2024年3月アーカイブ
お休みのお知らせ
- 2024年3月30日 09:00
- EEデンタル NEWS
4月21日(日曜日)~24日(木曜日)までお休みを頂きます。
GWは、4月28日、29日、5月3日、4日、5日、6日をお休みさせてもらいます。
5月30日(木曜日)~6月3日(月曜日)まで顕微鏡歯科学会参加の為お休みを頂きます。
7月19日(金曜日)午後~7月22日(月曜日)まで歯内療法学会参加の為お休みを頂きます。
10月6日(日曜日)~14日(月曜日)まで 秋休み
お休み期間中はご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
奥歯の片方だけの神経治療
- 2024年3月29日 09:01
- 歯内療法日記
今回は凄くイレギュラーな治療ですが、
激細根管の歯内療法と歯髄断髄法 - EE DENTAL_Blog
第2大臼歯に行った断髄
あの後、10ヵ月後の経過もよかったのでかかりつけの歯科医院でジルコニアアンレーを作ってもらったのですが・・・
ジルコニアアンレーが割れて外れた後から、痛みが出てきた。
近心よりのジルコニアが割れて取れています。
ここ1年ぐらいの私の見解ですが、第2大臼歯にはフルジルコニアはやらなくなりました。
私が治療させてもらったケースでも問題が起こり始めており、フルジルコニアの取り扱いは止めました。
固すぎて、口腔内(他の歯)の経年変化について行けないのが原因だと推測しています。
比較的新しい材料にはどうしても起こってしまう問題であり、
やはり第2大臼歯にはゴールド修復に勝るものはないなと思っています。
*ただ色が「金色」というのが現代では嫌われますが・・・
歯科は新しい材料・テクノロジーが良いとはならない典型的なケースかと思います。
私は患者さんに言うのは
「歯科の場合、昔からある材料、続く方法が良いもの」と説明しています。
と言うことで抜髄を行うことにしました。
いざラバーダムをして治療を行うと遠心根の神経は生きている
近心根の神経からは出血がなく、
「遠心根の神経残せるんじゃないか!?」
と言うことで患者さんの先生に説明を行い
遠心歯髄保護、近心根抜髄という5年に1本ぐらいの超イレギュラーな治療を行うことに
基本的にはあまりこのような治療はしませんが、歯科医師の先生で治療方針に納得してくれたいたので行いました。
先日半年予後での来院
根の方に問題は出ていないようです。
先生も怖くて未だに補綴していないそうですが、今の所問題無さそうなので
先生には「白い詰め物諦めて、ゴールドアンレー入れてもらった方がいいですよ」と説明させてもらいました(笑)
巷では、ゴールド修復は古い! 時代はCAD/CAM、ジルコニアみたいな風潮ありますが、
オールドタイプの歯科医師なので、新しく出てきた材料ホントに良い材料なのか!?と懐疑的に見ています。
この辺りは先生のスタイルですが、私はどうやったら長く1本の歯を持たせれるか!?を考えたいので患者さんの白い歯の希望を叶えられないこともあります。。。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
根管充填材(ガッタパーチャー)の入り
- 2024年3月26日 09:06
- 歯内療法日記
患者さんは50代女性
右下6は2008年に私が抜髄を行った歯
何の症状もありませんでしたが、たまたま、2021年来院時にレントゲンを撮ると
根尖病変様の所見が見られます。
患者さんにはそのことをお話させてもらい、症状が出始めたら再診断後介入しましょうとお話していました。
2024年に入り違和感が出た後少し腫れて来たとのこと
レントゲン所見も少し透過像が大きくなってきているように見えます。
また近心根は根側面に透過像が広がり始め、折れているかも!?
