Home> マニアックレジンアーカイブ
マニアックレジンの最近のブログ記事
世界共通事案
- 2025年8月 8日 09:00
- マニアックレジン
先日治療させて頂いたドイツの患者さん
海外の患者さんからすると治療費安い!? - EE DENTAL_Blog
帰国後、私が指摘していた不適合セラミックインレーが外れてしまい
ドイツの歯科医院で治療を行ったが、予後がよろしくないということ。
日本への一時帰国があるのでその際に見て欲しいとのことで来院
現在の症状はフロスが入らない、硬い物が当たると響く など
治療したドイツの先生はレントゲンも撮らずいきなり詰めたとのこと
口腔内
メタルマトリックスでも使ったかな!?という
詰め物が歯の形になっていない感じ
患者さんに一度詰め物をやり替えた方がいいと説明し
レジン充填を行いました。
レジンの下には特に虫歯などはなく、元々入っていたセラミックの適合が悪かった為
セメント層が劣化して取れたと推測できます。
手間のセラミックインレーも段差があり、歯の形も少し「?」という感じでしたが
とりあえず主訴の歯の第2小臼歯だけ治療させてもらいました。
はっきり言ってしまえば、歯科治療はどこの国で受けても同じで治療する先生次第です。
日本の場合、世界トップレベルのクリーンな環境で世界一安い治療費で治療を受けられています。
ただ、こういった事を患者さんは知らないので千円の治療でもクレームの出ることもありますが、
正直今の時代数千円で現代治療が受けられる国などないのですから、ホント日本人は恵まれていると思います。
ただ、どこまでこの国民皆保険が続けられるのか非常に疑問ですが・・・
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
親知らずの影響で出来た虫歯をEENOボールで治療
- 2025年7月29日 09:00
- マニアックレジン
昔治療させていただいた患者さんが久しぶりに来院され、
新たに虫歯を治してもらいたいという事
左下
左下6のレントゲンを撮った所
親知らずが接した第2大臼歯に大きな虫歯が見られます。
ここまで虫歯が大きくても症状などはなく、視診でも虫歯があるようには見えません。
大人の虫歯の怖い所は歯と歯の間、特に歯茎よりから虫歯が中に入ったようなケースはレントゲンを撮らないと分かりません。
患者さんには親知らずを抜いて、第2大臼歯の歯の保存を起こった方が良いと説明
まず口腔外科で親知らずを抜いてもらいます。
(近くの口腔外科へ紹介状を書きます)
親知らずを抜いて約3週後ぐらい経過した所で虫歯の治療を行います。
*親知らずがあった場所が空洞の時期に治療を行います。
神経直前まで虫歯が進行していましたが、症状が無かったことより今回は神経保存でレジンを詰めました。
こういうケースはEENOボールが使いやすいですね!
EENOスフィアとEENOボール 販売サイト - EE DENTAL_Blog
使い方動画
奥歯 上顎頬側、上顎口蓋側カリエス
小臼歯遠心麺カリエス
大人の虫歯知らない間に大きくなることがありますので、2~3年に1回はレントゲン診査した方がいいと思いますね!(^。^)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
海外の歯科治療の質は日本より高いと思えない
- 2025年7月16日 09:00
- マニアックレジン
何故か今年は海外からの患者さんを多く診させてもらっています。
今回のケースは以前他の歯を治療させてもらった40代の女性患者さん
カナダからメールがあり、
3月上旬に固い物を咬んだら痛みと、違和感が出てきた。
A歯科で詰め物が割れているとのことでセラミックインレー治療を行った。
その後、更に痛みが出てしまい温かい物が触れるだけで痛みが出る、フロスを入れても痛みを感じる。
咬合調整を2回したが痛みが治まらず
B歯科医院へ転院
次の先生は隣の歯との接触が強いので、そこから痛みが出ているのでは!?と
コンタクトの調整を行うも痛みは改善せず。
何もしていない時も弱い鈍痛を1~2時間感じる。
痛み止めを飲みながらすでに4カ月弱経過している。
メールでレントゲンをもらい患者さんには「たぶん破折か何かで根管治療が必要だと思われる」と説明し
来院した際に根管治療+レジンコア+レジン充填予定としました。
痛みの変化も見たい為治療は2回法(1回目1時間45分、2回目1時間半)
来院時のレントゲン
えっ、これで神経取る!? という感じ
私は根尖の歯根膜で根管治療が必要と判断しますが、全く問題無い。
電気歯髄診断で診査 電気反応でも正常値
過去のレントゲンでも対比
2024年のレントゲンと比べても全く変化ない
過去のレントゲンがあると診断の手助けになります。
「Kさん、どうします!? これで神経取ります!?」
「どちらかと言えば、詰め物の接着不良が疑わしいので今日は一度詰め物やり替えてみるぐらいの方が良いかも!?」
海外の患者さんは帰国日もあるので、悠長に経過観察は出来ません。
何か処置して改善させなければ、行けないのですが可能なら必要最小限の処置で納めたい。
と言うことで、一度セラミックインレー外してシンプルにレジン充填しました。
治療時間1時間15分
患者さんにはこれで症状が続く、もしくは大きくなるようならまた連絡してください。
その時は根管治療をして神経を取りますが、半分以上治まってきたら1~3ヵ月様子をみてください。
2週間後に一度診せてもらうと
あれから痛みは9割無くなり違和感が多少あるぐらい、フロスを通した時の痛みは無くなった。
自発痛も全くない。
OK,OK!
