Home> Archives > 2022年1月アーカイブ

2022年1月アーカイブ

根管治療時の偶発症の1つ「パフォレーション」。。。

年に何件か「パフォレーションリペア」を行います。

パフォレーションとは、歯科医師が歯の側面などに穴を開けてしまうことで 

これは根管治療をする際にどうしても起こってしまうことで偶発症の1つです。

運悪くそこに細菌感染が起こると膿んできて腫れたりしてきます。

 

歯内療法を専門に行っている私ですが、専門に行っていても再治療の際に歯質が薄かったり虫歯が大きかったりすると数年に1本は起こしてしまうことがあります。

EEデンタル2021年 歯内療法専門医 根管治療傾向 - EE DENTAL_Blog

   

これらを起こしてしまった際には患者さんへの報告義務はあります。

が、こと日本では起こしてしまったのにも関わらず告知されることは少ないような気がします。

   

  

今回の患者さんも何年も歯茎膿が出続けるとのこと

2022 EEdental NaY (1).jpg

中切歯に小さな根尖病変があるのですが、

膿の原因は側切歯の側面に透過像があり、金属の土台の傾きもおかしい。。。

 

別方向でレントゲンを撮ると

2022 EEdental NaY (2).jpg

歯の軸(ガッタパチャーの方向)とは違った方向にメタルコアが入っており

歯に穴を開け、そこに細菌感染が起こったような所見。。。

 

根管治療の偶発症の1つであるファイル破折は、

根管治療時に知らない間にファイルを折ってしまうことはあるので、その場合患者さんへの説明が出来ない場合はありますが、

今回のように土台の形成時にパーフォレーションを起こせば、歯の中から出血があるので、歯科医師であれば100%

「あっ、パフォった。。。」と分かるはずです。

   

 

開けられた部分というのは最初は細菌感染がないので、

止血を行い速やかに穴埋めをすれば予後はいいのですが、今回のように穴に細菌感染が起してしまうと予後は悪いです。

 

ただ、現代はMTAというセメントがあるので昔では保存できなかったケースでも保存が可能になってきています。

 

側切歯はパフォレーションリペア

2022 EEdental NaY (4).jpg

 

中切歯は通法の根管治療

2022 EEdental NaY (3).jpg 

幸い根管治療後には歯茎の膿もなくなり順調に経過しております。

    

急いで治療したい気持ちも分かりますが、コア形成などは削れ過ぎるタービンなどの道具は使わない方がベターだと思いますね ( ゜口゜)

私は顕微鏡下で音波を使いGPの除去を行っております、このやり方では99.9%パフォることはないと思います。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

セミナーを受講された先生からの連絡

先日メールを頂きました。

先生に許可を頂きブログに掲載させてもらいました。

  

井野先生

大変お世話になっております。

2021年のセミナーに参加させて頂いた〇野と申します。

CRセミナー、エンドセミナーともに大変勉強になり日々の臨床に役立っております。ありがとうございました。

 

セミナー受講後に地元の歯科医師会の先生と勉強会をする機会があり、先生から教えて頂いた抜髄穿通方法を簡単にではありますが抜去歯を使った実習形式で共有させて頂きました。

私より15年、20年以上も経験のある先生数名と勉強させて頂きましたが、皆さんとても感動しておりました。

勉強会をした後日、共有した1人の先生から、

歯科医師として臨床をしている間に穿通方法を知れて本当によかった

というとても嬉しい感想を頂きました。

先生が技術の継承という点でセミナーをされているというところを実感したので、嬉しくなりメールをしてしまいました(笑)

 

エンドセミナーでは懇親会に参加できませんでしたが、いつか先生とお話しさせて頂きたいので、どこかで懇親会だけでも参加できればなぁと勝手に思っております。

 

まだまだ寒い日が続きますが、どうぞご自愛下さい。

またいつかお会いできる日を楽しみにしております。

今後ともよろしくお願い致します。

 

 

追記:その後の返信メール

先生が技術の継承と仰って下さるので、惜しげもなく周りの先生に伝えることができております。ありがとうございます。

穿通方法は先生のセミナーを受けるまでやはり完全に我流でした。

私自身保存科にいたのですが、科の先生に穿通方法を聞いても明確な方法は知ることはできませんでした。こんなこと言うと怒られるかもしれませんが(笑)

 

ブログの件全く問題ございません。嬉しくてメールさせて頂いただけですので!

   

 

いやいや、うれしくなるメールありがとうございました  \(^_^ ) 

  

どんどん他の先生にやり方を教えて頂ければ、私のセミナーの目的がどんどん大きくなります。

他にもセミナー後、勤務医の先生に教えてあげるなど言ってくれた先生もおられました。

二昔前時代のように技術は門外不出、独占という職人気質の時代ではないですからね。

どんどんオープンにして他の先生にもベースとして取り入れてもらい、優秀な先生が更にブラッシュアップしてくれればなお良いですね! 

 

 

ここからは私見ですが、

根管治療、特に抜髄などは穿通でつまずき(レッジの作成、リカバリー)時間がかかるケースが殆どです。

個人的には殆ど菌はいないのになぜ貼薬する必要がある!?と考えます。

また、わざわざ毒であるホルマリン使ってたんぱく凝固などさせる必要がどこにある!?

