ
午後二人目 エンド屋+レジン屋
女性の患者さんでしたが口が大きく開けられず、
開口量二横指(3cmぐらい)
口が開かない患者さんはファイル折れやすいのでヒヤヒヤ
根管充填OK、レジン充填OK ミ(ノ-∀-)ノ
と朝9:30〜夜18:30まで昼休み30分で治療をしていました。
今日は、かなりの疲れと充実感!(>ε<)v
(と言うか四人が限界の歯科治療って・・・)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
キュ、旧ザクか!
- 2012年3月29日 23:25
本気で「えっ!」と言ってしまった、
*「旧ザク」ならぬ「旧サツ(札)」
このセンスの患者さんには脱帽!ヾ(ゝω<)
まさか旧札で治療費を頂く日がくるとは、EEデンタルの患者さん恐るべしセンス!
ギザ10で支払いもOKですよ!(*´艸`)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
根管貼薬 FC VS 水酸化カルシューム 根管治療専門医
- 2012年3月28日 20:34
- 歯内療法日記
「歯内療法」って何か分りますか!?
すなわち「根管治療(根幹治療)」
すなわち「根の治療」
すなわち「歯の神経の治療」
すなわち 「エンド」
いくつ名前あるの・・・ (TωT)ノ〜
色々名前がありますが、私の専門の1つ
この治療は色々な薬、薬品を使用します。
歯の中に住みついた細菌を殺す為には強い薬も使用します。
1回目の治療から、次の治療までの期間、
歯の中に薬を入れて細菌を減らすことを「貼薬」(ちょうやく)といいますが、
理想は、
「体に無害で、全ての細菌に効く薬」〆(ゝc_,・)
でもそんな「薬」は・・・
ない!(>。<;)
残念ながら細菌だけに効く薬はまだ開発されていません。
そうすると一人一人の先生毎に使用する薬が異なってきます。
私の基準は、
臨床家として安全な物を選択する
です!(^∀^)ノ
日本ではまだまだホルマリン系の薬がメジャーなんですが・・・
世界のトレンドを見るとホルマリン系の薬は第一選択薬(最初に使用する薬)にはなっていません。
(ガラパゴス医療がここにも・・・)
先日使用した『貼薬』スライド
世界の第一選択薬「水酸化カルシューム」
日本で使われる代表的な薬「FC」(ホルマリン系の薬)
メリットデメリットを上げてみましたが。。。
FC のデメリット多すぎません!?((っ`・Å・)っ
(林先生に言われて、アナフィラキシーショックも加えました^^;)
一昔前に言われた壁紙などのシックハウス症候群、
これもホルマリンが引き起こしているものです(・□・;)
ですので、
口の中に積極的にアレルギー原因物質をわざわざ入れるのは。。。
私的には「なし」ですね!(-`ω´-,,)
私がFCを嫌いなのは。。。
「臭い」から!
歯科医院中に匂いが充満します。。。
またFCばかり長期的に貼薬(歯の中に入れる)をしていた歯などは、歯にも匂いが染み込んでしまいます。
過去、患者さんの中でもこれを何とかしてくれと言われた方がおられましたが。。。
色々してみましたが、なかなか匂いは消えませんでしたil||li(つд-。)il||li
また、FCを使用しないと治らない歯というのも殆どないと思います。
(この発言すると怒る先生もおられると思いますが、私はここ8年FCは使用していませんが治っている歯は多いですよ^^;)
じゃあ、私は全くホルマリン系の薬を使用しないか!?
と言われれば、たまに「ペリオドン」と言うホルマリン系の薬を使用します、
ただ必ず短期間で除去してしまいます。
(*追記:2013年からは全く使用しなくなりました)
*AAEのHPでは、
「パラホルムアルデヒドの使用に対して危険であって、かつ効力がない」
みたいなこと書いてありますが(汗)
医科歯科の先生もペリオドン嫌いますね(汗)
『薬』は使い方だと思います、
FCもペリオドンも日本の薬事法でOKが出されている薬ですから、使用してはいけない薬ではありません。
よく考えて、なるべく患者さんに害の少ない薬を選択して効果を出していくべきかと私は思います(>ω・)ノ
と、基本「無貼薬派」(薬は入れない)の私が貼薬について書いてみました(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
恵那市の勉強会!