結果論的に言えば、
「詰め物の接着不良」
間接法で行うインレーではどうしても起こりやすいですね。
今回のケース、象牙質に対してベースやコーティングしていなかったので象牙細管が細菌に汚染されていたのだと思います。
個人的には間接法(インレー)より直接法(レジンなど)の方が優れた治療法だと思っています。
理由は削った面を即日封鎖した方が細菌感染のリスクを抑えられるから、間接法だと削った面をしばらく汚い環境下に置かないといけないので可能なら避けたい。
ネット見ていると、「日本の歯科医療レベルは低い海外のような最新の治療が受けたい」みたいなコメントありますが、一緒だって!
海外が高いのは治療費 個人的には治療の質などはかかった先生で殆ど決まるものであり海外の先生の方が上手とはなりません。
むしろ日本人の方が手先は器用なのですから日本人の先生の治療の方が上手な先生に出会える確率は高いと思います。それが保険治療でも
1ヵ月前のブログ:歯科医院3軒でCTまで撮ったが痛みの原因が分からない - EE DENTAL_Blog
ネットで海外高日本低という方は一度海外で歯科治療受けてみればいいと思いますよ、私の言っていることがすぐに理解できますからね(^。^)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
歯科医師の先生の覆髄+レジン充填
- 2025年6月18日 09:00
- マニアックレジン
患者さんは50代の歯科医師の先生、虫歯により歯が大きくかけてしまった。
冷水痛はあるものの自発痛などはない。
かなり大きな虫歯があります。
先生の希望は神経保存
さて、正攻法で治療をすれば200%露髄する感じ
先生にAIPC的なシールドレストレーションで修復するか!?説明
治療時間1時間15分
テンポラリーセメント(ソフト)を用いたシールドレストレーションを行いました。
*テンポラリーセメントを用いるのは軟化象牙質(虫歯)部分を固い歯質に置き換える為、次に問題が起こった際に、再び歯髄保存ができる可能性が微妙に増すと思っています(笑)
**シールドレストレーション:神経付近の虫歯を残して埋めてしまう方法
わざと虫歯を残す治療法「シールドレストレーション」 - EE DENTAL_Blog
術後のレントゲン
AIPCのように薬剤使っていますが、リエントリーはしません。
*たぶんリエントリーした方が切削刺激、物理的刺激を神経に与えてしまうから、寝た子は起こさないがベター
今回のケース含め覆髄治療(神経保護)は短期予後は良いです、ただ大きな虫歯のあった歯は数年後に痛みを出すことがあり、
覆髄系は年々成功率が下がることが分かっているので、症状が出た際に抜髄なりの介入が必要になることがあります。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
海外の患者さんの治療と日本の治療費
- 2025年6月10日 09:00
- マニアックレジン | EEデンタル こだわり
ありがたいことに海外からわざわざ治療しに来てもらっています。
先日メールがあり、現地(アメリカ)の歯科医院に行くと大きな虫歯があり、
神経を抜く必要が高いと神経保存出来てもクラウンになるとのこと
レントゲンを送ってもらうと、かなり大きな虫歯が確認できました。
ただ症状は全くないとのこと
来院時のレントゲン
かなり大きな虫歯が確認できます。
口腔内
真ん中の歯に大きな虫歯がありますが、実際目で見ても全く虫歯のようには見えません。
*右下5は私が3年前にレジン充填を行いました。(その際はこのような大きな虫歯はなかったのですが・・・)
症状のないことより患者さんに一度削って、覆髄出来そうなら神経保存を行うと説明
治療時間1時間30分
0.1mmぐらい露髄しましたが、覆髄を行いレジン充填
*右下5の近心にも穴が開いておりレジン修復を行いました。
メールでアメリカの治療費の詳細を見せてもらいましたが、
根管治療、レジンコア、セラミッククラウンで約40万弱
専門医でなくてもこのぐらいのコストがかかるようです。
先日歯チャンネルで、保険治療で大きなメタルコア除去が出来ないのか!?