  

抜髄は小外科処置です、可能であれば1回法、出来なければ2回法で終わらせた方がトラブルは少ないと感じます。

日本の抜髄を例えると、

「盲腸の手術」:時間がないから治療費が安いからといって外科処置を複数回で行っている感じがします

  

根管治療で痛みの出る大きな理由は細菌感染させるからです。

感染さえさせなければ私の経験上では、外科的侵襲による痛みは数日、長くても5日程度で9割以上は引きます。

細菌感染させるとドツボにハマり、結果長期間におよぶ根管治療期間で非原性歯痛を作ります。

  

穿通技術さえあれば、このような悪循環は少なくなると考えます。

 

 

ただし私の方法、新品のハンドファイルとマイクロオープナー&プロテーパーゴールド(SX)が必要になる為材料費はかかってしまう所が欠点です。

*マイクロオープナー&プロテーパーゴールド(SX)は滅菌して複数回使います。

**ハンドファイルですが、私のやり方はプッシュ&プルなのでファイルに腰のあるマニーのファイルをお勧めしています。

  

保険治療の治療費だとどうしてもハンドファイルは滅菌して使いまわさなくてはならないのが現状かと思いますが、

ここは割り切り方です、歯科医院のコストで最も高いものは院長の人件費(時給です)

年間1000万の収入のある院長の時給はおおよそ4000円(分給:67円)

大臼歯の3根の穿通に使い回しの道具で1時間かかれば院長の人件費で4000円のコスト+α

新品の200円のファイルを5本使用して30分で3根穿通できれば・・・

200×5本+院長の時給2000円=3000円

つまり医院経営としては+1000円な訳です。

  

私は勤務医時代、

師匠に、削らないダイヤモンドバーや効率が悪くなったものはすぐに新品にしなさいと

この理論を散々教えられました。

たぶん普通の院長は道具は悪くなるまで使いまわせと教えられると思います。 

 

ここって、誰も教えてくれない盲点なんですよね。

 

特に細いハンドファイルは伸びたりしたものを手で伸ばしても、元のようなファイルの特性はでません。

   

 

2023年の募集もスタートしたようなので、もし直接知りたければ知立に来てください。

99%の先生はその日のうちにマスターできる手法だと思います。

知立ハンズオンの告知 - EE DENTAL_Blog 

セミナーマニアの先生にも「ハンズオンの中で一番良かった!」と言ってもらえました(笑) 

 

2024年も同じことやる予定ですが2025年以降は体調次第で。。。 

 

 

以上、頂いたメール報告でした。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

大きな根尖病変 治る時は根管治療のみで治ります。

久しぶりに来院された患者さん

2016年の初診時のレントゲン

2022 EEdental YM (1).jpg

レントゲンからはみ出るぐらいの大きな病変

 

治療スタートするもなかなか膿は止まりませんでしたが、

治療4回目には膿も出なくなり根管充填

 

 

2022 EEdental YM (2).jpg

4年8か月後完全に根尖病変は無くなっています。

樋状根でMTAで根管充填を行いました。 

根尖病変がレントゲン上で大きくても根管治療のみで治るケースは治ります。

まずは抜く前に根管治療をトライした方がいいと思います。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

知立ハンズオンの告知

事務局の方から2022年のハンズオンのキャンセル待ちをしてくれている先生がおられると聞いております。

 

事務局の方から待って頂いている先生に2023年のハンズオン枠を優先的にお渡ししたいとのことです。

 

以下事務局から

 

2022年のエンドセミナーは随分前に3回とも満席となっていますが、「キャンセル待ち」の募集は継続しております。

ただ、キャンセル待ちの方もだいぶ増えてきて2022年に受講できない公算が大きいです。

キャンセル待ちで受講できなかった先生には2023年に優先的に受講いただこうと考えています。

 

また先日、

【日程未定】井野泰伸先生2023年エンド実習会

の応募ページを開設しました。

ベーシックコース

【日程未定】井野泰伸先生2023年エンド実習会⑦⑧スタンダードコース | 知立研修センター (chiryu.biz)

アドバンス

【日程未定】井野泰伸先生2023年エンド実習会⑨アドバンスコース | 知立研修センター (chiryu.biz)

 

2023年の受講希望の先生はこちらに登録をお願いしたいと思います。

 

お手数ですが先生のBlogで告知いただけますと助かります。

以上よろしくお願い致します。

 

とのことです。

 

参加条件は

抜去歯を持ってこられる先生

セミナー設定の話と抜去歯準備、道具のお願い - EE DENTAL_Blog

顕微鏡を使用して臨床をしている先生

(獣医さんでも手術用顕微鏡を使用して歯の治療をする時代です)  

   

アドバンスセミナーはまだスライド作っていませんが、

コンサバティブエンドアクセスの練習と、その穴をレジン充填で埋めるレジンハンズオンを行おうかと思っておりますが、そんなにベーシックと大きく内容は変えないつもりです。

基本的な根管治療の技術継承の為に行っているセミナーなので、是非ベーシックな根管治療の手技を覚えてもらいたいと思います。 

 

受講して頂いた先生の感想

第3回 超実習型エンドセミナー 無事終了 - EE DENTAL_Blog

第2回「超実習型エンドハンズオン」終了! - EE DENTAL_Blog

第1回「超実習型エンドハンズオン」 無事終了! - EE DENTAL_Blog

 

根管治療は大学で流れだけは教えてくれますが、現実歯科医師ほぼ全員我流です。

我流が故の悩み、どこに問題があるのか!?など気が付きにくいです。

スポーツでも何でもそうです、まずは基本を身に付けた方が上達は早いです。

  

一応アドバンスは企画しておりますが、まずは1日とことん抜髄の練習をした方が得られるものは大きいと思います。

 

後、マンボウなどの宣言が出ていなければ、前日の土曜日に知立の会場近くで2時間弱の程度の懇親会を行いますので、前日に知立入りする先生はよければお越しください。

 

よろしくお願いします!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

スルー&スルーの骨の治り

5年前に外科処置を行い何も症状はなかったのですが、

外科した歯科医院とは別の歯科へ掃除に行くと

「もう一度前歯は外科(歯根端切除術)をした方がいい」

と言われ一度専門の先生の意見も聞きたいとEEデンタルへ

  

レントゲンと精査でCBCTを撮り、

『前回の外科後から今まで腫れや痛み、歯茎からの膿などでていないですか!?』と質問

患者さんは「今まで何も問題なかった」とのこと

私は『外科含め今回は治療しない方がいいと思いますよ』

『たぶん骨の治りが遅いパターンであり、問題なく経過する可能性が高いですから』

   

患者さんは非常に安心され帰られましたが、なぜこんな差が出るのか!?