とりあえず残す方向で治療を行いました。
2回法で根管治療+レジンコア+仮歯まで
4根管をガッタパーチャーで根管充填
開業当時から基本的な根管治療の流れは変わりませんが、大きく変わったのはレジンコアコアの作り方。
長期にわたり良い状況を維持するには、土台の精密さというのがあると思います。
逆に言えば、根管充填材の入りというのはさほど気にしなくなりました。
*できるだけ他の先生から指摘されないように、レントゲン上で綺麗に見えるようにはやりますよ(笑)
結局、今回の患者さんのように術前のようにガッタパーチャーが根尖付近まで入っていても予後が悪くなるケースも多々あります。
ですから、日本のようなガッタパーチャーが根の先まで入っていないから今後悪くなるという考え方は完全に間違っていると思います。
歯科医師は患者さんに分かりやすく説明する為に「薬」いいますが、実はただのゴム(正確にいうとゴムではないですが)
ですから、何の薬効もありません。
結局、根管治療の成否は細菌感染の有無で決まりますから、菌の活動性がない状況さえ作れていればそれでOKなんです。
EEデンタルではショート根充でも根尖病変さえなければ、「そのままでいいよ」と説明しています。
ただ、土台を外すような治療になる場合は必ず根管治療もセットで治療をさせてもらっています。
(この辺りは歯科医院毎に基準はことなります。)
さてさて、今回のケースやり直しをしたことで治ってくれるといいのですが(^。^;)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
パフォレーションによる鈍痛
- 2024年3月23日 09:01
- 歯内療法日記
先日書いた 歯の中に出来る石
歯の外にも石は出来ることがあります。
今回は大きな歯石を取った患者さん
患者さんは70代女性 近医の歯科医院を受診して治療を始めた所
歯に穴(パフォレーション)が見つかり、歯内療法専門医に行った方がいいと先生に紹介状を書いてもらいEEデンタルへ
話を聞くと昔から鈍痛はあった、昼は痛まないが朝方弱い痛みを感じることがある。
レントゲン
1回法でパフォレーションリペアから根管充填まで行いました。
*根尖病変は無かったので穴埋めメインの治療となります。
レントゲン
*MTAを使用
半年経過して、痛みもなく仮歯でも問題無く咬めるとのことでかかりつけでクラウンを入れてもらうように指示
1年後のレントゲン
クラウンも綺麗に入っており、症状も一切ないとのこと
今回のケースは早目の専門医受診が功を奏したと思います。
この状態で長々治療をされてから転院されるよりは1回目でスパッと先生が判断したことにより安定した予後が得られたと思います!
自分で治せる範囲なのか!?専門医に頼んだ方がいいのか!?判断するのも治療技術の1つだとは思います。
後、パフォレーションを治すには現代の歯内療法ではMTAセメント1択なのですが、保険治療ではMTAは保険適応外なので保険内で治そうとするとレジンやグラスアイオノマーセメントになりますが、これらの材料は水に弱いので顕微鏡下でかなりコントロールしないと接着出来ないのでこれらの材料の予後は悪いです。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
歯の中に石が出来る!?
- 2024年3月20日 09:01
- 歯内療法日記
患者さんは40代女性
2024年1月に激痛が2~3日続いた後から、違和感が続く
歯科医院で診てもらったら神経が死んでおり神経の治療が必要と言われた。
神経治療するなら、歯内療法専門医とのことでEEデンタルへ
レントゲン、CBCTを見ると・・・
第2大臼歯に根尖病変が見られますが石灰化が著しい。
また樋状根(日本人女性の3割ぐらいに見られる難しい神経の形態)でもかなり珍しい神経形態
黄色の⇒ 銀歯に隙間がありここから細菌感染して神経が死んでしまったか!?
詰め物の精度は予後に影響することがあります。
赤色の⇒ 銀歯に段差にあり大きくセメントが残っておりそこから歯周病が進行(骨が減っている)している・・・
セメントの周りから膿が見えます。
見えないと治療してもこのようなケースになってしまうこともたまにありますが、
顕微鏡があればすぐにセメントの取り残しはチェックできます。
私は保険の銀歯が精度が特に悪いとは思いません。
極端に言えば、経験上銀歯よりセラミックインレーの方が適合は悪いと思っています。
ただ、歯科医院では銀歯よりセラミックが良いと言われますが、これは治療費の差であり
同じ費用であれば銀歯の方が精度が圧倒的にいいと思っています。
先日、知り合いの人に
「歯科医院でセラミックを勧めてきたんですが、断ったら先生の態度が一遍したんですが・・・」
たまに聞く話です(笑)
今回の患者さんの神経
咬み合わせの問題なのか、治療したことによる防御反応なのか、細菌に対する免疫反応なのか、
神経管の中からは、石(石灰化物)がコロコロ出てきました。
大きな石化物
小さなもの(0.3mmぐらい)含めると40個以上出てきましたかね。
こういうケースは顕微鏡はマストアイテムです。
小さな石(石灰化物)の除去には
写真下の#30Hファイル形状のマイクロデブライダーが使いやすいです。
見えないものは治療出来ません。見えればそれなりの治療は可能です。
使いやすい道具があるとより効率的に治療が行えます。
1回法で根管治療+レジンコアまで 治療時間1時間30分
殆どCBCTで見ていた形態に近い形で治療ができました。
ガッタパーチャー使用
この後、仮歯を入れて経過観察をしていきます。
歯の治療はすべてにおいて1回勝負です。
口の中は体の中で2番目に細菌が多いフィールドでの治療になります。
歯を長持ちさせたい方は、可能な限り精度の良い治療を受けらた方がいいと思いますよ
d(・ω・ )
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