みたいな質問ありましたが、治療費600円
除去バー1本200~300円を2本使って、麻酔もして・・・、はっきり言えば赤字
これで、訴訟リスク抱えて行う行為がはたして正しいのか!?
ホント、保険治療費なんとかしないとどんどん抜いてインプラントという流れは無くならないと思います。
(安く治療が受けられるのは患者さん的にはありがたいと思いますが、安過ぎる治療費ではまともな治療は行えません)
今回の左下4の治療費
再初診代1万
覆髄代2.5万
レジン治療6.5万
大きく削らず、神経保存して、9万+Tax
個人的には神経保存ができるならこちらの方がベターだと思います。
海外の患者さんからすると治療費安い!? - EE DENTAL_Blog
海外製品が主の日本では仕方がないんですが、もう材料費の値上げが当たり前のように続いております。
来年辺りにEEデンタルも治療費の改定を予定しております。
税理士さんからの報告でも材料費が昔に比べ多くなってきているようなので、材料費の値上げ分を加味して考えたいと思います。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
珍しく無くなった金属アレルギー
- 2025年6月 7日 09:00
- マニアックレジン
私が子どもの頃は花粉症などの言葉はありませんでしたが、今や時期になるとニュースでも花粉の飛散量などアナウンスがあります、
また食品アレルギーも増え、アレルギーというものが極々日常になってきてしまいました。
極端な話何の物質にもアレルギーは起りうるみたいな感じです。
思えば、金属アレルギーも私が歯科医師になった25年前に比べれば増えたなと感じます。
(昔なんか、イオン化傾向の小さい金、白金にはアレルギー出ないなど教えられましたが、今や金にも普通にアレルギーが出ています。。。)
今回の患者さん60代女性、金属アレルギーがあるとのことでした。
主訴の部位の治療を終えた後に電話があり、銀歯が取れてしまったと連絡が、
口腔内
虫歯も見られ、残っている歯は1/3ぐらい
レントゲン
虫歯はありますが、まだ神経が死んだような所見は無い
ちょっと前に対合歯の左下7は歯根破折の為抜歯していたので、
「一度レジンで詰めてみましょうか!?」と提案
治療時間1時間30分
レントゲン
神経部分が透けていたので、覆髄も行いました。
この後、レジンが外れなければいいのですが・・・
外れてしまったらその時はセラミッククラウンにします。
個人的には金属アレルギーさえなければ金属は良い材料だと思いますが、
最近のトレンドは金属はなるべく使わない方向になってきていますが、かと言って良い材料出てきたか!?と言われれば微妙な材料ばかり・・・
誰かいい材料開発してくれませんかね、たぶん市場規模はかなり大きいので日本の中小企業辺りに頑張ってもらいたいです(・ω・)ノ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
1年寝かした大きな虫歯
- 2025年6月 6日 09:00
- マニアックレジン
患者さんは50代男性
左上の外科的歯内療法を行いました。
外科を行った場所も綺麗に治ってきてくれています。
その際に右上7に大きな虫歯があることは話していました。
今年に入り電話があり、治療したいとのこと
レントゲン上では、あれだけ大きな虫歯でいつ大きな痛みが出ても不思議ではなのですが
本人は痛みもなく自覚症状も一切ない。
虚空内
歯と歯の間に大きな虫歯がありますが、たぶん一般の方では全く分からないと思います。
2025年に来院された際のレントゲン
なんとなく少し大きくなったかな!?