 

これは診断力の差です。

自分の診断能力が高い訳ではありませんが、たぶん前の診断をした先生よりは

私の方が経験値が多少あったという所でしょうか。

  

 

特に前歯の病変が長くあった歯などは、骨が唇側から口蓋側(舌側)まで無くなることがあります。

*前側から後ろ側までトンネルのように骨が貫通したケース

このような歯を外科しても症状はすぐに落ち着くのですが、なかなか骨が出来てこないことがあります。

 

 

私の経験しているケースで言うと

2022 EEdental TaA (1).jpg

太いメタルポストと根尖病変

今回は左上2の歯(予後の悪い側切歯) 

 

とりあえず、通法の根管治療を行い

2022 EEdental TaA (3).jpg

はっきり治ったような所見もなく外科的に治すことに

 

EEdental:外科的歯内療法

2022 EEdental TaA (4).jpg

根尖部の口蓋側にフィンのような溝

舌盲溝の名残だと思われるが入っており、口蓋側方向に大きく病変が広がっていました。

 

唇側からアプローチを行うので、口蓋側まで抜けたスルー&スルーの状態に

*唇側から舌側にトンネルのような貫通した状態

 

ここから経過観察

2022 EEdental TaA (6).jpg

術後5年経過しても完全に骨は出来上がっておりませんが、

穴は徐々に小さくなってきております。

 

この間腫れや痛み、膿などはありません。

 

もう1本の前歯は

2022 EEdental TaA (5).jpg

根管治療のみで治ってくれました!

 

このように外科を行い、スルー&スルーの状態になってしまうと

骨の治癒が遅くなる場合もあり、今回の初診の患者さんも

根尖には骨があった為、このような治癒形態だと判断し経過をみることをお勧めしました。

 

このような形態の骨の溶け方だと、GBR(人工骨で骨を補う手術)もありますが、

基本的に私はなるべく体の中に異物は入れたくない派なので、GBRはしませんね(・o・)

 

 

歯科治療は同じ歯を見ても治療方針が異なることが多々あります。

特に転院を繰り返す人は同じ歯を何度も治療する羽目になることもあり、結果歯の寿命を縮めます。

 

抜歯や外科処置、その他治療方針で迷われたりする場合は他の専門機関で相談された方がいいと思います。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

歯髄保存は戦略治療

閉め切られてしまいましたが久しぶりに歯チャンネル見ていて、気になったので

 

以下質問内容

約1年前(一昨年の12月頃)、5本ほど虫歯の治療をしました。
その中で、左上4番と右上7番の虫歯が、あまり自覚はなかったものの進行しており、少し神経まで達しているくらいでした。

過去に虫歯で歯の神経を抜いて銀歯を被せる治療をしたことがありましたが、左上4番と7番は先生からの説明を受けて一部だけ神経を除去して神経を保護するMTAセメントというものを使い、ダイレクトボンディングというので詰めました。

そのときの説明では、あとで痛んだら神経を抜くことになるが、基本は大丈夫といわれていました。その後、たまに痛んだりすることがあり、それでもよくなったりもしたので放置していました。ですが、年末に右上の奥歯がかけたと思ったの同時に激痛が走り、少し痛み止などでよくなったのですが、年始早々受診しました。

その結果、2本とも神経がだめになって膿がたまりはじめているといわれてしまいました。右上7番のところは、ダイレクトボンディングで詰めたところと周りの歯の山になっている部分が大きくかけてしまったようで、中側は虫歯でした。

先生には、MTAセメントも上手く行かないこともあるから仕方ないといわれたのですが、それなりに高いお金を払っています。また、1年以内なら保証期間になっていたのですが、年始になってそれもすぎ、悪くなったのは治療後1年以内だと思うのですが、保証も聞かず、しっかり値段をとって治療されることになりました。
先生は淡々と状況を説明してくれますが、淡々としすぎていてこちらの気持ちがわかっているのだろうかと、すこし納得がいかないというか、モヤモヤします。

今回は、神経を完全に抜いて洗浄したりするようですが、保険の治療でやる予定です。右上の7番は神経を抜いて銀歯を被せ、左上4番は、なんとか外側だけ歯を残して、噛み合わせの面や内側は銀歯で被せるような形になるようです。4番が丸ごと銀歯にならないのはよかったですが、これなら始めからMTAセメントやダイレクトボンディングなど自費のものをやる意味はなかったのではないかと思えます。
やはり、はじめから保険で治療しておくべきだったのでしょうか。
ちなみに、MTAセメントとダイレクトボンディングをやった2本と同時に治療したほかの3本は、保険でやりましたが問題ないようでした。

 

保険治療より費用を出したのに予後が悪いとガッカリしてしまいますよね。

ただ、医療は術者がどんなに頑張っても神経保存治療は失敗に終わることがちょくちょく出てしまいます。 

  

今回の治療の目的は歯髄保存(神経の保存)だと思います。

  

これは虫歯が大きいのでMTAを使い直接覆髄しましょうという治療方針だと思うのですが、

虫歯が大きくても神経を残すという観点からすると、直接覆髄ではなく間接覆髄を選択した方が成功率は高かったと思います。

書籍を読んでいても直接覆髄は分からないことが多いとその道の大学の教授もおっしゃっています。

   

ですので、私であれば最近はAIPCやシールドレストレーションという

虫歯を残したまま行う間接覆髄を選択したと思います。

暫間的間接覆髄(AIPC:非侵襲性歯髄覆罩) - EE DENTAL_Blog

わざと虫歯を残す治療法「シールドレストレーション」 - EE DENTAL_Blog 

   