分割抜歯(トライセクション)後16年
- 2024年3月19日 09:01
- EEデンタル こだわり
患者さんは70代女性 被せ物がかけたと来院
この歯はかなり思入れのある歯でEEデンタルで最初(開業2年目)にトライセクションを行った歯
第2大臼歯は歯周病の為抜歯
第1大臼歯は歯周病はありましたが、保存治療を行いました。
当時、超貧乏開業だった為貰い物のアナログデンタル(笑)
毎週診療後に一人で自現機洗ってましたよ。
遠心頬側根は根尖まで出ていたのでその部分は分割抜歯
患者さんにはこの歯を抜くと咬みにくくなるから使えると事まで使いましょうと説明
この歯なんですが、先日
被せ物が割れてきたと来院して頂いたのでレントゲンを撮ると。
虫歯はあるものの歯に揺れもないし、まだまだ使えそうなのでまた保存治療を行います。
勤務医の頃から分割抜歯は行って行っていますが、
患者さんには「持って10年ぐらいですよ」と説明しています。
今回の場合歯根破折による分割抜歯ではなく歯周病による分割抜歯なので
元々歯の負担も少なかったのが長期に持っているのかな!?と推測しています。
歯周病の治療をしていない為、管理などは他院任せですが悪くなった歯を再び見せてもらえると
何が良かった・悪かったが推測できるので勉強になります。
今の自分は最先端の機器を追うより、患者さんの体から知ることが出来る治験を積ませてもらった方がより良い医療が提供できるようになってきているような気がします。
歯科治療は最新の機器さえあれば患者さんメリットが大きくなるという考えは殆ど無くなりました。
最新の機器は術者(歯科医師)をラクにはさせてくれますが、その結果というのは10年以上後の臨床成績で初めて良い・悪いが分かります。
今回の患者さんも前回と同じように、わざと割れるクラウンで補綴しようと計画しています。
これも自分の戦術ですが、咬む力をどう逃がすか・どこで逃がすか!?ここが歯の長期保存に大きな因子になっていると考えています。
未だに試行錯誤の日々ですが、たぶん医療に完成形はないと思っているのでそこが深くて面白いところですね!( ・д・)ノ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
奥歯の土台除去は慎重に
- 2024年3月13日 09:00
- 歯内療法日記 | EEデンタル こだわり
以前書かせて頂いた、歯科医師生活の中でも最も多いパフォレーション×5
歯を長く残したいなら悪くなる前にきちんとした処置を! - EE DENTAL_Blog
パフォレーション5個というちょっと患者さんが可哀そうにも思える状態
患者さんは知らないと思いますが、根管治療の土台除去って沢山歯を削ります。
なるべく起こさないようには行いますが、特に手の感覚だけで治療を行っていると削り過ぎて穴を開けてしまうことがあります。
顕微鏡で慎重に土台除去を行えばこのようなことにはなりにくいです。
骨の逃げていた近心頬側根を抜歯して仮歯を入れ1年
腫れや痛みもなく順調に経過しています。
この状態であれば本歯入れても問題無さそうですね!
歯の保存は、歯質の残存量にも依存するのでなるべくなら健康な歯は削らない方がいいですよ〆(・∇・ )
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
第10回 エンドハンズオンセミナー終了!
- 2024年3月12日 09:00
- 井野セミナー 案内
お疲れさまでした。
無事最終回セミナー終了出来ました。
今回は前回の反省から、スライドを減らしギリギリ時間内に終わることが出来ました。
朝9時前から18時45分までお疲れさまでした。(休憩時間トータル60分以下)
たぶん、先生方の人生で一番顕微鏡を覗いていた時間が長い1日ではなかったでしょうか。
1日抜髄4本+レジン充填3本
たぶん、日本一ハードなハンズオンセミナーではなかったでしょうか(笑)
丸々2日分の内容を1日でやるセミナーなので参加して頂いてる先生は大変!
前日に、実習についていけるか不安と言われていましたが、
大丈夫、大丈夫1日やれば誰でも出来るようなシステムにしていると話しましたが、
「ね、1日で出来るようになったでしょ!?」
根管治療、特に抜髄は失敗しないように行うやり方は存在します。
(穿通操作含め技術的なことは大学などでは一切教えてくれないけど・・・)
現代の根管治療でテクニックが必要とされるのは穿通までです、その後はシステマチックに根管充填まで終わるシステムが出来上がっています。
今回それをレクチャーさせてもらいましたが、受講した先生は是非マスターして頂き周りの先生に教えて行ってください。
昔と違い技術は隠すものではありません、オープンにすることで教えた先生にも必ず見返りがあります。
(私はそう思います)
参加された先生方、講師、スタッフ、皆疲れ切った所での最後の
3mmの穴からの根管治療+レジンコア+レジン充填+研磨 まで70分
レントゲン
U先生
Y先生
B先生 (すみません、何故かレントゲンの映りが悪かったです)
Y先生
M先生
K先生
S先生
T先生
皆さん綺麗に出来ています。
ニッケルチタンに合わせたガッタパーチャーを使用すればシングルポイントでもこのようにレントゲン上で綺麗に見せれます。
あとは、口腔内でこれを1時間30分で出来るようになってください。
その為には、朝から散々お話した「ミスをしない」です、根管治療を難しくしている第1位は自分のミスです。
エラーをしないように慎重に素早くが必要とされます。
後は当日お話した、ホースの処理の仕方は癖を付けてください。
通常通りの持ち方
これだと、ホースの重みを感じながら作業をしなくてはいけないので
細かな作業には不向きです。後、手に重みを感じる分疲れます。
正解なにぎり方は、
ホースを小指と薬指でつかむ
こうすることで、ホースの重みを感じずに作業できます。
考えてみてください、細かな作業する時に軽い道具が良いですか!?重い道具が使いやすいですか!?