この大きさだと神経を取ってもおかしくない大きさ・・・
患者さんに説明を行い、一度神経保存⇒大きな症状がでたら後で抜髄(神経を取る)
覆髄を行いレジン充填で仕上げました。
この後は症状次第で、抜髄をするか決めて行きます。
口の中の疾患の多くは慢性疾患なので、1週間、2週間を争う必要は全くありませんが、
大きな虫歯に関しては半年以上開けると、神経を取るリスクが大きくなるので大きな虫歯に関しては早目に治療をした方がいいと個人的には思います。
最近、大きな虫歯の保存治療を沢山していますが、ホント通常の虫歯治療に比べ大変です(>。<)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
治療出来ないと言われた歯
- 2025年4月26日 09:00
- マニアックレジン
患者さんは20代男性
歯科医院に行ったら「歯の色が変わっており虫歯かもしれない、ただウチでは治療できない」と言われた。
とのこと
現在、症状などは一切ない。
レントゲン
レジン充填がしてありますが、その下にかなり大きな虫歯がありそうです。
一般的に言えば神経治療になりそうな歯ですが、痛みなど症状は一切ないとのころから覆髄+レジン充填をすることに
ただし、術後痛みが出るようなら後で神経治療の必要があると説明
治療時間:1時間15分
かなり大きな虫歯がありましたが、この歯にはレジンの下にサホライドも塗ってあり、
前の先生はわざと虫歯を残す「シールドレストレーション」をしたかもしれませんが・・・
たまにあるのですが、大人の歯にサホライド塗る!?と毎回思います。
サホライドは銀イオンの力で虫歯の進行抑制をする材料なのですが、デメリットとして歯の色が黒く変色します。
これは1歳、2歳の歯科治療がまだできないような子供に使う材料で、個人的には大人の歯にこの薬品を塗るなら患者さんの了解を得てから行うべきだと思います。
審美的に汚く見えるし、次の歯科医師もまさかサホライドの影響で黒変しているとは思いもよりませんからね。
オペークという下地を隠すレジンを使用し
う蝕検知液を使い虫歯は全て除去しましたが、サホライドによる黒変部を全て削って取ると300%神経は出てしまうので、下の黒変した部分をレジンで何とかごまかしました。
これだったら次に見た歯科医師も「あれ!?おかしい」とは思わないでしょう。
*すみません、充填した部分に気泡があり見えにくいですね。
歯科治療は前の治療の修正も即座に行う必要があり、ホント1本1本がライブです(^。^;)
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
神経保存活用術
- 2025年4月16日 09:00
- マニアックレジン | EEデンタル こだわり
今の親御さんの虫歯に対する意識は、ふた昔前に比べるとかなり高く
虫歯なし=当たり前
複数本虫歯=ネグレクト
とも捉えられます。
また虫歯1本作ると非常に落ち込むお母さんもいます。
ただ、安心してください。
歯科医師でも子供に虫歯を作ってしまいます(笑)
しかも複数本。。。
4年前の術前
同級生の小児歯科でレントゲンを撮った際に「虫歯あるよ」と指摘を受ける。。。
個人的には虫歯を見つけるのは結構得意なんですが、
この虫歯、歯と歯の間の歯茎のきわから虫歯が出来ており完全にステルス虫歯
やはりレントゲンを撮らないと虫歯は分からないなと再認識
同級生には、これは井野先生が治療した方がいいと言われ、
メチャクチャ久しぶりに乳歯の虫歯治療をすることにしました。
レントゲンからでも神経付近まで進行しており、「神経を出さないように慎重にやらないとな」思ってスタートすると
ものの1分で露髄(神経が出る)
「あ~、覆髄(神経保護)するか・・・」
セラカルという材料で神経保護を行った後レジン充填
そこから半年して、神経死んでいないかチェックのレントゲンを撮ると
今度は奥から2本目のDにC2・・・
ここでチョコレート禁止令&おやつの回数の制限を発令
前回露髄させてしまったので、今度はエキスカを使いシールドレストレーションで神経保護を行うことに
*シールドレストレーション:虫歯を残したまま詰め物をして虫歯の進行を止める方法
シールドレストレーション
虫歯を残したままレジン充填
6歳でしたが、30分頑張ってくれて麻酔から切削、レジン充填まで動かず全て顕微鏡下で治療できました。
最近になり、咬むと何か痛い時があるとのことで久しぶりにレントゲンを撮り
神経死んでいないかチェック
数日パンなどを咬むと痛かったそうで、レントゲンを撮った日には痛みはない。
どうやら歯の交換期で歯根吸収が起こり症状が出ているようで特に治療は必要無さそうです。
このまま無事に永久歯に移行してくれればと願っております。
すみません、私は小児やっていませんのでこのブログ見て問い合わせされても治療は行えません。
小学校の高学年ぐらいになると治療出来る子は多くなります。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
古くなってきた修復物
- 2025年4月 9日 09:00
- マニアックレジン
治した人工物は必ず寿命があります。
たまに「何年ぐらいですか!?」など聞かれますが、
私の考えは「一生持つことはないですが、問題が出るまで使ってください」です。
同じ材料を用いても、患者さんの咬む力だったり、扱い方・メンテナンスの仕方、後口の中の質にもより劣化は様々です。
先日来院して頂いた患者さん
2013年にメタルアンレーをレジン充填にて修復しました。
当時のことをよく覚えており、名古屋での会合前に急いで治療し、時間は1時間45分ぐらいかかりました。 (今ならもうちょっと早く詰めれると思います)
現在の口の中
レジンのマージン部に着色が目立つようになってきましたが、機能的には全く問題ありません。
また第2大臼歯と同じような咬耗も見られ、きちんと機能してくれています。
個人的にはこの状態であれば何も触りません、もし大きくかけたなどの問題が出た際に何か治療を考えます。
たまに患者さんで先生に「古いからやり替えを勧められた」などたまに聞きますが、大きな問題さえなければそのままにしておくのも1法ではあります。
積極的な治療はむしろ歯の寿命を短くすることの方が多いですからね(¬з¬)σ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Home> マニアックレジンアーカイブ
- 購読
- Powerd By