例えば自分の娘の乳歯

当然親であれば「後続永久歯の為にも神経は保存させたい!」と思います。

娘の大きな虫歯でも「主はシールドレストレーション」を選択しました。

子供の乳歯の虫歯 - EE DENTAL_Blog 

3本虫歯があり1本直接覆髄、2本シールドレストレーション

*直接覆髄もMTAは使わず、セラカルというMTA成分が微妙に入ったレジンを使用 

 

私も昔は直接覆髄を積極的にしていましたが直接覆髄の予知性の低さは感じますし、

またMTAを歯冠部に使用すると将来的に黒変し、治した自分は大丈夫と分かるのですが、

他の先生が見た場合また虫歯が出来たと診断してしまいます。  

   

ただ、保険医療機関での神経保存治療は

自費材料であるMTAを使わないと自費化できないのでMTA直接覆髄と自費レジンという治療計画になったと思います。

保険適応であるAIPCシールドレストレーションなどは非常に手間がかかる割に治療が上手く行かないと

次のただでさえ安い保険治療の抜髄の治療費から治療費の減額があるので、誰もやりたがりません。

   

非常に手間のかかる歯髄保存を行う為に時間をかけたいので、

わざわざMTAという自費材料で治したいという気持ちも分からなくはなですが・・・

 

 

治療方針で1つ疑問があり、

術前時にどんなに検査をしても直接覆髄が必要(MTAが必要)などは分からないと思います。

直接覆髄の多くは偶発的露髄(虫歯を削っていったら神経が出ちゃった)

その露出した神経を隠す為にMTAを使用し術式も直接覆髄を行ったとなります。 

   

つまり術前にMTAが必要か!?

は分からず術中に初めてMTA直接覆髄が適応だと分かる処置なのです。 

 

  

後、直接覆髄でも材料をMTAにすれば飛躍的に成功率が上がると言われれば

違います!

MTAを使用した方が質のいい保護層(第3象牙質)は出来ますが、

他の材料に比べ覆髄の成功率が極端に高くなることはありません。 

*ただ、覆髄材のなかではMTAが最も優秀であることは間違いありません。   

  

また直接覆髄の成功率は年々低くなる傾向があり、

1年目より2年目、2年目より3年目と年々悪化し成功率が下がって行くということまで分かっています。

質問者を治療した先生は『なぜ予後を追わないのか!?』ちょっと疑問。。。

  

自費治療で直接覆髄もレジンもやっているのに、1年来院がなかったから保証なし・・・

  

自費専門でやっている歯科医師としてはアフターフォローなしのちょっと乱暴な自費治療だなと思ってしまいます。   

  

  

神経保存というのは診断と戦略が大切なポイントであり、MTA(薬剤)が大切なポイントになる訳ではありません

患者さん的には〇〇という薬剤を使えば成功率が上がる的なイメージがあると思いますが。

  

私の歯髄保存に対する今の見解です。

 

   

そう言えば昔、私が直接覆髄を押していた頃にあるベテラン先生に

「先生は若いからそういう考え方なんだよ」と言われたことを思い出します。

今になって思えば、教科書的な理想ばかり追うスタイルで完全に経験不足だったと思います。 

  

医療って、エビデンスだけではなく自分の経験からのフィードバックというものも財産になります。

 

今回の質問者の方は直接覆髄の失敗、失敗に気づくの遅くなったためにネクローシスパルプ(神経が死んだ後に細菌感染が起こった)となり、

抜髄の時より細菌感染があるぶん根管治療の成功率は下がってしまっていますのでより慎重に根管治療を行わないと、抜歯のリスクまで出て来てしまっています。

  

「神経を保存が結果として抜歯を早める」

となることもあるので凄く注意された方がいいと思います。

歯の神経を残されたい方へ注意事項 - EE DENTAL_Blog

   

今の保険治療費はホントまじめな医療を行う費用設定ではないとは思いますが、

色々な理由を付け自費化していく風潮は結果として、歯科医療の評判を落とす結果に繋がりかねないと思います。

 

自費治療がやりたい歯科医師は、保険治療を辞めて自費治療専門になればいいだけの話だと思います。 

ただし、保険治療と違い自費専門は結果だけを求められますし、治療の前の診断力が非常に勝負を分けます。

 

以上気になったのでブログにさせてもらいました。

 

 

追記:

基本的に覆髄処置を成功に導く為には、薬剤より象牙質の封鎖性を重視すべきかと思います。

書籍にも書いていますが、覆髄を行った歯は速やかに象牙質を封鎖してやった方がいいです。

 

ただ、保険治療では覆髄が上手く行くか、

数カ月仮蓋のままで待ち症状のないことを確認して最終修復物治療を行いますが、

仮蓋というのは封鎖性が乏しく、大丈夫か待っている間に細菌感染を起こし結果失敗に終わることも十分考えられます。 

   

これは先に書いたように、最終修復物を作った後に症状が出た場合

歯科医院側が治療費の負担などしなくてはいけないので、保険治療では仕方がないことだと思います。

 

私は基本的に保保険治療の縛りがないので自分が理想と思う治療を行います。

(それをする為に自費診療医を選んでいます)

 

ですので、このブログに書いてあることはEEデンタルのやり方で、

保険治療では叶えられない理想的なことも多々書いております。

*質問も自費治療での話だったので自費治療での話を書いております。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

感染根管治療を成功させる為に

患者さんは50代男性

「現在、痛みは無いが悪い所があれば治したい」

とのこと

 

全顎検査を行うと左上のブリッジの下に

2022 EEdental SaH (1).jpg

上顎洞を押し上げるような根尖病変を発見

綺麗にガッタパーチャーは入っているようにみえますが、

ゴムの入りがしっかりしていれば、細菌感染しないということはありません。 

 

こういった上顎洞付近の根尖病変は稀に上顎洞炎(俗にいう蓄膿)を引き起こすこともあります。

片方の鼻だけ詰まった感じがする人などは奥歯が原因になっていることもたまにあります。

 

患者さんに説明を行い2回法にて根管治療を行いました。

2022 EEdental SaH (2).jpg

根尖病変があったMB根は発達した太いフィン部分があり、その部分が非常に汚れており

その部分を徹底的に綺麗に掃除しました。

 

治療後3か月後のレントゲン

2022 EEdental SaH (3).jpg

この患者さんの場合骨の治りが早いようで3か月後には根尖病変がだいぶ縮小してきてくれています。

 

根管治療で分かることはガッタパチャーというゴムの入りです。

このゴムの入りで予後(成否)が決まる訳ではなく、どれだけきちんと掃除が出来たか!?