*師匠に教えて頂いた小技です。
私のセミナー最終回に参加して頂いた先生方ありがとうございました!
アンケートもありがとうございました、また色々な感謝のお言葉ありがとうございます(・∀・)
最後に、
北は北海道、南は沖縄まで色々な先生にお会いできて面白かったですし、勉強させて頂きました。
さっき検索していたら、福地先生がブログにしてくれていました。
~歯の根の治療~なるべく小さな穴を開けて、治療する。難しいけど。@愛知県 | 佐世保の歯医者・インプラントなら ふくち歯科 | 佐世保市 (fukuchi-dental.net)
藤崎さんにセミナー業の依頼を受けたのが13年前、当時は顕微鏡を売りたいというメーカー(ペントロン)の依頼でした。
そこから、あっという間の13年でした。
歯科の仕事は楽しいですが、仕事を教えるガラではないので講師業はもういいかな
歯科医師になった時から、親父の様に患者さんに頼ってもらえる歯科医師が理想像だったので
まさか自分が先生方に教える立場になるとは思っておりませんでした。
私も今年で50歳 残りの人生を考えるとこの先の休みは家族との時間を確保して、後は自分のやりたいことをやって行こうと思っています。
*ホント歯科は「趣味=仕事」の先生が多くそういった先生は尊敬します。
帰りがけにブログを見て頂いている先生に
いつやりますか!?と聞かれましたが、全く予定立ててません。
なんなら逃げ切ってしまおうかとも思っています(笑)
愛知学院大学でやるのであれば、演題は自由ということで
県内でも少ない自費専門歯科医院で開業して日々の臨床でやろうと考えています。
*また何か決まったらブログで告知します。
貴重な講師業をさせて頂いた藤崎さん、知立研修センターには感謝、感謝です。
私は今回で最後ですが、この先も知立研修センターをよろしくお願いします!
また、受講して頂いた多くの先生方もありがとうございます。
先生方の日々の臨床のエッセンスになるようなことを教えられていたら幸いです。
13年間本当にありがとうございましたm(_ _ )m
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
続×5GRヤリス「契約しました!」
- 2024年3月 8日 09:01
- 院長の趣味の世界
3月6日に商談連絡をもらい、
続・続・続・続・GRヤリス - EE DENTAL_Blog
3月7日 月1木曜日診療を終え
*木曜日は歯科関係者の方のお休みが多い為第一木曜日のみ診療を14時までしています。
オプションの復習をし、いざトヨペット店へ
何十年ぶりでしょうか、自ら予習をするなんて・・・
結論から言いますと、契約出来ました!(祝)
しっかり転売しない誓約書も書いてきました(笑)
ホント何の生産性もない転売ヤー何とかなりませんかね!?ランクルといい、GRカローラといい欲しい人が迷惑しています。
購入したグレードは街乗りメインの私は、RZハイパフォーマンス(MT)を購入、
色は今回新色の「プレシャスメタル」
ボケ防止でマニュアル選択しました(今回の購入の目的がMTが欲しいでした)
マニュアルならアクセル・ブレーキの踏み間違いもないですしね!
ありがとうございます!ありがとうございます!
これも日ごろの私のGRヤリスの熱量の他ありません d(ゝc_・)
快適装備とエアロのオプションを付けてきましたが、
欲しかった「GRマフラー」は無かったです。
そのうち出てくるとは思いますが、とりあえずはノーマルで乗ります。
聞いて驚いたのが、
近所のトヨペット、トヨタからの配当枠が僅か1台
担当のNさんに感謝です!
あいさつに来られた上司の方も言われていましたが、
「井野さんに売って今年分はこれで完売です。」
えぇ~~~~~~!
24年ぶりのトヨタ車、ますます大切に乗らねば・・・
とりあえず10~15年ぐらいは乗ろうかと思います。
納期は早ければ2024年5月末、遅くても8月初旬になると説明を受けました。
5月末納車なんて、顕微鏡歯科学会行っている場合じゃないな!