- 2012年3月27日 09:36
- EEデンタル NEWS
恵那市の勉強会に参加させていただきました
道中、温泉で昼寝したり、色々あった1日でした(・∀・)
今回の公演の経緯 は
中部歯内療法学会で林先生(エンド学会の重鎮の一人)の隣に座って、お話をさせてもらって
「スタディーグループ」で講演をさせて頂く運びとなりました。
いや、「林先生」
尊敬する先生の一人です。
http://eedental.jp/eeblog/2011/09/cr-endodontist.html
恵那市とは画像のように愛知県と岐阜県の県境にある町です。
(勉強会があった場所はここんな場所ではないですが、写真は温泉の道中^^;)
講演させて頂いて、色々次の課題が見えてきました。
もう少しスライドの構成考えて、分りやすくせねば・・・(_ _|||)
と、同時にクレドドンティスト(笑)の良さを出すべきだと感じた2時間半の講演でした(・ε・ )
ありがとうございました、大塩先生
もし、第2段 レジンがありましたら日曜にして下さいね!
泊りで飲みに行きます!(笑)
(林先生に奢って頂ければ・・・ m(_ _ ;)m)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第2大臼歯の根管治療は難しい
- 2012年3月24日 09:09
- 歯内療法日記
月曜の講演スライド製作中の院長です。
(後は通し練習だな)
奥歯の神経の治療をしていると極たまに変った神経管の形のものを治療します。
今回の歯神経管が4本なんですが、この神経の出る位置が非常に珍しい所から出てきました。
説明:○の部分が神経管の入り口 4つの入り口が存在しています。
4つ目の神経管は色々なパターンが存在しますが、4つ目が出てもこの位置に出ることは・・・
上の図でいうと「離れたもの」より「更に離れたもの」になるのでしょうか。
私自身初めてのケースでした。
http://eedental.jp/eeblog/2010/08/post-136.htm
でも書きましたが、この第2大臼歯はマイクロスコープなしに精度の高い根管治療を行うのは非常に難しいと個人的には思います。
(ネ申技先生は除外)
ホント、人の体を観察すると色々なものが見えてきます(>ω・)ノ
*今回の写真も講演スライドのどこかに入れておきます
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
てっ、言うか上手過ぎるし!
- 2012年3月23日 09:32
- レジン 【動画】
隠れハンズオンセミナー(笑)を受けて頂いた佐藤先生からメールが、
「その後も抜去歯で練習していまして良い感じの物が出来たので、見ていただけないでしょうか。」
と、
と言うか完璧でしょう!?
完璧でしょう!(ノ゜д゜)ノ
自費レジン充填は思ったが吉日!
1級から始めましょう!
時間をかけて練習を何本かすれば同じことがすぐに(!?)出来ます。
プラモデル作るににていますね!ヽ(゚∀゚*)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
5本のレジン治療(マイクロレジン)
- 2012年3月22日 13:30
- マニアックレジン
まずは、どぉ〜ん!
色の透け感・抜け感を気にして充填してみました。
(迷ったら、高橋先生の虎の巻きレシピを)
http://eedental.jp/eeblog/2010/05/post-98.html
レジン充填
傾向として、レジンを詰める技術に目が向けられていますが、
実は「削る技術」こちらも非常に重要なんですよヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
術中
患者さんのエナメル質にはクラック(微細なヒビ)が何本か入っていたのですが、
特に問題は起こさないと私は判断して残しました(-ε- )
(お茶碗の表面に入った傷程度と考え)
私の今の考えですが、
・健康な部分は可能な限り削らない(特に硬い層のエナメル質は)
・虫歯(感染象牙質)は徹底的に削る。
⇒ 表側の部分は出来るだけ残し手間はかかりますが裏から顕微鏡でピンポイントに削る。
すると、こんな感じ(虫歯の為に裏は結構削っています)
表から削ると歯ぐきの上には殆ど歯が残らないこともあります。
*画像:右上2と左上1は神経の処置をしています
言葉にすると簡単ですが、これを実践するのが難しい!