(菌が減らせたか!?で成否は決まってきます)

 

この状態であればブリッジを入れても安心です!(^。^)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

選択肢を広げる為のレジン充填

患者さんは40代女性

左下の歯が以前から凍みていたが、最近になりかけてきた。

2022 EEdental YaM (1).jpg

レントゲンを撮ると

2022 EEdental YaM (2).jpg

神経に達するほどの大きな虫歯と、

後続永久歯のない乳歯にも根尖病変 or 破折様のレントゲン透過像

治療方針としては、

乳歯は揺れがなく問題なく使えているとのことで、このまま使えるまで使う

将来的には抜歯が濃厚なので、その際、入れ歯、ブリッジ、インプラントを先に考えておいた方がいいと説明 

 

患者さん的にはインプラントはちょっと怖いということでブリッジを選択するか!?

 

そうなると今回の大きな虫歯の歯、

大きく削って今クラウンを入れるより、今回はレジン充填で済ませ

将来的に乳歯が抜歯になった際に、レジンで詰めた歯を大きく削りブリッジの土台に使えるように

今回は根管治療後レジンでの治療を予定

  

 

1回法にて治療を行いました。

2022 EEdental YaM (3).jpg

かなり大きな虫歯でした。 

なるべく健康なエナメル質は保存、象牙質の虫歯はきちんと除去

  

術前 ⇒ 術後

2022 EEdental YaM (4).jpg

無くなった歯の部分にレジン充填 

 

こんな感じで将来的な選択肢を多く残し治療を行うことも大切かなと思います!v( ̄ω ̄)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

座談山 登山

3年前ぐらいから波のない冬場

やることがないので、近くの山の登山をたまにしております。

豊橋は海も山もある環境です。  

 

徐々に装備を揃え、数カ月前には登山靴まで購入

IMG_5526a.jpg 

そして、コロナの今海外からの登山者がいない今、

今年の目標「富士登山」です!

  

今回は近所の座談山方面へ 

二川駅の駐車場に車を止め準備を行い

  

友達に教えてもらったヤマップというアプリを使いながら

9時登山スタート

 

この日は風が西風が強く

山の西側に出ると風でかなり体が冷える。。。

 

2時間近く歩き座談山山頂へ

IMG_5530.jpg 

そこから更に船形山に移動する頃には2時間半以上歩いており

下りで持病の膝が痛くなる現象が出てきました・・・

(30分歩いて5分休憩は繰り返していましたが)

   

普門寺峠まで移動し、そこでヤマップ見ながら

そのまま神石山まで行き梅田峠から下山するか!?

それとも普門寺経由で下山して、新所原駅近くの餃子を食べて帰るか!?迷っていると

    

途中、おじいさんにどうしたの!?と声をかけられ

「何処から来たの!?」

『二川から』

「だいぶ歩いて来たね!」と

ふとヤマップで確認すると既に10キロ近く歩いている(笑)

 

今日はお終い!

 

普門寺峠から普門寺に行くと、

IMG_5532.jpg

  

凄いものを発見!

IMG_5533a.jpg

えぇ~~~! こ、これは!

2016年に豊橋でイベントやっていたの!

行きたかった・・・  

 

「フモンジサンダー+ステッカー」 

美味しさ重文級というキャッチコピー(笑)

これは伊藤先生の為にもこれは是非購入せねば!!

  

お寺に行くと、住職に「御朱印ですか!?」

(ここの御朱印は切り紙付きで有名みたい)

  

『いえ、フモンジサンダーを3つほど。。。』

  

と言うことでフモンジサンダーを3つ購入(ステッカーも3枚ゲット!)

  

無事下山、ヤマップ見ると

IMG_5534a.png

12キロ近く歩いておりました。

今回ヤマップ初めて使いましたが超便利!

 

 

普門寺から新所原駅近くの中華料理屋まで1時間歩き

IMG_5535a.jpg

餃子定食550円

 

10分で食べ終わり、店を出る頃には両膝が本域で痛い!(笑)

   

帰り道歩きながらもうお爺ちゃんだなと一人で笑っていました。

 

新所原駅までカメが歩くぐらいのスピードで何とか到着、そこから二川駅まで4.5キロ

全く歩く気にはなれず、チートで二川駅まで電車で無事駐車場まで帰ってきました。

 

今の自分の限界は10キロ近くという現実をまざまざと分からされた1日でした。

CMのセサミン飲もうかしら(笑)

 

来週も波なければ登山します。

次は東雲寺から神石山を目指そうか!(?。?)

 

8月には1泊しながら富士山上りたいな!と計画しております。 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

ヴァナゴンT3 感想

家の設計をしたもらったアーキガレージの我山さんに毎年年賀状を頂くのですが、

 

毎回、「バナゴン欲しいです!壊れませんか!?」と手書きのコメントが(笑)

*我山さんもかなりの車・バイク好きで車の趣味が似ております。

IMG_4971a.jpg 

私が購入したのは2018年

VW リサ(カラベルT3)との出会い - EE DENTAL_Blog

 

壊れないか!?と言われればはっきり言ってかなり壊れます!