日本顕微鏡歯科学会 第20回学術大会・総会 (jamd.or.jp)
嘘、嘘、仕事と勉強はしっかりやります(笑)
そんなことより、今日から週末のセミナースライドやります!
お騒がせしましたm(_ _ ; )m
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
続・続・続・続・GRヤリス
- 2024年3月 7日 09:02
- 院長の趣味の世界
発売が3月21日みたいなこと言っていましたが、
2月28日辺りから普段全く見ないXなどに「GRヤリス契約しました!」のような意見が出てきており、
おいおい、車両価格も出ていないのに契約って・・・
*家族・友達からは「GRヤリスのことばっかだね」というぐらいGRヤリス熱が上がっています。
2月29日
出遅れないようにといつも相談する豊川のGRガレージ(トヨペット系)に電話するも、
「上から情報は来ていない、それホントの話ですか!?」という感じ。
自分は名古屋のGRガレージ(トヨペット系)で2度も試乗させてもらったので、買うなら近所のトヨペットと決めていたのですが、いかんせ情報が来ない。
3月1日 値段情報が出てくる
RC
・6MT ¥3,490,000
・8AT ¥3,840,000
RZ
・6MT ¥4,480,000
・8AT ¥4,830,000
RZ HIGH PERFORMANCE
・6MT ¥4,980,000
・8AT ¥5,330,000
値段が出たということは、ネット上の契約も本物か!?
*カタログも出てないし、ホームページも改定していないのに・・・
ネットでは他県の人だと思いますが契約しました報告がガンガンあがる ⇒ 更に焦る自分
で、
3月3日に試乗させてもらった名古屋のGRガレージ(トヨペット)に電話すると、
「トヨペットは今週末ぐらいから販売しますよ」と返事をもらい、
速攻で近所のトヨペットへ、
担当の人に聞くと、「今日情報が降りてきてどうやら抽選になるみたいで・・・」
「大丈夫ですよ、井野さんの申請は出しています」
『新型の紙パンフレットは4月ってネットに書いてあったけど、車両オプションなど分かる紙あります!?』
「ないです!」(即答)
「はい、これ(旧カタログ)」
既に旧カタログは2部(熟考用・保存用)あるんですが、記念に3部目を貰ってきました。
今週末販売ということで、木曜日(3月7日)辺りに抽選の当選連絡かな!?と思っていました。
3月5日のXに
マジかよ~・・・
32店舗で19台
特別モデルではなく通常モデルだぞ・・・!?
日本で売るよりヨーロッパで売った方がトヨタは儲かるので、ある面仕方がないか。。。
*ヨーロッパ800万以上、日本500万 自分が社長なら儲かる方に売るね。
まぁ、外れたら外れたたでロバンペナエディションに最後の望みを!繋ぐ
それで外れたら諦めるか。。。 と正直少し諦めモード入ってきました。
*たぶん、こちらは絶望的な鬼のような倍率になるはず。
3月6日
電話来ないかなと昼休みに携帯チェック、診療後に携帯チェック
電話はない・・・
やっぱり明日か!?と思って残業をしていると、19時前に電話があり
「井野さん、明日から商談できますよ」
『きたぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!』
スーパーファミコン以来の、発売直後に買える喜び!
ということで、今日の診療終わったら直ぐにでも近所のトヨペットに行ってきます。
でも、その前に車両オプション(メーカーオプション)の確認だな。
X見ると、後で車両の細かな変更は効かないらしいので間違えたり漏れがあると大変
*カタログもないのにオーダーする方が悪いんです、ディーラーオプションは変更可とのこと
「そう言えばお前週末、知立のハンズオン最終回セミナーだろ!」という突っ込みはしないで・・・
3/10 【オーラス】井野泰伸先生エンド実習会⑪ 『The Final』 | 知立研修センター (chiryu.biz)
大丈夫、大丈夫! 金曜・土曜でスライド仕上げます。(今日はやらない)
一体どのぐらいの人がこの趣味ブログ興味を持っているのか分かりませんが、まだまだ続く!