顕微鏡を見ながら削るのですが、非常に時間がかかります。
コンロ周りの油汚れを削らず、少しずつ擦り取るようなものです(アノロジー)
手間はかかりますが、術後の仕上がりには非常に影響するものです。
一般的にはこのようなケースにはセラミッククラウンで治療をすることが多いのですが、
ある文献によると、
セラミッククラウンを入れる為には歯の60〜70%の部分を削るそうです。
ですからセラミックの下の歯はこんな感じです。
大きく削る治療と小さく削る治療どちらがいいですか!?
*当然、セラミックでないと治せない歯もありますがよ(p・Д・;)アセアセ
セラミック治療に比べると、
歯にやさしい治療がレジン治療なのです!゚+.(・∀・).+゚
XDT:http://www.xdtdp.com
に載りますかね!? 伊奈さん(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
歯ぐきの再生能力!
- 2012年3月21日 09:35
- マニアックレジン
以前のブログ
外科的レジン治療:http://eedental.jp/eeblog/2012/02/post-458.html
(一部の先生には大うけで! ありがとうございます!)
その患者さんの1カ月後の口の中!
外科治療した場所分りますか!?|ω・) |
歯ぐきの治る経過
「外科+レジン」どうでしょう!?
超我流!ですけど(笑)
この部位に虫歯を作られてしまうと治療は非常に難しくなります。
通法の治療で言えば、神経を取って大きく被せる(銀歯)流れになると思います。
色々考えるとこのケースに関しては、この方法がベターかな!?と思います(>ω・)ノ
でも、私の歯がこうなってしまったら・・・
今から歯ブラシで予防ですね!ε=┏(*`>ω<)┛
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
より深く審美を追求する 拡大鏡(マイクロスコープ)
- 2012年3月20日 23:21
- マニアックレジン | EEデンタル こだわり
今週は、5Dの南先生の「審美修復セミナー」を東京にε=┌(; ・_・)┘
今月2回目です東京
http://eedental.jp/eeblog/2012/03/post-475.html
とても細かい所に気を使い行うセミナーで、久々に顕微鏡を1日覗き続けました。
顕微鏡の王様「ツアイス」を使用しましたが、
はやり毎日使い続けている顕微鏡(ソードフィッシュⅡ)の方が使いやすい!
久々に模型で4級レジン充填の練習! ↓
なんとなくグラディアの癖が分りました。
(グラディア 良い色のレジンだと思います)
帰りに、18000円相当ののグラディア(レジン)セットもらってきましたので、
透明系のレジンは使ってみたいと思います( ̄ー ̄ )
さて、来週の月曜は恵那市の方へ講演に行ってきますd(・∀<)
講演時間が2時間半〜3時間なのに・・・
スライド120枚
中には、こんなスライドもありますが(;´・д・)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ホスピタルダイヤローグ
- 2012年3月18日 23:23
- EEデンタル こだわり
今日は第3回ホスピタルダイヤローグに行ってまりました
第1回 http://eedental.jp/eeblog/2012/01/post-438.html
ここ最近セミナー三昧です(^-ェ-^).
患者さんとのコミュニケーションを勉強する少人数ワークショップ
面白いですよ、ホスピタルダイヤローグ
今日は色々体験させてもらいましたφ(・c_,・ )
今日のワークショップでの名言の数々、
「一応他の物も説明だけでもしましょうか」
「もし治療を決まられたら1週間ぐらいでお電話してくださいね。」
「困りましたね、どうしましょうね!?」
「○割の方はこちらを選ばれています」
ただ、このセミナーの決まり台詞
「じゃあ、○○さんはどうしたいですか!?」
に勝てる名言はまだでていませんが。。。`・ノД・)
その他、
「メタメッセージ」はドンピシャで今探していた言葉の理屈にハマりました。
国語は、もの凄く苦手ですがφ( ̄  ̄|||)
言語は面白いと思いました
今回の宿題「アノロジーの例文を作れ」
19日(休診日)近所で波乗り+たまった漫画を読む休日を過ごして
20日(祝日)は東京で南先生の『審美修復 マイクロ拡大鏡ハンズオンに参加してきます!