IMG_2801.jpg

私のは1991年式で最終型ではありますが、

まぁ30年前の車ですからそれなりにガタがきています。   

   

購入して、3年まず年に1回は入院しています。

もうすぐバナゴン1年 - EE DENTAL_Blog

壊れた所は直せばいいのですが、30年前の車の知識があり直せるメカニックが近所にいるか!?

の方が重要かなと思います。

  

 

ヴァナゴンシリーズは今T7まで出ており、最新のヴァナゴンは1000万オーバーです。

非常に優秀なキャンピングカーもラインナップしております。

日本での発売もあるとか、ないとか!?

     

この角ばった形がいいのであればT3なのですが、安さ重視で言えば今買いなのは次の型のT4と言われています。

ただ、これも値段が上がってきていますが、同じ程度でもT3に比べ100~150万ぐらい安く買えます。 

個人的にはT3の前のオシャレ車代表T2(CMとかでよく使われる車)はちょっと今の交通事情についていくのが大変なのとエアコンもないのでよっぽど理解ある家族でないと大ブーイングだと思います。  

*セカンドカー的なポジションであれば全然OKですが 

  

私がヴァナゴン気になり始めたのが2017年初め

聞くと2015年ぐらいから徐々に値段が上がり始め2021年では昔に比べ150万ぐらい値段が上がっています。

国内のヴァナゴンの球数は限られているので今後も値下がりすることは無さそうです。

*値上がりは人気の旧車全般に言えることですが、日本の旧車よりT3は球数、パーツはあり維持しやすいと思います。

  

 

T3は前期型の空冷と後期の水冷になるのですが、

買うなら後期を買わないと暖房も付いていないという男の中の男の車を保有することになります。

T3シリーズは

・ウエストファリアー(台所などあるキャンピングカー)

・キャラット(2列目シートと3列目シートが対面で、3列目シートがフルフラットになる)

・パッセンジャー(3列シートがフラットになる)

・GL(固定3列シートで伊奈さんが乗っているもの)

その他マイナーのものがあるそうで、ヨーロッパ使用とアメリカ使用でも異なるそう。

  

当時ヤナセでも販売GLは販売しており、国内販売のものは「カラベル」と言います。

  

ベースがGLで、GLから100万上乗せするとキャラット・パッセンジャー、

更に100~150万上乗せするとウエストファリアーという感じ

*フルフラットにして寝たいならキャラット・パッセンジャー・ウエストファリアー でしょうか。

  

基本2駆なのですが、4駆のものを「シンクロ」と言い+100万

またエンジンをスバル製のエンジンにスワップさせた通称「スバゴン」これも+100万ぐらい

日本でも少ないながらスバル製エンジンにスワップしてくれるお店もあるそうです。

  

グレードなどでも相場が違います。

 

個人的には、サーフボードを載せっぱなしにしたかったので「キャラット」購入しましたが

基本的にキャンプは殆どしないので自分的には満足しています。

*キャンプするぐらいなら風呂のあるビジネスホテルに泊まり、近所の居酒屋で飲みたいタイプですので。

 

その他色々お金はかかります。

私の場合、購入時にリフトアップやホイールのインチアップをしております。

また仕事用にコンセントも欲しかったのでサブバッテリーを積んで仕事ができるようにしています。

後は、キャラットはライトが四角目なんですが、丸目の方が好きなので丸目に変更

最近は丸目ライトのLED化もしています。

IMG_4781a.jpg

旧車乗りはノーマルで乗ることを良しとしますが、ヴァナゴンのヘッドライト結構暗いです。

イカレンズも興味あったしLED化して良かったと思います。

最近ヤレタ部分の塗装も本格的にしました。(全塗装はお金の関係でしませんでした)

   

税理士さんにも「先生の車は修理代に結構かかりますねぇ。。。」と言われております。 

  

現在壊れている場所

IMG_2918.jpg

エアコンのルーバーが壊れっぱなし、走りに関係ないので気にしていません。

  

ここ最近寒い為か

IMG_5398.jpg

また冷却水が漏れてきた。。。

 

更に、後部座席の暖房も効かなくなっています。。。  

  

ヴァナゴン乗ってよかった所は、ゴールド免許になれたこと(笑)

自分的に走る車だとスピード出しちゃうんですが、ヴァナゴンはスピード出ないので・・・

あとブレーキもかなりプアなので怖くてスピード出せません。。。

  

先日30~40キロぐらいで走っていたら前を走っていた赤いコペン(ダイハツ)が急ブレーキで左折して行き

超急ブレーキでギリギリ止まれた出来事がありました。

*旧車の急ブレーキは壊れる元だから止めてもらいたい、あれは怖かった。。。

   

後は、サブバッテリーを積んでいるので、どこでもパソコン仕事が出来ること、

広いんでカセットコンロでお湯など沸かして軽食が取れる所が私なりの購入して良かったメリットですね。

 

 

ネオクラシックカーなので、壊れることは前提で購入した方が・・・

経験上、そこそこ手をかければ壊れなくなりますが、購入後数年はよく壊れます。

 

我山さんの旧ディフェンダーの方が絶対壊れませんよ!

海に行くと旧ディフェンダー乗った老夫婦にバナゴンT3が欲しいと声をかけられましたが(笑)

  

 

ここまで壊れると書いて、もし欲しい人は少し高いですが「専門店」で買った方がいいと思います。

個人的に調べたのは、

西のGAKUYA:GAKUYA フォルクスワーゲン アミューズメント (e-gakuya.com)

東のT-WORKS:T-WORKS | 公式ホームページ 

その他色々ありますが、有名どころです。

*レッカーした場合近い方と言うことで私はGAKUYAを選びましたが、T-WORKSでT3買ったおじさんにGAKUYAよりT-WORKSの方が色々安いよ。と教えてもらいました。 

 

 

修理に関しては、我山さんの家の近くだと修理はオートプラネット名古屋

お問い合わせ|輸入中古車(外車)の販売・買取ならオートプラネット名古屋 (auto-planet.jp)

が良いんじゃないでしょうか!?