(自分の健忘録 として)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
太さ0.1mm以下の神経管の根管治療
- 2024年3月 5日 09:00
- 歯内療法日記
膿んでしまった根管治療 激難の穿通 - EE DENTAL_Blog
の予後報告
術前
歯を取り囲むような透過像
術後6か月
側枝が感染したいた様で、その部分がきちんと掃除出来たのか、術後6か月で骨の治りが確認できます。
術後1年
かなり早いペースで骨が回復してくれています。
今回のケースは先端が0.06mmのファイルを駆使して神経管を探しました。
こんな細い神経管は稀ですが、たまにこのように神経管が細くなってしまうことがあります。
こういった細い神経管は一度人の手が入ると傷つけられ、二度と元の神経管が分からなくなるので
成功のポイントは穿通技術の高い先生に最初から治療してもらうことでしょうか。
(自分的には根管治療の技術力はオリジナル根管の穿通力だと思っています。)
勤務医時代に抜去歯(抜いた歯)で診療後に100本以上抜髄練習してきた甲斐がこういう時に出ますね(・ω・)ノ
*興味のない範囲の治療の練習は殆どしませんでしたけどね(笑)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
成人歯科矯正のリスクとデメリットよく考えてからやってね。
- 2024年3月 2日 09:08
- EEデンタル NEWS | EEデンタル こだわり
先日、矯正治療をされた患者さんが矯正しなければ良かったと悩まれており注意喚起の為にも書かせて頂きます。
まいど同業者から嫌われるネタなのですが、最初に書いておきます。
『成人歯科矯正ホントに必要か?』(30代以降)
*歯並びが悪いのは病気ではありません。
田舎(豊橋市)で育った私が子供頃(40年近く前)、『矯正治療をしている子供は学年で数人』という感じでした。
当時でも都会(名古屋)の方が確実に矯正している子は多いとは思いますが私の周りでは殆どいませんでした。
現在は少子化や親のデンタルIQ向上の為矯正治療をする子供は多くなっていますが、昔と違い現代は大人でも矯正治療を行うようになってきています。
が、矯正をして歯の寿命は延びるんでしょうか!?
私の答え、歯の寿命は確実に短くなります。
話を替えて、老後(80歳)も美味しいものを食べ続けたいですか!?
日本で行われている8020運動
この8020の意味は歯の数が20本を下回ると咬みにくくなるからと言われています。
ですから80歳で20本以上歯を残しましょう!ということです。
矯正していない年代の今の8020達成者率は51.6%
凄いですね、半数以上の方が8020達成しています。
少し掘り下げて見てみると、R4年の歯科疾患実態調査結果
そこにも書いてありますが、
『9. 矯正歯科治療の経験の有無 矯正歯科の経験がある者の割合は、全体で 7.7%であった。また、50 歳未満では2割近くが経験が あり、特に 10 歳以上 40 歳未満の年齢階級で高く、男女別では女性において高い傾向を示した(表 26、図 28)。』
という報告
つまり今の8020達成者は矯正治療をしていない層
この先、
1、矯正なしグループ
2、小児矯正ありグループ
3、成人矯正ありグループ
に分けて、
成人矯正グループの8020達成者が70%とかになるなら「矯正あり!」「やった方がいい!」という結論でいいのですが、はたしてこの方向の結果になるか!?
私は200%無理だと思います。
矯正の為に4本小臼歯抜いて、親知らず4本抜いて。。。
32本の歯でスタートで矯正の為に8本抜歯
32本-8本=24本
30歳で抜歯矯正された人が、8020を達成しようと思うと残りの50年で4本のロスしか許されません。
本気で歯の保存を専門に行っている人間からすると、
30歳から80歳までで4本しか歯を失うことが出来ないってかなりハードルが高い!
歯の本数が減ってくると、少ない本数で支えるので残った歯には負担増↑で残った歯は失った歯の負担をしなければなりません。
私がこれをよく例えるのが「神輿」理論
子供+高校生+大人合わせて32名が重い神輿(咬む力)を担いでいます。
途中、諸事情(矯正治療)により高校生4人と大人4人がリタイヤ
残った24人で重い神輿を担ぎ続けないといけません。
人数が減ったからと言って神輿の重さは変わらないので、担ぎ手の疲労はどんどん貯まって行きます。
すると、一人、また一人と脱落者が・・・
これと同じだと私は思っています。
歯科治療は短期的な面と長期的な面の2つで見る必要があります。
そうしないと長く歯は残せません。
私は小児の矯正治療は場合によっては必要だと思います。
しかし、成人特に30歳を超えた人で矯正治療した方がいいよという割合はかなり低いと思っています。
私が「矯正治療した方がいいね」というのは年に2~3人ぐらいです。
矯正治療終了と根管治療後のレントゲン診査 - EE DENTAL_Blog
何故か!?