受講料を5万円を回収する思いで!(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
来ました!
- 2012年3月17日 08:13
- 院長の趣味の世界
やんやんマチコファンの院長です(笑)
http://eedental.jp/eeblog/2010/09/post-152.html
きゅぴ〜んなお年頃
新しいの来ました。
ぐっず!?
期待します!(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
鳥肌が立つほどカッコイイ!
- 2012年3月16日 00:28
- 院長の趣味の世界
ラスヘブ(ラスト・ヘブン)の動画上がっていたんですね!( ・∀・)ノ
DVD持っているけど
このDVD始めて見た時、本当に鳥肌立ちましたね!
ミッシェルのアンコール最後(ラスト公演ツアー)
4分過ぎからチバさん声が出なくなって・・・
アベさんギターの弦が1本切れて・・・
7:45辺り「ありがとう」
何このカッコよさ!\(>∀<)/
「世界の終わり」が来るまでにこのぐらいカッコイイ仕事したいですね!
こういうの見ちゃうと、ギブソンのトラ目が欲しい・・・
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u32987552
高くて買えないけどε≡(ノ´_ゝ`)ノ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
今年初! 珍しい根管治療 2012年 MM根 ケース1
- 2012年3月15日 10:19
- 歯内療法日記
今年1本目のMM根出ました!
説明:http://eedental.jp/eeblog/2011/12/mm-1.html
根管充填後
この歯も根尖(根の先)で急激に湾曲していて、
また作業長(歯の長さ)も24mmと非常に長く難しかったです(;゜0゜)
若干オーバー充填になりましたが、
この予後が分るのは数年後、今は誰もわかりません。
今、私にできる最大限の医療をして後は神頼み!(o_ _)o
湾曲根管と言えば吉岡先生の宿題模型
今回のMM根もこの模型も湾曲度が強い為、 第4世代の折れにくいNi-Tiファイルを使用したのです(-_☆)キラー
*第4世代のファイルのことはこちらhttp://eedental.jp/eeblog/2011/04/newwave-one.html
「GT-Xファイル」
キィ〜ヤァ〜!
伸びとるがな!(偽関西弁)
患者さんの歯の中で折れている訳ではないので、捨ててしまえば問題はありません。
(この伸びたファイルをまた使用すると、あっと言う間に折れます!)
湾曲根管(曲った歯)は真っすぐな歯に比べると難易度が高く、予後が悪いことがあります。
湾曲根管は「あまり使わないけどあると便利な道具」が1つあります!
マニアック過ぎて生産中止、あわててヤフオクでもう1つ買いました=┏(; ・_・)┛
吉岡先生の湾曲根管模型ですが、
湾曲が強くても模型なら角度変えて見れるので、
大体この3mmぐらいの穴で治療はできますね!
こんなこと書くと「削り足りない!」みたいなこと言われそうですが(±∀±;)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
頑張れ、みくに工業 本社
- 2012年3月14日 00:16
- 歯内療法日記
「みくに工業」からメールが届きました。
EEデンタル
井野先生
お世話になっております。
みくに工業の池田です。
洗浄機のヒヤリングの際には、ありがとうございました。
本日、iNPニードルの件でお知らせがございましてメールさせて頂いた次第です。
iNPニードルはこれまでなかなか流通経路が確保できず、東京医科歯科大学内の和同会様のみで扱って頂いておりました。
この度、モリタ様で扱って頂ける事となり、今後は歯科商店様を通しご購入頂けることと相成りました。
商品に関してのお問合せは、みくに工業が窓口となっております。
引き続きiNPニードルをお使い頂けると大変嬉しく・・・
そんな想いのもと不躾とは思いましたが商品コードをお知らせさせて頂きました。
機会がございましたら、是非お使い頂けましたら幸いです。
iNP40:250500
iNP60:250501
iNP40 4,500円/10本入り
iNP60 4,500円/10本入り
是非、今後ともご指導、ご鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。
◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇*◇
株式会社みくに工業 本社
MD事業推進PJ
細い方のニードルなかなか良いかなと思ったら!
http://ja-jp.facebook.com/pages/iNP-needle/160047420737134
あら、こんなセミナーしていたんですね、吉岡先生(ノ´д`ノ
吉岡先生、すみません、
既に変法で使用させて頂いております v(・ω・ )ィェィ♪
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
東京まで歯石取りに!