私は豊川市の「適当に直す」をもっとうにしている鳥井さんの所で直してもらっています。

::::::MADMAX:::::: (madmaxk410.com)

*鳥井さんメチャ面白い人です。(基本空冷のVW専門です)

 

  

  

以上、我山さんの年賀状へ返信でした(笑)

T3は正に「沼」です。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

奥歯の長いメタルポスト除去動画

再根管治療を行う際に治療の難易度を上げている長いメタルポストの除去

 

最近は残った歯質が2壁以上あれば長いポストは入れなくていいという見解なのですが、

昔受けた治療だと、3壁残っていても深いメタルポストが入っていることがあります。

 

特に見えない上顎の大臼歯だと、裸眼での治療では非常にパーフォレーションのリスクが大きくなります。

*パーフォレーション:健康な歯に穴を開けてしまう医原性の問題

 

今回上げた動画は上顎第2大臼歯のメタルポスト除去

超音波で除去できれば、安全にメタルポストの除去ができます。

 

今回は超音波で接着層を破壊して一塊で長いポストを除去しました。

ポスト除去できるかどうかの指標は 『水が黒く変わる ⇒ コアの周りから発砲がある』

この2点を満たせば超音波での安全なコア除去は可能です。  

 

注意点:

・超音波はブーストモードで(振幅をMaxに)

・熱が出るので必ずコア付近には水で満たす

・水は適時交換 ・超音波チップはなるべく体積の大き目のものを

・超音波は一定方向からではなく10~20秒毎にコアの違う面から当てる (慣れると外しやすい方向が分かります)

・上顎大臼歯のコアは頬側と口蓋側の2分割、下顎大臼歯のコアは近心と遠心の2分割に分けてから超音波を当ててください。

(今回の動画は頬側と口蓋側の2分割しています) 私はエナック(オサダ)を使用しています。  

 

その他

・レジン系の接着剤は除去できない場合が多いです

・5分ルールを活用:5分経過しても発砲しない場合は切削による除去に変更

私は2~3分超音波当ててダメなら髄床底部のメタルコアを可能な限り切削、再び超音波を2~3分当てダメなら切削による除去に変更します。

・リン酸亜鉛セメント、グラスアイオノマーであればだいたいこの方法で除去できるので、セメントラインからどんな材料で合着しているかチェックすることも大切です。

 

  

土曜の診療後に動画作りYouTubeに上げて帰って、今確認したら11 likeがありました。

マニアな人が見ているんだろうなと思います(笑)  

 

 

以前上げた前歯の長いメタルポスト除去はこちら

 

長いメタルポストって、レジン系の接着剤の発展であまり必要なくなっていると思います。

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

EEデンタル2021年 歯内療法専門医 根管治療傾向

毎年恒例のスタッフに調べてもらいました。

  

2021年のEEデンタル根管治療 

総根管治療本数:141本

抜髄:20本 

前歯:治療回数1回3本

小臼歯:治療回数1回6本 治療回数2回1本

大臼歯:治療回数1回7本 治療回数2回3本

*移植歯含む

  

感染根管(ネクローシスパルプ含む)121本

治療回数 

前歯:1回23本 3回1本 7回1本

小臼歯:1回31本 2回6本 3回2本

大臼歯:1回20本 2回35本 3回6本 4回1本 5回2本 6回1本 

通常は1~2回の治療で終わります。膿が出てくる歯に関しては3~4回 非原性歯痛系の歯(長く痛みが出ているような歯)はやっぱり経過観察しながらなので回数が多くなる傾向があります。

 

上顎大臼歯(第一、第二)のMB2

38本中11本MB2 発見処置

 

【外科】 

外科的歯内療法:7本

*私が歯内療法を行い上手く行かなかった歯の外科的歯内療法です、私はファーストチョイスで外科的歯内療法を選択することは殆どありませんし、今年は外科治療後の再外科依頼もありませんでした。

140本治療して外科が7本というのは歯内療法専門医の成功率約8~9割に入っているかな!?と思います。

ヘミセクション:2本

*歯根破折を起こしており半分歯を抜いて歯を保存させる外科です。

ヘミセクション(分割抜歯)その後 - EE DENTAL_Blog

 

【レスキュー】

パーフォレーションリペア:13本

ファイル除去:4本

MTA根管充填 49本

感染根管で根尖が#60以上の歯にMTAを使用しています。 

プロルートMTAとMTAプラスを使い分けています。 

  

【自分のエラー】 

フレアーアップ:2本

http://eedental.jp/ee_diary/2014/10/post-1042.html 

*ここ数年フレアーアップはこの程度で歯内療法専門医の平均7%以下を保っております。

フレアーアップが多い=間違えた根管治療をしている となるので大きく間違えてはなさそうです。

ファイル破折:2本 

*とうとう今年折ってしまいました。。。

ファイル破折ゼロ 連続記録が・・・ - EE DENTAL_Blog

もう1本移植してもらった歯の根管治療で折ってしまいました。

パーフォレーション:0本

*例年通りですね。

 

2019年

EEデンタル2019年 歯内療法専門医 根管治療傾向 - EE DENTAL_Blog

2020年

EEデンタル2020年 歯内療法専門医 根管治療傾向 - EE DENTAL_Blog

 

例年と同じアベレージ以下にならないように今年も頑張りたいと思います。 

  

 

患者さんへお願い

自分のやった治療を客観的に判断したいのでなるべく根管治療後の1年検診はレントゲンを撮らせてください。(10分のレントゲン検診の費用はかかりません)

だいたい3割近い方は半年予後で治った所見に変わっている為安心して来院されませんが・・・

私のエゴにお付き合いくださいm(_ _;)m

 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

1年前から膿んできた歯

患者さんは50代女性

左上、左下の歯が腫れていると来院

  