矯正治療はメリットを大きく言いますが、
私は、メリットに対するデメリットが大きすぎると考えます。
成人矯正のデメリットを書いておくと
以下、長いので矯正のデメリットに興味のある方だけ読んでください。
①矯正期間中の虫歯が発生しやすくなる
矯正の専門医などは虫歯の発見が苦手の先生が多い印象で、虫歯治療も同じ印象です。
逆に矯正専門でない一般歯科の先生の方が虫歯も見ながら矯正を行うので手遅れになる前に虫歯治療が受けられる印象があります。
矯正期間中の虫歯は気を付けてね! - EE DENTAL_Blog
歯科治療の「質」って気にしています!? - EE DENTAL_Blog
ホント多い。。。
②骨の吸収による歯肉退縮
矯正をすると骨が下がります、骨に支配されている歯茎は骨が下がれば一緒に下がります。
ブラックトライアングル、歯根の露出 改善させるのは遊離歯肉移植など行いますが、この手術はかなり痛い方に分類されます。
③凍みる
歯肉が下がり歯根が露出することによるものです。これは知覚過敏材などで緩和します。
酷い場合は抜髄をして神経を取り凍みるのを止めます。
④歯根吸収・外部吸収
矯正力をかけると少なからず根の先端が吸収し短くなります。特に長期にかけ強い強制力をかけると起こると推測されます。
左上1・2に刃物で歯の先端を切ったかのように斜めに歯が無くなっています。
また矯正治療の矯正力で起ったと思える歯頚部の外部吸収ケースも何ケースか経験しています。
歯根の吸収は外からは見えませんのでレントゲンを撮らないと確認できません。ただ多くのケースで吸収は起ってしまいます。
⑤矯正後の歯の動揺
矯正治療により歯を支える歯槽骨が吸収され、歯は歯根吸収④で短くなるので揺れてくる場合があります。
歯周病の患者さんなどは、矯正治療後に動揺が大きくなる為に歯を大きく削って被せ物を何本も連結して揺れないようにする処置が新たに必要になることもあります。(ざっくりまた200万近い治療費が矯正治療後に必要になることも)
⑥矯正力による歯髄壊死
矯正治療中に矯正力で根の先が骨の外に出たり、過度に力を加えたり、矯正期間中の咬合性外傷で神経が死ぬことがあります。この場合根管治療+レジン、根管治療+クラウン治療が新たに必要となります。
矯正治療により神経が死んでしまうリスク - EE DENTAL_Blog
*歯の神経を取るとかなり歯の寿命は短くなります。
⑦aワイヤー矯正装置除去の際に歯を削ってしまう。
先日来院された矯正終わりの患者さん、クラウンでも形成するのか!?と思うぐらいエナメル質が削られていました。
矯正装置を外す際には少なからずエナメル質は削られます、また顕微鏡治療をやっていると奥歯などでは接着剤の取り残し(炎症の元)は頻繁に見られます。
⑦b「ストリッピング」矯正治療の1つの手法で歯と歯の間を少し削って歯の幅を細くして並べる方法
私からすると超難度の治療法です。
数年前にお母さんに「子供が矯正治療中なんですが、先生にストリッピングを提示された」と相談を受けたのですが、『止めておいた方が無難 10代で削ると将来虫歯出来るよ』と説明し「止めておきます」と言われました。
⑧半永久的に続く固定と保定装置
大人の矯正は殆どのケースで元の歯の位置に歯が戻ろうと動きます。それを防止するために下の歯の前歯などにはワイヤーを接着剤で固定します。
*接着剤をもりもりに盛られ歯茎が磨けず酷い歯肉炎になっています。
非侵襲性歯髄覆罩(AIPC) 矯正期間中の虫歯リスクの高さ - EE DENTAL_Blog
こんな前歯に接着剤はみ出す先生がストリッピングはまず無理かと思います。
デメリットの①~⑧はすべて歯の寿命を短くする因子になります。
私が小児はOKで大人は止めた方がいい理由の1つにはこの保定⑧があります。
体の法則で、体の成長が止まる時期に歯のポジションも体が記録します。体というのは元の状態に戻ろうとする一種の治癒能力を持っています。人が歯を動かした所で体の法則は変えれません。
ですから歯が動かないようにするために半永久的に毎晩マウスピースを入れ、矯正力を与え続けなければなりません。
小児の矯正は、体が歯のポジションを覚える前に行う治療なので、保定は必要にならないことが殆どです。
⑨見た目の問題 *ほうれい線が深くなる ⇒ 老けて見える
抜歯して矯正することで歯のアーチが小さくなるためほうれい線は深くなります。
逆に抜歯なしの矯正はアーチが広くなる分、下顔面の顔貌が出たように見えます。
⑩歯と骨の癒着
これは私は今まで見たことありませんが、歯と骨がくっ付くことがあるそうです。
⑪顎関節症
咬み合わせを変えることにより顎位が変わり、顎関節に痛みや開口障害、クリッキング音が出ることがあります。
⑫お金がかかる
トータル100万近く
私も大学を卒業して勤務医の頃勉強で行っていた有名スタディーグループも
大人のゴールデン治療は「歯周治療(外科)」+「矯正治療」+「インプラント」+「セラミック補綴」
矯正は必要という考え方だったので、その教え通りに歯並びの悪い患者さんには矯正を勧めていました。
どうでしょう、開業してしばらくして
この矯正って成功!?
なぜ矯正治療をしたのか!?