- 2012年3月13日 08:20
- 院長の趣味の世界
どうも歯石が激貯まりやすい院長です(-ω-、)
昨日は休みを使って歯石取りに行ってきました。
『チッコロ軍曹』のいるネクストデンタルまで、
衛生士が『拡大鏡』を使用して歯石を取る時代なんですね。
(写真は院長の櫻井先生にお願いしました。 その後、「あっ、吉岡先生の宿題して来る!」といなくなりました)
チッコロさん歯石取り、凄く上手い!\(>∀<)/痛くない!
わざわざ東京まで歯石取り!?と思われるかもしれません。
EEデンタルにも県外からの患者さんが来院されていますが、
http://eedental.jp/eeblog/assets_c/2012/02/EEdental.html
(市内と県外が同じ数・・・)
歯科治療って一度触る・削ると元には戻らないので、
可能な限り自分とマッチングした歯科を受診した方が良い訳です。
と言っても、
今回の東京訪問は毎度お馴染み吉岡先生の歯内療法セミナー前に時間があったので
2ヶ月前に「歯石取りお願いします〜」と予約を入れておきました( ・∀・)ノ
話を聞くと櫻井先生の所9月の予約も入っているみたいですよ(凄い!)
そして今、新幹線に乗って帰ってきました。
さて、歯石も無くなったし、エンドの情報も仕入れたし、仕事します!\(>∀<)/
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
気になる前歯の前装冠(保険の歯)
- 2012年3月11日 14:23
- EEデンタル こだわり
保険治療で使用しているレジンは徐々に変色が起こってしまいます。
(最近の保険の前装冠はあまり大きな変色はしませんが)
特に昔の前装冠(保険の白い歯)は変色が大きく10年ぐらいすると
歯が黄色くなってしまいます。
真ん中のブラックトライアングルも気になる・・・
じゃあ、仮歯におきかえましょう!
「先生、どうせならホワイトニングして白い歯にしたいんだけど!」
じゃあ、ホワイトニングして被せ物を作りましょう!
完成
おぉ〜、綺麗!
注)、たまたま上手く行ったケースですからね。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
根管治療した歯 「抜髄+レジン」
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
3月の新規患者さん
- 2012年3月 8日 08:44
- EEデンタル NEWS
3月入ってすぐなんですが、大変申し訳ありません。
3月の新規患者さんの受け入れを制限させて頂きます。
*どうしてもと言う方はお引き受けいたしますが、治療は4月になります。。。
現在、
「転勤・就職前までに治療をしたい!」
「全顎治療希望の患者さんが多く」
来院して頂いている患者さんの治療が一段落するまで新規治療を控えさせて頂きます。
嬉しい悲鳴なんですが、
はやり今来て頂いている患者さんの治療の質を確保する為にはどうしても患者さんの数を絞らないといけない現状になってしまいます。
基本2ヶ月に1回の治療枠は『駄目』だと私は思っていますのでご了承くださいm(_ _ )m
能力のない人間なので、 『数』が増えれば『質』は下がる と考えています。。。
質は絶対下げたくないんで!! ( -`ω´-)
すみません。。。 m(_ _;)m
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
今、考える
- 2012年3月 7日 23:12
あれから1年
復興に投資してみませんか!?
「政治家、公務員の給与の5%を被災地に」とかすればいいのに・・・
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
6年目に入る前の一仕事
- 2012年3月 5日 22:52
- EEデンタル NEWS
開業してからもうすぐ5年が経過します。
ありがとうございます m(´c_ ` )m
5月からの
6年目にかけて封筒プロジェクト!
(開業時に発注した1000枚の封筒が終わろうとしていますので)
封筒の打ち合わせ(今日で3回目)
少しずつ進んでおります。(現状50点)
今はフォント探しをしています。
何色で刷るか!?