左上の歯はレントゲンや検査の結果、高確率で折れている感じ、

歯根破折歯のフィステル(サイナストラクト)と診断法 - EE DENTAL_Blog

 

左下6にも根尖病変が見られ、患者さんには根管治療を行い、破折線があれば

トライセクションor 抜歯(入れ歯、ブリッジ、インプラント)の治療法を説明を

*同じ口腔内に1本に破折が見られると、複数本折れている場合があるので1本破折歯があると事前に抜歯になる可能性もお話します。    

 

 

レントゲン

2022 EEdental TS (1).jpg

綺麗な根管治療がしてありますが、歯茎からは膿が出て来ています。 

 

 

初診から10か月後

左上6は抜いてインプラントにしたとのと、左下6は残せるかトライしたいとのこと。

 

  

根管治療をスタートすると、近心根にうっすら破折線を認める。

ただ、残せそうな雰囲気もあった為、患者さんに現状と今後の方針を説明し

残す方向で治療を継続

 

2022 EEdental TS (2).jpg

病変のある近心根はレントゲン上では綺麗に見えていますが、

イスムス部がだいぶ汚れており、そこの部分を徹底的に超音波洗浄しました。

また、ある程度破折線を削りMTAで根管充填

  

 

術後6か月

2022 EEdental TS (3).jpg

症状はなく仮歯でも噛んでも痛みはない。

病変も縮小傾向が見られるため、もう半年経過をみて問題なければ被せましょうと説明

 

治療後1年

2022 EEdental TS (4).jpg

殆ど病変も無くなり綺麗にフルジルコニアクラウンが入りました。

このような弱った歯の噛み合わせは低目にします。 

 

今回のように破折線があっても極々稀にしばらく保存できるケースも極稀にあります。

 

根管治療後半年以内に再び腫れたり、膿が出た場合は速やかに抜歯した方がいいと思います。

 

以上、物凄くレアケースでした( ´ 3 ` )ノ 

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

土台ごと抜けた前歯(差し歯)は戻すな危険!

数年前に作った前歯の差し歯が土台ごと取れた友人

近所の歯科医院に行ってすぐにくっ付けてもらったとのことで 

「すぐに前歯が入り助かったわ!」 

 

それを聞いて、私が言ったのは、

「咬み合わせは高くない!? それと次外れたら作り直した方がいいよ」 

「土台ごと抜けた歯戻すと、自分の歯が折れ抜歯になるよ!」

  

友人も先生から何も聞いてなかったので、ビックリしていましたが(笑)

 

すぐに再装着してもらえると患者さんは何回も通院せずに済んだ、安く済んだと思われますが、

今のレジン系の接着剤は30年前の接着剤に比べ相当優秀で簡単には取れません。

   

差し歯が取れる理由は

1、咬み合わせが過度に当たるようになり接着層が劣化した

2、中に大きな虫歯ができた

3、もともと作った修復物の適合が悪い

4、寿命(20年以上経過した場合は寿命だと思ってください)

だいたい、このどれかになります。

 

また、一度外れた差し歯、銀歯は頻繁に外れてきます。

その度に再装着していると自分の歯がやられ結果抜歯となります。。。

 

 

抜けた差し歯をくっ付けたことのある人なら分かると思いますが、

差し歯を戻すと咬み合わせが高くなります

これは接着層がくっ付ける度に分厚くなり、結果差し歯が元の場所に戻らず浮いてしまうからです。

 

図1 元の状態

2022 sasiba (1).jpg

最初はこのように歯に対して被せ土台がきちんとフィットしていても

 

図2:土台ごと抜けた

2022 sasiba (2).jpg

特にフェルールのない差し歯は抜けやすいです。

 

図3:再装着した所

2022 sasiba (3).jpg

黄色の部分が接着剤

黄色の部分だけ差し歯が浮くので前歯の当たりが強くなり

結果金属の土台を使った歯などでは自分の歯(歯根)が折れてきます。(赤線部)

  

再装着を繰り返したケース

2022 sasiba (4).jpg

何度も再装着を繰り返したそうで元の位置から2mm近く歯が浮いています。

 

このような歯の多くは

2022 sasiba (5).jpg

ヒビが入っており

 

2022 sasiba (7).jpg

唇側の歯根が折れています。

 

2022 sasiba (9).jpg

折れた破片を抜歯し、止血した所

 

このケースは患者さんと話し合い、外科的レジンで歯の保存を試みました。

2022 sasiba (10).jpg

自分の歯がしっかりしていれば残せないこともありませんが、

*基本的にこのようなケースは抜歯が一般的で、残す方が特殊です。

  

 

抜けた差し歯をすぐに戻すということは、将来の自分を傷つけている側面もあります。

 

差し歯や銀歯や外れた場合、個人的には1回は再装着はありかな!?(咬み合わせの調整はマスト)

と、思いますが2回目に外れた場合は、再製した方がいいと思います。

*外れるには外れる理由があり、外れた理由を考えずに治療しても・・・  

  

 

以上、友達に質問されたのでブログにしてみました(笑)

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

2022年 診療スタート

2021年の診療後から人生初の帯状疱疹が出てしまい

今年の正月は珍しく寝正月で、隔離部屋でYouTubeとアマゾンプライムを見ながらおとなしくしておりました(笑) 

*すぐに薬を服用したので、現在は殆ど回復しておりますので安心してください。

 

今日から通常診療を行いますので、留守電の返信などは今日中に順次行っていきます。

メールは今確認すると100通以上の迷惑メールのみで患者さんからのメールはゼロで安心しました。

 

診療あるあるなのですが、長期休み明けというのは医院の備品が何か壊れるというジンクスがあるのですが、今年は医院のパソコンがお陀仏しそうな感じです。。。

 

今年も1年よろしくお願いします!

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

Home> Archives > 2022年1月アーカイブ

購読
Powerd By

Return to page top