矯正しても普通の人と同じように歯を失っていきます。
人生の中盤で矯正治療で小臼歯を4本失うのは、痛過ぎます。
患者さんは歯科医師の治療で歯の寿命が延びる・回復したようなイメージをお持ちですが全然違います。
歯科医師の治療こそが歯の寿命を縮める最大の因子です。
現在は、少し標準から外れると何でも病気や症候群に分類したがる医療業界
医療と言えど商売です。
自分達の「食い扶持」を確保するには、病気を作ればいい訳です。
コンビニより多い歯科医院、コンビニはよく潰れるのに歯科医院はどうでしょう!?
また12歳のDMF(虫歯罹患率)は1本以下です。
現代人の虫歯の数は50年前に比べるとかなり少なくなり、歯科医師の仕事量は年々少なくなっていると思うのですが。。。
ただ一度歯を削ると、再治療のサイクルに入り歯が無くなるまで削って詰める、削って被せるの繰り返しです。
宮本武蔵のように無敗を貫く(長く歯を持たせる)には無謀に戦わないこと、逃げる・避けるも戦略の1つです。
歯科も同じで、歯を長持ちさせるには安易な治療はできるだけ避ける。
↑ここまで理解するのに20年以上かかりました(笑)
極端な話、美容整形などは患者さんが聞いて、これは病気ではないので自分は結構ですなど判断しやすいですが、こと成人矯正は歯科医師にメリットを強調され勧められる為に患者さんの心が動きますが、正直ここまで多くの人がやる必要があるのか!?と私は思います。
将来的に8020運動や歯科疾患実態調査などで、結果は分かってくるとは思いますが、
たぶん私の意見の方が正しい気がする!(科学的根拠はゼロだけど(笑))
患者さんへ、
成人矯正治療のメリットも色々ありますが、必ずデメリットも知った上で矯正治療を始められてください。
私が見る限りですが、成人矯正はどちらかと言うと歯の意識が高い人ほど行っていますが、不自由なく食べれて、好きなことをしゃべれていれば私はそこまで必要な治療だとは思えません。
ここまでデメリット強調して書くと考え直す人も出てくるでしょうね( ×∇× )
まぁ、それが狙いですが(笑)
追記:
R4年の歯科疾患実態調査結果
「男女別では女性において高い傾向を示した」ですが、
これは1つに見た目改善の為の矯正のような気がします。
芸能人を見ていても女性はゴールデンプロポーションが決まっており綺麗な歯並びが必要最低条件
ただ、男性は歯並びが悪くてもそれを個性として受け止められる風潮があります。
つまり男性より女性は機能の為というより「美の追求」の為に矯正治療をされている側面が大きいと思いいます。(美容整形も女性の方が圧倒的に多いと思います)
私は男性なので女性の美に対する思いは分かりませんが、見た目より美味しいものを自分の歯で長く食べれた方が私は幸せだと思ってしまいます(・∀・;)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
口コミ被害
- 2024年3月 1日 09:02
- EEデンタル NEWS
医師90人がグーグルを集団提訴へ クチコミ放置で「被害受けた」 治療費の踏み倒し狙うケースも(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
医師の先生には頑張ってもらいたいですね。
カスハラ(モンペ)ね。
当院も以前、「悪い口コミ書かれたくないだろ!?」と同じような脅しとも取れるようなことを言われました。
その後当院のことを、他の歯科医院の口コミにあることないこと書かれておりましたので、Googleにこの投稿問題無いのですか!?と問い合わせたのですが、完全無視!
最後は、他の先生が患者さんを告訴するという流れまで行き、たぶん弁護士などの対応でようやく悪口投稿が消されたことがあります。
私のイメージですが、何のお店にも気に入らないと同じようなことをする人は一定数いる気がします。
そういった人にGoogleが口コミという強力な武器を与えたようなものですから、
その武器を使い、相手側にガンガン圧力をかける構図ができてしまっています。
逆に言えば、その投稿を買ってまで会社の評価を上げたい先生がいるもの事実
インプラントが素晴らしい、矯正治療でお世話になりました。というレビュー数が1しかないボットのような投稿
市内でも少ない歯科医院の投稿は1~3ぐらいなのに対してそいうった歯科医院は100近く口コミがあり「分かりやすいなぁ~」と笑ってしまいます。
私も普段カーナビでGoogleマップにはお世話になっていますが、この投稿問題ってもう少しGoogleは人を増やしてでも対応すべきだと思いますね。
ネットの世界は99の賞賛より1の悪い口コミがモノをいう世界なので、小さな医院をまじめに経営している身からすると匿名性というのをまず改善した方がいいと思いますね、そのぐらい投稿する側も訴訟リスクを背負って投稿してもらいたいと思います。
悪評で倒産のリスクもある訳ですからね。
少なくともGoogleは情報の管理し利益を出している会社なのですから、情報に対しては公平性を担保してもらいたいものです。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
- 購読
- Powerd By