たぶん、5月には間に合うはず!(*`・з・)ノ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
EEデンタル「少ない本数で綺麗に治す!!」(レジン セラミック)
- 2012年3月 4日 23:37
- マニアックレジン | EEデンタル こだわり
この患者さんの審美治療
何本治療すると綺麗になるでしょうか!?
4本?
3本?
2本?
1本?
*EEデンタルの前に通っていた歯科医院では「4本セラミッククラウンにしましょう!」と言われたらしいです。
患者さんと技工師が作ってくれた模型を見ながら10分話し合って
私の提案する最少本数2本で治療することになりました。
仮歯をどうぞご覧ください!
左から3本目仮歯
左から4本目レジン充填
レジン治療で歯の軸をちょっと修正してそれに合わせて仮歯を入れるとどうでしょう!?
審美の教科書の左右対称ゴールデンプロポーション(黄金比)ではない突っ込みを頂きそうですが。。。
でも、ぶっちゃけ何も触らない天然の歯の方が自然で長持ちします!(。-`ω-)ンー
そして今日【祝】ファイナル!
Kさん:「ちょっと先生、完璧でない!?」とありがたいお言葉を
最低限のゴールデンプロポーション(黄金比)しか気にしない
・右上1 ジルコニアクラウン
・左上1 レジン充填
Kさん
長い開いたお疲れさまでした。
4本削って被せる治療でスタートして、2ヶ月半根管治療の痛みに悩まされ続け
EEデンタルに転院されてきた患者さんでした。
術後
今は非常に快適だそうです(v^ー°)
歯内療法+審美のニッチな歯科医院の1ケースでした!!
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
カッコええですやんXDT!
- 2012年3月 3日 09:05
- EEデンタル こだわり
こちら⇒http://www.xdtdp.com/index.php?dp0810303120001
黒バックにするとカッコよくなりますね!♪(ノ´∀`*)ノ
XDT
http://www.xdtdp.com
無料会員登録はこちら
http://www.xdtdp.com/commu/user_regist.php
近所の技工士が作ったサイトで、誰でもアップ可能だそうですφ(・ω・ )
http://www.xdtdp.com/index.php?hjb030312001
↑何屋か分らない求人(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
まさに2極化
- 2012年3月 2日 17:15
安く白い歯にしたい方に朗報!
http://www.breath-design.com/?eid=1620942
2万円って、非常に安いですね!
たぶんセレックだと思うんですが、これも吉岡先生のブログから
http://www.breath-design.com/?eid=1620933
たまにセレックで治した歯を見ますが・・・
極たまに見る接着剤の海の中に白いセラミックの塊が浮いているような歯でも、
患者さんが満足していれば全く問題ない訳です!
安いと言う基準もありです!(v^ー°)
私の歯には入れませんけどねぇ(´-ω-`;)ゞ
まだきちんと治療した「アマルガム」や「銀歯」の方がいい。。。
私の考える1つの審美の形は、
「審美=精度+美しさ」
だと思うんですよねぇ。。。ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
とんだ所で、作戦ミス。。。
- 2012年3月 1日 23:47
- 歯内療法日記
今年は歯内療法学会(本大会)で発表しようかなと思って調べていたのですが、
http://www.jea.gr.jp/taikai/jea33.shtml
↑を見て、
1)事前参加登録は大会ホームページhttp://www.procomu.jp/jea2012/
(スラッシュが大文字でコピペしてもここに飛ばないhttp://www.procomu.jp/jea2012/)
>テーブルクリニック発表 16日(土)を予定しています.
①発表形式:大会事務局では,演題番号を表示した映写用白色ボードを用意します.パーソナルコンピュータおよびプロジェクタ等の映写機材は発表者ご自身で準備をお願いします.
プロジェクターをご自身で準備。。。
残念ながら私はプロジェクターは持っていないです(>。<;)
この日の為に6〜7万出して重い物持って行くのもの何だしと思い、
事務局に貸してもらえません!?とメールをすると、
【プロジェクタにつきまして1台\10,000円でレンタルをさせて頂いております】
中部歯内療法学会はタダで貸してくれたんですけど・・・
と言うことで荒木先生すみません、
今年の発表は歯内療法学会以外の所ででしますm(_ _;)m
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
- 購読
- Powerd By